タグ

ブックマーク / touchlab.jp (80)

  • 【使わないと損】Apple公式サイトでの買い物で1.0%ポイント還元される「Rebates (リーベイツ)」

    新しいiPhoneApple Watchが発表され、Apple公式サイトでの買い物を予定しているひとも多いのではないでしょうか。 そのApple公式サイトで購入する際、1.0%分がポイント還元される方法があるのをご存知でしょうか。 「Rebates(リーベイツ)」というサイトを経由して、Apple公式サイトでいつもどおり買い物をするだけで、購入額の1.0%分の楽天ポイントが貰えるのです。 例えば、iPhone Xs 64GBを購入した場合、 112,800円 X 1.0% = 1,128ポイント が貰える計算になります。 さらに登録後初めて3,000円以上購入すると、初回ボーナスで500ポイント付与されるため、 1,128ポイント + 500ポイント = 1,628ポイント となります。 【追記】記事の掲載後、ポイントバック対象条件に「新しいiPhone XS、 iPhone XS Ma

    【使わないと損】Apple公式サイトでの買い物で1.0%ポイント還元される「Rebates (リーベイツ)」
    N_T
    N_T 2018/12/21
  • Apple、「iOS 11.0.3」を配信〜触覚フィードバック・タッチ画面の問題を修正

    Appleが、「iOS 11.0.3」の配信を開始しました。 リリースノートによる修正・改善箇所は以下のとおり: オーディオおよび触覚フィードバックが一部のiPhone 7およびiPhone 7 Plusで作動しない問題を修正 Apple純正部品を使って修理されなかったため、一部のiPhone 6sで画面がタッチ入力に反応しない問題に対応 アップデートの適用は、 「設定」アプリ>[一般]>[情報]>[ソフトウェアアップデート] から行えます。

    Apple、「iOS 11.0.3」を配信〜触覚フィードバック・タッチ画面の問題を修正
    N_T
    N_T 2017/10/12
  • アップル、「iOS 11」を配信〜App Store・コントロールセンターの刷新・iPadの作業効率向上など

    アップル、「iOS 11」を配信〜App Store・コントロールセンターの刷新・iPadの作業効率向上など
    N_T
    N_T 2017/09/21
    カメラAppで"QRコードを自動的に認識してスキャンすることが可能"。やっとですか。
  • 準天頂衛星「みちびき」の位置を確認できるアプリ『GNSS View』

    iOS向けのアプリ『GNSS View』を使うと、準天頂衛星「みちびき」の位置を確認することができます。 準天頂衛星システム(QZSS)は、日の準天頂(ほぼ真上)でGPSの信号を補完・補強する衛星で、山間部やビルの谷間などでの位置情報の精度向上が期待されています。 すでにお伝えしたとおり、このQZSSの信号に、iPhone 7・iPhone 7 Plus・Apple Watch Series 2が対応していることが判明しました。 QZSSの衛星は、非対称の8の字軌道を描きながら、日の上空に約8時間とどまります。 システムが完成する2019年には、4機の衛星が交代で日の上空を24時間カバーする予定になっていますが、現時点ではみちびき (QZS-1)のみの運用で、1日のうち8時間程度しか真上にきません。 image :By Tubas – {Systems Tool Kit (STK)

    準天頂衛星「みちびき」の位置を確認できるアプリ『GNSS View』
  • 【ポケモンGO】次回アップデートでトレーニングバトルを変更〜初心者でも参加しやすく

    ポケモンGOの次回アップデートで、ジムでのトレーニングバトルが変更されることが、正式に発表されました。 「トレーニングバトル」は、同じチームのジムで行うバトルで、バトルのトレーニングやジムの名声を上げることができ、またポケモンを置くことでコインを入手することもできます。 このトレーニングバトルに関する次回アップデートの内容は次のとおり: バトルに使用できるポケモンが1匹から6匹へと増加 相手のポケモンのCPを自分のトレーナーレベルに合わせて調整 CPの調整に関しては、スクリーンショットの例をみると(下が調整前・上が調整後)、CP1208のカイリューがCP733へと変更されています。 トレーナーレベルが低い初心者にとって、これまでCPの高いポケモンが並ぶジムでトレーニングをすることは実質不可能でしたが、CPの調整が行われることで誰でも参加できるようになるようです。 ポケモンGOの最新アップデ

    【ポケモンGO】次回アップデートでトレーニングバトルを変更〜初心者でも参加しやすく
  • 【ポケモンGO】ポケモン別「相棒機能」でアメ獲得に必要な歩行距離の一覧

