環境と経営に関するBUNTENのブックマーク (47)

  • 脱炭素の次は「生態系維持」が経営目標になる

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    脱炭素の次は「生態系維持」が経営目標になる
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/04/18
    日本企業相手だと色々疑ってしまうが、生態系維持(昔の自然破壊の果てに安定化した生態系を含む)についてはもろ手を挙げて賛成したい。
  • 有明の「格差の海」──佐賀西南部ノリ凶作に追い打ちをかける矛盾した判決 - 永尾俊彦|論座アーカイブ

    「悪いレベルが今までと全然違う。極端すぎる」。今季の凶作について、佐賀県西南部、鹿島市七浦のノリ漁師・松秀章さん(38歳)はこう言う。今まではノリが色落ちしても雨が降れば海の栄養塩が増え、色も戻った。だが、今季は全般に少雨だったが、まとまった雨が降った時もあったのに戻らない。赤潮プランクトンが栄養塩をべるのが色落ちの原因だ。中には「金髪」になったノリもあった。 松さんの漁場から20キロほどに諫早湾干拓の潮受け堤防の排水門がある。雨が降ると、汚濁水が諫早湾(有明海)に排水される。 松さんら沿岸の漁師は、この排水が赤潮を引き起こすと見ている。「色落ちする時は、何日か前にあそこ(排水門)ば開けとっとですもんね」。だから、今は排水門から一方的に排水されるだけだが、海水を出し入れする「開門」により調整池は浄化される、と漁民の多くは期待する。 松さんの属する佐賀県有明海漁協鹿島市支所の今季の

    有明の「格差の海」──佐賀西南部ノリ凶作に追い打ちをかける矛盾した判決 - 永尾俊彦|論座アーカイブ
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/05/09
    「漁民が「金髪」と呼ぶ色落ちしたノリ」これはひどい。しばらく開門して様子を見てみることがなぜできないのか。国の姿勢を疑う。
  • 主張/再エネ「出力制御」/最大限活用できる改革を急げ

    大手電力会社が再生可能エネルギーの事業者に対し発電の一時的な停止を求める「出力制御」の動きが広がってきました。資源エネルギー庁と電力各社は、電力需要が減ったときに太陽光や風力を含めた供給が上回り、需給バランスが崩れるのを回避するための措置だといいます。 「調整弁」扱いは足かせ 3月には福島県沖地震による複数の火力発電の停止に、突然の寒波が重なって電力需給ひっ迫警報が出されました。ロシアウクライナ侵略によるエネルギーの安定供給への不安が高まるもと、国内で自給できる再エネを有効活用できないことに国民から疑問の声が出ています。再エネを最大限活用できる政策転換が急がれます。 再エネの大規模な出力制御は、2018年10月の九州電力管内が最初でした。同管内では、これまで約250回行われてきました。今月に入り、四国電力管内、東北電力管内、中国電力管内で実施されました。いずれも各管内では初めてです。北海

    BUNTEN
    BUNTEN 2022/04/30
    民間の自主性任せでは連系線(記事の「連携」は誤変換)の整備は進まないだろう。送配電会社を全国一社にするなり、原発の発電量に応じた税を財源にして整備するなり考えるべき。
  • ソーラーフロンティア生産撤退で「日の丸太陽光」は風前の灯

    かつては世界シェア52% 太陽光発電産業に数十年以上携わっている人間にとって、馴染みの深いメーカーの製品が業界から消えていくというニュースは悲しくなる。 先月に発表されたソーラーフロンティアのニュースもまさにその1つだ。 さらに、ソーラーフロンティアの撤退は、日における太陽電池生産産業の著しい弱体化を意味する。 「昔々1990年代、米国は世界の太陽電池生産のリーダーでした。 1997年は、世界の太陽電池出荷量が100MWを超えた最初の年でした。日では新エネルギー財団(NEF)が住宅太陽光発電システムへ補助金支援政策を打ち出し、1999年までには、製造業(の拠点)は(米国から)日にシフトしました」と、太陽光発電市場のリサーチ・コンサルティング会社の米SPVマーケットリサーチ(SPV Market Research) の創立者でチーフ・マーケットリサーチ・アナリストであるポーラ・ミンツ

