タグ

ブックマーク / www.lac.co.jp (23)

  • DNSのクエリログ、調べるときがきました | セキュリティ対策のラック

    DNSのクエリログの調査ができるようになっていますか?調べるときがきました。 先日私が「あなたの組織はDNSのクエリログを記録していますか?」という記事を書きました。その後、DNSのクエリログを設定されたでしょうか。私が聞いている範囲ではまだまだほとんどの組織で記録されるような体制になっていないようです。 あなたの組織はDNSのクエリログを記録していますか? | ラック公式ブログ | 株式会社ラック 遠隔操作ウイルスの制御にDNSプロトコルを使用する事案への注意喚起 | セキュリティ情報 | 株式会社ラック 「そーいえば、設定したけど、そのままだったな」という方も多くいらっしゃるでしょう。私も「とりあえず今はログを取っておいてください。いずれ、調べるときがきますから」と言っていました。その「調べるとき」がきました。 PaloAlto社とFireEye社がDNSを使用する攻撃キャンペーンにつ

    DNSのクエリログ、調べるときがきました | セキュリティ対策のラック
  • 匿名FTPサーバで重要情報が公開されていることへの注意喚起 | セキュリティ対策のラック

    注意喚起をダウンロードして読む方は PDF版 ラックではこのほど、インターネットに接続されたサーバから、取引先情報や社員の個人情報などが意図せず公開されているとみられるケースを複数確認しました。情報管理のあり方が厳しく問われる昨今、組織の内部情報に外部の誰もがアクセスできる状態を放置すれば、取引の縮小や停止、社会的信用の低下を招き、経営危機に直結する事態にも発展しかねません。経営層の方々は以下の情報を参考に、自組織でアクセス管理が不十分なサーバが公開状態になっていないか早急に確認することをお勧めします。 内部情報が公開状態となっているのは、ファイルをやり取りするための「ファイル転送サーバ(FTPサーバ)」のうち、パスワードを入力せずに外部からアクセスできる「匿名FTPサーバ(anonymous FTPサーバ)」です。匿名FTPサーバ自体はインターネット黎明期から存在する情報共有手段の一つ

    匿名FTPサーバで重要情報が公開されていることへの注意喚起 | セキュリティ対策のラック
    N_T
    N_T 2016/05/13
  • 意図せず導入されるソフトウェア ~その存在と動き。把握していますか?~ | セキュリティ対策のラック

    ラックで、ネットワーク侵入事件からセキュリティー意識の啓発まで担当している川口と申します。 ラックの注意喚起情報は、大新聞からLINEのような小規模なコミュニティに至るまで、話題となるインパクトのある発表が多いわけですが、私は常日頃から、そうではない当たり前に知っていただくべき、重要なことがあると思っており、そういった情報を適時提供することが、セキュリティー意識の向上に寄与すると思っています。 情報セキュリティー月間に、何か皆さんに貢献できる提案がないかを考え、今月から情報セキュリティー啓発情報というカテゴリーを新設することとなりました。 今回取り上げる話題は、意図せず導入(インストール)されるソフトウェア(スマホのアプリも同様に)と、そのソフトがどういう動きをしているのか、利用者自身が理解していますか?という投げかけです。 これは非常に複雑な課題を含む内容で、私は件を取り上げるに当たり

    意図せず導入されるソフトウェア ~その存在と動き。把握していますか?~ | セキュリティ対策のラック
    N_T
    N_T 2014/02/12