タグ

女性に関するyuhka-unoのブックマーク (368)

  • 「生理のおもしろ話、もっと共有したい」バービー×瀧波ユカリ“女のホンネ”対談|#NoBagForMe PROJECT

    「私、性教育についてすごく調べたことがあるんです」 こう語るのは、お笑いコンビ・フォーリンラブのバービーさん。「女性たちに、もっと自分のカラダを好きになってほしい」との想いから、実体験をもとにプロデュースした下着も発売予定です。 普段、体を張って笑いを届ける姿とはまるで別人のようですが、性や女性のカラダについて真摯に向き合う一面にも、注目が集まり始めています。 そんなバービーさんと同じ北海道出身で、世代も近い#NoBagForMeメンバー・瀧波ユカリさんたっての希望で対談が実現。偶然にも、衣装まで息ぴったりなお二人が、生理のことはもちろん、女性を取り巻く社会の空気感など、1人の女性、1人の作り手としての音をとことん語り合いました。 新しい扉が開かれたラジオ出演 バービーさん 1984年生まれ。出身は北海道夕張郡栗山町。お笑いコンビ・フォーリンラブのボケ担当。瀧波(以下、瀧) 武田砂鉄さん

    「生理のおもしろ話、もっと共有したい」バービー×瀧波ユカリ“女のホンネ”対談|#NoBagForMe PROJECT
  • ヒール靴強要問題~他人の痛みは100年でも我慢できる - 宇野ゆうかの備忘録

    yuhka-uno.hatenablog.com さて、上の記事を書いたところ、「フェミニストはハイヒールを蛇蝎の如く嫌っている」という事例として「上野千鶴子がいるじゃないか」と反応する人があまりにも多かった。その反応を見て、私は「皆、なんで上野千鶴子氏一人の発言にそんなにこだわるんだろう」と思っていたが、下の記事を読んで、少しその原因が見えてきたような気がする。 もしかして、この問題にあまり関心がない人には、ヒール強要問題を訴える女性たちが、上野氏の発言以前からずっと「どうせハイヒールが嫌いなだけなんだろ」と言われ続けていたのが、見えていないということなのだろうか? azanaerunawano5to4.hatenablog.com 以前、ある芸能人が、中学時代にいじめに遭っていた体験を話していたことがあった。クラスの男子数人から中心的にいじめられており、学校の焼却炉のところで体に熱し

    ヒール靴強要問題~他人の痛みは100年でも我慢できる - 宇野ゆうかの備忘録
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2020/01/24
    書きました。一連の「なぜ『フェミニストはハイヒールを嫌っている』と思われるのか」のその後。
  • 「美魔女」バッシングの背後にあった「意外な呪縛」の正体(谷本 奈穂) @gendai_biz

    一般的に、女性の価値を「若さ」「美しさ」におく社会認識があると言われている。フェミニストによるミス・コンテスト批判では必ず出てくる主張であるし、この文章を読んでいる人のなかにも日常生活のなかでそう感じたことがある人もいるだろう。 それでは、女性に対する認識は「若いほうがよい」「美しいほうがよい」という単純なものだけなのだろうか。以下では、「美魔女」へのバッシングを例に、より複雑な女性に対しての認識が存在していることについて考えてみたい。 批判によって浮かび上がる「呪い」 美容専門雑誌『美ST』(光文社)から「美魔女」という言葉が登場し、2010年代以降に普及した。「国民的美魔女コンテスト」が開催され、有名になった女性たちがを出版したり、CDデビューをしたりと、徐々に彼女たちの存在は認知されるようになった。雑誌による定義はさておき、今や美魔女は「実年齢より若々しく見える美容に熱心な中年女性

    「美魔女」バッシングの背後にあった「意外な呪縛」の正体(谷本 奈穂) @gendai_biz
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2020/01/21
    美魔女については、過去にこういう記事を書いたな。→http://dosuru40.com/yuka-essay/4400/
  • ナイトプールで泳がない女性がテレビで取り上げられ物議を醸す→いやナイトプールは泳ぐとこじゃないよ!