    ソーラーフロンティア生産撤退で「日の丸太陽光」は風前の灯
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/12/16
    原発に固執して自爆する日本。
  • はなゆー@Fedibird丼 (@hanayuu@fedibird.com)

    様々な目的に使える、日の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。

    はなゆー@Fedibird丼 (@hanayuu@fedibird.com)
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/04/13
    (1)トリチウム以外の核種が環境基準を超えているタンクがある。(2)事故後10年経ってもなお「風評」で福島産農産物を敬遠する人たちがいる。(3)人間は働いて人の役に立つことで生きがいを得る。
  • 風力発電機のバードストライクを解決! 鳥が近づくとプロペラを止める「スマートカメラ」がワシの命を救う (2/2) - ナゾロジー

    ワシの死亡数を82%減少させることに成功スマートカメラシステムの効果を確かめるために、アメリカ・ワイオミング州の風力発電地帯で比較調査が行われました。 2つの異なるエリアの風力発電機176基を観察対象とし、片方のエリアには47台のスマートカメラシステムを導入。 その結果、スマートカメラシステムがワシの死亡数を82%減少させました。 IdentiFlight社は、「IdentiFlightのスマートカメラシステムが、風力発電と鳥類の共存を促進できると証明しました」と述べています。 スマートカメラシステムの導入でワシの死亡率が82%減少 / Credit:IdentiFlight ただし今回の調査では、もともとの年間ワシ死亡数が風力発電機1基あたり約7.5頭でした。 そしてスマートカメラシステム1台には、150,000ドル(1,580万円)の設置費用と、年間8,000ドル(84万円)のメンテナ

    風力発電機のバードストライクを解決! 鳥が近づくとプロペラを止める「スマートカメラ」がワシの命を救う (2/2) - ナゾロジー
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/02/07
    ものは言わないけれど、空の先住民は鳥たちだからなぁ。そこから利益を引っ張り出すわ殺戮はするわでは申し訳がたつまいよ。
  • 電力スポット価格高騰の背景ー番外編テキサス州寒波で停電

    リンク EnergyShift(エナジーシフト) 「天然ガス在庫不足も需給逼迫も関係がない」電力の市場価格高騰、真の原因は 新電力からの発言 | EnergyShift編集部 2020年末から2021年1月にかけての、卸電力市場の価格高騰は、とりわけ自社発電所をほとんど持たない新電力に大きな被害を与えた。そうした新電力の1つであるグリーンピープルズパワー代表取締役の竹村英明氏が、今回の価格高騰の原因としてどのような問題があったのか、独自の視点から指摘する。 1 user 182 たそがれ電力 @Twilightepco 休日深夜の地震による広域停電だったが関係者の尽力により翌朝までには全送していた。送配電設備には大きな異常がなかったということでしょう。東北・東京電力の皆様お疲れ様でございました。それでも東北管内では火力発電所が複数止まっているので融通に頼らざるを得ず電力需給はまだ気を抜けま

    電力スポット価格高騰の背景ー番外編テキサス州寒波で停電
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/01/23
    ゼロエミッションとかを前提と考えるか制約と考えるか単にスルーするか。どの立場から発言されているのかよくわからんが、マウント取りに来ているらしいのだけはうっすら感じられる。
  • 福島の洋上風力発電、全撤退へ 600億投じ採算見込めず | 共同通信