    日のアップデートポケモンGOに追加された「相棒ポケモン」で、アメを貰うために必要な距離をまとめてみました。 「相棒ポケモン」では、手持ちのポケモンから相棒を選んで一緒に歩くこと、距離に応じて「アメ」が貰えるという機能ですが、ポケモンの種類によってその距離が異なります。 相棒ポケモンでアメを貰うために必要な距離 下の表で、「アメ」は文字どおりアメをひとつ貰うために必要な距離。 「進化」は、歩いて獲得したアメだけで次のポケモンに進化するために必要な距離、を表します。 例えば、「ミニリュウ」を歩いてアメを貰うには5km歩く必要があり、「ハクリュー」に進化させるには25個のアメが必要なため、125km歩くことになります。 「ミニリュウ」から「カイリュー」に進化せるとなると、625km (125km+500km)も必要となり、さすがに歩くだけでは辛そうです。

    【ポケモンGO】ポケモン別「相棒機能」でアメ獲得に必要な歩行距離の一覧
  • グーグル、iOS向けにVR画像撮影アプリ「Cardboard Camera」を公開

    グーグルが、iOS向けのアプリ『Cardboard Camera 』の配信を開始しました。 このアプリは、3DのVR(拡張現実)の画像を撮影することができるカメラで、Android向けに昨年12月にリリースされたものを、iOSデバイスに対応させたものです。 VR画像の撮影は、パノラマ写真と同じ要領で、カメラを起動すると表示される線に沿ってゆっくり動かします。 撮影が終わると変換処理が行われ、VR形式でアプリ内に保存されます。 撮影したVR画像を閲覧するには、再生モードにしてからデバイスを「Cardboardビューワー」にセット。 頭の動きに合わせて画像が動くので、その場にいるようなVR体験を味わえます。 ビューワーは1,000円以下で販売されているものあり、手軽に試すことができます。 iPhoneがあればどこでも撮影でき、共有も簡単にできるので、いろいろなシーンで使えそうです。 Cardb

    グーグル、iOS向けにVR画像撮影アプリ「Cardboard Camera」を公開
    N_T
    N_T 2016/09/14
  • 【税込999円】Anker、 IPX8対応のスマホ向け防水ポーチを発売

    Anker(アンカー)が、安価なスマートフォン用の防水ポーチを発売しました。 ハードケースではなくポーチ状の防水ケースで、次のような特徴があります: iPX8対応 水深30メートルまで保護 タッチパネルの操作が可能 カメラでの撮影が可能 最大約6インチまでのスマホに対応 スマートフォンの出し入れする部分は、クリップによるロック機能により、完全な防水を実現。 全面だけでなく背面も透明な素材が使われているため、iSightカメラによる静止画・動画の撮影も可能です。 最大で約6インチまでのスマートフォンに対応しているので、iPhoneであれば全ての機種で使用できます。 また、iPhone 6/6s(4.7インチ)およびそれ以前のモデルでは、サイズに余裕があるため、薄めのケースであれば、そのままポーチに入れることもできそうです。 夏休みの思い出を残すという用途はもちろんのこと、キッチンやお風呂など

    【税込999円】Anker、 IPX8対応のスマホ向け防水ポーチを発売
    N_T
    N_T 2016/08/19
  • 【ポケモンGO】XPやアイテムのボーナスが貰えるポケストップの巡回方法

    ポケモンGOでは「ポケストップ」を訪れると、モンスターボールなどのアイテムやXP(経験値)が貰えます。 このポケストップを、あるルールに沿ってまわることで、XPやアイテムのボーナスを入手する方法が、海外のサイトで紹介されていました。 「10th Pokestop Hack (10番目のポケストップ・ハック)」と呼ばれるこの方法は、10個のポケストップを連続して訪れると、10番目で、 通常の2倍の100XP 6個以上のアイテム が貰えるというものです。 「10番目のポケストップ」ボーナスを貰う方法 記事によると、次のルールに従ってポケストップを訪れると、10番目のポケストップでボーナスが貰えるとのこと。 重複しない10個のポケストップを訪れる 10個を30分以内にまわる 各ポケストップを正しくスピンする(アイテムをゲットする) ポケストップとポケストップの間隔を10分以上開けない 途中でポケ

    【ポケモンGO】XPやアイテムのボーナスが貰えるポケストップの巡回方法
  • 【発売記念30%OFF】AndMesh、「iPhone SE」専用の純日本製ケースを発売

    AndMeshが、iPhone SE専用のケースを発売。 それを記念して、日7月10日7月11日までの限定で、通常より30%引きの1,890円(税込)で販売しています。 AndMeshは、デザインから製造・加工・パッケージング・梱包までの全行程を国内で行う「純日製」をコンセプトした製品で、これまでにもiPhone 6シリーズやiPad Air 2用の製品が発売されています。 素材はポリカーボネートほど硬すぎず、シリコンほど柔らかすぎずベタつかない「エラストマー」で、プラスチック・メーカーと共同開発した日製です。 保護性能に関しては、「ドロップテスト」など日の家電メーカーと同等の信頼性評価をクリアしています。 ボタン・スイッチ類の操作を阻害する段差を極力排除し、操作性を損なわない設計になっているとのこと。 通常価格は2,700円(税込)ですが、発売を記念して日7月10日7月11日2

