タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (388)

  • みんな知らない、知ると得するAirPodsの隠し機能

    みんな知らない、知ると得するAirPodsの隠し機能2024.04.19 21:00154,623 Dua Rashid - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) AirPodsをカスタマイズしてみよう! AirPodsが発売されて、最初は「うどん?」などと揶揄されていましたが、結局かなり浸透してオーディオ界を席巻する存在となりました。でもAirPodsがどんな機能を持っているのか詳しく調べたことって意外とないかも?ということで、地球上で一番人気のあるイヤホンのひとつ、AirPodsの知られざる隠れ機能を見ていきましょう。 別室での会話を聞くImage: 岩田リョウコAirPodsには、別の部屋で行なわれている会話を聞くことができる「ライブリスニング」機能というものがあります。これはAirPodsのどのモデルにもある機能です。 まず、iPhoneの「設定」を開き、コントロー

    みんな知らない、知ると得するAirPodsの隠し機能
  • ChatGPTの生成画像をちょい修正できる機能、さっそく試してみた

    ChatGPTの生成画像をちょい修正できる機能、さっそく試してみた2024.04.05 19:00 宮城圭介 これ結構いいぞ。 有料版ChatGPTで生成した画像に、指示を出して修正してくれる機能が搭載されました。 OpenAIがXに投稿したポストを見ると、かなり使い勝手が良さそうなので、さっそく試してみました。 You can now edit DALL·E images in ChatGPT across web, iOS, and Android. pic.twitter.com/AJvHh5ftKB — OpenAI (@OpenAI) April 3, 2024修正部分を選んで指示まずはChatGPTに起点となる画像を生成してもらいます。とりあえずポストされていたモチーフをもとに、誕生日を祝っている犬を生成してもらいます。こちらはほぼポストと同じように、バースデイケーキを前にした

    ChatGPTの生成画像をちょい修正できる機能、さっそく試してみた
  • 「TSMCが来た町」で壮絶な光景を見た

    ご存知ですか? 熊県の菊陽町(きくようまち)。 世界的な半導体メーカーTSMC(Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited)の工場が来た町です。TSMCといえばApple(アップル)のiPhoneのチップを作っているサプライヤーでもあり、半導体は僕らの文明には必要不可欠となっている存在。 この地名・企業名を聞くだけで「ああ、半導体バブルの…」みたいなイメージが浮いてくる人もいらっしゃるかも。実は僕も「TSMCのおかげで急発展しているらしいぞ」くらいの印象でした。 半導体が町の様相すら変えている。 ともなれば、この“TSMCが来た町”を自分の足で確かめておかねばと思い、今回菊陽町へと乗り込みました。町が一気に様変わりする瞬間に立ち会えるのは、今だけかもしれませんからね! ただ今回の取材は、僕の解釈。あくまでも僕が見て思ったことですか

    「TSMCが来た町」で壮絶な光景を見た
    Kmusiclife
    Kmusiclife 2024/04/05
    Japan display思い出すわ
  • ノートパソコン、充電つなぎっぱなしにしてる? 今すぐ抜いて

    ノートパソコン、充電つなぎっぱなしにしてる? 今すぐ抜いて2024.03.18 19:00663,760 Maxwell Zeff - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) デスクに着いているときは、ノートパソコンを充電に繋いでおくべき。いつ移動になってもいいように、常にフルの状態をキープしておくべき。充電ケーブルはなるべく繋いでいた方が、マシンの性能が上がる。 実はそれ都市伝説です…。 充電完了したら充電ケーブルは抜く。これがノートパソコンの正解です。 それなのに、なぜ多くの人が充電しっぱなし状態なのか、専門家に話をききました。カリフォルニア大学サンディエゴ校のアシスタント・プロフェッサーで、電池の劣化について研究をしているKent Griffith氏いわく、フル充電という状態は端末の負担になるといいます。 (充電しっぱなしで)バッテリー100%の状態が何週間、何ヶ月と続いてい

    ノートパソコン、充電つなぎっぱなしにしてる? 今すぐ抜いて
    Kmusiclife
    Kmusiclife 2024/03/19
    昭和の老兵思考です。
  • 人工衛星からみた地球のデータ、なんと無料。使わないともったいない

