タグ

technologyに関するKmusiclifeのブックマーク (53)

  • はやぶさリンク:はやぶさ、帰還に向けてイオンエンジン再起動 - 松浦晋也のL/D

    宇宙開発とビジネスと民主主義(moderntimes) 宇宙開発と社会との関係を分析。 松浦晋也と鹿野 司の“読書ノート”(裳華房) 裳華房メールマガジンでの書評連載。 日経クロステック著者検索 松浦晋也 日経BPの媒体に書いた2003年以降に書いた技術的記事が読めます。全部ではありません。一部は同社のウェブ媒体リニューアルで消えたままになっています。 日経ビジネス電子版・著者ページ 2015年以降に日経ビジネス電子版に書いた記事は、ここから読むことができます。 介護生活敗戦記 2017年に連載した、認知症を発症した母80歳を自宅介護した記録です。現在連載は、NPO法人「となりのかいご」代表の川内潤さんが受け継いでいます。ここから著書「母さん、ごめん。」が生まれました。 松浦晋也の「モビリティビジョン」 2008年から2011年にかけて「Wireless Wire」で行った乗り物に関する連

    はやぶさリンク:はやぶさ、帰還に向けてイオンエンジン再起動 - 松浦晋也のL/D
    Kmusiclife
    Kmusiclife 2009/11/20
    日本の科学技術に涙した。
  • 道路が発電所になる?ソーラー道路が実証試験へ

    道路の役目がさらに増えるかも。 ヒートアイランドの原因ともなる、アスファルトで敷き詰められた道路を全部太陽光発電にしたらいいんじゃないの? と立ち上げたベンチャー企業がSolar Roadways社。このたび見事、米エネルギー省の目にとまり、実証実験を開始することになりました。 実験ではとっても丈夫な12x12フィートの正方形のソーラーパネルを交差点に埋め込み、さらにLEDも仕込んでサインを出す計画。「速度落とせ」などの文字がLEDアニメーションで浮き上がると、かっこいいでしょうね。 Solar Roadways社によると、4レーンのソーラー道路が1マイルあれば500戸の家庭電力が賄えるそうです。12x12フィートのパネルは6900ドル程度で、1マイルで1760パネルほど必要になるから1200万ドルほどかかる計算だとか。これは材料代なので、ここからさらに建設費などが上乗せされる計算。 これ

    道路が発電所になる?ソーラー道路が実証試験へ
    Kmusiclife
    Kmusiclife 2009/09/03
    この発想はなかった
  • 副作用は「青い身体」:食用色素で脊髄損傷を治療 | WIRED VISION

    前の記事 『きぼう』が完成した国際宇宙ステーション、太陽との画像 副作用は「青い身体」:用色素で脊髄損傷を治療 2009年7月29日 Hadley Leggett Image: Takahiro Takano、ロチェスター大学医療センター 『FD&C Blue No.1』(「ブリリアント・ブルーFCF」、通称「青色1号」)は、米国の品医薬品化粧品法(FD&C法)に基づく品添加物で、ごく普通に利用されている合成着色料だ。幸運な偶然から、この色素が、神経の炎症を引き起こす主要プロセスを遮断するために実験室で作り出された化合物に驚くほど類似していることが明らかになった。 脊髄損傷を受けたラットに青色色素を投与すると、投与されなかったラットよりはるかに早く回復したのだ。しかも、研究者から報告されている副作用は1つだけ――ラットが青く染まるということだけだ。 7月27日付けで『米国科学アカデミ

  • Web上の膨大な画像に基づく自動画像補完技術の威力 - A Successful Failure

    画像内に映り込んだ所望のオブジェクトを排除し、違和感の無い画像を生成するシーン補完技術に関しては近年複数の研究成果が発表されている。しかし中でも2007年のSIGGRAPHにて米カーネギメロン大のJames HaysとAlexei A. Efrosが発表した手法*1はブレークスルーとなりうる画期的なものだ。 論より証拠、早速適用例を見てみよう。エントリで利用する画像はPresentationからの引用である。元画像の中から邪魔なオブジェクト等の隠蔽すべき領域を指定すると、その領域が補完された画像が自動的に生成される。 アルゴリズム 効果は抜群だがアイデア自体は単純なものだ。Web上には莫大な数量の画像がアップされており、今や対象となる画像の類似画像を一瞬にして大量に検索することができる。そこで、検索された類似画像で隠蔽領域を完全に置き換えてしまうことで違和感の無い補完画像を生成するのだ。

