タグ

ブックマーク / wslash.com (26)

  • この勉強会がスゴイ!「行っておくべき有名ITインフラ系勉強会 2017」

    横田です。先日「wakamonog meeting 10」というイベントで「IT系勉強会」についてお話をしてきました。どうも、以前に書いた「この勉強会がスゴイ!「行っておくべき有名ITインフラ系勉強会 2016」」のエントリを見てご連絡をしていただいたとのことでした。発表資料はこんな感じです。 せっかく発表をしたのですが、1つ々の勉強会について詳細な説明ができなかったので、今回は「行っておくべき有名ITインフラ系勉強会 2017」と題しまして、注目度が高いITインフラ系勉強会についてご紹介したいと思います。 《100回以上やっている勉強会のスタンダード「BPStudy」》一昔は勉強会の名前で「○○Study」という勉強会がたくさんありましたがBPStudyは、その元祖的な位置づけの勉強会です。開催回数は100回を越えており、個人的には勉強会のスタンダード的な位置づけにあると思います。 IT

    この勉強会がスゴイ!「行っておくべき有名ITインフラ系勉強会 2017」
  • 「このコンピューター書がすごい2017年。」ベスト10発表!

    横田です。今年も「このコンピュータ書がすごい!」が開催されたので、行って参りました。 今年も「高橋メソッド」でお馴染みの高橋 征義さんと、コンピュータ書の仕掛け人である各出版社の編集者の方が、2016年に売れたコンピュータ書について座談会形式で話すものです。私は2016年、2015年、2014年と4年連続で参加いたしましたが、今年も数多くの人が参加していました。 というわけで、今回も「ジュンク堂で販売部数が多かったコンピュータ書の年間ランキングが発表されていたので、例年通りベスト10をこちらのエントリでご紹介したいと思います。 ちなみに、例年ですと、高橋さんがジュンク堂書店で「月ごとにランキングに入ったコンピューター書」や「その月に発売されたコンピューター書」を紹介し、によっては編集者の方がコメントをするような形になっております。(そして、例年時間が足りなくなります(笑))。 しかし、今

    「このコンピューター書がすごい2017年。」ベスト10発表!
    N_T
    N_T 2017/01/16
  • ネットワーク図を作る時に便利なアイコン集のまとめ(2016年度版)

    以前「ネットワーク図を作る時に便利なアイコン集のまとめ(2013年度版)」という記事をエントリしたのですが、それから時間が経過したので2016年度版を作ってみました。 ※ 2020年 12月05日 「Kubernetesのアイコン集」と「ヤマハネットワーク機器のアイコン集」を追加、その他のリンク集に「資料で使う技術/プロダクトロゴのリンク集 – Qiita」を追加いたしました。 ※ 2018年 11月28日 Alibaba Cloud iconsを追加いたしました。 ※ 2017年 12月22日 ニフクラ アイコン&シンボルを追加いたしました。 ※ 2017年11月18日 cocha-iconsを追加いたしました。 ※ 2017年8月27日セキュリティアイコン/Security icons – Security along DesigNを追加いたしました。 ※ 2016年12月26日 「G

    ネットワーク図を作る時に便利なアイコン集のまとめ(2016年度版)
    N_T
    N_T 2016/12/27
  • 自分の会社が「勝手に定時の30分早く帰って良い」となったら、どうなったか?

    この記事は「さくらインターネット Advent Calendar 2016」の2日目の記事です。 横田です。「さくらインターネット Advent Calendar 2016」という事で、久しぶりにブログを書きたいとと思います。 アドベントカレンダーということもあり、来では「さくらのクラウド」や「さくらのVPS」のエントリをするべきだろうとは思うのですが、たぶん他の人が書くと思いますので、今回は「さくらインターネット」が最近はじめた勤務制度についてご紹介したいと思います。 《最近、当社ではじまった「勝手に定時の30分早く帰って良い」制度》最近、さくらインターネットでは、勤務体系が変わりました。詳細は「こちらのページ」の「さぶりこ」と書かれている箇所を確認いただきたいですが、 大きく変わった所では下記の3つです。 (1)「定時の30分前に帰って良くなった」 (2)「勤務時間を10分単位でスラ

    自分の会社が「勝手に定時の30分早く帰って良い」となったら、どうなったか?
  • 「現場のインフラ屋が教える インフラエンジニアになるための教科書」 本日発売です。