    ナイトプールがニュース番組で特集され、インタビューに「化粧が落ちるから泳がない」と答えた人が一部から批判を受ける ※発端となったツイートは削除されているので載せません 誹謗中傷のリプライなどもここには載せません 関連するまとめがあったので貼っておきます machi @32machi ナイトプールで「泳がない」と言ってた女の子の件。「なら来るな」「ナンパ目的」「泳ぐ人に迷惑」など言われてたけど、動画見てみたら、そもそも"女性誌とのコラボ"でカワイイ写真が撮れるように工夫されてたし、女の子とカップルしか居ないようだし、全く的外れな批判や誹謗中傷でした。ひどい。 pic.twitter.com/PCIH9aG4Ba 2017-07-23 22:03:09

    ナイトプールで泳がない女性がテレビで取り上げられ物議を醸す→いやナイトプールは泳ぐとこじゃないよ!
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2020/01/18
    2017年の出来事。
  • 無重力状態で女性のバストはどうなるのか?

    女性向け下着メーカー大手のワコールは1月15日、「重力からバストを守る」をテーマにしたカンファレンスを開催しました。日で初めて「無重力実験」でバストを計測し、重力がバストに与える影響を発表しました。 無重力時のバストは、“おわん型”に近くなる バストと重力 女性のバストは加齢(エイジング)によって形が変化していきます。ワコールはエイジングのステップを0~3の4段階に分けており、(1)エイジングで変化していく順序は同じ(ステップ0からステップ3に向けて変化していく)、(2)変化するスピードは人によって異なる、(3)変化すると元には戻らない――のだといいます。 加齢によるバストの形の変化 ステップ0……丸い形、垂れていない ステップ1……上胸のボリュームが落ちる(脇側がそげる) ステップ2……バスト下部がたわみ、乳頭が下向きになる ステップ3……バストが外に流れる、バスト自体が下がる ※乳腺

    無重力状態で女性のバストはどうなるのか?
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2020/01/17
    「なぜおっぱいは垂れるのか。我々はその謎を解き明かすべく、無重力の世界へと向かった…」
  • kimijimatic on Twitter: "女性専用車両あぶらとり紙嘘松おじさん、なんといっても「おじさんに埋もれた方がマシ」と書いてる部分が願望丸出しで悲しくなってくるな"

  • あんでぃ on Twitter: "#羽鳥慎一モーニングショー 女性専用車両に乗りたくない女性の話みたいなのやってるけど、あんまりしっくりこない。スマホに没頭してる人は通常車両にもいっぱいいるし、ブランドかぶりマウントととか見たことも聞いたこともない、こんなの本当に… https://t.co/LsNOS5F31s"

    #羽鳥慎一モーニングショー 女性専用車両に乗りたくない女性の話みたいなのやってるけど、あんまりしっくりこない。スマホに没頭してる人は通常車両にもいっぱいいるし、ブランドかぶりマウントととか見たことも聞いたこともない、こんなの当に… https://t.co/LsNOS5F31s

    あんでぃ on Twitter: "#羽鳥慎一モーニングショー 女性専用車両に乗りたくない女性の話みたいなのやってるけど、あんまりしっくりこない。スマホに没頭してる人は通常車両にもいっぱいいるし、ブランドかぶりマウントととか見たことも聞いたこともない、こんなの本当に… https://t.co/LsNOS5F31s"
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2020/01/16
    ここまでのありえない女性専用車両の話も珍しいw
  • 女性専用車両はあぶらとり紙が散乱するらしい→「見たことない」「今どき使う?」「おじさんの想像力の限界」「バブル期を感じる」

    ぬえ @yosinotennin 2020年に「あぶらとり紙が女性専用車両に散乱」。むかしむかし、あぶらとり紙を彼女や同級生女子が使ってたのを見ていたおじちゃんが考えたデマなんでしょうね… 2020-01-15 09:41:48 ぬえ @yosinotennin おじちゃん…いま、あぶらとり紙ってあまり使われないんですよ…そもそもコンビニやドラッグストアで昔ほど売ってないんですよ…20年、30年前の女子高校生やOLは、喋りながらぺたぺたTゾーンのあぶらを取ってたけど… 2020-01-15 09:49:51 ぬえ @yosinotennin おじちゃんが作り上げたイマジナリー女社会の女達は、いまだにあぶらとり紙を使い散らしショーツではなくパンティを履いて、ブランドものに身を固めマウントを取り合い、給湯室やトイレの鏡前で同僚の女の悪口を言うのに熱中しているに違いない 2020-01-15 1

    女性専用車両はあぶらとり紙が散乱するらしい→「見たことない」「今どき使う?」「おじさんの想像力の限界」「バブル期を感じる」
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2020/01/16
    結果的に役に立つまとめ。/化粧品の匂いがきついのも、もうおばあちゃんの時代の話なんじゃ…
  • 私は子供を産んだことを後悔しています─こんなことを言うのはダメですか?(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース

    イスラエルの社会学者オルナ・ドーナトの『母になった後悔:社会政治的分析』(2015年刊、未邦訳)は、母親になったことを後悔している26歳から73歳までの23人の女性の証言をまとめた研究書だ。 いまだにタブーとされる問題に正面から取り組んだで、ドイツをはじめ国内外で衝撃をもって受け止められ、大きな話題となった。 フランス語版の刊行に合わせ、仏メディア「マダム・フィガロ」に掲載された著者のインタビューを紹介する。 ──あなたがインタビューをした女性たちが、子供を持ったことを後悔しているのはなぜですか? 子育てに向いていないことに、子供を産んでからやっと気がついたからです。重圧を乗り越えるためにできるかぎりのことをしたけれど、それでも責任が重すぎると打ち明けてくれた女性もいます。 妊娠中、出産後、第一子出産後、第二子出産後など、こうした気づきが訪れる可能性はいつでもあります。 ──そのような気

    私は子供を産んだことを後悔しています─こんなことを言うのはダメですか?(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース
  • 増える「女性用風俗」を利用する女性たちが、本当に満たされたいこと(菅野 久美子) @gendai_biz

    女の女による女のための風俗 映画『娼年』などで、近年静かに注目を集める「女性用風俗」──。しかし、男性用風俗に比べて、表立って話題に上ることは少なく、その実態はベールに包まれている。今回は、そんな知られざる女性用風俗の内情について迫った。 話を聞かせてくれたのは、女性専用性感マッサージ店「シェアカレ」を運営するオーナーのOさんだ。Oさんは、ロングの黒髪が美しい40代の女性である。 キャッチフレーズは、「女の女による女のための風俗」。この業界ではOさんのように、女性向け風俗を女性が経営することは珍しくないという。 一概に女性用風俗といっても、お店によってその特色は大きく異なる。性感に力を入れているお店、反対に通常のマッサージ寄りのお店もある。女性に接する「セラピスト」の男性も爽やか系、メガネ男子など、バリエーションは様々だ。 「シェアカレ」では、性感はもちろん、マッサージに重きを置いている。

    増える「女性用風俗」を利用する女性たちが、本当に満たされたいこと(菅野 久美子) @gendai_biz
  • 「小さすぎる水筒」が予想外にバカ売れした理由

    今、売れに売れている「ポケトル」という水筒をご存じだろうか。2018年11月の発売当初は年間5万の販売を目標としていたそうだが、発売直後から増産が続き、今年は当初予定の20倍、累計100万の出荷が確定しているという。 最大の特徴は、そのサイズ。奥行き4.5cm×高さ14.3cmと、ポケットに入ってしまうほどコンパクトなのだ。容量も従来の市場最小量は200mlだったが、これは120mlとコーヒーカップ1杯ほどだ。 一見、「小さすぎるのでは?」と需要を疑うほどの超小型サイズにもかかわらず、なぜ飛ぶように売れる大ヒット商品となったのだろうか。 OLからシニア層にまで広く受けた理由 まず興味深いのは、購買層の幅の広さだ。「必要な分だけ」をコンセプトに、当初は女性をターゲットに設定していた。 「都内に通勤する20歳代~30歳代のOLさんが、朝はお気に入りの飲み物を入れて出勤し、職場ではウォーター

    「小さすぎる水筒」が予想外にバカ売れした理由
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2019/12/22
    20歳代~30歳代のOLを狙ったらシニア層に当たったと。/"「モノを軽くしても飲み物を入れれば重くなるじゃないか」"
  • セックスがしてみたい

    セックスをする相手がほしいわけではない。 生まれてから今まで、彼氏がほしいと思ったことも、夫がほしいと思ったこともはない。セフレがほしいわけでもない。 ただ挿入を伴ったセックスというものを一度体験してみたい。フェラチオというものも体験して、実物の精液がどんなものかを体験してみたい。 この間漫画で、出会い系で処女を捨てる人の話を読んで成る程と思ったが、普段の性生活が分からない相手では病気が怖い。生理痛がひどくピルを飲んでいるので、妊娠の可能性は低いのだが、ピルで病気は予防できない。 婚活パーティーで出会った男性と数回会ったが、セックスに至らないまま、別れを切り出してしまった。 先に書いたとおり、彼氏がほしいわけでも夫がほしいわけでもなかったからだ。ありがたいことに、こんな私なのに私のことを好きになってくれたようで、それが申し訳なくて別れた。 ということで、セックスチャレンジは失敗し、人を利用

