タグ

ブックマーク / www.excite.co.jp (19)

  • 名字を手がかりに自分の先祖を1000年さかのぼる方法 (2017年4月8日) - エキサイトニュース

    家族の歴史を徹底追跡するNHK『ファミリーヒストリー』を見て、自分の先祖について知りたくなる人は多いのではないだろうか。果たして自家の歴史をどこまでたどることができるか調べてみよう。 先祖探しのキーワードは、「上から」と「下から」 「先祖のことを知りたい」という人が、近年増えている。10年ほど前から、家系図作成や先祖探しを専門としている行政書士の丸山学さんのところには、いまや年間80~100件もの依頼があるそうだ。「皆さん、親が亡くなった後などに、『ご先祖について聞きそびれてしまった、この機会にちゃんと知っておきたい』と思われることが多いようです」。 年を取って、自分のルーツが知りたくなる気持ちはわかるが、意外と30代、40代からの依頼も多いという。親がまだ健在なら、ぜひ今のうちにいろいろ聞いておきたいものだ。「明治時代までは、戸籍をたどることができます。 それより古い先祖の歴史をひもとく

    名字を手がかりに自分の先祖を1000年さかのぼる方法 (2017年4月8日) - エキサイトニュース
    EG_6
    EG_6 2017/04/11
    ずっと中断している先祖探し、また再開しようかな。
  • ドリカムの元メンバー、ベストアルバムで"復活"? - エキサイトニュース

    昨月7日にDREAMS COME TRUEがオールタイムベスト「DREAMS COME TRUE THE BEST! 私のドリカム」をリリース。5回目も週間1位を獲得するなど、セールス面で話題になりました。 しかし、もう一つ、ファンの間で大きな話題を集めたことがあるんです! それはこのアルバムのジャケットに、ドリカムの元メンバー・西川隆弘らしき人が写っていること。 ジャケットの左上にいる緑色の服を着た男性がその西川らしき人です。 しかし、昔のドリカムを見てきた人ではないと、3人だったと言われてもピンとこないですよね。「ドリカムは2人組」という印象が強いです。 元々ドリカムは、ベースの中村正人とヴォーカルの吉田美和、キーボードの西川隆宏の3人組として1989年にデビューしました。日音楽界を代表するグループとして活躍を続け、「男2人、女1人」の編成はその後に続いたMy Little Lov

    ドリカムの元メンバー、ベストアルバムで"復活"? - エキサイトニュース
    EG_6
    EG_6 2015/08/20
    “3人だったと言われてもピンとこないですよね。「ドリカムは2人組」という印象が強いです” …ドリカム状態という言葉も今は昔か。そろそろ2人になってからの方が長い?
  • 音楽通も思わず感心! 実はスゴい名曲ばかりが流れているドトールの店内BGM (2015年6月14日) - エキサイトニュース(1/4)

    「カフェ・ミュージック」なんて言葉があるように、カフェのBGM=オシャレなものという認識が定着している昨今。そんな中で、音楽好きからひそかな注目を集めているのが、ドトールコーヒーショップ(以下、ドトール)の店内BGMだ。 「え、そうなの?」と思う人も多いかもしれないが、確かにドトールで流れている音楽は「うわぁオシャレ!」と誰もが反応するものではない。何かこう、やたらと選曲が通好みでシブいのである。 TwitterでそのBGMへの反応を検索すると、 「70年代のAORがかかっていてぐっとくるんだよね。ネッド・ドヒニーとかさ」 「またロジャー・ニコルズが流れてる!」 「ハーパース・ビザールもフリー・デザインもかかってる!自分しか聞いてないけど(笑)」 というような、音楽通らしき人が思わず反応してしまった声がわさわさ出てくる。 いわゆる“オシャレ風なカフェミュージック”ではなく、ソフトロックやA

