タグ

コミュニケーションとmindhackに関するLhankor_Mhyのブックマーク (19)

  • 人はなぜワクチン反対派になるのか ―コロナ禍におけるワクチンツイートの分析―

    プレスリリース 研究 2024 2024.02.05 人はなぜワクチン反対派になるのか ―コロナ禍におけるワクチンツイートの分析― 発表のポイント ◆ コロナ禍で初めてワクチン反対派になった人の特徴を分析し、陰謀論やスピリチュアリティに傾倒している人がワクチン反対派になりやすく、さらに参政党への支持を高めた可能性を示した。 ◆ ワクチン反対派などの特徴を分析した研究は多く存在するが、研究ではどのようにワクチン反対派に転じるに至ったかを時系列的な分析に基づいて明らかにし、さらにその政治的含意も示した。 ◆ 公衆衛生に対する脅威となりうる反ワクチン的態度の拡散をい止めるための手がかりが得られ、将来のパンデミックに対して重要な教訓を得た。 パンデミックを経て新たに高い反ワクチン的傾向を持つようになったアカウントの特徴 発表概要 東京大学大学院工学系研究科の鳥海不二夫教授と、同大学未来ビジョン

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2024/02/06
    一言で言うと、ワクチン反対情報暴露量に比例するってことか。全体的な傾向としては意外ではないというか。/ バランス理論( https://ja.wikipedia.org/?curid=3094458 )で強化されるってのもありそうよね。
  • Naotaka FujiiさんはTwitterを使っています: 「ChatGPTにサリーとアン課題をやらせるときちんと答えるので、君には心の理論があるねっていうと、AIは推論だけで共感力が無いからヒトとは違うと主張するんだよね。面白い。」 / Twitter

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2023/06/22
    『サリーとアン課題に必要なのは共感力じゃなくて、視点移動による推論に過ぎないので、いままでヒト特有の機能としてふわっと定義されてた事がAIでギリギリと狭められていて実に興味深い。』
  • Surveys suggest people who interact with a wide variety of other people report greater life satisfaction

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2022/11/10
    親友1人より知り合い100人の方が幸せになる、という研究。どうなのかな、因果が逆で、幸せを感じやすい特徴を持つ人は多様な人間関係を好む、というだけの可能性はないのかな?
  • 竹熊健太郎《Aタイプ》 on Twitter: "ガンで余命幾ばくもない大橋巨泉がラジオで太田光に「大田、お前、安倍晋三の桜を見る会に出席しただろう」と聞き、大田が頷くと、「俺の家にも毎年招待状が届くが、誰が行くものか」と巨船が言い、大田が「でも、実際に会ってみないとどんな人間か分からないじゃないですか」と反論すると、"

    竹熊健太郎《Aタイプ》 on Twitter: "ガンで余命幾ばくもない大橋巨泉がラジオで太田光に「大田、お前、安倍晋三の桜を見る会に出席しただろう」と聞き、大田が頷くと、「俺の家にも毎年招待状が届くが、誰が行くものか」と巨船が言い、大田が「でも、実際に会ってみないとどんな人間か分からないじゃないですか」と反論すると、"
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2022/09/07
    単純接触効果もあるだろうし。『初めてあった有名人に少し親切にされたら強い好感を抱いてしまう。 そういうのを大橋巨泉は恐れたのだろう。特に政治家はターゲットになる人に対して好感をもたせる達人だ。』
  • ひとりぼっちの残酷すぎる成功法則 - 本しゃぶり

    孤独な人間は努力してでも友達を作った方がいいのか。 研究結果は無慈悲にも「そうだ」と答える。 成功するための方法を『ひとりぼっちの〇〇生活』から学ぼう。 『ひとりぼっちの〇〇生活』6話 クラス全員と友達に 「中学卒業までにクラス全員と友達にならなくてはいけない」 これは今期アニメ『ひとりぼっちの〇〇生活』の主人公、一里ぼっちに課せられた試練である。 『ひとりぼっちの〇〇生活』1話 TVアニメ「ひとりぼっちの〇〇生活」公式サイト ぼっちは孤独な少女である。友達と呼べる存在は幼馴染の八原かいのみだ。 『ひとりぼっちの〇〇生活』1話 しかし小学校卒業を期に、その唯一の友達とも離れてしまう。 「このままでは、ぼっちはダメになってしまう」 そう考えた八原かいは、ぼっちに一つ約束をさせた。それが冒頭に書いた「中学卒業までにクラス全員と友達になる」というものである。もしこの約束が守れなければ絶交すると付