    以前にもお知らせいたしましたが私も執筆した「現場のインフラ屋が教える インフラエンジニアになるための教科書」が日発売です。皆様どうぞよろしくお願いいたします。 「目次」はこんな形となっています。 第1章 インフラ技術の基礎知識 1.1 ネットワークとプロトコル 1.1.1 OSI参照モデルとTCP/IPの階層モデル 1.2 IPプロトコルの役割 1.2.1 IPアドレスとプロトコル 1.2.2 サブネットでネットワークを分割する 1.2.3 特別なIPアドレス 1.2.4 ルーティング 1.2.5 IPv4とIPv6 1.3 ポートとプロトコル コラム:TCPとUDP 1.4 ドメイン名とDNS 1.4.1 ドメイン名 1.4.2 ドメイン名の種類 コラム:そうはいっても”独自ドメイン” 1.4.3 DNSの仕組み コラム:DNSの使い方も進化している 1.5 Webサービスのインフラ構

    「現場のインフラ屋が教える インフラエンジニアになるための教科書」 本日発売です。
  • 天才、野崎まど。バビロンの新作「バビロン 2 ―死― 」が2016年7月20日

    発売が延期されていた、野崎まどの「バビロン」の新作「バビロン 2 ―死― (講談社タイガ)」が7月20日に発売予定です。既にAmazonでも予約を受け付けています。前回のラストが結構、強烈だったので、続きが気になる方も多いと思いますが、今回はどんな感じで我々を裏切るのか非常に楽しみです。 [関連リンク] ・バビロン 2 ―死― (講談社タイガ)

    天才、野崎まど。バビロンの新作「バビロン 2 ―死― 」が2016年7月20日
    N_T
    N_T 2016/06/13
  • このコンピューター書がすごい2016年。ベスト10発表!

    横田です。毎年開催されている「「このコンピュータ書がすごい!」」ですが、今年も「新春座談会 このコンピュータ書がすごい! 2016年版」が開催されたので行ってまいりました。 このイベントは、日Rubyの会代表でもあり「高橋メソッド」の開発者でもある高橋 征義さんと、コンピュター書の仕掛け人(各出版社の編集者さん)が、昨年売れたコンピュター書について座談会形式で話すというもの。基的には、高橋さんが、ジュンク堂書店で月ごとに売れたコンピューター書を紹介するような形式となっています。 私は2014年と2015年ともに参加しており、今回も年間ランキング発表されたので、年間の総合ランキングをここで紹介したいと思います。

    このコンピューター書がすごい2016年。ベスト10発表!
    N_T
    N_T 2016/01/15
  • この勉強会がスゴイ!「行っておくべき有名ITインフラ系勉強会 2016」

    横田です。去年も主にインフラ系を中心に色々と勉強会に行ってまいりました。というわけで、今年も私が独断と偏見で選んで「行っておくべき勉強会」を発表いたします。 《定番勉強会》まずは、昨年も掲載した定番勉強会をご紹介いたします。 《100回おめでとう!元祖 ○○Study。「BPStudy」》BPStudyは株式会社株式会社ビープラウドが主催するWeb系技術勉強会です。古くからやっているIT系勉強会では「○○Study」という名前の勉強会が多いのですが、この「BPStudy」はその元祖的な存在にあたります。 元祖だけあって勉強会の内容はスタンダードで、基的に二人の講演者+懇親会といった構成が多い気がします。内容は固定化されておらず直近の技術トレンドの話や「エンジニアの働き方」等、幅広い内容です。 私も何回か参加しておりますが、非常に勉強会らしい勉強会で、出席した回は毎回勉強になります。IT

    この勉強会がスゴイ!「行っておくべき有名ITインフラ系勉強会 2016」
  • 「安全に『危険シェル芸』ができるスタートアップスクリプトのご案内」という発表を「LL Ring Recursive」で行いました。(LT時の動画もあります。)

    横田です。先日LL Ring Recursiveという軽量言語のイベントで「安全に『危険シェル芸』ができるスタートアップスクリプトのご案内」という発表をしてまいりました。資料は下をご覧下さい。 ライトニングトークの枠があるので、しゃべってくれないか? とご相談を受けたのですが、あいにく私はそれほど軽量言語に詳しいわけではなく、どのような発表をすれば良いのかわからなかりませんでした。それならばシェルスクリプトならどうだ? と提案をうけました、なるほどシェルスクリプトなら「さくらのクラウド」のスタートアップスクリプトと組み合わせて話すことはできそうです。 とは言え、単にスタートアップスクリプトの宣伝だけでは面白くないので、シェルスクリプトと言えばシェル芸、そして「シェル芸」と言えば「危険シェル芸」です。というわけで、今回はスタートアップスクリプトと危険シェル芸を組み合わせて発表をいたしました。