    Web上の膨大な画像に基づく自動画像補完技術の威力 - A Successful Failure
  • データを「10億年」保持可能:カーボン・ナノチューブ利用 | WIRED VISION

    前の記事 人類の宇宙遊泳、画像10選 データを「10億年」保持可能:カーボン・ナノチューブ利用 2009年6月 3日 Priya Ganapati CNT内のナノ粒子のイメージ。 Images: Zettl Research Group, Lawrence Berkeley National Laboratory and University of California at Berkeley。サイトトップの画像はCNTのイメージWikimedia Commonsより カリフォルニア大学バークレー校の研究者らが、カーボン・ナノチューブを用いた新しいデータ保存技術を考案した。10億年以上もデータを保持できるというものだ。 同技術は、現在のデータ保存方法全般に見られる問題を改善するために考案されたという。記録密度が高まるにつれて、記録媒体の寿命は短くなっている、と研究チームは指摘する。たとえば

  • 富士通が世界最速となるCPU「Venus」を開発、処理速度はIntelの最速モデルの2.5倍

    富士通日、世界最速となるCPU「Venus」の開発に成功したことを明らかにしました。 日のメーカーが世界最速のCPUを開発するのは10年ぶりにあたるとされており、現在発売されているIntel製CPUの最速モデルの2.5倍にあたる処理能力を実現しているとのこと。 ※17:23に「Venus」の画像を追加しました 詳細は以下から。 富士通が最速CPU開発、10年ぶり日メーカー首位 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 読売新聞社の報道によると、富士通が1秒間に1280億回の計算ができる世界最速のCPU(中央演算処理装置)の開発に成功したことを発表したそうです。 このCPUは「Venus」と呼ばれるもので、微細化技術を用いて約2平方センチメートルのチップ上に集積する中枢回路の数を従来の4コアから8コアに増やすことで高速化を実現したとのこと。計算速度はIntel製CPU

    富士通が世界最速となるCPU「Venus」を開発、処理速度はIntelの最速モデルの2.5倍
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Doctor Who is back, louder and more chaotic than before

    Engadget | Technology News & Reviews
    Kmusiclife
    Kmusiclife 2009/04/11
    スピーカーもここまで来たか。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    Engadget | Technology News & Reviews
    Kmusiclife
    Kmusiclife 2009/04/07
    どこまですすむんだ。
  • Motion DSP - About

    Kmusiclife
    Kmusiclife 2009/03/25
    映像DSP
  • Buy Anabolic Steroids Online USA

    Buy steroids online from a trusted supplier in UK. Buy anabolic steroids online from authorized steroids source. Buy Oral Steroids and Injectable Steroids. Steroids shop where you buy anabolic steroids like testosterone online HGH tablets for sale. Kalpa Pharmaceutical - Dragon Pharma - Balkan Pharmaceuticals Somatropin pills for sale. No Prescription Required buy HGH needles. Buy steroids, anabol

    Kmusiclife
    Kmusiclife 2009/03/25
    不景気のアメリカ
  • グーグルのビジュアルデザイン責任者が退職--データ中心主義に嫌気

    Googleでビジュアルデザインの責任者を務めていたDouglas Bowman氏が退職する。同社ではウェブページの詳細なパフォーマンスデータが重視されており、こうした状況が一因となっているようだ。 同氏が退職について複雑な思いでいるのは明らかだが、好ましからざる点の指摘に遠慮はない。Bowman氏は米国時間3月20日付けのブログ投稿で次のように述べている。 技術者が溢れている企業では、問題を解決するため工学技術を頼りにする。問題を単純で論理的なものに還元し、主観をすべて取り去ってデータだけを見る。やがて、データがあらゆる問題解決を支えるようになり、企業を麻痺させ、斬新なデザインの決定を妨げる。 そう、Googleでは2種類の青色のいずれかで決めかねたら41の中間色をテストして最もパフォーマンスのよいものを選ぶというのは事実なのだ。先日、境界線の幅を3ピクセル、4ピクセル、5ピクセルのいず

    グーグルのビジュアルデザイン責任者が退職--データ中心主義に嫌気
    Kmusiclife
    Kmusiclife 2009/03/24
    今こそ密教を学べ。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    Engadget | Technology News & Reviews
    Kmusiclife
    Kmusiclife 2009/02/23
    こういう時代なんだな。。
  • オーケストラ演奏会の音、別会場に送って忠実に再現 NHKが実験