    ひとりぼっちの残酷すぎる成功法則 - 本しゃぶり
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2019/06/12
    このテーマで、リチャード・ワイズマンの名前、よく聞くなあ。
  • 一転した明石市長の評価、ネット民が賢くなった模様 ネット上の世論形成に大きな変化 | JBpress (ジェイビープレス)

    (大倉 隆弘:企業広報コンサルタント) ずいぶん潮目が変わってきたなと感じました。ネットの世論形成の話です。 先日、牛丼チェーン「すき家」で起こったバカッター事件テレビで取り上げられてちょっとした騒動になりました。アルバイト店員が客のいない店でふざけ合う映像をネットに投稿して炎上した一件です。 ひと昔前なら、店員の愚行もさることながら、「店員教育がなっとらん」と、すき家を運営する会社が叩かれていたところですが、この事件について多くのネット民は思いのほか公平な目で見ているようです。すき家も過去の労務問題を引き合いに叩かれる一方で、アルバイト店員の愚行の方はもっと激しく叩かれています。店の名誉を傷つけたのだから威力業務妨害で訴えろ、損害賠償を請求せよ、という意見もありました。 兵庫県の明石市長の暴言騒動でも同じ傾向が見られます。道路拡張のためのビル買収が進んでいないことについて市長が担当職員

    一転した明石市長の評価、ネット民が賢くなった模様 ネット上の世論形成に大きな変化 | JBpress (ジェイビープレス)
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2019/02/09
    この件に関してはともかく、マスに対する「釣り」って要は扇動。本質的にマスは扇動に弱いと思う。『昨今の炎上騒ぎを見る限り、自らに非がない、あるいは非が少ない場合の謝罪においてはやり方を少し変えてもいい』
  • ネガティブな感情は、子どもの前でさらけ出した方が良い…そうすれば混乱しないよ | ライフハッカー[日本版]

    でも、ワシントン州立大学が先ごろジャーナル『Emotion』に発表した論文によると、子どもの前でネガティブな感情のすべてを隠す必要はないようです。 親だって怒っていい。ただし問題解決まで伝えることワシントン州立大学バンクーバー校のSara Waters助教は、109人の母親・父親を対象に、親の身にストレス性の高い出来事が起きたあとの子どもとのやり取りについて調査しました。 親たちは、人前でスピーチをしてダメ出しを受けるという最悪なタスクを終えたあと、子どもとレゴで遊ぶように言われます。その際、一部の親は感情を抑えるように、一部の親は自然に接するように指示を受けます。 親子ともに、さまざまなセンサーを付けてもらい、心拍数やストレスレベルを測定しました。それらのデータを組み合わせた結果、こんなことがわかりました。 「ストレスを抑えようとした親は、レゴ遊びに積極的になれず、子どもにあまり指示を出

    ネガティブな感情は、子どもの前でさらけ出した方が良い…そうすれば混乱しないよ | ライフハッカー[日本版]
  • 自分の一日を録音してみたら(さらに追記あり)

    昔から,人と話した内容が頭からスッポリ抜けてしまっていて,その場面は映像として再生されるのにミュート状態になっていることが多かった. 情報量が多いとメモでは追いつかないこともあった. 自分は大学院生なのですが,その日は打ち合わせやセミナーが目白押しで,ちゃんと頭に入れないとヤバいなというものばかりだった. 前々から,一日中録音してみたらどうなるんだろうという好奇心もあって,録音することにした. すごく恥ずかしいし気持ち悪いからあまり言いたくないのだが,実はその日好きな人に会って話す機会がありそうだったというのも理由としてある. というかそれが一番の理由です 当に気持ち悪くてすみません その日が終わって,その後何日かに分けて少しずつ録音を聴いてみて気付いたのは,自分が人の話をまったくと言っていいくらい聞いていないということだ. 当に話を聞いていない,わざと聞こうとしないのではなくて,耳に