    人工衛星からみた地球のデータ、なんと無料。使わないともったいない2024.02.29 17:00Sponsored by J-spacesystems 編集部 「ハイパースペクトルセンサー」のデータが無料で提供されているって知ってましたか? ...いきなりこんなこと言われてもピンとこないですよね。ハイパースペクトルセンサーは人工衛星に搭載されている観測設備。超簡単にいうと、撮影するだけでその物質が何かを識別できるセンサーで、地球の地表にある鉱物やガス、植生などを宇宙から見分けることができます。 以前、ハイパースペクトルセンサーのすごさをわかりやすく解説した動画を公開しているので、まだの方はぜひご覧下さい。 後編となる今回の動画は国産のハイパースペクトルセンサー「HISUI(ひすい)」のお話。撮影したデータはどんなものなのか? それを使って何ができるのか? データを使うにはどうしたらいいのか

    人工衛星からみた地球のデータ、なんと無料。使わないともったいない
  • 実はカビだらけ? 知らなかった国際宇宙ステーションのアレコレ

    実はカビだらけ? 知らなかった国際宇宙ステーションのアレコレ2024.01.27 21:0079,272 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) 現在、国際宇宙ステーション(ISS)がテーマの映画『I.S.S.』とApple TV+のドラマ『コンステレーション』が公開予定。ますます宇宙への関心が高まってきています。とはいえ国際宇宙ステーションと聞いても、宇宙の中継地点とか、いろんな研究をする場所、というざっくりとしたイメージしかないかもしれません。 国際宇宙ステーションは地球を90分かけて一周していて、過去25年間、断続的ではありますが、ずーっとその軌道を維持しています。トイレの故障、空気漏れなどちょこちょこ故障はありますが、それでもずっと動き続ける宇宙実験室として活躍しています。重力の環境に特化した独自の火災安全対策から、水のリサイクルシス

    実はカビだらけ? 知らなかった国際宇宙ステーションのアレコレ
  • Googleマップで「自分の希望に合った行き先」をさくっと見つける方法【令和最新版】

    Googleマップで「自分の希望に合った行き先」をさくっと見つける方法【令和最新版】2023.12.20 12:3024,159 かみやまたくみ 2023年12月19日、GoogleからAIチャットボット「Bard」をアップデートしたよ、というメールが送られてきました。Gmailやドキュメントなどのツールと連携して使えるようになったそうです。 個人的に試して便利だなと思ったのがGoogleマップとの連携です。以下、どんな感じなのか、どこがいいのかを紹介します。 Bardが「どこに行くか決める」のに必要な情報をまとめてくれるBardにログイン、「ある地域内にある、自分の希望のスポットをGoogleマップで探して」などと伝えます。例えば、以下のような感じ。 Google Mapsで文京区を検索、ブルワリーを挙げてください。 すると、条件に沿ったスポットがいくつか挙がってきます。住所と営業日もま

    Googleマップで「自分の希望に合った行き先」をさくっと見つける方法【令和最新版】
  • GPT-4 Turboでいちばん嬉しいのは、300ページ相当の長文をまるっと読み込めること

    GPT-4 Turboでいちばん嬉しいのは、300ページ相当の長文をまるっと読み込めること2023.11.08 17:009,334 Maxwell Zeff・Gizmodo US [原文] ( mayumine ) これは嬉しい進化です。 OpenAIの開発者向けカンファレンス「DevDay」で、サム・アルトマンCEOよりGPT-4 Turboの公開が発表されました(こちらの記事もどうぞ)。 いちばん大きなアップデートは、今回で扱えるトークン数が128Kになって、従来の16倍となる300ページを超える長い文書を1つのプロンプトに入れられるように。をまるごと一冊読み込ませられるようになったということです。長い文章を要約させたり、気になる箇所を教えてもらったりできるようになったことで、活用の幅はさらに大きく広がると思います。 さらにGPT-4 Turboでは、JSONモードが実装され、JS