    音楽通も思わず感心! 実はスゴい名曲ばかりが流れているドトールの店内BGM (2015年6月14日) - エキサイトニュース(1/4)
    EG_6
    EG_6 2015/06/15
    確かに「ほう、そうくるか」みたいな曲の流れのときあるよね。“BGM担当者と株式会社USENの選曲担当者が相談を重ねながらテーマ・選曲を固めていった”
  • 宮崎駿はやっぱり映画をつくりたいのだ(確信)江戸川乱歩『幽霊塔』が凄い - エキサイトニュース

    そんなもんじゃなかった。 漫画、断面図、絵コンテまであるとは! 次の展示は江戸川乱歩の幽霊塔 を開くと、カラー解説漫画「ぼくの幽霊塔」がいきなり出てくる。 少年時代の宮崎駿が貸屋で『幽霊塔』と出会い夢中になる様子が描かれる。 “幽霊塔のロマンスにあこがれ歯車にあこがれた”というエピソードをはさんで、大人の宮崎駿が登場。 「それで次の展示は江戸川乱歩の幽霊塔でいこうと思う」と叫ぶ。 脈絡のない唐突な発言に戸惑うみんなを置いてけぼりにしたまま、 「ホールにでっかい塔をたてるんだスゴイぞ」 「中に入れるんだこわいぞ」 「地下にひろがる大迷宮をつくるのだ」 「だれも出られないのだ コマルゾ」 と大興奮。 どれだけ少年時代の夢中さを維持しているのか。 (ジブリ美術館「幽霊塔へようこそ展」) 映画にするなら! さらに「乱歩の幽霊塔」の断面図解。 「思い込みの幽霊塔」イラストも凄い。 ああ、アニメー

    宮崎駿はやっぱり映画をつくりたいのだ(確信)江戸川乱歩『幽霊塔』が凄い - エキサイトニュース
    EG_6
    EG_6 2015/06/09
    「幽霊塔へようこそ展」で使われている宮崎駿の原画はこの本に収録。『幽霊塔』は春陽文庫版でしか読んでいないけどこれ買って再読するか。…と思ったらアマゾン品切れ。
  • 伝説のアジアン・ビューティー、山口小夜子の魅力に迫る - エキサイトニュース

    ハーフモデルなど欧米人風のビジュアルがもてはやされていた70年代、日女性ならではの美しさを国内外に知らしめたのが彼女だった。 モデルや女優、デザイナーとして長きに渡り活躍したのち、ファッションだけでなく音楽や映像、演劇、朗読、ダンスなどを組み合わせたパフォーマンスにも力を注いでいたが、2007年に残念ながら急逝。東京都現代美術館で6月28日まで開催中の『山口小夜子 未来を着る人』展はそんな彼女の軌跡を紹介する展覧会なのだが、モデル自身をテーマにしたアート展というのはかなり珍しいケースではないだろうか。

    伝説のアジアン・ビューティー、山口小夜子の魅力に迫る - エキサイトニュース
    EG_6
    EG_6 2015/04/21
    山口小夜子というと、資生堂の広告以外ではスティーリー・ダンの『エイジャ』のジャケットの印象が強い。日本オリジナルで出たベストアルバムに使われた別テイクも素敵だった。
  • ベルばらファンも必見。宝塚雪組公演「ルパン三世」を観てきたレポ - エキサイトニュース

    昨年8月末、1枚の画像がインターネットのあちこちでシェアされて、大きな反響を呼んだ。 「宝塚でルパン三世?wwwwww」 そう、あの宝塚歌劇団で『ルパン三世』を舞台化するというのだ。 画像はそのポスターだった。中央には宝塚風メイクをバッチリ決めて赤いジャケットを羽織った男役スター。周囲にはもちろん、次元大介、石川五ェ門、峰不二子もいる。さらに、あのガニ股でダミ声の銭形警部まで、宝塚スターが完全再現! その振り切った表情も話題になった。 そして季節は流れて2015年、ついに宝塚雪組公演『ルパン三世 ―王妃の首飾りを追え!―』が初日を迎えた。まずは拠地である宝塚大劇場での公演を終え、2月20日から3月22日まで東京宝塚劇場での公演が行われる。 筆者は幸運にも初日公演の直前に行われたゲネプロを見ることができた。いや、これがすごかった! 今回の宝塚版『ルパン三世』は、脚と演出を兼ねる小柳奈穂子

