タグ

ブックマーク / thinkit.co.jp (113)

  • Slackの基本的な使い方を学んで、コミュニケーションが捗る!

    チャットツールのデファクト・スタンダードSlackの基礎から応用まで紹介する連載。第2回めは、基的な使い方を紹介する。 第1回ではSlackの特徴の紹介とチーム作成、ユーザー登録の手順について説明しました。 今回はSlackで会話をするための基的な情報として、以下の項目について説明します。 チャンネルとダイレクトメッセージ 発言とその表現方法 検索等のその他便利な使い方 チャンネルとダイレクトメッセージ Slackでユーザー同士が会話をする場所(チャットルーム、部屋と言った呼び方もされます)には以下の3種類があります。 Channel:(パブリック)チャンネル Private channel:プライベートチャンネル Direct messages:ダイレクトメッセージ(DM) チャンネルはチームの全メンバーに対して公開されているパブリックな場所です。チャンネルに投稿されたメッセージは、

    Slackの基本的な使い方を学んで、コミュニケーションが捗る!
    N_T
    N_T 2017/04/21
  • 現代PCの基礎知識(10):PCパーツの名脇役! ケーブル

    はじめに マザーボード上で各種パーツ間のデータのやり取りには電気信号が使われるが、外部の周辺機器との接続も有線接続であれば同様に電気信号が使われる。異なるのは、PC体と周辺機器の間に電気信号を通す電線、いわゆるケーブルが不可欠である点だ。今回は、そのケーブルについて書き連ねていく。 「電気信号」ってなんね? PCをはじめとする電子機器で使われる電気信号は直流(Direct Circuit:DC)である。一方、PCに限らず一般家庭用の家電機器で使われる電気信号は通常交流(Alternative Circuit:AC)で、ノートPCやスマートフォンなどへの電源供給に使われるACアダプターは交流を直流に変換して電子機器に電源を供給している。昔から「コンピュータ、ソフトなければタダの箱」と言われるが、それ以前に「電気なければただの箱」なのである。 電気信号はあくまでアナログ PCが扱う情報は基

    現代PCの基礎知識(10):PCパーツの名脇役! ケーブル
    N_T
    N_T 2017/03/31
    "USB Type-Cの規格によるとUSB-Aとの変換ケーブルを用いる際には、仕様で定められた抵抗値(56KΩ)の関係で最大1.5Aまでしか給電できない。変換ケーブルで「3A対応」と謳っている製品は仕様を逸脱した小さい抵抗値にしており"
  • 基礎から応用までしっかり学ぶSlack入門

    昨今のビジネスコミュニケーションに必須と言えるチャットツールですが、その中でも人気を集めているのがSlackです。この連載では、Slackについてあまり詳しくないユーザーの「チャットツールはいろいろとあるけれど、Slackは他とどこが違うの?」といった疑問に答えるところから始めて、様々な使いこなし方や効率を上げるカスタマイズの紹介、さらに他のサービスとの連携といった領域までを紹介します。

    N_T
    N_T 2017/03/25
  • ホームネットワーク向けセキュリティをアプライアンスで提供するBitdefender BOXとは

    ルーマニアのBitdefenderは、日市場において、PCとIoTデバイスを保護するソリューションを家庭向けに投入する。 Bitdefenderは、ルーマニアに社を置くセキュリティベンダーだ。アンチウイルスの分野ではヨーロッパを中心に数々の賞を獲得するほど評価されており、その技術の優秀さに定評のある企業だが、日での知名度はそれほど高くはなく、ソースネクストのアンチウイルス製品のエンジンとして利用されていることが知られている程度だろう。 そのBitdefenderが日の家庭向けセキュリティ製品として自社ブランドを用い、日での販売チャネルとしてソフトバンクグループのBBソフトサービス株式会社と協業して展開するのが「Bitdefender BOX」だ。これは小型のアプライアンスとして提供され、アンチウイルスや脆弱性の検知などをクラウドベースのサービスとWindows PCMacint

    ホームネットワーク向けセキュリティをアプライアンスで提供するBitdefender BOXとは
  • 新人エンジニアのためのインフラ入門 ーBFT道場 Think IT支部

    Copyright © 2004-2023 Impress Corporation. An Impress Group Company. All rights reserved.