    GPT-4 Turboでいちばん嬉しいのは、300ページ相当の長文をまるっと読み込めること
  • NASA、宇宙から持ち帰ったサンプル入り箱のフタが開かない

    NASA、宇宙から持ち帰ったサンプル入り箱のフタが開かない2023.10.24 23:00506,992 Passant Rabie - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 宇宙探査機オサイレス・レックスが、小惑星ベンヌのサンプルを回収。サンプル入りカプセルを地球に投下したのが9月。カプセルは無事回収され、その画像も公開されていました。すべて順調と思われていたミッションですが…。 なんと開かないんですって、カプセルのフタが。 くっ、開かない!打ち上げも飛行もサンプル採取もカプセル回収もうまくいったのに、開きません。カプセルのフタが開きません。中には、大事なだいじな小惑星のサンプルが入っているというのに! NASAのブログによれば、カプセル開封のため試行錯誤はしてみたものの、フタの留め具35個のうち2つがどうしても取り外せないそう。 地球外サンプルなので、力自慢がこじ開けたり、包

    NASA、宇宙から持ち帰ったサンプル入り箱のフタが開かない
    Kmusiclife
    Kmusiclife 2023/10/25
    シュレーティンガーの
  • これはUSBメモリですか? いいえ違います。Wi-Fiルーターです

    これはUSBメモリですか? いいえ違います。Wi-Fiルーターです2023.08.26 12:0092,397 三浦一紀 上の画像見てくださいよ。何だと思います? USBメモリみたいですけど、実はこれ小型Wi-Fiルーターなんですよ。なんと重さは33g! 軽い!! 製品名は「Stick Wi-Fi」。ソフトバンクとワイモバイルから発売されます。 Image: Y!mobile バッテリーレスで軽量化Image: Softbank33gという超軽量を実現できたのは、バッテリーをなくしたから。じゃあどうやって動作させるのかというと、USB端子にぶっさして使います。 僕、モバイルWi-Fiルーター使っていたとき、たいていバッテリー空っぽだったんですよね…(いつも充電忘れちゃう)。 なので毎回モバイルバッテリーとかノートPCに接続して使っていました。 だったらこれでいいじゃん! めちゃくちゃ小型軽

    これはUSBメモリですか? いいえ違います。Wi-Fiルーターです
  • ハリウッド、エキストラをAIスキャンして永遠に無料で使う案を思いついてしまう

    ハリウッド、エキストラをAIスキャンして永遠に無料で使う案を思いついてしまう2023.07.17 17:0036,472 中川真知子 エキストラの仕事がなくなるってレベルじゃない。 ハリウッドでは、AIとストリーミングによって業界のビジネスモデルが覆されたことを受けて、映画俳優組合(SAG-AFTRA)と映画製作者協会(AMPTP)が交渉を繰り返していました。 しかし、7月13日(木)の話し合いで完全に交渉が失敗。SAG-AFTRAは、その夜から正式に所属する俳優やスタッフにストライキするように指示しました。 そして、交渉が決裂した理由のひとつに、「エキストラのAIスキャン」という受け入れ難いAMPTP側の主張があったそうです。 エキストラをAIスキャンした映像を永遠に無料で使うAMPTPは、SAG-AFTRAに対して「エキストラの顔や姿をスキャンし1日分の報酬を支払う。そのスキャンしたデ

    ハリウッド、エキストラをAIスキャンして永遠に無料で使う案を思いついてしまう
    Kmusiclife
    Kmusiclife 2023/07/18
    ストライキ起こしてもエキストラはAI生成でもう映画が作れるのではないかと思うのだが。ストライキが勝つかAIが勝つかの問題になるのではないかと。
  • 生分解性プラスチックが海の中で分解されないことが判明

    生分解性プラスチックが海の中で分解されないことが判明2023.06.03 22:30128,699 Molly Taft - Gizmodo US [原文] ( 宮城圭介 ) 悲報です…。 環境に良い選択として、ペットボトルやプラスチック製の製品を使うとき、何を基準に商品を選んでいますか? 生分解性プラスチックの文字を見ると、そんなに値段が変わらないのであれば地球のために…とそちらに手を伸ばすこともあるかもしれません。 しかし、そこには複雑な要素が多く絡んでいます。PLOS ONEで発表された研究によって、巷で宣伝されている生分解性プラスチックは海の中で分解されないことが明らかになりました。 1人あたり2万個以上のゴミを海に捨てている今、世界はプラスチックゴミの大きな問題を抱えており、それは現在進行形で海を苦しめています。 地球の人口で計算すると1人あたり2万1000個のプラごみを海に捨て