    ベルばらファンも必見。宝塚雪組公演「ルパン三世」を観てきたレポ - エキサイトニュース
    EG_6
    EG_6 2015/02/23
    “オープニングで大野雄二作曲による「ルパン三世のテーマ」が宝塚歌劇オーケストラによる生演奏でドカーンと演奏されるだけでグッとくる” …実写映画よりいいじゃん!
  • 「スターウォーズ 帝国の逆襲」のあのポスター。宮崎まで天才・生頼範義展を見に行ってきた - エキサイトニュース

    幼少期に、生頼範義と石原豪人のどちらを好きだったか? その選択によってその後の人生が決まってしまうのではないか、と思うほどに、この二人の絵は強烈な印象を放ち、昭和生れの少年少女たちの胸を熱くした。 生憎、わたしは11歳のときにジャガーバックスの『いちばんくわしい日妖怪図鑑』を買ってしまったので、石原豪人が得意とする艶かしく猥雑としたカルチャーの方を追いかけるようになった。 その影響もあって、生頼範義の主戦場であるSFの世界に足を踏み入れるのは、少しばかり出遅れた。 オバケだの肌色だのオカルトだのに興味をもっていたわたしが、最初にその“絵”と接触したのはいつか、いまでも覚えている。『月刊ムー 創刊号』(1979年11月)の表紙だ。 オーライ、オーライ、よし覚えた! それ以来「オーライノリヨシ」という言葉は、ものすごい絵を描く人の名前として、わたしの頭に強烈に刻み込まれた。 ひとたびその存在

    「スターウォーズ 帝国の逆襲」のあのポスター。宮崎まで天才・生頼範義展を見に行ってきた - エキサイトニュース
    EG_6
    EG_6 2014/03/04
    これは観たい。個人的な生頼範義作品との出会いは、平井和正の小説諸作のカバーだった気がする。ぜひ東京近郊での展示もお願いしたい。
  • 劇場版「あの花」はずるいよ、やめてよ、いいかげんにしてくれよ - エキサイトニュース

    あのさあ、『劇場版 あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』の来場者特典が「泣いてもいいんだよティッシュボックス」とかさ、そういうのやなんだよ! 「試写会で83%が泣いた」とか、そういうの! やなんだよ! 「泣ける」とか「感動作」とかついてる映画がすごい苦手なぼくです。 こんにちは。 だってさ、先に言わないでくれよ!って思うじゃん。それなら意地でも泣かないからねふざけるな!ってなるじゃん。 よし勝負だ。『あの花』の映画を見て泣かなかったらぼくの勝ちだからな。ほこたて。 開始5秒で負けました。 いや、これは作りがずるいよ。 これは、作品に出てくるキャラと「再会」する映画なんだもんなあ。 切なさとか悲しさとかじゃない、懐かしさでこみ上げる物がある作りなんだもん。 そうきたか。そっちはガードしてなかったからなあ。 舞台は、TVアニメの一年後の世界。 あくまでも、再会と成長のノスタルジックをしみ

    劇場版「あの花」はずるいよ、やめてよ、いいかげんにしてくれよ - エキサイトニュース
    EG_6
    EG_6 2013/09/03
    “『あの花』が好きだった人達が、その好きな作品の一年後を見ながら、思い出を刺激される映画” …私はどうだろう。泣けるのかなぁ。
  • たまは?ユニコーンは?オーケンが今だから語れる本音を聞き出した『40代、職業・ロックミュージシャン』 - エキサイトニュース

