タグ

ブックマーク / wiredvision.jp (31)

  • 広告で生まれる「ニセの記憶」:研究結果 | WIRED VISION

    前の記事 電子は「ほぼ完全な球体」:Nature論文 広告で生まれる「ニセの記憶」:研究結果 2011年5月27日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 画像はWikimedia 筆者はあまり記憶力が良くない。子供のころの誕生パーティーも、どれも同じような記憶しかなく、自分のパーティーの記憶と、いとこの誕生パーティーを取り違えることもしばしばだった。 しかしそんな筆者にも、高校生活では映画のワンシーンのような記憶がある。金曜日の晩にフットボールの試合に出かけていて、North Hollywood Huskiesがまた負けるのを見ているのだ。友人たちと一緒に後ろのほうの席に座りながら、笑ったりうわさ話をしたりしていた。そして、自分の記憶では、われわれはみなコカコーラを細いガラス瓶から飲んでいた。その晩のほかの

  • 意見共有で「集団の知恵」が低下:研究結果 | WIRED VISION

    前の記事 Mac用マルウェア『MAC Defender』 意見共有で「集団の知恵」が低下:研究結果 2011年5月18日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Brandon Keim アムステルダムの『Euronext』証券取引所 Image: Perpetualtourist2000/Flickr 「集合知」(Wisdom of the crowd)とは、多数の個人の推測から、驚くほど正確な平均回答が導き出される統計的現象を指す。個人的バイアスが互いを相殺する結果だ。 集合知は、数量で表わせるような問題の推測において最もよく発揮されるため、集団の知恵というより、「集団の精度」と表現するのが適切かもしれない。この現象は何十年も前から文献に記されてきた。古くは1907年、イギリスの人類学者フランシス・ゴルトンが、見市の来場者たちは

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2011/05/18
    3人寄れば烏合の衆。『集合知が発揮されるためには、一定の条件がそろわなければならない。つまり、集団の各構成員は多様な意見をもち、また、それらの意見にはめいめい自力で到達する必要がある』
  • チェルノブイリで育つダイズの秘密 | WIRED VISION

    前の記事 国内電力の9割を再生可能に:イスラエルでの提案 『Nike+』とGPS機能を統合した腕時計 次の記事 チェルノブイリで育つダイズの秘密 2011年4月 5日 環境サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィード環境サイエンス・テクノロジー Aaron Rowe チェルノブイリ原発から約5キロメートルのところでダイズを栽培・収穫し、その組成を調べたところ、各種のタンパク質の割合が通常のダイズとは大きく異なっていることがわかった。 これらの植物が非常に過酷な環境で生きられる仕組みが科学的に解明されれば、それを手がかりにして、干ばつに耐えられたり、耕作の限界に近い地域で育てられたりするような、並外れて健康な植物を開発できる可能性がある。 「史上最大級の原発事故の影響を受けた地域にすら植物が適応できるという事実には希望が持てる。だからこそ、植物にどうしてそんなことが

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2011/04/10
    放射線が生殖系列に影響したのか? と思ったが、普通に淘汰圧がかかった結果のようだ。
  • 「利他的な人」は嫌われる:実験結果 | WIRED VISION

    前の記事 ダイムラーが作った「史上初のバイク」、ギャラリー 「利他的な人」は嫌われる:実験結果 2010年8月31日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Olivia Solon (Wired UK) 社会心理学の研究によると、グループ全体のために進んで自らを提供しようとする人は、同僚たちから嫌われるらしい。 「利己的でないメンバーをグループから放逐したいという願望」と題された論文(『Journal of Personality and Social Psychology』に掲載されたもので、4のシリーズ論文のうち1つ)によると、「利己的でない人」はメンバー全体に求められる「基準」を引き上げてしまい、他の同僚たちを「悪く見える」ようにするため、同僚たちの恨みを買うことになるという。 「誰かの利己的でない振る舞いのおかげで、グルー

