タグ

Vimに関するAOI-CATのブックマーク (28)

  • 15年目のVim | POSTD

    (注:2017/04/19、いただいたフィードバックを元に翻訳を修正いたしました。修正内容については、 こちら を参照ください。) Vim使用について述べた先の投稿( 1 、 2 )は好評だったこともあり、そろそろ更新が必要になりました。Vim 8には非常に要望の多かった機能がたくさん追加され、 VimAwesome のような新しいコミュニティサイトができたことでプラグイン探しと評価が容易になりました。最近では私もVim仕事をする機会がとみに増え、 ピーク効率 に向け自分のワークフローの設定に時間を費やしたりもしています。ですから、この記事は私の現在の状況を写し取ったものです。 大まかには次の内容です。 ファイル特定にはfzfとfzf.vim *ファイル検索にはack.vimと ag Vim + tmuxが勝利への鍵 ALEは新Syntastic。理由はその非同期性 …などなど多数。ぜひ

    15年目のVim | POSTD
    AOI-CAT
    AOI-CAT 2018/04/13
  • eskk.vimがskkserv機能を実装しました - Humanity

    eskkにskkserv機能をマージしました。 実装してくれたShougoさんありがとうございます。 設定例 以下はgoogle-ime-skkを使う場合の設定例です。.vimrcに記載します。*1 let g:eskk#server = { \ 'host': 'localhost', \ 'port': 55100, \} eskk skkserv機能の特徴 (追記:2014/07/06 22:33) eskkのskkservは 立ち上がっていなければ初回に警告が出て以後無効化される L辞書にない場合のみskkservから検索することが可能 なので、L辞書と併用することが可能です。 skkserv+google-ime-skk単体だと普段の単語を変換できなくなるかも…と不安に思っていた方はぜひ試してみてください。 *1:もちろんポート等を変更している場合は合わせてください。

    eskk.vimがskkserv機能を実装しました - Humanity
  • GitHub - vim-skk/eskk.vim: eskk is pure Vim script implementation of input method engine SKK

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - vim-skk/eskk.vim: eskk is pure Vim script implementation of input method engine SKK
  • Vim のカスタマイズ 〜キー割り当て変更方法〜 - Vim のブログ

    キー割り当て変更 vi/Vimは最小限のキー操作で様々な事が行えるように作られています。ですが、 「どうしても使いにくいキー配置があるので、変えたい」、 「繰り返し行う複雑な操作を簡単に行いたい」ということがあります。 そんな時にキー割り当て変更が活躍します。 なお、キー割り当ての実例については、Vim のカスタマイズ 〜キー割り当て変更の実例〜 で紹介しています。 キー割り当て変更コマンド キー割り当て変更コマンドは、下のように、モードごと、再割当(remap)の有無によって別の名前が割り当てられています。 モード再割当無し再割当有り ノーマルモード+ビジュアルモード noremap map コマンドラインモード+インサートモード noremap! map! ノーマルモード nnoremap nmap ビジュアル(選択)モード vnoremap vmap コマンドラインモード cnore

    Vim のカスタマイズ 〜キー割り当て変更方法〜 - Vim のブログ
    AOI-CAT
    AOI-CAT 2015/07/31
    map, noremap, nmap, nnoremap
  • 空行を挿入する+α - derisの日記

    Vim Advent Calendar 2012の125日目の記事です。 124日目はcohamaさんによるはじめてプラグインを作ってみた。それとhelpの書き方など - 反省はしても後悔はしない。でした。 もう、1年の1/3越えちゃったんですね。一人で10記事くらい書いている方もいらっしゃるし、いったいVimmerはどこへ向かっているのか、僕も最後まで見守りたいと思います。 前置き 今日は、空行を挿入する方法をご紹介したいと思います。空行を挿入する方法と聞いて、あれ?どこかで聞いたことがあると思われた方も多いと思います。 そうですね。Vim HacksのVim-users.jp - Hack #57: 空行を挿入するで紹介されていますね。ujihisa++ 上記記事の問題を要約すると、ノーマルモードで挿入モードに入らず副作用なく(コメントやインデント等の自動挿入なしに)空行を挿入したい。