    JUN SKY WALKER(s)の宮田和弥、47歳。 すかんちのROOLY、49歳。 筋肉少女帯の大槻ケンヂ、47歳。 90年代に火が着いたバンドブームの立役者達。 その面々は、次々に40代、50代へと突入しています。 40代前後のロックミュージシャンと大槻ケンヂ(以下オーケン)が対談したのが、『40代、職業・ロックミュージシャン 大人になってもドロップアウトし続けるためにキッチリ生きる、'80年代から爆走中、彼らに学ぶ「生きざま」の知恵』です。 このタイトルである「ドロップアウトし続けるためにキッチリ生きる」ってのが、いいんだー。 20代の時はみんな無茶をしたんです。 若いバンドは、多少のムチャが楽しいし、頑張っちゃう。 バンド始めた理由は、音楽が好きだから。モテたいから。目立ちたいから。 さーて、ドロップアウトし続けるために、どうする? オーケンは、インタビュー当時40代のロッカー達

    たまは?ユニコーンは?オーケンが今だから語れる本音を聞き出した『40代、職業・ロックミュージシャン』 - エキサイトニュース
    EG_6
    EG_6 2013/05/30
    "大人になってもドロップアウトし続けるためにキッチリ生きる" …読もう読もうとずっと思っていて、まだ読んでいない。
  • 女子だって「孤独のグルメ」するんです。『ワカコ酒』で一人酒 - エキサイトニュース

    「ワカコ酒」は呑兵衛の舌を持って生まれてしまった村崎ワカコ(26)が一人で居酒屋へ行き、べ、酒を飲む漫画です。この漫画が、実に酒飲みのツボをついていて、読むと酒を飲みたくなるし、つまみがべたくなるのです! 例えば料理に関する台詞にはこのようなものが。 「炙り〆さば。ハッキリ言ってトロより好きだ」 「焼き鮭には冷が合う。日酒と鮭の皮はこたえられん」 「ビールとから揚げときたら、なんでこう…なんでこう合う。ほんとうずるい」 (あん肝苦手! と隣のテーブルで言っている女子がいるのを小耳にはさみながら)「臭みといえばそうかもしれない。然し熱燗とならば鼻の奥で臭みがうまみに変わる」 いやもうごもっとも! そしてワカコは美味しいものをべたり飲んだりすると実に幸せそうな顔で「ぷしゅうーーーーー」と息をもらします。美味しいものは飲み込んだ後でも口の中に余韻が残るんですよね。 その余韻を楽しんでいる

    女子だって「孤独のグルメ」するんです。『ワカコ酒』で一人酒 - エキサイトニュース
    EG_6
    EG_6 2013/05/23
    最近お気に入りの酒&肴系のマンガはこれと『おとりよせ王子 飯田好実』。どちらもコミックゼノン連載。
  • 年末ジャンボで6億円当たっても困らない“正しい使い方” (2012年11月29日) - エキサイトニュース

    いよいよ年末ジャンボ宝くじの販売が開始された。今年は1等4億円、前後賞1億円、合わせて6億円と、日宝くじ史上最高額の賞金となる。 6億円なんて夢のようだが、あまりに大金すぎてどう使えばいいのかわからない。海外では、高額賞金に当せんした人がギャンブルにのめり込んだり、親族にお金を無心された挙句殺されたりと、悲惨なニュースも聞くのだが……。 そこで、当選してから慌てないようにお金のプロに6億円の正しい使い方を教えてもらおう。『20代、お金仕事について今こそ真剣に考えないとヤバイですよ!』(クロスメディア・パブリッシング、共著)の著書もある税理士、公認会計士の野瀬大樹(のせひろき)氏に聞いた。 「もし6億円当せんしたら、まず『当せんしたことをひた隠し』にすることが大切です。さもないと、NPO、慈善団体、宗教法人から寄付のお願い、投資信託や先物取引の勧誘、さらに『自称家族』『自称友達』も現れ

