タグ

ブックマーク / fujipon.hatenadiary.com (2)

  • あなたは、この赤信号を無視して渡りますか? - 琥珀色の戯言

    参考リンク:バレなければ良いという生き方(ボストン@愛の日記) ↑の文章、高校時代、漢文の教科書に載っていた「天知る 地知る 子知る 我知る」という言葉を思い出しながら読みました。 ちなみに意味はこんな感じ(Yahoo辞書より) 「後漢書(楊震伝)」より。楊震が王密のさし出すわいろを断った時の言葉 だれも知らないだろうと思っていても、天地の神々は知っているし、私も君も知っている。悪事は必ずあらわれるものである。隠し事はいつかは露見するものだ。四知。 直接の関係はないのだけれども、これを読んで思いついた話を。 僕はこんな状況で、いつも悩んでしまうのです。 真夜中の田舎道の交差点の横断歩道の信号は赤。 遅い時間なので、ほとんど車は通りません。暗いけれど、街灯があって、見通しは良い。 民家はあるけれど電気は消えていて、見渡す限り、人影もない。 しばらく待っていても、信号はずっと赤のまま。 さて、

    あなたは、この赤信号を無視して渡りますか? - 琥珀色の戯言
    EG_6
    EG_6 2013/03/27
    でも、これは悩む。"真夜中の田舎道の交差点の横断歩道の信号は赤" "ほとんど車は通りません。暗いけれど、街灯があって、見通しは良い" "しばらく待っていても、信号はずっと赤のまま"
  • 海洋堂は「ブラック企業」なのだろうか? - 琥珀色の戯言

    参考リンク:オタクを超えた精巧さ!大英博物館も認める技術集団:海洋堂社長 宮脇 修一(みやわき・しゅういち)氏(テレビ東京『カンブリア宮殿』2012年9月27日放送分) 海洋堂のフィギュアは僕も大好きなので、この番組、興味深く観ました。 (番組の概略は、上の「参考リンク」のページを見ていただければわかると思います) 僕はこの回を見ながら、海洋堂は「ブラック企業」なのだろうか?と、ずっと考えていたんですよね。 村上隆さんが海洋堂を「オタクのハプスブルグ家」と評していたのには笑ってしまったのですけど、海洋堂というのは、1軒の模型店に集まってきたマニアたちがつくってきた会社なのだそうです。 既存のモデルに飽き足らなくなったマニアたちが、「自分で自分を満足させられるモデルをつくる」ことからはじまり、同好の士たちが次第に集まってきて、いまの形になったのです。 いまでもマーケティングはせず、「他社より

    海洋堂は「ブラック企業」なのだろうか? - 琥珀色の戯言
    EG_6
    EG_6 2012/10/01
    “「オタクの純真」を利用し尽くして商売をやるっていうのは、ちょっとズルいよな、と思ってみたり” ―ふーむ、そんな風に発送したことはなかった。
  • 1