    セックスがしてみたい
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2019/12/19
    恋愛的なものに興味はないけど自慰は好きいう女性の存在が普通に理解されてほしいね。/性交痛や性機能障害がある女性向け用品「腟ダイレーター」があるらしいよ。
  • 「生理バッジ」で話題の 大丸梅田店「ミチカケ」に行って驚いたこと

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「生理バッジ」で話題の 大丸梅田店「ミチカケ」に行って驚いたこと
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2019/12/04
    "「生理都市伝説」""都市伝説を信じている患者さんに日々そんなことはないですよと説明している産婦人科医としてちょっと悲しくなりました。" Oh...
  • ここが変だよ、ニッポンの生理バッジ!「ただいま生理中」を公にする違和感について

    百貨店の大丸梅田店(大阪市北区)が女性従業員に着用を呼びかけた、「生理バッジ」の取り組みが物議をかもしました。11月22日に女性向け商品売り場「michi kake(ミチカケ)」がオープンするのに合わせ、10月中旬から始めました。女性が「ただいま生理中」と意思表示するこの取り組みについて考えてみたいと思います。 女性のプライバシーである生理をみんなで把握する「気持ち悪さ」 生理中の女性従業員が「生理バッジ」を付けるということを聞いたとき、「これ、何の罰ゲーム?」と衝撃でひっくり返りそうになりました。女性のプライバシーである生理について、「みんなで把握しておきましょう」という感覚にある種の「気持ち悪さ」を覚えました。 一部の発展途上国の農村では年頃の女の子が初潮を迎えると、その事実はすぐに、村中に知れ渡ります。「妊娠できるようになった」ということで、女の子の意思と関係なく、村人から花嫁候補と

    ここが変だよ、ニッポンの生理バッジ!「ただいま生理中」を公にする違和感について
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2019/12/01
    "「バッジをつけるというのは、いかにも日本的」" "どうして、「タブー」と「バッジ」の「あいだ」がないのでしょうか" 自分の口で言いにくいからバッジが必要になる…と。コミュニケーション不全なんだな。
  • 大丸梅田店の生理バッジについて思うこと~障害学の視点からなど - 宇野ゆうかの備忘録

    大丸梅田店において、女性店員が生理であることを示す「生理バッジ」をつける試みが話題になっています。生理をオープンにして、生理の時に気遣い合えるようにすることを目的としているようです。 ネット上では、既に「任意とは言うけれど、会社側が言うことによって、実質強制にならないか」という批判は沢山出ているので、また別の角度から思うところを書いてみようと思います。 www.wwdjapan.com forbesjapan.com 私は以前、一見障害者だとわからない障害者が抱えている問題について、健常者の人たちに解説するという趣旨の集まりに参加したことがあります。講師の人が一通り話し終えた後、一人の健常者が「街中で見かけてもわからないから、わかりやすいように印とかつけといてくれたらいいのにね」と発言しました。その提案は、障害当事者たちには、おおむね不評でした。 私自身、発達障害者ですが、職場などで発達障

    大丸梅田店の生理バッジについて思うこと~障害学の視点からなど - 宇野ゆうかの備忘録
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2019/11/29
    ブログ更新しました。障害学の視点から見た生理などなど。
  • 『なぜお局様が生まれるのか?』目をつけられたことから気になってたどり着いた答え「業務上の問題でも『女性同士の問題』と片付けられてしまう」

    𝙃𝙖𝙮𝙡𝙚𝙮@DigitalDetox @tokiohayley 前職で目を付けられてしまい「なぜお局様が生まれるのか?」と疑問に思い調べたところ一番しっくり来た答えは「マネジメントの不在」。現場のジャイアンを野放しにしているマネージャーが原因。必ずしも人が好きでやってるわけではなく、自分が秩序にならなきゃと正義感で動いていたりする。 2019-11-27 18:57:38

    『なぜお局様が生まれるのか?』目をつけられたことから気になってたどり着いた答え「業務上の問題でも『女性同士の問題』と片付けられてしまう」
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2019/11/29
    "マネージャーが原因""学校の「いじめ」にも言えるよね""業務上の問題だったとしても『女性同士の問題』と片付けられてしまう" 「女同士の揉め事」だと認識した時点で、分析が雑になる人沢山いるもんな…
  • 女子高生2人が「生理タブー」をぶっ飛ばすゲームを作るまで(堀越 英美) @gendai_biz