  • ノルウェー上空に謎の螺旋:ロケットの失敗? 広告? | WIRED VISION

    前の記事 「シマノの自転車チェーン」がカフスボタンに iPhoneは大学教育をどう変えるか:具体例をレポート 次の記事 ノルウェー上空に謎の螺旋:ロケットの失敗? 広告? 2009年12月10日 Matt Blum Photo: Odd Magne Haugen この画像は、ノルウェーで12月9日(現地時間)の朝早く[朝8時ころ]に撮影されたものだという。 筆者はこれを見たとき、まずは、「Photoshopで処理した下手な写真だな」と思った。しかし、ノルウェー中のさまざまなメディアが同様の写真を掲載したので、もしこれが冗談であるならば、大変よく計画された冗談だと思うようになった。[螺旋の動きがわかる、ニュース記事の動画もある] 筆者自身はこれが何であるか皆目検討がつかないが、科学雑誌『Discover』のPhil Plait氏は、これはロケットによる現象だろうと述べている。[失敗して安定を

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2009/12/12
    面白い!すげえ!
  • 「23年間昏睡」の男性:「コンピューターによる会話」は本当か? | WIRED VISION

    前の記事 宇宙人へ送信:「解読しやすいコード」開発される 「23年間昏睡」の男性:「コンピューターによる会話」は当か? 2009年11月26日 Brandon Keim Image: Yves Logghe/AP 23年間昏睡状態にあると思われていたが、意識があることが最近明らかになったベルギー人男性の発言は、心に強く訴えるものだが、専門家によると、男性自身の言葉ではない可能性があるという。 Rom Houben氏[現在46歳]は恐ろしい自動車事故によって身体が麻痺し、丸23年間、意識不明と思われていた。ところが、2006年にリエージュ大学昏睡科学グループが行なったテストから、Houben氏の脳が活性化しており、機能していることが明らかになった。Houben氏は、植物状態ではなく意識があり、回復不能なまでに傷ついた身体という牢獄の中に、口を利けない状態で囚われていたのだ。[研究の中心者は

  • リアルすぎる不安:『不気味の谷』現象をサルでも確認 | WIRED VISION

    前の記事 ダイソンの「羽根がない無音扇風機」、初使用レポート 原子操作の20年:画像ギャラリー 次の記事 リアルすぎる不安:『不気味の谷』現象をサルでも確認 2009年10月14日 Brandon Keim Photo credit: PNAS。プリンストン大学リリースでは「実物に近いCG画像」の別の例を見ることができる。 サルは、非常に実物に近いが完全には実物と同じではないように表現された自分たちの姿に対して異常な反応を示すことが実験で明らかになった。このような傾向が人間にあることはこれまで十分に証明されているが、他の生物種で確認されたことはなかった。 研究では、サルの好みを調べるために、マカク属のサルに対して、サルの顔の実物写真、デジタル処理によるカリカチュア(戯画)、実物に近いCG画像を見せた。サルたちは、実物に近いCG画像から何度も目を逸らした。 『米国科学アカデミー紀要』(PNA

  • 渡り鳥は磁場が見える:青色光受容体と磁気の感知 | WIRED VISION

    前の記事 「児童ポルノ所持」の恐怖:濡れ衣を着せられた高校教頭 渡り鳥は磁場が見える:青色光受容体と磁気の感知 2009年6月30日 Brandon Keim Image: fdecomite/Flickr 地球を股にかけた「渡り」でも行き先を誤ることがない渡り鳥たちには、細胞レベルでナビゲーション・システムが備わっているようだ。科学者らは少しずつ、このシステムの解明に近づきつつある。 パズルの1ピースとして最近明らかになったのは、「スーパーオキシド」と呼ばれる活性酸素の一種だ。これが感光性タンパク質と結びつくことで、鳥の目の中にコンパスが生成され、地球の磁場が「見える」ようになるという。 このスーパーオキシド説を提唱したのは、イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校のKlaus Schulten教授(生物物理学)。同教授が主執筆者となった論文が、『Biophysical Journal』誌6