    空行を挿入する+α - derisの日記
    AOI-CAT
    AOI-CAT 2015/07/31
  • Vim Awesome

    Awesome Vim plugins from across the universe

    Vim Awesome
    AOI-CAT
    AOI-CAT 2014/06/27
  • Vim - Git 用プラグイン vim-fugitive のインストール! - mk-mode BLOG

  • Perl-Support - Perl IDE -- Insert code snippets, run and profile the code and look up help : vim online

    Perl-Support is written to considerably speed up writing code in a consistent style, as well as to help with other often performed tasks: - insert various types of comments - insert complete but empty statements (e.g. 'if {} else {}' ) - insert often used code snippets (e.g. declarations, the opening of files, .. ) - insert the names of file tests, character classes, special Perl-variables and POS

  • Vimを最強のPython開発環境にする2 - Λlisue's blog

    気でPythonをやりたいならあわせて読みたい「え?君せっかく Python のバージョン管理に pyenv 使ってるのに Vim の補完はシステムライブラリ参照してるの?」 2013-06-23 21:30 おしりに追記しました 2013-06-24 10:00 設定等微修正しました 2013-06-24 15:20 quickrunの設定を修正しました 2013-07-03 14:30 間違い等を修正しました 様々な開発環境を試してきましたが、結局Vimに落ち着いてしまっているAlisueです、どうも。 Vimを最強のPython IDEにするを書いてからかれこれ二年ほどが経ちます。 二年もあると新しいVimプラグインが増えるなどし、先の記事内容では最強ではなくなってしまいました。なのでこの辺でもう一度現在の最強をまとめてみたいと思います。 基方針 プラグイン関係はすべてNeoBu

    Vimを最強のPython開発環境にする2 - Λlisue's blog
  • Vimで「あの」ファイルを即座に開く | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア

    問題 Vim で多数のファイルを編集することはよくあります。 例えば「foo」という名前の Vim プラグインを開発しているとしましょう。 すると autoload.foo.vim、doc/foo.txt、plugin/foo.vim などの特定のファイルを頻繁に編集することになります。 このような状況では 「doc/foo.txt を編集しようと思ったけれどどのウィンドウにも doc/foo.txt は表示されていない」 ということは起こりがちです。 そこで問題のファイルを明示的に開く必要がでてきます。 しかしファイルを開く方法は沢山あります。 あなたならどうやって問題のファイルを開きますか? :edit? :buffer? それともお気に入りのバッファ管理プラグイン? どれを選ぶにせよ、問題のファイルを開くためには何がしか追加情報を指定する必要があります。 例えば :edit を使うな

    Vimで「あの」ファイルを即座に開く | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア
    AOI-CAT
    AOI-CAT 2013/09/18
  • GNU GLOBALとvimで巨大なコードでも快適にコードリーディング

    人間とウェブの未来(旧) 「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。2014年までの人間とウェブの未来の旧ブログです。 これまでも、多くの記事にされていて、恐らくKernelや巨大なコードを読んでいる人にとっては当たり前なのかもしれませんが、あまりに快適だったのとこれをきちんとやれてなかった事に自戒をこめて記事にしようと思います。grepとかscreenを駆使していた時間を返してほしい! 対象者 僕がLinux大好きなので、Linux上での動作を前提にしています。対象者はLinux KernelやApache HTTP Server等、数万から数十万、さらには数百万行のコードをじっくり読んでいきたいと考えている人におすすめしたいと思います。巨大なコードを何のツールも使わずに読むのはかなりきついはずです。しかし、今回はGNU GLOBALと呼ばれるソースコードタ

