タグ

食とbusinessに関するEG_6のブックマーク (17)

  • 地ビール居酒屋「和知」

    和知くま @wachikuma 居酒屋の「お通し」。なんでお通し(突き出し)を出すか、というと「当店はお席料をいただいております」という意思表示(確認)、オーダーいただいたお料理をお出しするまでの間を持たせるという2つの意味が大きいと思う。店のキャラクター(ポリシー)をお客様に伝える、という役割もある。 2013-05-28 22:08:20 和知くま @wachikuma 席料(お通し代)に見合う内容であるか、はよく議論されるところだけど、実際はあまり意味はない。お通し代無料なのにしっかりしたお通しを出す店もあれば、うちみたいに500円の席料をいただいているけど簡単なお通しを出す店もある。そこに店のキャラクターを込めるのが理想ではあるけれど。 2013-05-28 22:12:06 和知くま @wachikuma 何故席料をもらうのか。お通しの内容もだが、席料(の金額)も店のポリシーを示

    地ビール居酒屋「和知」
    EG_6
    EG_6 2013/05/29
    いつか行ってみたい京都の和知さん。「間口は広く、敷居は高く」。ツイートの内容、酒飲みとしての我が行状に照らしてみるといろいろと興味深い。
  • 新横の大規模植物工場で見学会-植物工場の現場アピール

    横浜駅近くの植物工場ショールーム「新横浜LED菜園」(横浜市港北区新横浜1)で5月17日、一般向けの見学会が開催される。 植物工場装置開発メーカーのキーストーンテクノロジー横浜市中区、TEL 045-222-3117)と植物工場装置の販売・施行を手掛けるアグリ王(新横浜1、TEL 045-475-6013)が共同で運営する同ショールーム。約22坪の屋内スペースに植物工場用のLED植物栽培装置「5段式AGRI Oh!」12台を設置しており、月にレタス1万5000株(畑約1000坪相当)の栽培が可能だという。 4月に一般公開され、以降は個別の見学(予約制)を受け付けていたが、今回は広く一般消費者に植物工場の現場を知ってもらうことを目的に同見学会を開催。閉鎖的なイメージをもたれがちな「植物工場」とそこで作られる野菜の認知度向上を目指す。 当日は設備の見学と解説のほか、生産された野菜の試会も

    新横の大規模植物工場で見学会-植物工場の現場アピール
    EG_6
    EG_6 2013/05/14
    "約22坪の屋内スペースに植物工場用のLED植物栽培装置「5段式AGRI Oh!」12台を設置しており、月にレタス1万5000株(畑約1000坪相当)の栽培が可能" …見てみたい。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    EG_6
    EG_6 2012/11/01
    ふーむ、メモメモ。
  • 「甘太郎」のコロワイド、「牛角」買収へ : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    居酒屋チェーン「甘太郎」や「北海道」を展開する外大手コロワイドは、焼き肉チェーン「牛角」などを経営するレックス・ホールディングスを買収する方針を固めた。 10月にもレックス株を保有する投資ファンドから株式の3分の2程度を取得し、子会社化する見通しだ。 コロワイドは焼き肉チェーンを傘下に収めて材の調達力を強化し、価格競争や出店競争に対応する。 レックスは牛角や居酒屋チェーン「土間土間」などの外ブランドで約1200店を展開している。これまでにコンビニエンスストア「エーエム・ピーエム」や高級スーパー「成城石井」を売却し、外事業への集中で財務の改善を図ってきた。だが、昨年の焼き肉チェーン「焼肉酒家えびす」の集団中毒事件による顧客の焼き肉離れなどを受け、外事業も業績が低迷していた。

    EG_6
    EG_6 2012/09/07
    「甘太郎」は藤沢が本社って印象が強かった。シルスマリアもコロワイド系列なんだね。「牛角」のレックス傘下には土間土間とか温野菜とかかまどかとかあるけど、どこへも行かないな…
  • サントリー、発泡酒から撤退…「第3」に押され : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    サントリーホールディングスは発泡酒の生産・販売から撤退する。6月に主力品「MDゴールデンドライ」の生産を終了しており、今秋にはすべての商品が店頭からなくなる見通しだ。 サントリーは1994年に業界初の発泡酒「ホップス生」を発売したが、撤退も大手で初めてとなる。 発泡酒は当初、ビールより安い価格で人気を集めたが、2003年に発売されたより低価格の「第3のビール」に押され、市場が縮小している。サントリーの場合、12年上半期(1~6月)の出荷量は前年同期比40・4%減の47万ケース(1ケース=大瓶20換算)と、ビール類全体の1・6%に過ぎなかった。 キリンビールなど他社は当面、発泡酒の生産・販売を続けるが、販売減少は続きそうだ。