  • 新型インフル:Google検索データは報道より早く検知 | WIRED VISION

    前の記事 MOTOによる、大画面のマルチタッチ・スクリーン(動画) 1976年の豚インフル:集団予防接種で副作用による死者多発 次の記事 新型インフル:Google検索データは報道より早く検知 2009年4月30日 Alexis Madrigal 『Google』の検索データは、豚インフルエンザ発生の兆候を早い段階で把握し、警告を出せていた可能性がある――同社が正しい場所を見ていればの話だが。 Google社は先週、米疾病管理センター(CDC)の要請を受けて、メキシコからの検索データの履歴を調べた。そして、メディアで報道される前に、明らかにインフルエンザ関連とわかる検索語("influenza(インフルエンザ) + phlegm(痰) + coughing(咳)"など)が、通常の季節的なインフルエンザの流行では見られない形で急増していたことがわかった。 「大々的に報道された先週以前に、メキ

  • チョコレートの極小粒子を吸える「ココア・パイプ」 | WIRED VISION

    前の記事 1500円で「土星の環」を観察:ガリレオ式望遠鏡 PCなしでP2P:フリー無線LAN共有の『FON』 次の記事 チョコレートの極小粒子を吸える「ココア・パイプ」 2009年4月 9日 Priya Ganapati チョコレートには中毒性がある。そしてべれば太る――これが、米ハーバード大学の教授がタバコのようなチョコレート吸入器の開発に協力した理由だ。この吸入器なら、好きなときに好きなごちそうを一服できる。 『Le Whif』という名前のこの製品を使えば、カロリーを気にせずにチョコレートを楽しめるとDavid Edwards氏は語る。同氏はハーバード大学の教授で、この製品の筆頭開発者だ。これは、美における実験であり冒険だ。 最近まで物粒子は、空中を浮遊して窒息する危険がないほど小さくすることができなかったと、Edwards氏は述べた。 だが同氏の研究チームは、吸入器からチョコ

  • 魅力的な都市とは〜ジェイコブスの四原則 | WIRED VISION

    魅力的な都市とは〜ジェイコブスの四原則 2008年1月24日 経済・ビジネス社会 コメント: トラックバック (0) 前々回と前回は、宇沢弘文の提唱する「社会的共通資」のことを書いた。「社会的共通資」とは、自然環境、社会インフラ、それに教育制度・医療制度のような社会制度を合わせたもののことである。これらは、市民の生活に必要不可欠であり、その希少性と公共性から、私的所有や自由な価格取引が認められず、その適切な供給と制御によってこそより人間的で快適な経済生活を設計することができる、そう宇沢は主張しているのであった。 前回までは、この「社会的共通資の理論」の根幹を成す基礎の部分を解説したので、今回からは各論に入ることとしよう。 今回は、「都市」について論じる。つまり、「社会的共通資」という観点から見たとき、どんな都市が好ましいのか、という問題を、宇沢弘文と間宮陽介の研究からまとめることに

  • 「エネルギー密度は風力の850倍」:水中にタービン、ダム不要の新水力発電 | WIRED VISION

    「エネルギー密度は風力の850倍」:水中にタービン、ダム不要の新水力発電 2009年1月15日 環境 コメント: トラックバック (0) Alexis Madrigal Photo Credit: Mark Stover/Hydro Green Energy, LLC 商用としては米国初の流体タービンが、昨年12月、ミネソタ州ヘイスティングズのミシシッピ川の水中に設置された。このタービンを使えば、ダムを建設しなくとも水の流れから電力を得ることができる。 35キロワットの発電能力を持つこのタービンは、既存の水力発電ダムの下流に設置された。間もなく設置される[今年4月を予定]もう1基のタービンと組み合わせることで、このダムの発電能力を5%以上向上させることができるという。 この数値はさほど大きいものではないが、今回のタービンの設置は、環境志向的なエネルギー分野の重要なトレンドに先鞭をつけるもの

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2009/01/16
    水車による発電
  • 万引きを煽る反資本主義運動、世界各国に飛び火 | WIRED VISION