    「安全に『危険シェル芸』ができるスタートアップスクリプトのご案内」という発表を「LL Ring Recursive」で行いました。(LT時の動画もあります。)
    N_T
    N_T 2015/09/19
  • 俺たちの戦いは終わったばかりだ! 2015年7月1日「うるう秒」の各対策のまとめ

    横田です。うるう秒対策、みなさまお疲れ様でした。ただ、残念ながら今回の「うるう秒」は終わっても、また第2、第3の「うるう秒」が出てくるかもしれません。(いや当にやめて欲しいのですが…) というわけで、戦いは終わったばかりですが、今回の「うるう秒」の各対策記事と総括をまとめてみました。今回の「うるう秒」の対策の振り返りと、残念ながら次回も「うるう秒」が発生した場合にお役立てください。 《総括》 今回の「うるう秒」の原因とその影響についての総括記事です。 ○今年の「うるう秒」がもたらした、いくつかの問題 → 今回の「うるう秒」騒動の総括記事です。『7月1日のうるう秒は、前回ほど混乱を引き起こさなかった。ただし、一部のシステムは停止した』とのことです。 ○なぜ「うるう秒」ではトラブルが起きやすいのか → 『うるう秒を廃止すれば、「私の人生はもっと楽になります」 』まったくだ。 《各対策方法》

    俺たちの戦いは終わったばかりだ! 2015年7月1日「うるう秒」の各対策のまとめ
  • このコンピューター書がすごい2015年。ベスト10発表! 1位は3年連続の「あの本」

    横田です。今年も『このコンピュータ書がすごい! 2015年』に参加してきました。去年の「このコンピューター書がすごい2014年。」でも会場は一杯でしたが、今年も会場は満員でした。 この「このコンピューター書がすごい」は、その年に売れた「コンピュータ書」を紹介していくもの。今回も高橋メソッドでお馴染みの高橋さんが、その月に売れたコンピュータ書と(ランク外ではありますが)それに関連するコンピュータ書を紹介するイベントになっていました。 会場では、月ごとに「売れたコンピュータ書」を紹介したのですが、今回のエントリは会場内で発表された「年間の総合ランキング」を中心に解説していきたいと思います。

    このコンピューター書がすごい2015年。ベスト10発表! 1位は3年連続の「あの本」
  • Dockerを利用して自分だけのRSSリーダ「Tiny Tiny RSS」をコマンド一発でインストールする。

    横田です。RSSリーダはlivedoor Readerを利用しています。livedoor Readerと言えば、一時期サービス終了という話になっておりました。 モダンな若者はTwitterやFacebookなどのSNSでニュースを集めたり、キュレーションアプリでニュースを見るのでしょうが、我々のようなナウイヤング( = 33歳以上)は、未だにRSSリーダで情報収集がメインです。そのため、ここでlivedoor Readerが無くなってしまうと困ります。という事で、乗り換え先を探してみました。乗り換え先として最初に思いつくのは「feedly」でしょう。ただ、あまりにもありきたりの選択肢で面白くありません。そこで今回は「Tiny Tiny RSS」を利用してみることにしました。 《Tiny Tiny RSSとは?》Tiny Tiny RSSは、livedoor Readerやfeedlyのよう

    Dockerを利用して自分だけのRSSリーダ「Tiny Tiny RSS」をコマンド一発でインストールする。
  • 天才「野崎まど」の新作「独創短編シリーズ 野崎まど劇場(笑)」が2015年2月10日に発売

    『電撃文庫ブートレッグ』(Volume.191)によると、野崎まどの短編シリーズ「独創短編シリーズ 野崎まど劇場(笑)」が2月10日に発売されるとのこと。 ◆独創短編シリーズ 野崎まど劇場(笑) 著/野崎まど イラスト/森井しづき 編集T「超独創的短編集2巻、登場です!」編集Y「今回もまど先生の謎センス爆発でお 贈りします。ちなみに今度は売れないとTの首が飛びます!」編集T「えっ」 野崎まど劇場の新作が2月に発売。これは楽しみ。「野崎まど劇場」のKindle化もそのあたりですね… [関連リンク] ・今、最も注目すべき作家、天才「野崎まど」の「アムリタ」から「2」までがKindle