    EG_6
    EG_6 2012/07/20
    “サントリーは1994年に業界初の発泡酒「ホップス生」を発売したが、撤退も大手で初めて” …まあ、いわゆる発泡酒はほとんど飲まないけど、なんとなく時代の節目を感じる。
  • ヤフー知恵袋でもやらせ投稿…揺らぐ信頼性 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    店の人気ランキングサイト「ベログ」で業者によるランキング操作があった問題で、質問掲示板「ヤフー知恵袋」でも専門業者が飲店の依頼で“やらせ投稿”を行っていたことがわかった。不正の横行で、匿名による善意の投稿に支えられる口コミサイトの信頼性が問われそうだ。 「ヤフー知恵袋」にやらせ投稿を依頼していたのは、東証1部上場の商社「JALUX」(東京)が羽田空港内で経営する飲店。 同社によると、昨春、店側が「投稿請負業」を名乗る業者に依頼し、昨年4~7月、4度にわたって「ヤフー知恵袋」にやらせの質問と回答を書き込ませたという。 まず、「羽田空港内でお薦めの店はどこですか」と質問し、「空港で働いているので空港のレストランは詳しいですよ」などと一般回答者を装って「この店が一番いい」などと推奨していた。同社は「社会通念上許されない行為だった」と陳謝する。 歯科医院や美容院などの情報を掲載するサイト

    EG_6
    EG_6 2012/01/16
    ほうほう。それでは発言小町はどうなのよ。(ちょっと違うか…)
  • 【ぐるなびお店のブログ】 トルコおやじ達との、超サバイバルな生活! 誰かガツンとヤッてくれ!: 食べログから削除命令の電話

    いやぁ~ついについに、今朝かかってきましたワ。べログからの電話。 「これは事実に反すると、当社が認識しているので、【今日中に削除】して ください」 コトの発端はこうです。夕方によくかかってくるべログの営業さんから の電話。 もちろん、有料店舗会員になりませんか? というセールス。 何度断っても様々な代理店から、かかってくるのでとってもウザい輦 しかも、またその内容が・・・聞いていても頭に血が上るような胡散臭い話 ばかり念 「実際に私共も、お宅のお店さんに伺って口コミを書かせてもらいます から、結果・・ポイントも上がり、順位を上げることも可能ですよ」 「良い口コミを、ページの目立つところに配置し、悪い口コミを目立たない 場所へと置き換えることもできます」 公平な口コミサイトという看板とは裏腹の、汚~い誘い文句に、アッタマに 来て、 「そんな事してもらわなくても結構です說」 とガチャンと

    EG_6
    EG_6 2011/11/15
    うーん。真偽の確かめようのない部分もあるけど興味深い。
  • 【居酒屋激安ウォーズ】「270円居酒屋」が業界を変えた! - 経済・マネー - ZAKZAK

    EG_6
    EG_6 2011/09/05
    他の業態から客を奪ってくるくらいでないと、同業で喰い合って市場は縮小するばっかりだよなぁ。でも、ファーストフード化する低価格居酒屋には全然魅力を感じない。
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    EG_6
    EG_6 2011/07/15
    マクドナルドが “初めから捨てるつもりで” 建物まで作った幻の1号店の場所が茅ヶ崎だったというのは、わりと有名な話だと思ってました。
  • サッポロ、ポッカ買収を発表 清涼飲料を強化 - 日本経済新聞

    サッポロホールディングス(HD)は10日、ポッカコーポレーションを買収すると発表した。現在は約2割出資しているが、約210億円を投じて投資会社アドバンテッジパートナーズ(AP)や明治製菓などからポッカの株を3月29日付で取得。出資比率を85%まで引き上げて子会社化する。併せて、2012年4月をメドに経営統合する方針だ。全国に約9万台の自動販売機を展開するポッカの販路を生かして国内の清涼飲料事業を

