タグ

ブックマーク / csirt.ninja (5)

  • セキュリティ監視スマホアプリ「Haven」 メモ

    今夜の「ほんまでっか!?TV」の放送でスマホのアプリを紹介しました。 諸事情がありスタジオでのデモやスクリーンショットなどを紹介することができませんでした。また、テレビ、番組の時間の都合上、1つの話題を深く掘り下げられずオンエアとなるケースもあります。番組をご覧いただいた方の中に自分でも使ってみたいと思った方も少なからずいらっしゃるかもしれません。そこで、今回のエントリでは、紹介したアプリをインストールから設定までを簡単に紹介します。ちなみにアプリのインターフェイスや設定項目の多くは日語化されております。 まず、今回取り上げたスマホのアプリは、「Haven: Keep Watch」(以下、「Haven」)というもので米国家安全保障局(NSA)による米国人の携帯電話への監視活動を内部告発したエドワード スノーデン氏が、理事を務める「Freedom of the Press Foundati

    セキュリティ監視スマホアプリ「Haven」 メモ
    N_T
    N_T 2018/07/09
    "このアプリの目的は、スマホのセンサーを利用して「動き」「音」「振動」などを検知することで予期せぬ、もしくは望まない侵入者から警備すること"
  • 「Have I Been Pwned」のメールアカウント漏洩通知サービス「Notify me」と「Domain search」登録メモ | (n)inja csirt

    「Have I Been Pwned」のメールアカウント漏洩通知サービス「Notify me」と「Domain search」登録メモ memo 今年度に入ったあたりからメールとパスワードのセットが流出しているであるとか、売買されているというニュースやリリースなどが目立つと感じています。 そういった内容を受けてかプライベート、仕事の繋がりのある方からお問い合わせをいただくこともあります。問い合わせの内容としては「あなたのところの組織のメールアドレスとパスワードがダークウェブで売買されているのを発見した。それについての情報提供が必要であればうちのサービスを契約しませんか?」という売り込みを受けたのだが、何か情報持ってない?といったような類いのものです。こうした状況はあまりよろしくない気がするので、そんな状況を少しでも緩和することができそうな「Have I Been Pwned」というサイトの

    「Have I Been Pwned」のメールアカウント漏洩通知サービス「Notify me」と「Domain search」登録メモ | (n)inja csirt
  • ランサムウェア TeslaCryptによって暗号化されたファイルの復号手順メモ

    昨年末にTeslaCrypt 2.0が暗号化したファイルの拡張子を「.vvv」とすることから「vvvウイルス」と呼ばれ話題になりました。 その「vvvウイルス」は有志の活動により支払いをしなくとも復号する方法が発見され、このブログでも手順を紹介しました。それ以降、すぐにTeslaCryptはバージョンアップがされ、最近まで支払いをする以外には暗号化されたファイルを復号することができない状態が続いていました。しかし、ここにきてTeslaCryptの開発者が復号するためのマスターキーを公開しました。通常は感染した端末毎に復号キーが生成されていると思われますがマスターキーはすべての暗号化を復号することのでできるキーであると思われます。 その公開されたマスターキーを使い復号するためのツールも既に公開されていますので詳細はこちらをご覧いただければと思います。 ちなみに公開されたマスターキーは下図の通

    ランサムウェア TeslaCryptによって暗号化されたファイルの復号手順メモ
  • ランサムウェア「Petya」によってアクセスできなくなったドライブ修復手順メモ

    先月末にファイル単位ではなくディスク単位で人質に取るタイプのランサムウェア「Petya」が登場しました。 こちらのブログでも感染するとどうなるかというブログエントリを公開しました。 その「Petya」に感染したドライブを修復する方法を見つけた方が手順を公開されていたのでブログでも手順を参考にしならが修復の可否を検証しました。 下図は「Petya」に感染したハードディスクドライブ[Fドライブ]を別のコンピュータに接続している状態です。 正常に接続されてはいるもののRAWデータとして認識しており、開こうとしてもポップアップのメッセージにもあるとおり 読み取ることができずアクセスすることができない状態です。この状態で修復に必要な情報をこのディスク内から抽出します。 抽出には「Petya Sector Extractor」というツールが公開されているのでそちらを利用しました。 正常に実行されると

    ランサムウェア「Petya」によってアクセスできなくなったドライブ修復手順メモ
    N_T
    N_T 2016/04/14
  • ランサムウェア CRYPTOLDESH に感染してみました。

    日、知人から文に 「こんにちは!添付ファイルになたの配信アドレスを確認してださい! 」 と書かれた日語のバラマキ型メールを提供していただきました。 そちらのメールをきっかけに調査しましたのでそちらの内容を共有します。 いただいたメールは下図の通りのものでした。 添付ファイルについての情報は以下の表の通りです。

    ランサムウェア CRYPTOLDESH に感染してみました。
  • 1