    万引きを煽る反資主義運動、世界各国に飛び火 2005年8月30日 コメント: トラックバック (0) Robert Andrews 2005年08月30日 ゲリラ的活動を行なうある万引きネットワークの拡大を阻止しようと、ヨーロッパの警察が活動に関連するコンピューター機材の押収を行なった。 この『ジョマンゴ』という活動では、ブランドにとらわれない生活という理想を広めるため、商品を店から「解放」しようと反コンシューマリズムの活動家たちに呼びかけている。 ジョマンゴは2002年にスペインで始まった。つましい活動の信奉者たちが、ある店から衣服を持ち去ってそれを別の店に返品したり、盗んだ衣服を身に付けて突発的にファッションショーを行なうなど、ショッピングモールを舞台に人目を引く行為を披露したのが始まりだった。 ジョマンゴとはスペイン語で「私は盗む」を意味する。この活動はオンラインで組織され、賞賛を

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2009/01/15
    ファッションとしての一揆
  • 「脳を増強する薬」合法化を主張する『Nature』論説 | WIRED VISION

    「脳を増強する薬」合法化を主張する『Nature』論説 2008年12月15日 サイエンス・テクノロジー社会 コメント: トラックバック (0) Brandon Keim Image: Todd Page 脳の働きを安全に高めてくれる薬があるのなら、なぜ使わないのだろうか? 自分が使いたくないからといって、なぜ他人の使用まで止めるのだろうか? 成績や仕事の評価を上げたいため、来なら注意欠陥障害の患者に処方される薬を、その目的とは違った意図で日常的に、違法に服用している人々が存在する中では、こうした倫理的な問いかけが時宜を得たものになる。 『Nature』誌から、1つの答えが提示された。倫理学や神経科学の分野で著名な7人によって、12月11日号に掲載された論説「認識能力増強薬の、健康な人による責任ある使用に向けて」だ。 結論を言えば、合法化すべしということだ。 「責任能力がある成人は、薬に

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2008/12/16
    問題は色々あるだろうけど、これはアリじゃないかな。/ しかし、現実がサイバーパンクに追いついてきたねえ。ドラッグスタビライザまで何マイル?
  • 静止画が動いて見える「エニグマ錯視」の原因は | WIRED VISION

    静止画が動いて見える「エニグマ錯視」の原因は 2008年12月 1日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Brandon Keim Isia Leviantの美術作品『Enigma』(謎) Image: Michael Bach 静止画が動いて見える、というよく知られた目の錯覚は、無意識の急速な眼球運動が原因だとする研究結果が発表された。 マイクロ・サッカードと呼ばれる眼球運動[目が1点を注視する際に行なわれる小さな運動の一種]を抑制したところ、エニグマ錯視――ちらついたり回転しているかのように見える画像――が静止したままに見えたと、被験者らは報告したという。 [エニグマ錯視とは、上に掲げた1981年の美術作品『The Enigma』の中心部に視線を固定すると、色の部分にちらつきや回転運動が見えるという現象] マイクロ・サッカードがどのように視覚に影響を与えている

  • 光を当てれば回り出す「光プラスチックモーター」の驚異(1) | WIRED VISION

    光を当てれば回り出す「光プラスチックモーター」の驚異(1) 2008年11月14日 環境サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) 1/3 (これまでの 山路達也の「エコ技術者に訊く」はこちら) 光を当てると、モーターも何も付いていない滑車が回転を始めた……。東京工業大学 資源化学研究所 池田研究室が開発した光プラスチックモーターは、まるで手品のようだ。光に反応する高分子材料が、人間の筋繊維よりも大きな力を生み出すのである。光プラスチックモーターの仕組みと未来を同研究室の池田富樹教授にうかがった。 光プラスチックモーターの実験装置。大きいプーリーの直径は1cm程度だ。 電池もモーターもないのに、滑車が回る ──光を当てるだけで動くモーターを作られたそうですが、いったいどのようなものなのでしょう? ここに大小2つのプーリー(滑車)があります。プーリーにかかっているベルトは、

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2008/11/18
    おもしれー
  • 12歳の少年、画期的な3次元型太陽電池を考案:紫外線も吸収可能 | WIRED VISION