    年末ジャンボで6億円当たっても困らない“正しい使い方” (2012年11月29日) - エキサイトニュース
    EG_6
    EG_6 2012/11/30
    とても参考になった。…… (;_;)
  • アメリカでビール自家醸造ブーム - エキサイトニュース

    ここ数年、同僚や友人で自家製ビール醸造を趣味にする人が増えている。 最近それがシカゴだけではなく実は全米で自家醸造ブームになっているらしいのだ。 簡単に作れる「キット」が手に入りやすくなり「地酒」をサポートするのもいいけど、自分で作っちゃえ! というのが始まり、と同僚は言うが、彼らはもともと呑んべいで大のビール好き。 ビール好きが高じてビール作りまでしてしまっている、というのが音だと思う。 ビール好きのアメリカ人セレブ?と言えば、オバマ大統領が一番に思いつくが、そんな彼もビール好きが高じてとうとう彼自身もホワイトハウスで自家醸造していた。その名も「ホワイトハウス・ハニーエール」。レシピまで公開される人気ぶりだ。 彼も地元シカゴの地ビールを各メディアを通じてサポートしていた一人だったのだが、やはり自分の好きな自分で作った自分のビール、ということなのだろう。 このホワイトハウスのレシピを機に

    アメリカでビール自家醸造ブーム - エキサイトニュース
    EG_6
    EG_6 2012/10/05
    “ビール好きのアメリカ人セレブ?と言えば、オバマ大統領が一番に思いつくが、そんな彼もビール好きが高じてとうとう彼自身もホワイトハウスで自家醸造” ―へえぇ。
  • こうすれば、八割の女性から及第点をもらえる?「アンアン」セックス特集 - エキサイトニュース

    毎年恒例、an・an(アンアン)のSEX特集がやってきたぞー! 今年のテーマも去年と同じく、「感じあう、SEX」。 今回も付録DVDがついてます。 去年は「オーガズム・レッスン」という一人H指南のDVDだったわけですが、今回は「ラブ・スイッチ」。男性が女性に対してムラッとくる瞬間を集めたChapter1「“官能スイッチ”の入れ方」と、「絡み」シーンのあるChapter2「感じ合うコミュニケーション」の二立てです。製作は女性向けAVメーカー「SILK LABO」。 このDVD、ガチで必見です! Chapter1には、三組のカップルが登場。 年上の女性に翻弄される年下男子。 バーでしっぽりとおしゃべりをする猛禽系女子と眼鏡男子。 おうちデートでいちゃいちゃをする同年代カップル。 ここで見られる「男性が女性にムラッとした瞬間」は、「え、そんなのでいいの!?」というものばかり。 たとえば、「初デ

    こうすれば、八割の女性から及第点をもらえる?「アンアン」セックス特集 - エキサイトニュース
    EG_6
    EG_6 2012/08/16
    “「このプールこないだも見た…」「陵辱後の撤退、素早すぎるだろ…忍者か…」”って女性の感想ワラタw
  • 日本酒蔵元会に行ってみた ~愛媛の地酒を東京で~ (2011年5月13日) - エキサイトニュース(1/2)

    酒好きにとって憧れるのが「蔵元」訪問。しかし東京で働いているとなかなか遠出が難しく、仕事帰りに一杯飲んでほろ酔いになるくらいでとどまってしまうのが現状。そんな人にとって、蔵元が東京でお酒を紹介してくれて、さらに試飲もできる「蔵元会」は非常にありがたいイベントだ。 “ポン酒”という言葉が広がり(私ははじめ、ポン酢酒のことだと思っていました)、その人気は海外にまで発展するなど、近年日酒ブームが続いている中で、特に東日大震災以後は東北の地酒が注目されるなど、今まさに新たな地酒活性化の動きがみられ始めている。 そんな地酒の魅力に触れるべく、東京・大森の日酒有名店「吟吟」で開かれた日酒蔵元会に参加した。通常蔵元会というと、ホテルやデパートの大きめの会場で開かれるというイメージだが、私が参加したのはひとつの蔵元のお酒をおいしい料理とともに楽しむという内容で、参加者は30名弱と小規模なもの。