    NHKは、オーケストラの演奏会の音を別会場に送り、忠実に再現する実験を行う。楽器音(直接音)と残響(反射音)を別々に収音し、別会場の音響条件に合わせた処理を行うことで、演奏会場で聞いているかのように聞こえるという。 NHKが研究開発を進めている「高品質ライブ再現方式」を採用。来年1月29日に東京フィルハーモニー交響楽団が東京オペラシティ(東京都新宿区)の「コンサートホール」で行う定期演奏会の演奏を、東京オペラシティの「リサイタルホール」で再現する。 演奏会場のステージ上には約40のマイクを置き、各楽器の音を個別に集音。別会場のステージに設置した20のスピーカーで楽器音を再現する。 演奏会場の客席には16カ所にマイクを設置し、空席時にあらかじめ、ホールの響きの特性を測定。別会場に設置した16のスピーカーで、客席位置に応じた響きを再現する。 演奏会場の観客の拍手なども別会場に送って再生す

    オーケストラ演奏会の音、別会場に送って忠実に再現 NHKが実験
    Kmusiclife
    Kmusiclife 2008/12/29
    倍音効果がぐちゃぐちゃの構成になるまいか?
  • オープンソースの視線認識エンジン·Opengazer MOONGIFT

    こういった技術がオープンソース化されるのは素晴らしいことだ。コンピュータはキーボードとポインタデバイスを使って操作するのが当たり前になっている。だがこれは今後も続くだろうか。いや、マルチタッチシステムに代表されるようにもっと自由に操作できるようになるはずだ。 目線でポインタデバイスを制御する その一つの可能性として視線はじゅうぶん可能性がある。既に体が不自由な人のためにも利用されているが、Opengazerはそれをオープンソースとして提供している。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはOpengazer、Linux向けの視線認識エンジンだ。 OpengazerはWebCamを使って顔を映し出す。そしてその視線の動きに応じてポインタデバイスを移動させることができる。画面の範囲は決して狭くなく、それでもきちんと認識して移動するのが凄い。 デモ動画はUbuntu上で動作しているようで、現在

    オープンソースの視線認識エンジン·Opengazer MOONGIFT
    Kmusiclife
    Kmusiclife 2008/12/28
    プレゼンテーションを操作の新しいツールに使えそう。
  • NTSC のフレームレートはなぜ 29.97fps なのか - swk's log

    * NTSC のフレームレートはなぜ 29.97fps なのか [tech] 41 users 日アメリカで使われているテレビの信号規格 NTSC では,1 秒間に 30 フレーム (30 fps) の映像が流れるってことはよく知られている.実はこれ,正確にいうと 29.97 fps であるというのは映像編集とかをやる人は知っているに違いない.もっと正確にいうと,モノクロの時代は 30 fps だったのが,カラー化されたときに 29.97 fps に変わったのだそうだ.ちょっと調べる機会があったのだが,これがまた奥深い.理解した範囲でまとめてみる.ていうか時代はディジタル放送に突入中だというのに今さら何やってますかとかいう話は置いておく. ちなみに NTSC は National Television Standards Committee の略.一次情報は ITU-R BT.470-

    Kmusiclife
    Kmusiclife 2008/12/26
    もう一度読まないと29.97の解釈ができない。
  • DVDとBlu-rayが合体した「ハイブリッドディスク」が登場、どのプレーヤーでも再生可能に

    まだまだ映像ソフトの主流となっているDVD、そしてハイビジョンテレビでその真価を発揮する高画質なBlu-rayですが、その両方を1枚にまとめた「ハイブリッドディスク」と呼ばれるディスクが登場しました。 これで「Blu-rayプレーヤーを持っていないけれども、将来を考えると今DVDを買うのは不安だ」という人でも、安心して映像ソフトを購入できるようになるかもしれません。 詳細は以下の通り。 ブルーレイもDVDもOK、共同テレビがディスク開発 デジタル家電&エンタメ-最新ニュース:IT-PLUS 日経済新聞社の報道によると、テレビ番組制作を手がける共同テレビジョンという会社が、DVDとBlu-rayプレーヤーの両方で使うことができる「ハイブリッドディスク」を開発したそうです。 これは1枚のディスクにDVDとBlu-ray両方の記録層を作るというもので、DVDまたはBlu-rayプレーヤーが自動