    12歳の少年、画期的な3次元型太陽電池を考案:紫外線も吸収可能 2008年9月19日 環境 コメント: トラックバック (0) Chris Radcliff オレゴン州ポートランドに住む7年生[日の中学1年生にあたる]のWilliam Yuan君が、可視光線だけでなく紫外線も吸収する3次元構造の太陽電池を考案した。 紫外線と可視光線の両方に対応すれば、発電効率が大きく向上する可能性がある。William君は、このプロジェクトによって2万5000ドルの奨学金を獲得し、その授与式のために米国議会図書館に招待された。 この奨学金は、通常は大学院生レベルの研究に対して与えられるものだ。[『Beaverton Valley Times』紙の記事によると、この奨学金はDavidson Institute for Talent Developmentという団体の主催によるもので、今年の受賞者は全部で2

  • ナメクジ駆除の完全自律ロボット | WIRED VISION

    ナメクジ駆除の完全自律ロボット 2001年10月10日 コメント: トラックバック (0) Louise Knapp 2001年10月10日 近い将来、『スラグボット』(SlugBot)の名を口に出すと、ナメクジの世界では恐怖の嵐が巻き起こり、農民たちからは喜びの声が上がるようになるかもしれない。 スラグボットとは、現在イギリスの西イングランド大学の知的自律システム研究所で開発中のロボットだ。まだ試作段階だが、1時間に100匹以上のナメクジを捕まえ、さらにその死骸を分解して利用することで電気を生み出すことができるという。 スラグボットは、世界初の完全自律ロボットを開発しようという試みだ。完成すると、スラグボットは人の手をまったく煩わせずに動作しつづける最初のロボットになる。バッテリーを充電する必要もないのだ。 スラグボットの開発者、イアン・ケリー博士はこう語る。「ナメクジはのろい。シマウマ

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2008/06/28
    自給自足っていうのが、すごいな。/ 維持費はほとんどかからない、っていうのは言いすぎだろうな。自走ロボが畑を走ったら頻繁に故障すると思う。
  • Citibank社サーバーへ不正アクセス、ATMで大規模な引き出し | WIRED VISION

    Citibank社サーバーへ不正アクセス、ATMで大規模な引き出し 2008年6月20日 ハッキング コメント: トラックバック (0) Kevin Poulsen 現金自動預払機(ATM)の引き出し処理を担う米Citibank社のサーバーに不正アクセスがあり、その結果、今年2月に、ニューヨーク市ブルックリン区在住の男性2名がニューヨーク市内のATMから数百回にわたり不正に現金を引き出していたことが、連邦検察当局の調査により明らかになった。2人は少なくとも75万ドルの現金を不正に得ていたという。 ATMを利用したこの大胆な犯罪は、米国の大手銀行のシステム自体への不正侵入が原因になった犯罪が初めて明るみに出た事例とみられると、専門家らは指摘している。 盗難された情報に関する犯罪的なフォーラムを監視している、不正行為監視企業米CardCops社の最高経営責任者(CEO)を務めるDan Clem

  • プラスチックを短期間で分解するバクテリア、高校生が特定 | WIRED VISION

    プラスチックを短期間で分解するバクテリア、高校生が特定 2008年5月26日 環境 コメント: トラックバック (1) Brandon Keim Image: polandeze プラスチックが分解されるまでには何千年という時間がかかる。だが、科学博覧会に参加した16歳のDaniel Burd君は、たった3ヵ月でプラスチックを分解することに成功した。 カナダのオンタリオ州ウォータールー市に住む高校2年生のBurd君は、かりに1000年かかるとしても、何かがプラスチックを分解しているに違いない、その「何か」はたぶん、バクテリアだろうと考えた。 (地球のバイオマスの半分から90%までの範囲において、バクテリアは、生物学的神秘の謎を解く鍵として、かなり有力な候補になる) 『The Record』紙の記事によると、Burd君は、土にイースト菌を混ぜ水を加えたものの中に、粉状にしたプラスチックを入れ

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2008/05/29
    水と二酸化炭素じゃなくて、アルコールを生成するやついたら面白いのに。プラスチック酒。