    日本酒蔵元会に行ってみた ~愛媛の地酒を東京で~ (2011年5月13日) - エキサイトニュース(1/2)
    EG_6
    EG_6 2011/05/13
    吟吟の蔵元会がコネタの記事になるとは…
  • 自粛から解禁へ。海を愛するサーファーたちの葛藤と決断 - エキサイトニュース

    巨大な津波を空撮した、あの恐ろしい映像が今も脳裏から離れません。かつてない規模の津波によって、実に多くの人々の大切な命と生活が奪われてしまいました。 その信じがたい現実が与えたショックは、今もなお日中に色濃く残っています。 私の住む湘南地域には、あの津波の映像に特別な感情を抱いた人々がいます。海をフィールドとし、波と戯れて遊ぶことをライフワークとするサーファー、ウィンドサーファーのみなさんです。都心からも多くのサーファーが訪れて賑わう湘南では、地震後、海から人が消え、サーフショップや飲店からもすっかり活気が失われてしまいました。 その大きな要因は、サーファーのみなさんの「自粛」です。余震が続くことへの不安と危機感、ガソリンや電気といったエネルギーを使うことへの懸念。 そして何より、彼らが愛する海、そして波によって多くの命が奪われてしまったことへの哀悼の気持ちを表す行動として、自粛を呼び

    自粛から解禁へ。海を愛するサーファーたちの葛藤と決断 - エキサイトニュース
    EG_6
    EG_6 2011/03/29
    “現状に配慮しつつ、エンターテインメントと新しい姿勢で向き合おうとする、その決断こそが、日本の復興を支えていくチカラになるはず” ― @IkedaMisako さんの記事。
  • 「こだまでしょうか いいえ、誰でも」――CMで話題の金子みすゞ詩集を読んでみたい - エキサイトニュース

    震災後、繰り返し流れたACのCMたち。脱力系の「ポポポポ~ン」などは一時期、近所の子供たちがみんな口ずさむなど社会現象!? のようになっていた。 一方、個人的に印象深かったのは、ケンカをした子供たちのストーリーに合わせて、歌手のUAが金子みすゞの「こだまでしょうか」を静かに朗読するACの2001年度東京地域キャンペーンCM。 「『遊ぼう』っていうと『遊ぼう』っていう。『ばか』っていうと『ばか』っていう。『もう遊ばない』っていうと『遊ばない』っていう。そうして、あとでさみしくなって、『ごめんね』っていうと『ごめんね』っていう。こだまでしょうか、いいえ、だれでも」 この後、男性の声で「やさしく話しかければ、やさしく相手も答えてくれる」という語りが入る……という構成で、日が今、こういう状況だけに改めて人と人のつながりを考えさせられるCMであった。 暗記するくらい何度も見たけれど、わかりやすい言

    「こだまでしょうか いいえ、誰でも」――CMで話題の金子みすゞ詩集を読んでみたい - エキサイトニュース
    EG_6
    EG_6 2011/03/29
    “『わたしと小鳥とすずと』は刊行以来27年目を迎え、累計部数は100万冊を超えるそう” “今回の重版でなんと99刷目!” ―寡聞にして名前しか知らなかった金子みすゞ。読んでみたい。
  • まるで戦隊版「ディケイド」!?「海賊戦隊ゴーカイジャー」第1話は182人のヒーローが登場! - エキサイトニュース