    自分の一日を録音してみたら(さらに追記あり)
  • インターネットは、「『何を言ったか』よりも、『誰が言ったか』」の世界に「逆行」しているのではないか? - いつか電池がきれるまで

    寄稿している『BLOGOS』というニュースサイトの『BLOGOS AWARD』という企画で、「入選」に選んでいただきました。 「賞罰なし、著書なし」で長年続けてきたこの猿めにこんな賞をいただき、恐縮です。 blogos.com あらためてみてみると、他の人はみんな有名人ばっかりじゃないですか! 大賞は、よしりん(小林よしのりさん)だし! 若かりし頃、『ゴーマニズム宣言』を熱心に読んでいた僕としては、なんだかとても感慨深いというか申し訳ないというか。 場違いも甚だしいのですが、まあ、そういう人もひとりくらい入れておこう、ということなんだろうな、と勝手に解釈しておきます。 正直、こうしてブログを書いていると、叩かれることは頻繁にあっても褒められることはほとんどなく、Google Adsenseの数字が地道に上がっていくのを見ることだけが楽しみ、という、やさぐれた気分になってしまいがちなので、こ

    インターネットは、「『何を言ったか』よりも、『誰が言ったか』」の世界に「逆行」しているのではないか? - いつか電池がきれるまで
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2016/12/16
    「誰が言ったか」ではなく「何を言ったか」が問われる時代に*したい*、という話かと。裏返せば、「誰が言ったか」が問われるのが世の常であるということ。これは人間の本能みたいなものだと思ってる。
  • 幸せになる方法は人それぞれだけど絶対に幸せになれない方法はある - HYLEにっき

    怒っていたり悲しんでいたり、いつもキリキリしている不幸に見える人。そういう人達に共通するのはとにかく「被害妄想」が激しいってことだ。 「どうせ私なんて」 「私なんていなくなればいいんでしょ」 「私のこと嫌いなんでしょ」 人の気持ちなんてわかるわけがない。人の気持ちなんてわかるわけないのに、勝手に誰かが自分のことを 「嫌っている」 「陥れようとしている」 「騙そうとしている」 と思い込んだり、人のことを 「あいつは敵だ」 と思い込んだりする。 当は心配してくれていたり、むしろ愛情の裏返しだったりすることもある。そしてただの無関心という場合もある。 「いや、態度で解るんだよね。」 って言いたくなる気持ちも解る。すごいわかるよ。いくら 「それはただの被害妄想だよ」 と言われても信じられないよね。だって結局はお互い腹の底で何を思ってるかわからないもの。 残念ながらいくら自分が好きでも嫌われること

    幸せになる方法は人それぞれだけど絶対に幸せになれない方法はある - HYLEにっき
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2015/02/09
    ひとことで言うと「くよくよしない」ですね。こちらどうぞ→『知能や勤勉性は運とは関係なく、緊張や不安を感じにくい人が運の良さと関係があることが分かった』( http://tvtopic.goo.ne.jp/program/info/818061/index.html )
  • 2人の間の発話リズムがそろうと、脳波リズムもそろうことを発見 | 理化学研究所

    2人の間の発話リズムがそろうと、脳波リズムもそろうことを発見 -コミュニケーション時の2者の脳波を同時に計測し解析する手法を確立- ポイント 発話リズムの同調は人間同士のようなゆらぎを持ったリズムに特有な現象 発話リズムが同調するほど、脳波リズムも同調する 脳波リズムを指標としたコミュニケーション障害の改善やロボット開発にも期待 要旨 理化学研究所(理研、野依良治理事長)は、2者が言語コミュニケーションしている時の脳波を同時に計測し解析する手法を確立し、発話リズム[1]が同調[2]すると脳波リズム[3]も同調することを発見しました。これは、理研脳科学総合研究センター(利根川進センター長)脳リズム情報処理連携ユニットの川崎真弘研究員(現筑波大学システム情報系助教)、神経情報基盤センターの山口陽子センター長らによる研究チームの成果です。 私たちは日常生活で「何となくあの人とはリズムが合う」と感