    サッポロ、ポッカ買収を発表 清涼飲料を強化 - 日本経済新聞
    EG_6
    EG_6 2011/02/10
    飲料の銘柄は整理・淘汰されるんだろうな。ポッカといえば顔缶ですが, コーンポタージュが好きなんでぜひとも残して欲しい。
  • “おせち問題”でYouTubeに謝罪動画 米GrouponのCEO「クーポン発行数の妥当性、確認する」

    おせち問題”でYouTubeに謝罪動画 米GrouponのCEO「クーポン発行数の妥当性、確認する」 「われわれは、新年が日人にとってどれぐらい重要か知っている。当に申し訳ない」――“おせち問題”について、米Groupon社のメイソンCEOが謝罪した動画が、YouTubeで公開された。 「われわれは、新年が日人にとってどれぐらい重要か知っている。当に申し訳ない」――Grouponで半額チケットを販売したおせち料理が期日に届かないなどトラブルが起きた件について、米Groupon社のアンドリュー・メイソンCEOが謝罪した動画が、YouTubeで公開された。 投稿は1月16日付け。メイソンCEOは動画で、店舗がさばき切れる枚数以上のクーポンを発行してしまったことが今回のトラブルの原因と説明。今後は、店舗と一緒にクーポン発行上限数の妥当性を検討し、許容量以上のクーポンを発行しないよう

    “おせち問題”でYouTubeに謝罪動画 米GrouponのCEO「クーポン発行数の妥当性、確認する」
    EG_6
    EG_6 2011/01/17
    うーむ。
  • 目のやり場に困る?―― チアリーダー姿で接客する「フーターズ」ついに上陸 - 日経トレンディネット

    フーターズの日1号店と、ウエートレスの「フーターズガール」。フクロウのロゴが目印。彼女たちがチアリーダー姿をしているのは、創立時のオーナーがアメフトチームのファンだったから(画像クリックで拡大) 25日のオープン当日は、場のフーターズガールのサイン会が行われたこともあり、開店前に100人以上の行列が出来た。行列のなかには女性や子ども連れ家族の姿もあった(画像クリックで拡大) その名も「HOOTERS(フーターズ)」。世界で450店舗以上を展開する米国のチェーン店が、満を持して日に上陸したのだ。すでに昨日のオープン当日には、開店前に100人以上の行列ができるほどの人気ぶり。日にもフーターズの隠れファンが相当数いるとみられており、今後ヒットしそうな勢いだ。 このフーターズ、日のレストランとはまったく違う“常識外れ”のサービスが売り。そこで写真を多数交えながら、フーターズの特徴や、今後

    目のやり場に困る?―― チアリーダー姿で接客する「フーターズ」ついに上陸 - 日経トレンディネット
    EG_6
    EG_6 2010/11/02
    “ちなみに、日本の店で働くフーターズガールは、「TOEIC800点以上の、英語がペラペラ話せる女性が6割もいる」” …へぇー。
  • iPhoneアプリ有料化で批判殺到|食べログは何をミスったのか

    月額課金というスタイルで、突如べログアプリユーザーの機能制限をし、その機能を有料化したべログ。 今回べログアプリがやらかした事は、多くのユーザーに嫌われ、アプリを消してしまう人まで増やす結果となった。 一体何が起こったのでしょうか? 9月のべログアップデート炎上事件 もはや有名な事件なので、すでにご存知の方も多いかと思いますが、べログがやらかした事で報道されている内容は次の一点。 お店検索の検索結果を点数順、人気順にソートできていたが、それを月額315円支払ってくれるプレミアムユーザー限定の機能にするため、利用できなくなります。 というものだ。 これがきっかけで鎮火不能のレビュー炎上となった。 もはやこのアプリすごく良いという声は何処からも聞こえてきません。 実際に使って見るとわかりますが、これまで使えた機能が奪われたので「iPhoneアプリ」としてはかなりいらないアプリにまで落

    iPhoneアプリ有料化で批判殺到|食べログは何をミスったのか
    EG_6
    EG_6 2010/09/27
    うーむ。旅行に出かけたときは便利だったんだけどな…
  • 「食べログ」掲載しないで 佐賀の飲食店経営者が提訴 - 日本経済新聞

    店の利用客が料理の感想などを投稿するインターネット上のグルメサイト「べログ」をめぐり、佐賀市内の飲店経営者の男性(31)が9日までに、運営会社の「カカクコム」に対し、「自分の店の情報を掲載されたくない」と削除を求める訴えを佐賀地裁に起こした。訴状によると、男性は「望んでいないのに無断で掲載された。店のホームページとべログの違いをお客さまに説明しづらく、混乱を招いている」「料理を掲載さ