    決めゼリフは「派手にいくぜ!」 スーパー戦隊シリーズの35作目は、これまでとはひと味もふた味も違う「ド派手」で「豪快」な作品になりそうだ。 1月29日、東京ドームシティ・プリズムホールにて開催された「海賊戦隊ゴーカイジャー  特別プレミア発表会」には、初代「秘密戦隊ゴレンジャー」から、現在放送中の「天装戦隊ゴセイジャー」まで、歴代レッド34人が応援に駆けつけた。 モチーフは、ヒーローとしては異色の「海賊」。「ゴーカイチェンジ!」のかけ声とともに、歴代スーパー戦隊ヒーローに多段変身する。そう、シリーズ35番目のニューヒーローは、過去34戦隊すべての力を受け継いで戦う、メモリアルイヤーならではの「ド派手」なヤツらなのだ。 海賊と言っても決して悪党というわけではなく、「ONE PIECE」や「パイレーツ・オブ・カリビアン」のように、どちらかと言えば「自由とお宝を求めて宇宙の大海原を駆け巡る冒険家

    まるで戦隊版「ディケイド」!?「海賊戦隊ゴーカイジャー」第1話は182人のヒーローが登場! - エキサイトニュース
    EG_6
    EG_6 2011/02/07
    オリジナルキャストどれくらい出演するかなぁ。『ディケイド』より放送期間が長いわけだから、「続きは劇場へ!」はないハズだよね。
  • BD化で「最もきれいなlain」が誕生。この尋常ならざるこだわりを見よ! - エキサイトニュース

    HAHAHA! 不気味な笑い声とともにその番組は始まったんだよ。 時は1998年、まさに世紀末。皆が世界に不安を感じ、インターネットの普及の新しい扉に驚き、歓喜とうさんくさい予感に世界中が戸惑っていた時代に「serial experiments lain」は放映されました。岩倉玲音という少女を通じて「リアル世界」と「ワイヤード」というネット世界を描いた、今にして思えば現在の状況を予言していたかのような、カルト的人気を誇る作品です。 この作品がBD化しました……と言っても最近は過去作品のBD化が非常に多いですね。「そんな驚かなくてもいいんじゃね?」と思われるかも知れませんが、この作品に関してはちょいと事情が違う。 BOXのパッケージ曰く「35mmフィルムからのHDテレシネを、全カットデジタル修正! さらにデジタルパート再撮影により全編HD24p化を実現!」したのです! はい! ぼくには何を言

    BD化で「最もきれいなlain」が誕生。この尋常ならざるこだわりを見よ! - エキサイトニュース
    EG_6
    EG_6 2010/11/18
    観た。確かに恐ろしいほど綺麗になっていた。最初のDVD-BOX(Яesurrection)も持ってるんだけど、作品に携わったスタッフに敬意を表して入手。
  • 富士山を「邪魔だなあ」と嘆くまち - エキサイトニュース

    どこもかしこも人ごみ・渋滞だらけだったGW。「わざわざ人ごみに行くより、家で寝てたほうがいい」なんて人も案外、少なくなかったかもしれない。 そんな混雑嫌いの人たちにぜひお勧めしたいのが、山梨県の下部温泉だ。 源泉温度は32度程度だが、場所によっては「水!?」と思うほどのぬるい温泉が特徴で、「武田信玄の隠し湯」と呼ばれているだけあって、下部のまちは当にひっそり。 JRを利用すれば、新宿から最短でわずか2時間15分程度にもかかわらず、GWまっただ中でも、行列や混雑とは無縁の静けさだ。 そんな状況を物語るコピーを掲げたポスターが、まちのここそこに貼られている。 『富士山は、とてつもなく邪魔だなあ。』 みんながありがたがる富士山を「邪魔」呼ばわりするのには、理由がある。 ポスターにはこんな解説文が添えられている。 「東京方面から、ここ下部温泉へのアクセスは大きく2通り。中央線経由で富士山の北側を

    富士山を「邪魔だなあ」と嘆くまち - エキサイトニュース
    EG_6
    EG_6 2010/05/19
  • 1