    政府が、福島県沖に設置した浮体式洋上風力発電施設を全て撤去する方針を固めたことが12日、関係者への取材で分かった。東京電力福島第1原発事故からの復興の象徴と位置付けて計約600億円を投じた事業で、民間への譲渡を模索していたが、採算が見込めないと判断した。経済産業省は、来年度予算の概算要求に撤去関連費50億円を盛り込んだ。再生可能エネルギー関連の産業を推進する福島県にも痛手となりそうだ。 浮体式洋上風力発電施設は2012年から、原発事故で一時全町避難となった楢葉町の沖合約20キロに3基を順次設置した。最大の1基は今年6月、不採算を理由に撤去済み。

    福島の洋上風力発電、全撤退へ 600億投じ採算見込めず | 共同通信
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/12/13
    どこまでダンピングすれば複数の入札者が現れるのか知りたいところ。
  • 【千葉の森林を守る】皆伐か間伐か。そういえば、千葉県に5万頭生息するキョン問題もあったな。 - なる子とマーナル☆

    千葉の森林を想う 千葉の災害状況が日々報道されていますね。報道を見ると祖母の家のエリアは比較的被害が少なかったんだな、と気づきます。昨晩祖母と話をしていたら、「きっと裏の杉林が風からお家を守ってくれたのよ。」と言っていました。 その杉林の中の様子もちらっと見に行きましたが、強風でバキバキに折れていて、幹の3〜6mぐらいの高さで折れ、さながら森の中に剣山があるようでした。 車が通れる状態だったので、もしかしたら近所の重機を持っている工務店さんが最低限片付けてくれていたのかもしれません。 しかしそれは応急処置にしかすぎないし、安全を考慮するとなるべく早いうちに完全撤去などの処置しなくちゃいけないんだろうな。 (遠くから撮ったのでわかりにくいですが、幹の途中で折れて倒れてしまっています。) どうも、幹の真ん中で折れてしまったものは溝腐病と言う菌によって外側が腐る杉の病気にかかって弱くなっているも

    【千葉の森林を守る】皆伐か間伐か。そういえば、千葉県に5万頭生息するキョン問題もあったな。 - なる子とマーナル☆
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/09/29
    「防災と治水を目的とした緑化事業」自然に生えそうな樹種(混合)による緑化は防災などにはおそらく最適だが収益は生まないかわずかになりそう。民有地であれば固定資産税の原資をどうやってひねり出すか。
  • 千葉大停電の遠因か。倒木処理の難しさと山武杉の悲劇を振り返る(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    千葉を訪れた。駆け足ながら、9月9日の明け方に千葉県に上陸した台風15号の被害を目にして、そのすさまじさを感じることになった。もっとも大変なのは、家屋などの破壊だけでなく電力の供給網が寸断され大規模な停電が発生したことだろう。そして1週間過ぎた今も停電は多くの地域で続いているのである。なぜ、こんなに復旧に時間がかかるのか? 停電したのは強風によって鉄塔や電信柱が倒壊したうえに、おびただしい数の倒木が生じたためだろう。倒木が道をふさぎ、事故現場に到達しにくいという問題と、倒木そのものがが架線を切断、もしくは引っかかったままになっている問題が重なっている。倒木処理が停電解消には欠かせないことがわかる。 そんな現場を見て感じたことを2点記したい。 非常に難しい倒木やかかり木の処理 倒木なんて、人海戦術でさっさと片づけろと思われる人もいるかもしれない。だが倒木処理は、非常に難易度が高いのだ。復旧を

    千葉大停電の遠因か。倒木処理の難しさと山武杉の悲劇を振り返る(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/09/17
    自然相手の産業をいわゆる経済性の競争に任せると手痛いしっぺ返しを喰らう例。完全自由化などもってのほかで、場合によっては商工業から再分配をかけてでも維持しないと国土が亡びる。
  • 鹿児島・霧島のメガソーラー建設 防風林計画変更を県が許可 隣接民家に強風直撃 [鹿児島県] - 西日本新聞