    AOI-CAT
    AOI-CAT 2013/09/18
  • vimgrepとQuickfix知らないVimmerはちょっとこっち来い - Qiita

    vim入門」系記事で解説されないためか、意外と使い方が知られていないvimgrep。 ファイルを開いては検索、開いては検索ってしてる? grepするためにvimから出てる? grep結果を見て改めてvimで開き直してる? それ、vimgrep使えば256倍早くなる(かも)よ。 簡単なまとめ vimgrepは… ファイルをまたいで検索できる grepやgit-grepよりは遅いので巨大プロジェクトでは検索対象を絞ったほうがいい ワイルドカード使うと簡単に絞り込める 繰り返し同じ対象から検索する場合はargument listを使うと捗る gitリポジトリではgit-ls-filesと組み合わせる 該当箇所に素早く移動&編集できる quickfix-windowと組み合わせると更に捗る この記事読むと分かること :vimgrepコマンドの使い方 :cwindowコマンドの使い方 :argsコ

    vimgrepとQuickfix知らないVimmerはちょっとこっち来い - Qiita
    AOI-CAT
    AOI-CAT 2013/09/18
  • Vimで正規表現をRubyっぽく書けるeregex.vimプラグインを使う - アインシュタインの電話番号

    Vimデフォルトの正規表現はエスケープしまくらないといけないけど、それを軽減してRubyっぽい正規表現の書き方をできるようにしてくれるプラグイン。 eregex.vim 例えば以下のテキストを一括してすべてfooに置き換える場合、 hoge fuga piyo poyo Vimデフォルトの正規表現だと、 :%s/\(hoge\|fuga\|piyo\|poyo\)/foo/g とバックスラッシュ祭りになるけど、今回のeregex.vimなら、 :%S/(hoge|fuga|piyo|poyo)/foo/g のように書ける。:%sの部分を大文字の:%Sにすればいいだけ。検索の場合は/が:M/になる。?はなし。これは個人的に必須プラグインになりそう。 vimPerlRubyの拡張正規表現の置換や検索などを実現するeregex.vim

    Vimで正規表現をRubyっぽく書けるeregex.vimプラグインを使う - アインシュタインの電話番号
    AOI-CAT
    AOI-CAT 2013/09/18
  • Vim で Perl 風正規表現を使う - 集中力なら売り切れたよ

    Vim の正規表現構文は覚えるのが大変だった。よく使う + ( | ) をエスケープしなければならず、かなり汚くなりやすい。Perl 風の構文を可能にするには正規表現の頭に \v をつけるというのを知った。詳しくは :help \v を見れば載っている。 " before :%s/^\s\+private .\+ \(.\+\);$/sb.append("\1", \1);/g " after :%s/\v^\s+private .+ (.+);$/sb.append("\1", \1);/g

    Vim で Perl 風正規表現を使う - 集中力なら売り切れたよ
    AOI-CAT
    AOI-CAT 2013/09/18
  • Vimをプログラム開発環境にしてしまおう

    今回から、Vimをプログラム開発環境にしてしまう方法を解説します。これができれば、Vimでプログラムを編集した後に、コンソールに戻ってコンパイルの指示を出すという面倒を避けられます。(編集部) そろそろ実用的なことを - Cプログラミング これまで7回にわたってVimの基的な使い方を解説してきた。これまで紹介してきた操作法を身に付けておけば、かなりの速度でテキストファイルを編集できるようになっているはずだ。Vimを操作する能力は、熟練すればするほど高速になる。スキルアップに費やす対象としては悪くない選択肢だ。今回以降しばらくの間は、より具体的なシーンを想定して、操作方法や、または操作方法をより便利な次元へ引き上げるプラグインについて紹介していく。 Vimといえばやはりプログラミング言語や設定ファイルの編集エディタとして利用することが多い。今回は、C言語のソースコード編集とコンパイル、実行

    Vimをプログラム開発環境にしてしまおう
  • すぐに出来る!! vundleでモダンなvim環境を作ろう - (゚∀゚)o彡 sasata299's blog

    2011年07月14日11:32 vim すぐに出来る!! vundleでモダンなvim環境を作ろう 2014/10/30 vundleの仕様が変わったようなので記事の内容を更新しました。 「みなさん、vim ってますかぁ?」 と、つい言いたくなるくらい毎日暑いですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 さて、今日は久しぶりに vim について書いてみようかと思うんです。えぇ、あの vim です。最近は新しいプラグインとかを入れるのもおっくうになっててあまりカスタマイズもしてなかったんですが、最近もの凄い便利なプラグインが出てきたではありませんか!それが今回紹介する vundle です。Rails3 で使われている Bundler にインスパイアされた vim のプラグイン管理ツールなので、Rails を使っている人にとってはおなじみな名前ですね。 この子はほんとデキるんですよ。さっそく vu

