タグ

機械学習と社会に関するLhankor_Mhyのブックマーク (7)

  • 「あんたの体、今フリー素材になってんで」 グラビアアイドルが生成AIを悪用する人間に体を勝手に使われてしまう…

    「体の持ち主の伊藤もえです。動画を削除していただけませんか?」 「あんたの体、今フリー素材になってんで。文句があるならiface AIに言ってくれ」 いやそうはならんやろ・・・

    「あんたの体、今フリー素材になってんで」 グラビアアイドルが生成AIを悪用する人間に体を勝手に使われてしまう…
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2024/04/03
    使用中止を拒絶するのよくわからないな。炎上商法? プライバシー権はもちろんのこと、現在の生成AIに関する著作権の整理からすると穏当な申し出だと思うから、「確認してみます」ぐらいの応答をしておいた方がいい
  • 上原亜衣がAI写真集を出版。元トップセクシー女優が挑む“AI革命” | 日刊SPA!

    セクシー女優として、長らくトップを走っていた上原亜衣。現在はタレント業に加え、コンカフェの運営なども手掛ける彼女が、デジタル写真集を出した。題して、「上原亜衣~再生~」。全編AIで作成、約50枚の写真を収録。上原亜衣のこれまでにない魅力が詰まっていると、早くも好評だ。 「ビキニやランジェリー姿の写真や、アートっぽいカットまで、いろいろ作ってもらいました。『Stable Diffusion』という画像生成AIソフトを使ったのですが、髪型をボブにしたり、ロングにしたり。自在にできるんです。私は横に座って気ままに案を出していただけなんですけど、いやあすごかった。この技術は私たちにとって、追い風になると思ってます」 そう語るのは、上原亜衣人。AI写真集出版の背景には、彼女の強い好奇心があった。 「AI仕事を奪われるだとか、タレントはもういらなくなるとか。そんなことを言う人もいるけど、私は違うと

    上原亜衣がAI写真集を出版。元トップセクシー女優が挑む“AI革命” | 日刊SPA!
  • チャットGPTは「サイボーグ」 AI利用小説が文学賞に入選 | 毎日新聞

    「Chat GPT(チャットGPT)」に代表される対話型AI人工知能)の進化は、インターネットの登場以来のインパクトとも言われている。AIを使った小説で、日の文学賞に入選した男性はこの新技術を「人間の能力を拡張するサイボーグのようなもの」と表現する。【安藤龍朗】 執筆プログラムを自作 2013年に創設された「星新一賞」(日経済新聞社主催)は、農芸化学を学んだ理系作家の星新一にちなみ、理系的発想からうまれた短編作品を募集。AIなどを「斬新な発想やイノベーションを生み出すもの」と位置づけ、人間以外が執筆した作品も受け付けている。 「葦沢かもめ」のペンネームで活動する男性は、「あなたはそこにいますか?」でAIを利用した作品として初めて、22年の一般部門優秀賞を受賞した。 創作に使ったのは、米ベンチャー企業「オープンAI」が開発したAI「GPT―2」。プログラミングの知識がなくても自然な文章

    チャットGPTは「サイボーグ」 AI利用小説が文学賞に入選 | 毎日新聞
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2023/03/23
    この件は別として、飽和攻撃の対策を考えなきゃいけないな、と思った。→『22年の星新一賞には、受賞作を含め100点をエントリーした。一般部門の応募総数2022点の4・9%を占める数だ。』
  • アルゴリズムが不動産業界で生み出す「人種の不平等」。その是正に米国政府が動き出した

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2023/03/22
    AIの利用で問題はさらに複雑になりそう。人間の最後の仕事は「AIのケツもち」かもしれない。→『この数年で入居拒否の背後にアルゴリズムの影響が疑われる例を多く目にするようになったという』
  • OpenAI、AGI(人間より賢いAI)へのロードマップを公表 「世界に深刻な害を及ぼす可能性」回避のために

    会話型AIサービス「ChatGPT」を手掛ける米OpenAIのサム・アルトマンCEOは2月24日(現地時間)、AGI(Artificial General Intelligence;汎用人工知能)実現への短期および長期のロードマップを発表し、人類改善のためのリスク軽減策について説明した。アルトマン氏はAGIを「一般的に人間より賢いAIシステム」と定義する。 同氏は、人間の知性を超えた存在を成功させることは人類史上最重要事項であり、希望に満ちてはいるが、恐ろしいプロジェクトだと語った。 AGIには誤用、劇的な事故、社会的混乱などの深刻なリスクが伴うが、それでも利点が非常に大きいとしている。いずれにしてもAGIの開発を停止することはもはや不可能であるため、「社会と開発者は正しく開発する方法を見つけ出さなければならない」とアルトマン氏。 同氏は短期計画として以下の3つを挙げた。 AIモデルの現実

    OpenAI、AGI(人間より賢いAI)へのロードマップを公表 「世界に深刻な害を及ぼす可能性」回避のために
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2023/02/28
    AIの権利については議論しないの? エビカニに苦痛を与えてはいけないのに、あれだけ人間臭い応答をするAIには何をしてもよい、ということについて、科学的または哲学的な根拠があるのかな?
  • 国会図書館デジタルコレクションのリニュアルとChatGPT

    2022年の暮れも押し迫った12月21日に、国立国会図書館デジタルコレクションがリニュアルした。イーストのSさんに教えてもらってすぐにアクセスしてみたのだが、これが私のような人間にはめちゃめちゃ興奮するし役に立つし楽しいものになっていた。 遠隔複写のための利用者登録をしたばかりだったので、今回のリニュアルがいかに画期的なものかがよく分かる。国会図書館の蔵書のうち、、雑誌を中心に《約247万点》の全文検索ができるようになったのだ(これまでの50倍に一気に増えた)。 全文検索ということは、1冊のの中身の一字一句もらさず検索して洗い出してしまえるということを意味する。グーグル感覚という言い方がいちばん分かりやすいだろう。 試しに、個人的に昨年から調べていた「秋葉三尺坊」という平安末期に生まれたお坊さんの名前を入力してみる。すると1秒かそこらで、1415件もの検索結果が出てくる。いまの一般の日

    国会図書館デジタルコレクションのリニュアルとChatGPT
  • AIイラストの本当の悪影響って絵師を目指す若者が激減することじゃないだろうか

    10代のときにAIで自分が考えたものを出力できるとなったら、自分の手で描こうなんてやつ激減しない? 描きたいものがあるってやつほどAIをいじりまくるんじゃないだろうか AIをいじってたらいくらでも絵が出力できるのに、わざわざ手を痛めて練習するやつなんていると思う? そのうえ美大や専門学校に行って金払ってまで練習したいやつなんて壊滅的になるだろ?

    AIイラストの本当の悪影響って絵師を目指す若者が激減することじゃないだろうか
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2022/12/06
    写真の登場は画家を殺さなかったような?/ AIは指を書くのが苦手 → 指をデフォルメして描くのが流行る → 人間も指を書かなくなる、みたいな影響の方が怖い。
  • 1