  • あなたの仕事を効率化!2017年はWebサイトビルダーを駆使しよう

  • セキュリティを脅かすさまざまな攻撃手法

    はじめに 「情報処理安全確保支援士」制度は国のサイバーセキュリティ人材を育成・確保する目的で創設されました。「情報処理安全確保支援士」を目指す方は今後さらに増加するサイバー攻撃に対応していくためにも、さまざまな攻撃手法について理解し対策していく必要があります。そこで今回は、セキュリティを脅かすさまざまな攻撃手法に焦点を絞って解説します。 攻撃に関する問題の出題傾向 まず、攻撃に関する問題が過去どの程度出題されているのかを見てみましょう。平成26年度春期から平成28年度秋期までの情報セキュリティスペシャリストの午前Ⅱ試験6回分で見ると、表のようになりました。 合計すると35問です。これは午前Ⅱ試験のセキュリティ分野からの出題のうち3割以上を占めています。また、出題内容も単なる攻撃名を問うだけでなく、その攻撃の特徴や仕組み、また対策方法等についても問われており、「何となく覚えている」だけでは解

    セキュリティを脅かすさまざまな攻撃手法
    N_T
    N_T 2017/02/22
  • 現代PCの基礎知識(9):人間とPCを繋ぐもう1つの要―映ればいいのか? モニター

  • 技適? 微弱無線? 今さら聞けない電波法規の基礎知識

    無線通信を行うためには電波を使用しますが、電波は公共の資源なので勝手に使用することはできません。許可なく電波を送信することは電波法という法律によって禁止されています。電波法では通信のために電波を送受信する装置を無線局と呼ぶので、以下の説明でも無線局という呼び名を使用します。スマートフォンや無線LANルータも電波を送信するので無線局の一種です。電波を受信するだけのテレビやラジオは無線局とは呼びません。

    技適? 微弱無線? 今さら聞けない電波法規の基礎知識
    N_T
    N_T 2017/02/07
  • Webサービスをローンチする前に見ておきたいチェックリスト | Think IT(シンクイット)

    稿は、Studio by UXPinの ブログ記事 を了解を得て日語翻訳し掲載した記事になります。 また記事は、Webデザイナー、バックエンドエンジニアのBen Gremillion氏によって投稿されました。 設計プロセスの目的が「UXの問題を解決すること」であるとしたら、ローンチ前のルーチンの目的は「その問題を防ぐこと」です。 率直に言うと、デジタル製品は複雑です。最も単純なアプリやシングルページのWebサイトでさえ、何千行ものコードから構成されています。「セミコロンの置き方を1つ間違えただけで、プロジェクト全体に悪影響を及ぼす。」という話をエンジニアから聞くことがあるかもしれません。 技術的なテストは、ユーザーテストと同様に重要です。この記事では、ローンチ前、ローンチ直後、ローンチ後に確認するべきチェックリストを提供します。 目次 ローンチ1週間前 ローンチ48時間前 ローンチ直

  • 流行を知っておきたい!2017年1月のWebデザイントレンド

    稿は、Webdesigner Depotのブログ記事を了解を得て日語翻訳し掲載した記事になります。 記事は、ライターのCarrie Cousins氏によって投稿されました。 新年の新しいデザイントレンドをお届けします。Webデザインの最も素晴らしいことの1つは、それが常に進化していることです。デザイントレンドやその兆候は、急に人気が高まっている新しいデザインのアイデアに注目することで発見できます。 そして、2017年1月のデザイントレンドは、余白を活かしたデザインのWebサイト、新しいオンラインショッピング体験、パステルカラーのカラーパレットなど興味深いものが多くあります。 目次 余白を強調したデザイン 新しいショッピング体験 パステルカラーのカラーパレット 1. 余白を強調したデザイン 余白を適度に使えるかどうかはデザインの運命を左右します。ホワイトスペース、背景色、テキスト、画像

    流行を知っておきたい!2017年1月のWebデザイントレンド
  • 現代PCの基礎知識(7):仕様書を紐解くとわかる―本当はややこしいUSB

    はじめに 今回はUSBについて解説する。Universal Serial Busの頭文字を並べたUSBは、自由に抜き差しが可能な有線接続の通信インタフェースとしてだけでなく、スマートフォンなどの小型電子機器への電源供給手段として最も身近なインタフェースだろう。そんな手軽で便利で身近なみんな大好きUSBだが、実際にはかなりややこしい存在なのだ。今回はそんなお話である。 ややこしいその1 巨大すぎる規格 USBの規格はUSB Implementers Forum, Inc.(USB-IF)という業界団体が策定し公開している。現在USB-IFから取得できる主な規格書は、以下のようなものだ。 Universal Serial Bus Revision 3.1 Specification Universal Serial Bus Revision 2.0 Specification Wireless

    現代PCの基礎知識(7):仕様書を紐解くとわかる―本当はややこしいUSB
    N_T
    N_T 2016/12/24
  • チームでの作業に役立つ!海外の代表的なコラボレーションツール5選

    稿は、Designmodeのブログ記事を了解を得て日語翻訳し掲載した記事になります。 また、記事は、 Adrian氏によって投稿されました。 スキルレベルがバラバラなメンバーが共同作業をこなすのは、時に大変なことがあります。 しかし、そうした時こそ、チームリーダーの腕の振るいどころです。チームリーダーの第一の仕事は、メンバーを一つの場所にまとめて、共同作業をスムーズに進めることにあります。 とはいえ、「ツールがあればすべてOK」、というわけでもありません。 チームをゴールまで導くには、あまり気づかれていない次のような指針に従うとよいでしょう。 メンバーの役割をはっきりさせる。これは最初に、そしてなるべく頻繁に実行すべきです。 役割がはっきりしないと、複数の人の業務が重複したり、抜け漏れや混乱が生じやすくなります。 個々人の責任範囲は、明確にしておくべきです。 グループ全体にざっくり仕