    AOI-CAT
    AOI-CAT 2011/07/14
  • Vimで 保存した UTF-8 なファイルが Quick Look で見られない問題に対処する - ヤルキデナイズドだった

    2011-05-23 09:23 追記:Mac のデフォルトの Vim では動作しないとの指摘をブコメで受け、スクリプト中の OS 判定コードを修正しました。 Vim で保存した UTF-8 エンコーディングのテキストファイルにマルチバイト文字が含まれているとき、 Quick Look を使うと“標準テキスト”と表示されるだけで中身が見えないことがあります。また、そのようなファイルはテキストエディットで開こうとしても こんなダイアログが出て編集できません。 原因は、 Quick Look やテキストエディットがファイルの拡張属性を参照してエンコーディングを判別しているためです。一般的な Mac のアプリケーションでテキストファイルを保存すると、 UTF-8 エンコーディングを表す拡張属性がファイルに付加されます。しかし Vim ではこのフラグが立てられません。そのため、ファイルに ASCI

    Vimで 保存した UTF-8 なファイルが Quick Look で見られない問題に対処する - ヤルキデナイズドだった
    AOI-CAT
    AOI-CAT 2011/05/23
  • 新卒さん向け、速攻でプログラミングをマスターできるvimプラグイン「quickrun」:phpspot開発日誌

    新卒さん向け、速攻でプログラミングをマスターできるvimプラグイン「quickrun」 2011年04月25日- 新卒さん向け、速攻でプログラミングをマスターできるvimプラグイン「quickrun」。 この春、会社に入って、サーバに入って vim でプログラミングさせられている人はそれなりにいそうですが、その場合に速攻でプログラミングをマスターできるquickrunプラグインを入れておきましょう。 プログラミングを覚えるには作って動かすが一番いいですが、「書いて」→「保存して」→「実行して」を一瞬で行えます。 具体的にはプログラムを書いていて、コマンドモードで「¥r 」をタイプするだけでペインが分かれてプログラムの実行結果が得られます。 VPSなどを借りて、これからプログラミングをはじめようって方にも有効です。 かなりインスタントに実行できるので、こう書くとこう出る、がサクサク進められる

    AOI-CAT
    AOI-CAT 2011/04/25
  • 2011年のVimプラグインの管理はVundleで

    Vimをお使いの皆様の多くは、pathogenとgit-submoduleを駆使してプラグインを管理しているのではないかと思います。 pathogenとgit-submoduleの問題私もこの方法を使っていたのですが、git-submoduleをVimプラグインの管理に使うのはオーバースペックだと感じていました。 私はプラグイン開発者ではないので、プラグインのバージョンを固定したいという欲求があるわけでもないですし、できるだけ新しい物を使いたいわけです。 そうすると、たとえば毎朝「git submodule update」とかやっちゃうともう大変です。 毎日「plugin version bump」みたいなコミットをしなきゃいけないわけですよ。 私は常に最新のプラグインを使いたいだけなのに、コミットログがどんどん汚れていきます。 また、外の環境でプラグインを管理しなきゃいけないというのが、

    2011年のVimプラグインの管理はVundleで
    AOI-CAT
    AOI-CAT 2011/04/25
  • 「もっと早く知りたかった」と思ったvimrc設定 - e2esound.com業務日誌

    vimrcをいじり始めると納得するまでいじってしまい仕事が手に使ない皆さん、こんにちわ。 このところ、vimrcに新たな設定を幾つか追加したのでまとめてみます。どれも、もっと早く知りたかった!と思うものばかりでした。 (),[],{},<>,””,’’,“入力+()の中にカーソル戻す HTMLでもPHPでもRubyでも、()を入力する場合には”()+←+中身を入力”という風に、いつも”←”をタイプしていました。面倒だな!といつも思ってたところ、先日偶然晒されているvimrcの中から以下の設定を発見しました。(どこで見つけたかは忘れました。) imap {} {}<Left> imap [] []<Left> imap () ()<Left> imap “” “”<Left> imap ” ”<Left> imap <> <><Left> imap “ “<Left> “()”を

    AOI-CAT
    AOI-CAT 2010/11/10