    DVDとBlu-rayが合体した「ハイブリッドディスク」が登場、どのプレーヤーでも再生可能に
    Kmusiclife
    Kmusiclife 2008/12/17
    これは普及しそう。DVD+VHSみたいな。
  • 夢を「見る」のも夢じゃない!? 脳血流から画像再現、ATRが成功 : 経済 科学 ピックアップ : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    人が目で見ている文字や図形を脳から読み出し、画像化することに国際電気通信基礎技術研究所(ATR、京都府精華町)神経情報学研究室の神谷之康室長、宮脇陽一研究員らのグループが世界で初めて成功した。 将来は睡眠中の夢や、脳内で思い描いたイメージも画像化できる可能性があるとしている。11日発行の米科学誌「ニューロン」に掲載される。 人が目で見たものは、網膜で電気信号に変換され、後頭部にある大脳視覚野で処理される。 今回の研究では、100コマ(10×10)の画面上に、暗部と点滅部をモザイク状に配した画像を440種類作成。それぞれを被験者2人に見てもらい、視覚野での脳活動(血流の変化)を機能的磁気共鳴画像(fMRI)で測定し、コンピューターで解析して認識パターンを作成した。 その後、暗部と点滅部で構成された「□」「×」など5種類の図形と、「neuron」のアルファベットを一つずつ見てもらいながら、同様

    Kmusiclife
    Kmusiclife 2008/12/11
    これはこわい。
  • 脳内画像の再現に成功 将来的には夢の映像化も…ATR・京都府 : 痛いニュース(ノ∀`)

    脳内画像の再現に成功 将来的には夢の映像化も…ATR・京都府 1 名前: ねぎ(京都府) 投稿日:2008/12/11(木) 02:21:44.65 ID:/Uj+128j ?PLT 夢を映像化!?脳内画像を脳活動から再現 人が目で見て認識している視覚情報を、脳活動を調べることで読み取り、コンピューターで画像として再現することに国際電気通信基礎技術研究所(ATR、京都府)などの研究チームが初めて成功した。まだ単純な図形や文字で成功した段階だが、将来は夢を 映画のように再現できる可能性もあるという。11日付の米科学誌「ニューロン」に発表した。 物を見たときの視覚情報は、大脳の後ろにある視覚野という領域で処理される。 研究チームは被験者に白黒の画像を見せ、視覚野の血流の変化を磁気共鳴画像装置 (MRI)で計測。脳の活動パターンから効率よく画像を解読するプログラムを開発した。 実験で使った画像は

    Kmusiclife
    Kmusiclife 2008/12/11
    軍事から入る。
  • CalDAV

    CalDAVとは,IPネットワークを介してカレンダー情報を共有するためのプロトコルである。IETF(Internet Engineering Task Force)のRFC4791として規定されている標準規格である。サーバーに置いたカレンダー情報をIPネットワーク経由で複数のユーザーが共有するためのしくみであり,ほかの人とスケジュールを頻繁に調整する機会があったり,自分の予定を尋ねられたりすることが多い人のスケジュール管理に向いている。CalDAVに対応するソフトは,すでに続々と出始めている。 CalDAVを使ったカレンダー情報の共有のしくみを見ていこう(図)。ユーザーは,まずCalDAVに対応したクライアント・ソフト(スケジュール管理ツールやメーラーなど)を用意する。これを使ってCalDAVサーバー(カレンダー・サーバー)にアクセスすることで,自分のスケジュールを公開(publish)し

    CalDAV
    Kmusiclife
    Kmusiclife 2008/12/09
    カレンダーってどうしていつもこんなに面倒なんだ。
  • 寿命が10倍に延びる技術を開発、人間の場合は800才まで寿命延長が可能に - GIGAZINE

    南カリフォルニア大学の科学者が発表したところによると、イーストのバクテリア(要するにパン酵母)の寿命を10倍に延ばすことに成功。この方法は人間にも応用できるので、寿命が80才の場合は800才ぐらいまで延長可能だそうです。 詳細は以下から。 Mad Science: Geneticists Discover a Way to Extend Lifespans to 800 Years PLoS Genetics - Calorie restriction-induced life span extension depends on Rim15 and stress response transcription factors downstream of Ras/cAMP/PKA, Tor and Sch9 この技術は2つの遺伝子(RAS2とSCH9)に手を加えることによってカロリー摂取を削減

    寿命が10倍に延びる技術を開発、人間の場合は800才まで寿命延長が可能に - GIGAZINE