    「食べログ」掲載しないで 佐賀の飲食店経営者が提訴 - 日本経済新聞
    EG_6
    EG_6 2010/09/10
    まさに昨夜、ある飲食店の主人とそういう話を。明白に悪意のある書き込みに悩まされ、検閲するのも不本意だし削除できないなら丸ごと載せて欲しくないと掛け合ったことがあるそうな。
  • 日清食品、「ラ王」CM撮影トラブルを謝罪、放映自粛 ネットで特定、批判

    日清品は9月8日、「日清ラ王」のテレビCM撮影で迷惑をかけたとして謝罪する文書をWebサイトに掲載した。新聞投書をきっかけに掲示板サイトで情報収集が始まり、同社CMの撮影だと特定した上で批判が相次いでいた。CMは放映を自粛する。 発端は新聞に掲載された年配の男性の投書。男性がこの夏、北アルプス・槍ヶ岳に登ったところ、山頂まで一息の鉄ばしごの手前で、男性に「撮影のためヘリが飛んでくるので危険」だと登頂を阻止されたという。半時間ほど待たされ、しびれを切らして登っていったところ、狭い山頂にちゃぶ台が置かれ、タレントがラーメンべているシーンをヘリコプターから撮影していたという。 待ち時間の間に雲が広がり、男性が楽しみにしていた山頂からの光景は変わってしまった上、行動時間が減ったため予定の変更を余儀なくされたという。山頂での撮影について事前の説明や要請などはなく、山頂の私物化に憤りを覚えた──

    日清食品、「ラ王」CM撮影トラブルを謝罪、放映自粛 ネットで特定、批判
    EG_6
    EG_6 2010/09/09
    テント担いで山に登ってた頃は、短めの縦走中の1食とかにカップヌードルを食べたりしてた。なんかこう、いろいろもったいない話。
  • グルメサイト戦争! 口コミパワーで食べログが首位奪取、王座陥落のぐるなび(1) | 企業戦略 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    グルメサイト戦争! 口コミパワーでべログが首位奪取、王座陥落のぐるなび(1) - 10/08/22 | 14:00 日の飲店情報サイトの首位がついに交代した。    今年に入り、長らく飲店情報サイトのトップをキープしていたぐるなびが運営する「ぐるなび」を、カカクコムが運営する「べログ」が利用者ベースで追い抜き、べログが首位の座を固めている。    両者の明暗を分けているのが、情報のソースだ。    ぐるなびは、飲店が発信する情報をベースにサイトを作成しているのが特徴で、いわば、飲店の広告を集めた飲店ガイドブックのインターネット版だ。ぐるなびが飲店を回って情報の掲載を募り、飲店が発信する情報を掲載するのが基。    これに対して、べログは、ネットユーザーが勝手に投稿した飲店の口コミを集積したサイトだ。飲店の意思とは関係なく、利用者の「ホンネ」ベースの情報が書き込

    EG_6
    EG_6 2010/08/23
    “食べログは私的な(いわゆる自腹)需要が中心のため、フトコロ事情が厳しくなる中、消費者のより「店選びに失敗したくない」心理がプラスに働いている”
  • 吉野家はなぜ苦しんでいるのか? 5つの仮説を考えた

    吉野家はなぜ苦しんでいるのか? 5つの仮説を考えた:郷好文の“うふふ”マーケティング(1/3 ページ) 著者プロフィール:郷 好文 マーケティング・リサーチ、新規事業の開発、海外駐在を経て、1999年~2008年までコンサルティングファームにてマネジメント・コンサルタントとして、事業戦略・マーケティング戦略など多数のプロジェクトに参画。2009年9月、株式会社ことばを設立。12月、異能のコンサルティング集団アンサー・コンサルティングLLPの設立とともに参画。コンサルタント・エッセイストの仕事に加えて、クリエイター支援・創作品販売の「utte(うって)」事業、ギャラリー&スペース「アートマルシェ神田」の運営に携わる。著書に『顧客視点の成長シナリオ』(ファーストプレス)など、印刷業界誌『プリバリ[印]』で「マーケティング価値校」を連載中。中小企業診断士。ブログ「cotobike」 吉野家が再び

    吉野家はなぜ苦しんでいるのか? 5つの仮説を考えた
  • 1