タグ

ブックマーク / thinkit.co.jp (113)

  • USBメモリを使って手軽にバックアップ

    自宅サーバーが置かれる環境は、データセンターやサーバールームといったサーバー専用の設置環境と比べて劣っている場合がほとんどです。また自宅サーバーとするマシンも、サーバー専用機の場合もあれば、PCもしくはPCに毛の生えたようなマシンである場合も多いと思います。その場合懸念されるのがサーバー故障によるデータ消失です。 自宅サーバーの用途は様々ですが、もしファイルサーバー、マルチメディアサーバー、開発サーバーなど、重要なデータが置かれている場合のデータ消失は深刻です。こういった用途で自宅サーバーを使っている場合は、サーバー設置環境を改善することや、サーバーハードウエアを良いものにして壊れにくくすると共に、バックアップをきちんと取っておくと安心です。 バックアップを考える際最も重要なことの一つにバックアップデータをどこに保存するかということがあります。もし企業であれば、バックアップにはテープデバイ

    N_T
    N_T 2011/07/12
  • 節電のためにWake-On-Lanを使う

    節電時代の自宅サーバー 以前「「生きてる」自宅サーバー運用」というテーマで自作サーバー関連の連載をさせていただいたところ、幸いにも多くのアクセスをいただき、その流れで今回は自作サーバー実践編を続編としてご紹介させていただける運びとなりました。皆さんどうもありがとうございます。 初回となる今回は節電サーバーというテーマを取り上げてみたいと思います。節電サーバーという考え方は、前回の連載でも「自宅サーバーもグリーンIT」という内容で、パーツ交換やサーバー統合などによってサーバーの消費電力を下げることが可能だということをご紹介しましたが、今回は方向性を変えて、自宅サーバーを利用するときだけ起動させて、使い終わったら電源を切るという使い方を考えていきたいと思います。 サーバーと言うと24時間365日稼働させて利用する使い方が一般的かと思いますが、全国的な節電ムードな中、必要のないときは極力サーバー

    N_T
    N_T 2011/07/05
  • IE8以前でCSS3の表現を使うには

    IEの独自拡張filterプロパティでCSS3を再現 前回紹介したCSS3の機能は、Internet Explorer(以下IE)8以下ではサポートされていません。今回は、クロスブラウザなテクニックとして、IEの独自拡張であるfilterプロパティを使ってCSS3の表現を再現する方法を紹介します。 filterプロパティは、テキストや画像を透過させたり、影を付けたり、色を変えたりと、さまざまなフィルタ効果を指定できるIE独自のCSSプロパティです。これらのフィルタ効果を利用すれば、画像やJavaScriptを利用せずに、CSS3のようなドロップシャドウやグラデーションなどの表現ができます。 filterプロパティには、IE 5.5以上で使用できる効果と、IE 4以上で使用できる効果があり、書式がそれぞれ異なりますので注意しましょう。稿では混同しないように、より広い機能に対応している、IE

    N_T
    N_T 2011/06/21
  • IT災害復旧計画の策定手順

    事業継続計画とIT災害復旧計画との類似点と相違点 第1回に続いて、IT災害復旧計画の策定手順について解説していく。 IT災害復旧計画の策定も、事業継続計画の策定同様、(1)リスクシナリオ策定(2)ビジネス影響度分析(3)事業継続計画策定の3ステップで進めていく。 第1回でIT災害復旧計画は「1. 事業継続管理の中からITサービスのマネジメントに関連する部分を抜き出す」、「2. ITサービスを停止・中断させる可能性のあるリスクのうち想定するリスクを災害とする」、「3. 災害発生後、復旧を図る対象をコンピュータシステムだけに限定したものである」とした。 さらに付け加えると、「IT災害復旧計画は災害の発生を前提とした災害発生後の復旧計画(事後対策)を策定し、災害を未然に防ぐための予防計画(事前対策)はITサービス継続計画あるいは事業継続計画で策定する」という点がある。 事業継続計画およびITサー

    N_T
    N_T 2011/06/15
  • あの人も参加してる!? INSTALL MANIAX 5 中間セミナー

    N_T
    N_T 2011/06/04
  • CSS3って何?注目機能をピックアップ

    CSS3とは? CSSには、1996年12月勧告のCSS1、1998年5月勧告のCSS2、CSS2のマイナーチェンジとなるCSS2.1など、複数のバージョンがありますが、今回連載で扱うのは、CSSの最新バージョンであるCSS3です。 CSS3は、現在策定中ですが、細分化して管理しようという考え方から、「セレクタ」や「フォント」、「テキスト」など、さまざまな機能がモジュール化され、モジュールごとの開発が進められています。つまりCSS3は、CSS2.1のような1つの仕様を指す呼称ではなく、モジュールの総称というわけです。 表1:主なCSS3モジュール モジュール 内容 Status

    N_T
    N_T 2011/06/02
  • 何を用意すればいいですか?