    強風で吹き飛んだ防風フェンス。幸い道路を隔てた民家に被害はなかった=4月11日、鹿児島県霧島市 写真を見る 開発業者が住民説明会で示した航空写真。赤線で囲った場所が開発地域で、南側には民家が広がる 写真を見る 写真を見る 鹿児島県霧島市牧園町の大規模太陽光発電所(メガソーラー)建設で、県が当初許可した計画とは異なる開発が行われ、近隣住民から苦情が相次いでいる。民家が並ぶ建設地の南側に防風林を整備する計画だったが、実行されず、標高差が45メートルある北側から南側に風が吹き下ろす状況になったためだ。急きょ防風フェンスが設置されたが、4月に強風で吹き飛んだ。「台風が来たらどうなるのか」。住民は不安を募らせる。  メガソーラーは大阪府の業者が計画。開発区域面積は東京ドーム8個分の約38ヘクタールで、斜面だった森林を伐採し、地上から最大で20メートル以上掘り下げて造成した。パネル約7万8千枚を設け、

    鹿児島・霧島のメガソーラー建設 防風林計画変更を県が許可 隣接民家に強風直撃 [鹿児島県] - 西日本新聞
    BUNTEN
    BUNTEN 2017/06/16
    「大阪府の業者」台風銀座な地元の状況がわかってないんじゃないのか?
  • 再エネが入らないのは誰のせい?――接続保留問題の重層的構造(その3)/安田陽 - SYNODOS

    前々回、前回と、「いわゆる接続拒否」問題について取り上げてきました。この3回連続シリーズの最終回として、前回までの接続可能量問題や接続料金問題の議論と一見無関係のように見える「透明性の問題」について議論したいと思います。 電力系統や電力市場の透明性 (トランスペアレンシー) は特に欧州と北米でこれまで深く議論が進められてきています。この透明性の問題こそが、今回の一連の問題で多くの人が不平・不満に思い、かつ誤解と神話が生まれやすい最大の要因であると筆者は分析します。 再エネが入らないのは誰のせい?――接続保留問題の重層的構造 再エネが入らないのは誰のせい?――接続保留問題の重層的構造(その2) 今回の一連の電力会社の接続申込回答保留は、再エネ事業者(特に太陽光発電事業者)やその出資者に大きな衝撃を与えました。発電事業者の中には、なぜ高額な接続料金を請求されるのか、なぜ突然保留して検討する時間

    再エネが入らないのは誰のせい?――接続保留問題の重層的構造(その3)/安田陽 - SYNODOS
    BUNTEN
    BUNTEN 2014/12/23
    実にいいところを突いている。再エネに興味ある人は必読。m(_◎_)m
  • 流用、原発輸出調査にまで/復興予算から5億円

    東日大震災からの復興のために編成された2011年度3次補正予算に、経済産業省が、ベトナムへの原発輸出に向けた「調査等委託費」を5億円計上していたことが30日までに明らかになりました。復興とは無縁な経費です。過酷事故の危険がある原発を輸出するために税金をつぎ込むやり方は、被災者をはじめ国民から怒りを呼ぶことは必至です。 「実施中」と経産省 調査等委託費5億円は「インフラ・システム輸出促進調査等委託費」約85億円の中に計上されています。原発、鉄道などのインフラや技術の輸出を促すとして3次補正予算に盛り込まれた項目です。 「調査」は、すでに日が受注することが決まっているベトナムのニントゥアン第2原発の建設を進めるためのものです。委託先は、敦賀原発(福井県敦賀市)などを運営する日原子力発電です。掘削や航空写真を用いて行われ、活断層の有無や地質を調べます。経産省によると、現在「実施中」です。