    生分解性プラスチックが海の中で分解されないことが判明
  • 宇宙葬打ち上げ失敗。120人の遺灰カプセルが砂漠に散る

    宇宙葬打ち上げ失敗。120人の遺灰カプセルが砂漠に散る2023.05.23 12:30277,422 Passant Rabie - Gizmodo US [原文] ( satomi ) 風薫る5月。 UP Aerospace社(米コロラド州)が1日打ち上げたCelestis(セレスティス)の宇宙葬「オーロラ・フライト」のロケットが離陸直後に爆発し、NASA元宇宙飛行士を含めた故人120人の遺灰カプセルがニューメキシコの砂漠に飛散、再度仕切り直すこととなりました。 KVIA-TVによれば、爆発したのはUP Aerospace社の準軌道ロケット「SpaceLoft XL(スペースロフトXL)」。5月1日昼にスペースポートアメリカから打ち上げられたのですが、点火から3秒ほどで不具合が生じて空に散ってしまったもようです。 遺灰の主には、科学者のLouise Ann O’Deenさん、電波物理学者

    宇宙葬打ち上げ失敗。120人の遺灰カプセルが砂漠に散る
  • ChatGPT、ついに「ネットを検索して回答」できるように

    ChatGPT、ついに「ネットを検索して回答」できるように2023.05.17 12:3545,103 かみやまたくみ 2023年5月12日にOpenAI社がChatGPTに「ウェブブラウジング機能」(ネット検索を行ったうえで回答を作成する機能)をテスト実装すると発表しました。有料プランである「ChatGPT Plus」(月額20ドル)のユーザー限定で順次開放されていっています。 検索に基づいて回答を生成させている様子。GIF画像で見せる都合上かなり速度を上げて再生しており、実際には全体で10分ほどかかっています(質問によりますが、数分かかることが多いです)ChatGPTの「最新情報に弱い」という弱点を補う機能であり、さらに便利に使えるようになるだろうと期待されていました(この機能がないと2021年までのデータに基づいた回答しかできません)。 筆者も5月17日の朝から利用できるようになり、

    ChatGPT、ついに「ネットを検索して回答」できるように
  • ChatGPTを神の道具にするChrome拡張機能4選

    いろいろと便利に使えると話題のChatGPTですが、基OpenAIのウェブサイトから使う仕様なのに機能が少なくて使いやすいとは言えなかったりします。 この記事ではそんなChatGPTの弱点を改善するChrome拡張を紹介します。 Glarity-Summary for Google/YouTube (ChatGPT)Glarity-Summary for Google/YouTube (ChatGPT)は、ChatGPTを用いてさまざまなサイト上で要約をしてくれるChrome拡張です。 右側に検索ワードに対する要約を出してくれるGoogle検索ではこのように右側に要約欄が現れ、検索ワードに対する要約を出力してくれます。 YouTubeでも右側に要約欄が出現、その下には書き起こし欄もYouTubeにも対応しており、動画の要約と音声の書き起こしを行なってくれます。 「とりあえずChatGPT

    ChatGPTを神の道具にするChrome拡張機能4選
  • ChatGPT以外にもこんなにある、AIチャットボットたち

    ChatGPT以外にもこんなにある、AIチャットボットたち2023.03.28 11:0016,662 Lucas Ropek - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) 去年11月にChatGPTが立ち上がってから、生成系AIが雨後のタケノコのように大発生しています。 最近までチャットボットは「人工無脳」なんて言われて、会話が噛み合わなくて当然、くらいの認識でした。でも、ChatGPTは違ったのです。人間では読みきれない膨大なデータを元にあらゆる分野の物事やその評価、言葉の使い方、質問への答え方までを学習していて、ユーザーからの問いに対し一瞬で何らかの答えを出してくれます。ChatGPTにいち早く出資したのはMicrosoftでしたが、その後GoogleやMetaなどあらゆるテック大手も自前のAIチャットボットを立ち上げ始めました。 OpenAICEO、サム・アルトマン氏はA

    ChatGPT以外にもこんなにある、AIチャットボットたち
  • ワードやエクセルでGPT-4体験。Microsoft 365 Copilotはこんなことができる