    ゲームの名は、「タンポン・ラン」 10月19日が生理の日になった。 2019年10月19日、ニューヨークのNPO団体「PERIOD」が、生理の平等化を目指して「National Period Day(生理の日)」を制定した。ニューヨーク市はこれに合わせ、全ての公立学校の生徒にタンポンとナプキンを無償提供すると発表した。生理がタブー視されていたためにこれまで顧みられなかった、生理用品を入手できずに学業に支障をきたしていた生徒を救うためだ。 「生理の日」制定に先駆けること4年、ニューヨークの公立高校に通っていた二人の女子が、生理のタブー視を風刺する「タンポン・ラン」なるゲームを作成し、バズったことがある。 二人の名はソフィー・ハウザーとアンドレア・ゴンザレス(以下、ソフィーとアンディ)。彼女たちは大学進学後に、当時のことを振り返る『ガール・コード プログラミングで世界を変えた女子高生二人のほん

    女子高生2人が「生理タブー」をぶっ飛ばすゲームを作るまで(堀越 英美) @gendai_biz
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2019/11/28
    ”hypersexualization”(ハイパーセクシャライゼーション)という言葉。
  • 伊月いつき@インテ6号館C い58b on Twitter: "生理バッジ導入するくらいなら レジに接客してないとき座っていい椅子とかお手洗いにいざという時使っていいナプキンとか、生理休暇取得できる環境とかそういうのを導入した方がいいのではと思ってしまう"

    生理バッジ導入するくらいなら レジに接客してないとき座っていい椅子とかお手洗いにいざという時使っていいナプキンとか、生理休暇取得できる環境とかそういうのを導入した方がいいのではと思ってしまう

    伊月いつき@インテ6号館C い58b on Twitter: "生理バッジ導入するくらいなら レジに接客してないとき座っていい椅子とかお手洗いにいざという時使っていいナプキンとか、生理休暇取得できる環境とかそういうのを導入した方がいいのではと思ってしまう"
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2019/11/26
    だよねぇ。/対外的に取り組んでますアピールするより、まず自分たちの職場を良くしていこうとしたほうがいいのでは、とは思うよ。(そっちのほうが難しいんだろうけど…)
  • もう増田も書いてることなんだけど、 ブコメに任意なんだから強制じゃない..

    もう増田も書いてることなんだけど、 ブコメに任意なんだから強制じゃないでしょ、問題ないでしょって言う人もいるけど ずっとつけてない人がいたとして、でもその人がつけたくなくてそうしてるのかどうか誰にもわからないし もう閉経してるのかなとか生理ないのかなみたいな視点が「つけてないこと」で生まれてしまって 必ずしも「私はつけたくないからつけていないのです」とならないところに結構問題があると思う 周りの空気とかみんながやってるから、みたいな部分をめちゃくちゃ大事にするというか 周囲と同じことをやってないことに恐怖を覚える人の多い今の日の現状ではすごくつらい思いをする人がまあいると思うんだよね… 生理のある人で当はつけたくないけどガマンしてつけてる人とかも出てくるだろうし そういう人にとってみればあの人はいっつもつけてない、みたいに思う人もいるかもしれない 私はつけるよ!恥ずかしくない!って人に

    もう増田も書いてることなんだけど、 ブコメに任意なんだから強制じゃない..
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2019/11/26
    そう。これ生理来てない場合のほうが色々問題だとは思った。
  • 大丸にめっちゃ怒ってる人がいてびっくりした

    あの生理のバッジのやつに いわゆるフェミニスト的な立ち位置の人たちが。 https://twitter.com/okadaic/status/1197625839644483587?s=09 https://twitter.com/cafemari/status/1197629356178194434?s=19 https://twitter.com/kaneda_junko/status/1197749630244573185?s=19 https://twitter.com/Cristoforou/status/1197744004672000001?s=19 お、怒るのか~そうか~~という感想。 私は以前生理ちゃん読んでたので 生理という現象を不可視化しないための試みなんだろうなと単純に思えたし つけたくない人に強制はさすがにしてないだろ~と楽観的に見てたので驚いた。 「強制されてい

    大丸にめっちゃ怒ってる人がいてびっくりした
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2019/11/24
    そもそも、マイノリティだけに印をつける、マイノリティ側に努力させることで解決しようとすること自体が、色々と問題あるのよ。