    編集部より> 連載は2010年10月~12月に公開した「ゼロからはじめるWindows Azure」を2011年5月現在の情報にアップデートした内容となっています。前回から様々な変更点がありますので、旧記事をお読みの方も、是非ご覧ください。 はじめに はじめまして、田口と申します。インストールマニアックス3の決勝進出をきっかけに、編集部から声を掛けられ、稿を執筆する機会を頂きました。 この連載では、「ゼロからはじめるWindows Azure」と題して、環境の準備から、Azureを利用するための申込み、アプリケーション(WordPress)のインストールまでを6回にわたって解説する予定です。Windows Azureほぼ未経験の小木ナツキと一緒に触れながら、その使い勝手や操作方法をレポートしていきます。 小木ナツキと申します。まだまだAzureのことはあまり経験ないですが、田口と一緒に

  • Windows Azureを利用するための準備

    Windows Azureの可能性を感じて まず、東日大震災の被害に遭われた方にはお悔やみ申しあげます(稿は2011年3月下旬に執筆)。この災害の対応でWindows Azureユーザー会JAZ(Japan Windows Azure User Group)が率先して寄与していました。各県庁などのサイトでアクセスが増えた影響でつながりにくかった問題が発生した後に多数のリバースプロキシサーバーを構築して対応を行ったり、ストレージサービスを応用した静的サイトを構築したりして情報提供を実施していました。特にリバースプロキシサーバーは構築用のパッケージが作成された後は、構築要請後1時間以内でサーバーが構築されてサービスが開始されるなど、クラウドらしいスピード感が際立ちました。 大きな災害という不幸な出来事でしたが、自分もクラウドサービスに携わるエンジニアの一人として、このようなクラウドの可能性

    N_T
    N_T 2011/05/19
  • 人気軽量プログラミング言語5選

    はじめに 今回は人気軽量プログラミング言語5選と題して、PythonRubyPerlPHPJavaScrpitを紹介します。今回扱う言語も、前回と同じくTIOBE Softwareのランキングで人気があるものを選んでいます。 軽量プログラミング言語は、Lightweight Language(略してLL)とも呼ばれます。短い記述で処理を実現でき、手軽に取り扱うことができるプログラミング言語です。PythonRubyはLLの代表格ですね。 LLはCやJavaなどを使うまでもないような、ちょっとした処理を書く際に利用するととても便利です。また、最近ではCPUの性能向上やメモリの大容量化に加えて、軽量プログラミング言語自身の速度改善なども積極的に行われているので、大規模な開発において活躍する機会も増えています。 LLは学習難易度が比較的低いものが多いです。前回取り上げたコンパイラ言語を

    N_T
    N_T 2011/04/27
  • Windows Azureストレージサービス

    Windows Azure SDK 1.3の衝撃とストレージサービスの重要性 2010年11月に新しいSDKが提供されて、Windows Azureも大幅な機能拡張が行われました。また、Windows Azure AppFabricやSQL AzureなどのWindows Azureを支える周辺機能も拡張されました。この機能拡張により、Windows AzureはPaaSでありながら大幅な柔軟性を持つこととなり、プラットフォームとしてより魅力が高まりました。今回解説するストレージサービスは残念ながら大きな機能拡張がされていませんが、これまで同様にAzure理解の中核となる点は変わりません。 Windows Azureのストレージサービスは、仮想化された環境であるWindows Azure上でデータの永続化を担保する重要な機能です。データ永続化を担保するため、データセンター内でそれぞれのデー

    N_T
    N_T 2011/04/08
  • mixiアプリを動かしてみよう(基本編)

    こんにちは。第1回、第2回に引き続き、第3回も私mainyaこと森和之が解説させていただきます。 第3回となる今回の目的は、簡単なmixiアプリを実際に作って動かしてみることです。実現する機能は以下のとおりです。 自分の情報を表示する マイミクの一覧を表示する ウィンドウの高さを自動的に調整する 3つのビューに対応する 実際にmixiアプリの開発を体験して、今後格的なソーシャルアプリを開発するための基礎知識の習得を目指します。この章を読み進めていけば、あとは必要な機能を自分で調べて実装出来るようになるでしょう。ただ読むのと実際に開発を体験するのとでは習得度が全然違います。ぜひ実際に手を動かして自分でmixiアプリを作ってみてください。 前回も説明したように、mixiアプリはOpenSocialに準拠しています。OpenSocialはXMLで定義され、内部はHTMLJavaScript

    N_T
    N_T 2010/09/23
  • Office 2010とSilverlight 4の連携

    TextBox内のデータをWordに表示する 今回は、COMオートメーションを使ってOffice 2010とSilvelright 4を連携させる、3つのサンプルを紹介します。 1つは、Silverlightアプリケーションから入力されたデータをWordドキュメント上に表示する処理。2つ目は、PowerPointファイルをSilverlightアプリケーションで開く処理。3つ目は、RSSフィードのデータをExcelワークシート上に表示する処理です。 まず、Wordドキュメント上にTextBoxコントロールのデータを表示するサンプルから紹介します。アプリケーション起動時には、TextBox内に、既存XML文書ファイルから取得したテキストが表示されています。[Word起動]ボタンをクリックすると、Wordドキュメント内に、このテキストが表示されます(図1)。 プロジェクト・ファイルは、こちらか

    N_T
    N_T 2010/06/17
  • デスクトップ仮想化最新技術XenDesktop 4 FP1/XenClient

    約1年前、「さまざまなシーンで活躍するXenシリーズ」という連載で、シトリックス・システムズ(以下シトリックス)が提供している仮想化技術を解説しました。今回は、さらに進化したシトリックスの仮想化技術を解説していきたいと思います。 第1回では、2010年3月にリリースした「Citrix XenDesktop 4 FP1」で提供される最新技術と、2010年5月12日(米国時間)に発表した「Citrix XenClient Express(RC版)」について解説していきます。 デスクトップ仮想化でスムーズなWindows 7への移行 2009年の10月にWindows 7が提供開始され、そのシェアはすでに10%を超えているようです。調査会社の米Net Applicationsによると、世界のOSのシェアは2010年3月の時点で、以下の割合になっています。 Windows XP: 64.46% W

    N_T
    N_T 2010/06/01