  • 不動産屋たちのココだけのハナシ 電話1本で・・・

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2010/10/09
    聞き方は大事だよねえ。
  • はてなブックマークは誰のものか - kensakumaigoの日記

    こんにちは。検索迷子です。 今日のお話は、 はてなブックマークの初削除を体験し、 喜びがネガティブな感情に変わったという話、 です。 ブックマークは個人のものか、双方ものか。 たまたま今日、過去のエントリーでブックマークされていたものが、 削除されているのに気付きました。 はてなブックマークは、削除ができるというのは知っていましたが、 削除をされたのは初めての経験です。 削除に気付いたときに感じた違和感と、 過去、私がインターネットサービスの作り手だったときに受けた、 お客様からの猛烈なクレームの体験が重なりました。 そのことを今日は書きます。 検索迷子は、初めて1か月ちょっとなので、 どのエントリーがどれくらいブックマークされているのか、 なんとなく覚えていられる範囲でした。 それで、今日たまたま、 あれ、これブックマークが一つ減ってるかもとすぐに気付きました。 さすがに、どなたがという

    はてなブックマークは誰のものか - kensakumaigoの日記
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2009/08/12
    あとで消す。/ 行動経済学の参照点の問題に近い気がする。だから、あとで消す、とあらかじめ書いておけば参照点は変わるかも。
  • 活字中毒R。

    Switch』VOL.27 NO.7 JUL.2009(SWITCH PUBLISHING)の「LONG INTERVIEW〜鶴瓶になった男の物語」より。取材・文は川口美保さん。 【実家の裏手に回った鶴瓶の姿を見かけたのか、誰かが声をかけた。 「マーちゃん! 帰って来たんか?」 「姉ちゃん、懐かしいなあ! 元気か?」 鶴瓶の間髪おかない声を聞いて、女は嬉しそうに言った。 「もう偉うなってしまって、口も利かれへんと思ってたわ!」 隣の姉ちゃんだった。一回りは年上だろうその人を前にすると、鶴瓶はすぐ昔に戻った。家族の話、近所の人の話、二人の会話からは次々に懐かしい人の名前が飛び出す。 姉ちゃんが息せき切るように言った。 「マーちゃんのお母さんはべっぴんさんやった。ここに来はったとき二十八か九だったと思うわ。スタイル良くて背も高かった。子供もぼちぼちできていったやろ。私な、子供のとき、あんなお

  • 人狼の狼役で「毎回確実に白く見られる方法」を考える。 | pblog

    4,5年前、僕が人狼BBSの狼役にハマってた時「毎回確実に白く見られる方法」を研究した事があった。 ちょっと解説すると、当時の(今もそうだけど)人狼BBSでは**能力者の判定を絡めず発言だけで白印象を獲得する狼**が「凄い」とされ、村人に灰決戦を仕掛ける狼が「正々堂々」「良いプレイ」とされていた。特に最終日に白灰灰と残して村人 VS 人狼のガチンコ勝負を仕掛ける人狼は、勝っても負けても「エンターテイナー」と褒められたものである。ということで、村側プレイヤーは灰の中から狼を見つける方法を、人狼プレイヤーは灰の村人より白さを得る方法をせっせと研究したのである。 ### 村側の対策 村側プレイヤーが編み出した方法の中で、最も安定性のある推理法が**「能力矛盾」**と**「考察濃度」**だと思う。「能力矛盾」は対象者の中の人の能力(慣れている・慣れていない・考察が深い・思いつきでモノを言う)を初日