    【発売記念30%OFF】AndMesh、「iPhone SE」専用の純日本製ケースを発売
    N_T
    N_T 2016/07/12
  • 【レビュー】車のエンジンも始動できるモバイルバッテリー「Anker Compact Car Jump Starter」

    Anker(アンカー)の『Compact Car Jump Starter Portable Charger』(税込7,999円)を購入してみました。 このバッテリーは、スマホやタブレットの充電だけでなく、バッテリーが上がった自動車のエンジンをスタートできるという、1台2役の製品です。 パッケージの内容は次の通り。かなり充実しています。 バッテリー体 ジャンパーケーブル microUSBケーブル ACアダプター シガーソケットアダプター キャリングケース デザインは異なりますが、以前レビューをした『RAVPower カージャンプスターター』とサイズや仕様が似ているので、同じ供給元からのOEMかもしれません。 かなり明るいLEDライトを搭載しており、非常時に懐中電灯として利用できます。 「PowerIQ」対応の出力ポートが2つあり、スマートフォン・タブレットの急速充電ができます。 バッテリ

    【レビュー】車のエンジンも始動できるモバイルバッテリー「Anker Compact Car Jump Starter」
    N_T
    N_T 2016/01/26
  • 【20%OFF】バッテリー上がりを救う「Anker Compact Car Jump Starter」が本日限定のセール中

    N_T
    N_T 2016/01/26
  • カードケースが無料で付いてくる「Amazonギフト券ボックスタイプ」を購入してみた

    Amazonギフト券の「ボックスタイプ」を購入してみました。 Amazonのギフト券は、メール、印刷形式、プラスチックカードをはじめ、数種のタイプから選べます。 筆者は知らなかったのですが、この中に「ボックスタイプ」というものがあったので、試しに注文してみました。 実際に届いたものは、一見すると普通のアマゾンのダンボールのようです。 しかしながら、大きさは手の平にのるくらいの超ミニサイズなのです。 蓋のガムテープにみえる部分は印刷で、マグネットによって開閉できる仕組み。 中にはプラスチック製のギフト券が入っています。 商品管理のためか、裏面にはバーコードを読み取るための窓が開いています。 アマゾンをよく利用していると、ダンボール箱にも愛着が湧いてくるのか、この超ミニサイズが可愛らしくみえます。 また、ボックスタイプタイプのギフト券には、スチール缶のバージョンもあります。 ダンボールで味をし

    カードケースが無料で付いてくる「Amazonギフト券ボックスタイプ」を購入してみた
    N_T
    N_T 2015/11/25
  • Anker、変換効率・出力がアップしたUSBソーラーチャージャー「PowerPort Solar」シリーズを発売

    Anker、変換効率・出力がアップしたUSBソーラーチャージャー「PowerPort Solar」シリーズを発売
  • 【iOS 9】新アプリ「iCloud Drive」をホーム画面にインストールする方法

    iOS 9には、iCloud上のファイルを操作するためのアプリ『iCloud Drive』が追加されています。 アップル純正のアプリですが、デフォルトではホーム画面にインストールされておらず、かといってApp Storeを検索しても出てきません。 実はこのアプリはiOS 9に含まれていて、設定からホーム画面にインストール(表示)する、という仕組みになっています。 アイコンを追加するには、「設定」のアプリから、 「iCloud」>「iCloud Drive」>「ホーム画面に表示」 へと進み、トグルをオンにします。 「iCloud Drive」は、Mac OSのファインダーやWindowsのエクスプローラーのように、iOSデバイス上でファイルの検索・名前変更・フォルダー移動などの操作が行えます。 iCloud上にファイルを置いている人には便利なアプリではないでしょうか。 【リンク】iOS 9の

    【iOS 9】新アプリ「iCloud Drive」をホーム画面にインストールする方法
    N_T
    N_T 2015/09/27
  • Anker、超小型カーチャージャー「 PowerDrive 2 Lite」を発売

    Anker(アンカー)が、超小型のカーチャージャー『PowerDrive 2 Lite』を発売しました。 このカーチャージャーは、場所をとらないコンパクトな筐体に2つの出力ポートを内蔵。 スマーフォン・タブレット・モバイルバッテリーなどを、車内で2台同時に充電することができます。 デバイスを見分けて出力を調整し、最適・最速で充電できる「PowerIQ」に対応しています。 出力は2ポート合計で最大12W・2.4A。 iPadを2台同時に充電、といったヘビーな使い方を想定していない限りは、十分な出力ではないでしょうか。 ショートや温度上昇に対する対策他、各種安全機能も盛り込まれているとのこと。 もちろんAnkerの製品なので、18ヶ月の長期保証が付いています。 車内で万一のことがあると非常に危険なので、カーチャージャーは安心できるメーカーのものを購入したいところです。 価格は999円(税込)。