    ワードやエクセルでGPT-4体験。Microsoft 365 Copilotはこんなことができる2023.03.17 03:0078,929 amito 日0時にマイクロソフトから「Microsoft 365 Copilot」が発表されました。 何が起こったのか簡単に言うと、ワードやエクセル、パワポなど、おなじみのお仕事アプリのほぼすべてにChatGPTのような対話型のAIが埋め込まれました。 ブラウザでChatGPTとお話するより格段に実用的だと思いますこれ。 マイクロソフトはこのAIを「Copilot(コーパイロット:副操縦士)」と呼んでいます。お仕事の助手のような存在ってことです。その助手が何をやってくれるのか、マイクロソフトが挙げている例をいくつか紹介します。 Outlookでメールの自動生成送りたいメールのざっくりした内容をCopilotに指示します。例では娘の高校卒業のお祝い

    ワードやエクセルでGPT-4体験。Microsoft 365 Copilotはこんなことができる
  • GoogleがChatGPT対抗ボットをテスト中、その名も…

    GoogleChatGPT対抗ボットをテスト中、その名も…2023.02.04 11:1524,522 Lauren Leffer - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) スナフキン的な? ChatGPTの急成長にあわてたように、Googleグーグル)も自前のAIチャットボット公開に向けて動いてるようです。CNBCによれば、Googleは「コード・レッド」(超緊急)で対応に追われています。 今回の報道は、以前からNew York Timesなどが伝えていた、Google内でChatGPT対策の優先度が急上昇したという話と一致します。Googleのスンダル・ピチャイCEOは従業員の配置を変え、いろんな人のいろんな仕事をひっくり返して打倒ChatGPTに向けて資源を集中させてるそうです。 Googleの切り札は「見習い吟遊詩人」CNBCの記事にはその「ひっくり返し」っぷりが何

    GoogleがChatGPT対抗ボットをテスト中、その名も…
  • 世界初の「軟骨」伝導ヘッドホンが登場。ながら聞きを本気聞きする意気込みです

    世界初の「軟骨」伝導ヘッドホンが登場。ながら聞きを気聞きする意気込みです2022.10.09 20:3546,428 ヤマダユウス型 骨伝導もついに枝分かれしてきた。 オーディオテクニカから、世界初を謳うワイヤレス軟骨伝導ヘッドホン「ATH-CC500BT」が発表されました。「骨」伝導はわかるけど、「軟骨」伝導ってなんだろ? 何が違うの? 第3の音の伝わり方オーディオテクニカによると、そもそも音が伝わる道筋である聴覚経路には「気導経路」と「骨導経路」の2種類が考えられていたとのこと。前者は普通に音を聞く耳の穴、後者は骨伝導系のイヤホンですね。 ところが、2004年に「軟骨伝導経路」という第3の聴覚経路が発見されたそうな。研究がすすむと軟骨伝導経路は非常に効率よく音を伝えられることがわかったそうで、今回の「ATH-CC500BT」はこの軟骨伝導経路を利用したヘッドホンになるそうです。なんか

    世界初の「軟骨」伝導ヘッドホンが登場。ながら聞きを本気聞きする意気込みです
  • 「一般的な人が何かわかっていない」Appleのティム・クック氏もメタバースには疑問

    「一般的な人が何かわかっていない」Appleのティム・クック氏もメタバースには疑問2022.10.05 12:0018,398 そうこ メタバース。それはテクノロジーによって現実と繋がり広がるあっちの世界。Metaのマーク・ザッカーバーグCEOがフルコミットしてどんどん突き進んでいる世界。が、メタバースについては、大手IT企業のいろんな人が懐疑的な意見を述べています。VR ヘッドセットをリリースすると噂されるApple(アップル)のCEO、ティム・クック氏もそのひとり。オランダの雑誌Brightのインタビューにて、メタバースについて疑問を投げかけています。 メタバースの世界で具体的に何ができるのか?ネタ元のThe Vergeによれば、インタビューの中でクックCEOはこうコメントしています。「一般的な人がメタバースが何か説明できるとは、どうも思えないのです」。クックCEOは、ユーザーがモノを

    「一般的な人が何かわかっていない」Appleのティム・クック氏もメタバースには疑問