    人狼の狼役で「毎回確実に白く見られる方法」を考える。 | pblog
  • 偏見を治す第一歩として

    どうも、偏見でモノを見る癖が抜けない。 大阪出身者が、何か事件起こしたら、「やっぱ大阪のやつってこれだから」って反射的に思ってしまう、そういう癖がついてる。 いかんと思った。 でも最初から「人それぞれなんだ」と思おうとしてもなかなかうまく処理できないので、 便宜的に、偏見を治す1歩として、とりあえず、これは「いい〇〇」「悪い〇〇」だ、と分けることにした。 たとえばいかにもDQNなオッサンが大声で騒いでいるのを見ると(もうそれだけで外に出たくなったりするという弱さぶりなのだが)、そういうときは「これは悪いおっさんだ。」と思うことにする。 そうすることでオッサン全てを「ち、これだから団塊世代は」と思わぬようにする。 騒いでる大阪人を見たら「ち、これだから大阪の奴は……」と思わず「あれは、悪い大阪の人だ。」と思う。 優しい大阪人にあったら「これはたまたま特別いい人だっただけ」とか思うんじゃなく、

    偏見を治す第一歩として
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2009/06/30
    ああ、これはいいねえ。早速真似しよう。
  • 営業が苦手な人のためのYesと言わせるコミュニケーションテクニック9選 | シゴタノ!

    普段は目立たないのに、時々ダークホース的にスマッシュヒットを放つ人がいます。否。誰しも、そういう経験の1回や2回はあるでしょう。 例えば、僕自身は営業が苦手です。おそらく踏んでいる場数が圧倒的に少なく、従って成功体験に乏しく、それゆえに営業が苦手、というレッテルをいつまでも剥がせずにいます。 そんな中でも、ごくごくまれに「なんでこんなにあっさり契約が取れちゃったんだろう?」と拍子抜けするくらいにうまくいくことがあります。でも、そこはやっぱり苦手選手。「あっさり取れた」理由がさっぱりわからず、従ってビギナーズラックの再来はあり得ず、ゆえに依然として苦手ポジションから離れられないのです。 この、場数僅少 → 成功未体験(たまにラック) → 苦手意識ホールド → 場数僅少 → …という永久ループから抜け出すためには、次のいずれかしかないでしょう。 つべこべ言わずに場数を踏む うまくいっているやり

  • 感謝の気持ちと礼儀 - チョコっとラブ的なにか

    フと思い出したことがあるので、唐突だけど書いてみる。 昔、大学のとき、高校時代からの友達(と言うか正確には後輩なんだけど)4人で、私の親戚のうちに泊めてもらってスキーに行ったことがある。で、その際に、泊めてもらう&お世話になるお礼として、母が事前に菓子折りを送っていたようだが、私はそれとは別にあらかじめ菓子折りを購入して持参して行った。私を含んだ同行メンバー合計4人が、待ち合わせ場所に集合した際、1人だけ、自分自身で別途菓子折りを用意していた子がいた。が、他の2人は特に何も用意していなかった。そこで私は、その2人に、私の買ってきた菓子折りを折半にすることを提案して、3人からのお土産ということにして、持っていった。 伯父の家に行った日程中、宿泊代も事もお金を取られておらず、純粋に伯父(と伯父一家)の好意で泊めてもらった。挙句の果てに、スキー場まで、従兄の送迎つきだった。今考えれば、とんでも

    感謝の気持ちと礼儀 - チョコっとラブ的なにか
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2009/01/11
    気持ちの問題じゃなくて、単純に表現スキルの問題だよなあ。内心の感謝は見えないもんなあ。
  • 話の腰の折り方にもコツがある

    ■今回からは、商談や会議・ミーティングにおける上手な会話の仕切り方について解説していきます。第1回目は、話の長い人を相手に、いかに会話の主導権を握るかです。 どこの世界でも話の長い人というのは、いるものだ。 私も会議進行のお手伝いをよくさせていただくが、一度しゃべりだすと止まらない人を多く見かける。しかも、そういう人に限ってエライ人だったりするので、始末が悪い。 商談などもしかり。早く題に移りたいのに、まったく関係のない話が延々と続いて、なかなか題を切り出せない。あるいは、すぐに話が飛んでいってしまって、なかなかこちらの要件についてじっくり話ができないことがある。 時間に余裕のある場合はいいが、急を要する場合は困ってしまう。大事なお客さんの話の腰を折るわけにもいかず、あせりながら、ただじっと長話が一刻も早く終わってくれるのを祈るしかない。 私は会議のファシリテーションをしていて、進行上

    話の腰の折り方にもコツがある
  • 1