    Anker、超小型カーチャージャー「 PowerDrive 2 Lite」を発売
    N_T
    N_T 2015/07/19
  • 【レビュー】片手で着脱できるスマホ車載ホルダー「Spigen Car Mount Stealth」

    Spigen(シュピゲン)のスマートフォン用車載ホルダー『Spigen Car Mount Stealth』を購入してみました。 この車載ホルダーは、大きなクリップのような構造でスマーフォンを挟んで固定する、という斬新な仕組みを採用しています。 「くちばし」にあたる部分に溝があり、スマーフォンを上下から挟んで固定します。 下側は溝が2つあり、傾き(チルト)を調節することができます。 また、上側の先端が少し出ているのがミソで、これにより装着する際に持ち上げ易く、片手での装着が可能になります。 下はメーカーによるデモ動画からの抜粋。 正面からみたところ。 幾何学的なデザインで、ぱっと見にはスマホのホルダーという感じはしません。 底面には大きなシリコン製のジェルがあり、ダッシュボードに強力に密着します。 接着面に凹凸やカーブが多少あっても問題なく固定できると思います。 「上あご」の内側にある柔ら

    【レビュー】片手で着脱できるスマホ車載ホルダー「Spigen Car Mount Stealth」
    N_T
    N_T 2015/07/13
  • 【レビュー】ぶら下げて携帯できるLightningケーブル「TUNEWEAR CableArt ランタン」

    フォーカルポイントから発売された、Lightningケーブルの新製品『TUNEWEAR CableArt ランタン』を試してみました。 カラーバリエーションは「ブラック」と「レッド」との2色。 写真のレッドは自費で購入したものですが、ブラックはレビュー用サンプルとして販売元から提供されたものです。 アップル社が定める性能基準を満たしていることを保証する「MFi認証」を取得済で、安心して利用できます。 また、2.4Aの高出力にも対応しており、タブレットなどの急速充電にも使えます。 製品名にもあるとおり、「ランタン」をイメージしたデザインで、外観からはLightningケーブルであることはまず判りません。 ケーブルには、絡まりにくいファブリック素材を採用。 適度なコシと固さがあり、写真のように直立させることもできます。 体は柔らかいシリコン製。 カバン等にぶら下げて携帯しても、キズを付ける心

    【レビュー】ぶら下げて携帯できるLightningケーブル「TUNEWEAR CableArt ランタン」
    N_T
    N_T 2015/05/23
  • iPhoneのバッテリーの健康状態をチェック〜充電サイクル数・有効容量がわかるアプリ『Battery Doc』

    『Battery Doc – プロのバッテリーのケアと情報 』は、iPhoneiPadの充電サイクル数や、バッテリーの実容量がわかるアプリです。 どんなバッテリーでも、充電を繰り返すと容量が減っていきます。 このアプリ『Battery Doc 』を使うと、デバイスのバッテリーがどれくらい繰り返し充電されているか、またどれくらい疲弊しているか、をチェックすることができます。 バッテリーに関するいくつかの機能がありますが、注目したいのは下のメニューの「Healthy」という画面。 「Healthy」の画面には、次の4つの数字が表示されます: Total Load Cycles:充電サイクル数 Current Capacity:バッテリの残量 Max Capacity:有効なバッテリーの容量 Cap Left(Compare to new):新品(設計容量)に対する、現在有効な容量の割合 ざっ

    iPhoneのバッテリーの健康状態をチェック〜充電サイクル数・有効容量がわかるアプリ『Battery Doc』
  • 「Apple Pay」のセキュリティに思わぬ抜け穴〜なりすまし詐欺の格好の標的に

    アップルによる決済サービス「Apple Pay」を狙ったなりすまし詐欺が横行し問題になっているようです。 The Guardianの記事によると、他人になりすまして「Apple Pay」で物品を購入し、それを換金するという手口の詐欺が発生しているとのこと。 Apple Payが利用できかつ高額の商品を扱っているという理由で、あろうことかApple Storeもターゲットになっているようです。 プラスチックのクレジットカードの場合、詐欺による被害は10bps(100ドルあたり0.1ドル=0.1%)以下が相場とされていますが、Apple Payでは最大で600bps(約6%)にも達しているとのこと(Drop Labs)。 最新の技術を投入したApple Payが、ここまで詐欺の被害に合っているのはどういうことでしょうか。 Apple Payとは 日ではまだ馴染みのないApple Payについ

    「Apple Pay」のセキュリティに思わぬ抜け穴〜なりすまし詐欺の格好の標的に