    チームでの作業に役立つ!海外の代表的なコラボレーションツール5選
  • 今からでも遅くないECMAScript 2015(ES6)完全入門

    ECMAScript 2015(ES2015)で追加された以前より洗練された構文を、今回と次回に分けて紹介する。

  • ES2015(ECMAScript 2015)とは何か

    はじめに 近年、JavaScriptはSPA(Single Page Application)やSSR(Sever Side Rendering)、またそれらを組み合わせたUniversal JavaScript(Isomorphic JavaScript)で活用されるなどその役割をどんどん広げてきています。 様々な分野へと活用の場を広げているJavaScriptですが、言語仕様についても活発に改善の議論がされてきました。 現在の標準仕様であるECMAScript 5(ES5)が2009年にリリースされて以降、コミュニティにて様々な議論が交わされ、2015年には待望の最新仕様「ECMAScript 2015(ES2015)」がリリースされました。 ES2015では既存の構文のアップデートだけではなく様々な新機能も追加され、JavaScriptがさらに強力な言語へと進化しています。 連載で

    ES2015(ECMAScript 2015)とは何か
  • サーバーレスな事例が次々登場―ServerlessConf Tokyo 2016レポート

    クラウド分野で注目されているキーワード「サーバーレス」をテーマにしたイベント「ServerlessConf Tokyo」が都内で開催された。9月30日にワークショップが、10月1日にカンファレンスが開かれた。 「サーバーレス」の明確な定義は決まっていないが、おおよそは、アプリケーションを動かすプラットフォームをアプリケーション開発運用側が持たず、サービス側に任せる方式を指す。特に、AWS Lambdaのように、コードだけを用意しておき、APIリクエストやデータ追加などをトリガーとしてサーバー環境に割り当てて実行する、FaaS(Function as a Service)とも呼ばれる“泥縄”的なアーキテクチャについて言われることが多い。 「ServerlessConf」は2016年にニューヨークで始まり、その後ロンドンでも開かれた。日での開催はそれに続くものとなる。主催したSection-

    サーバーレスな事例が次々登場―ServerlessConf Tokyo 2016レポート
    N_T
    N_T 2016/10/12
    "APIリクエストやデータ追加などをトリガーとしてサーバー環境に割り当てて実行する、FaaS(Function as a Service)とも呼ばれる“泥縄”的なアーキテクチャ"
  • 情報セキュリティスペシャリスト試験 完全制覇への道

  • 現代PCの基礎知識(3):チップセットとメモリのあれこれ

    はじめに マザーボードには、プロセッサを搭載するためのソケットやバックパネルから外部の周辺デバイスを接続する端子の他にも、メモリやディスクを接続するためのインタフェース、拡張カードなどを搭載するためのスロットなどが用意されている。 今回は、これらを管理・制御するための集積回路であるチップセットとメモリについて紹介する。 プロセッサと周辺デバイスを繋ぐ要「チップセット」 マザーボードの中でも最も重要と言えるパーツがチップセットだ(図1)。 図1:マザーボードに取り付けられたインテル及びAMDのチップセットだが、ヒートシンクに覆われていて、残念ながらチップ自体を確認することはできない 初期のPCでは、周辺デバイスとプロセッサを接続するための複数のチップを用いた電子回路をチップセットと呼んでいたが、現在のPCではLSI(Large-Scale Integration:大規模集積回路)として1チッ

    現代PCの基礎知識(3):チップセットとメモリのあれこれ
  • Webデザインは“ミニマル”な潮流へ

    連載第10回目です。前回は、レイアウトに応用できる「スペーシングの奥義」について解説しました。今回はこれまでの内容を踏まえて、トップページのデザインを詰めていきたいと思います。 今回も、前回までと同様に下記のようなモデルケースを用いて解説を進めていきます。 情報を最小に絞り込むことでメッセージは強くなる “ミニマル”という言葉をご存知でしょうか? デザインの世界では“ミニマルデザイン”や“ミニマリズム”など、“ミニマル”という言葉をよく使います。 “ミニマム”とよく似た言葉で、辞書によっては“同じ意味”だと説明しているものもありますが、多くの場合は微妙に説明が違っていたりします。特に“ミニマルデザイン”というように使った場合には、こんな意味になります。 「不要な機能や装飾を避けて必要最小限にしたデザイン」 要するに“シンプル・イズ・ベスト”という考え方です。 この言葉は芸術や建築、ファッシ

    Webデザインは“ミニマル”な潮流へ
  • ITエンジニアのためのハードウェア入門

    Copyright © 2004-2023 Impress Corporation. An Impress Group Company. All rights reserved.