    流用、原発輸出調査にまで/復興予算から5億円
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/10/31
    なんか捕鯨の終焉の時代に関連のもろもろを買いあさっていた日本企業の姿を重ねてしまうわけだが、大丈夫なんだろうなわが国重電企業たちは。どこも右へ倣えで大丈夫なのか?半分くらいは逆張りして欲しいが…。
  • 翼が折れたきたきつね on Twitter: "風力や地熱の環境アセスメント緩和は業務的なムダ排除などであれば良いが、合意形成などのプロセスを端折るような事だと、あとあと環境アセスメントが効用を失い、逆に酷い反対運動をもたらす可能性がある。過去も自主アセスでも、風力事業者の心ない言葉などで歯車が狂い収集つかなくなったことも"

    BUNTEN
    BUNTEN 2012/08/24
    むしろいかに合意形成を丁寧に行なうかが問われるだろう。地熱開発が事実上止まっているのは国がそのへんから逃げた面が大きいと見る。
  • ホタル保護と再生の今日的問題

    ホタルがいっぱい!でも自然が戻ったの? 現在、全国でホタルに関わる運動が盛んであり、様々な活動がされていることはご承知の通りです。各地でホタルが沢山飛んでいるということは素晴らしいことですし、喜ばしいことではありますが、その方法に関しては問題がないわけではありません。 ホタルを見に出かけて行き、ホタルを見た時に「ホタルが、いた!」といいます。しかし、そのホタルはその場所で生活(生息)しているのではなく、存在しているだけなのかも知れません。人々がホタルを見て楽しむために、人々にホタルを見せるために、ホタルの生態や生息環境を無視して、養殖・放流されているのです。このままでは、ホタルは里山という豊かな自然環境、生態系の結晶でも自然環境のバロメーターでもなくなってしまうかも知れません。 ホタルを守るとはどういうことなのか・・・。私たちは何をしなければならないのか・・・。様々な視点から、ホタル保護と

    BUNTEN
    BUNTEN 2012/07/24
    知らなかった。元の生態系を保全する活動だと思っていたらとんでもなかった。恥ずかしい限りだ、反省しなければ…。m(_◎_;)m
  • 主張/原発再稼働/住民の命と安全は何にも勝る

    関西電力大飯原発(福井県おおい町)など停止中の原発の再稼働をめざし、野田佳彦政権や電力業界の策動が続いています。野田首相が大飯原発再稼働を近く決定すると繰り返しているのはその最たるものです。東京電力福島原発事故の原因究明を尽くさず、安全基準や避難計画も見直さず、独立した規制機関も確立しないで、原発の再稼働を押し付けるのは道理がありません。原発再稼働と経済活動をはかりにかけるのではなく、原発からの撤退を決断してこそ、原発に依存した地域経済の再生も電力需給問題の解決もできます。 福島原発事故の重み 東日大震災で重大な事故を起こした福島原発など被災地の原発は、事故から15カ月以上たっても原因究明も尽くせないほど深刻な状態です。福島第1原発の1~3号機では格納容器に穴が開き、溶け落ちた燃料を冷却するため注水しても水がたまらず、建屋を通じて外部に漏れている可能性があります。放射性物質流出の危険が続

    主張/原発再稼働/住民の命と安全は何にも勝る
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/05/26
    俺が言ってきた「チキンゲーム(チキンレースだっけ?(^_^;))」のパターンが存在することが最後の節からわかるなぁ。m(_◎_;)m
  • 実験の地 | COMPLEX CAT

    信じられるかい 宝石みたいだろ 全部ウンコで出来ているんだぜ,それ。 タヌキの溜糞に来ていたセンチコガネ。久しぶりに霧島に上がった。 ミヤマキリシマ Rhododendron kiusianumは,毒性があって,シカに先行されるような代物ではないが,常在する個体により二次代謝産物が蓄積される前の新芽の採餌加害が積み重なり,州までも矮小化している。 観光用ランドマークの近くには,現地個体群とは別の園芸種が持ち込まれて植えられてあったりするのだが,そっちは更に抵抗する物質の蓄積が弱いのがシカには丸分かりのようで,余計われたりしている。 しかし,ミヤマキリシマがわれるのはある意味現況において象徴的だが,問題としては核心ではない。ミヤマキリシマがわれてしまうということは,これよりも遥かに採餌選好性が高く,シカに対して二次代謝産物や物理的なディフェンスの弱い植物は,もちろん場所によってはでは

    実験の地 | COMPLEX CAT
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/05/24
    このへんは最も頭の痛い問題に属する。▼自分の知っている話だと、原発事故により一部で注目される地熱発電。メインは温泉屋さんとの調整になると思うが、たいていは国定公園とかの開発禁止区域の中に資源が…。
  • 地味な印象だが実力はピカイチの地熱発電:日経ビジネスオンライン

    地熱発電への期待が大きい。エネルギー関係者の議論では、地熱の評価は、自然エネルギー推進者からも保守派の学者からも、立場を超えて非常に高い。自然環境保全や温泉事業者の一部を除いては、反対するものは少ないと言ってもいい。 地熱開発会社にとっても、新しい事業を検討できる状況は悲願であった。2002年にRPS制度(電気事業者に一定量以上の新エネルギーを利用した電気の利用を義務付ける制度)が導入された際は、実質的に対象除外となり、2009年には新エネルギー法の対象から外れた。東電が1999年に八丈島で3300キロワットの地熱発電を運転開始して以来14年間、開発が途絶えている。撤退する事業者も出た。 再生可能エネルギー電力固定価格買い取り制度(FIT)の対象となり、条件付ながら国立・国定公園の特別地域で開発ができる環境は、まさに画期的であり、漸く再スタートの地点に立ったことになる。 一方で、地下資源開

    地味な印象だが実力はピカイチの地熱発電:日経ビジネスオンライン
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/05/17
    あれ、これ今日の日付?▼原発代替の実力があり資源量も豊富なのにほとんど開発されていないのが地熱というのは常識。政治家は温泉・観光業者とエネルギー企業の調整役(調整は政治家の本業)をやるべきなんだが…。
  • 小水力についてまとめてみた

    まとめ #NHK あさイチ 小ネタ「小水力発電」反響ツイート集 NHK あさイチ http://www.nhk.or.jp/asaichi/ ミニ特集というよりは小ネタ扱いだったかも。 「小水力発電」って実は実用化されてますよという構成。現時点では普及するにも課題がまだまだ多いようで。 古くて新しい水車の形にも見えました。 「小水力発電」でGoogle検索 → http://goo.gl/A4JlO 4032 pv 8

    小水力についてまとめてみた
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/04/23
    色々急所に迫っているので密かにぶくま。お気に入りにすると誤解される可能性が無視できないのでぶくまだけ。
  • 太陽光発電についての思い付き - カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの燻る日記

    2011年8月に、以下の記事を読んだ。 「13歳の少年が画期的な太陽光発電モデルを発表し注目を集める」http://rocketnews24.com/2011/08/21/123417/ 米・ニューヨークに住む13歳の少年が、今までにない画期的な太陽光発電のモデルを発表して注目を集めている。従来の発電パネルは平面のものが一般的だったのだが、彼が発表したのは、木の枝葉をモチーフにした発電モデル。 これにより従来型のものよりも20パーセントも効率的に発電できるという。冬の日の短い時期には、50パーセントも発電効率がアップするというのだ。この発表を行ったのは、エイダン ・ダウヤーさん(13歳)。 現在7年生(中学1年生)の彼は、自然からヒントを得て効率的な太陽光発電のモデルを思いつくにいたった。彼は木の成長過程に着目し、成長するにつれて葉っぱはどのように光を浴びているのかについて考えたそうだ。

    BUNTEN
    BUNTEN 2012/04/05
    店の外観との調和か。現在の市販品では見つけづらいし四角でも投資回収は困難。▼ひまわりの葉の1/3くらいがパネルであとはダミー、時々根が回ってパネルの向きを変え、効率的に発電するとゆーのは…。ヘ(。。ヘ)☆\