    天才「野崎まど」の新作「独創短編シリーズ 野崎まど劇場(笑)」が2015年2月10日に発売
    N_T
    N_T 2014/12/11
  • 「July Tech Festa 2014」で行ったハンズオン資料「『本当の初心者』向けのさくらのクラウド ハンズオン」を公開いたしました。

    JTF2014で行ったハンズオン資料を公開いたしました。 『当の初心者』向けのさくらのクラウド ハンズオン // Speaker Deck この資料では、 (1)さくらのクラウドの概要と、 (2)コントロールパネルへのログイン、 (3)サーバの作成、サーバの拡張、 (4)1クリックでWordPressをインストールする方法、 (5)ローカルネットネークを構築する方法 などを説明しています。 より詳しい説明は下記をリンク先が詳しいです。 ・コントロールパネルをさわってみよう — 「楽しいさくらのクラウド」(2) – さくらのナレッジ ・サーバを作ってみよう — 「楽しいさくらのクラウド」(3) – さくらのナレッジ ・サーバを拡張してみよう — 「楽しいさくらのクラウド」(4) – さくらのナレッジ ・スイッチを使ってローカルネットワークを構築してみよう — 「楽しいさくらのクラウド」(5

    「July Tech Festa 2014」で行ったハンズオン資料「『本当の初心者』向けのさくらのクラウド ハンズオン」を公開いたしました。
  • Facebook、Gmailなど、いつも利用しているサービスを「2段階認証」にする方法のまとめ

    FacebookやGmailなどは、普段から利用している人も多いと思いますが、これらのパスワードが破られて乗っ取られた場合、自分が利用できないだけでなく、周りの人達にも迷惑をかけてしまう場合もあります。これらを防ぐためには「2段階認証」をしておくと良いでしょう。 最近、Gmailなどの普段よく使っているサービスのパスワードが破られたという話を耳にすることがあります。他のサービスで使い回しているパスワードを使いまわしていると、あるサイトからパスワードが流出してしまった場合、標的となったサイトでパスワードを破られてしまう場合もあるでしょう。しかし、「2段階認証」をセットしておけば、仮にパスワードをやぶられても、それだけでは自分のアカウントにログインできなくなります。そのため、パスワードだけで保護していた場合よりも安全に利用できます。 《そもそも2段階認証とは何か? そして、なぜやる必要があるの

    Facebook、Gmailなど、いつも利用しているサービスを「2段階認証」にする方法のまとめ
    N_T
    N_T 2014/06/10
  • WordPressに挑戦する「Flat-File CMS」、(今年流行りそうな「インフラエンジニア」向けトレンドのまとめ その2 )

    前回からずいぶん時間が経過してしまいましたが、「インフラエンジニア」向けトレンドのまとめの第二弾として「Flat-File CMS」を集中的に取り上げたいと思います。 Flat-File CMSは、まだ日ではそれほど大きく取り上げられていませんが、数年前からOctopressなどのツールが登場し、最近ではghostというブログツールに注目が集まっています。今回は、Flat-File CMSの特徴と主なツールを紹介いたします。 《全てがWordPressで良いのか?》現在、ブログやCMSを利用するのであれば、まず頭に思い浮かべるのは「WordPress」でしょう。実際にWordPress の CMS シェア54%とCMSを利用している半分のユーザはWordPressです。 しかし、最近ではWordPressではないCMSが注目を浴びています。これらのCMSは、WordPressなどのCMS

    WordPressに挑戦する「Flat-File CMS」、(今年流行りそうな「インフラエンジニア」向けトレンドのまとめ その2 )
    N_T
    N_T 2014/03/11
  • 「伽藍とバザール」からポールグレアムのエッセイまで、無料で読めるコンピュータ系の読み物のまとめ(1)

    「伽藍とバザール」など、名前を聞いたことはあるが、売り切りになってしまっており、屋ではなかなか買えないコンピューター・IT系の読み物があります。今回は「伽藍とバザール」やポールグレアムのエッセイなど無料で読めるコンピューター系の読み物をまとめてみました。 《ポール・グレアムのエッセイと和訳一覧》 → naoya_tさんによる。ホールグレアムのエッセイ一覧と和訳が掲載されております。 [関連文章] ・naoya_t:ポール・グレアムのエッセイと和訳一覧 《「伽藍とバザール 」「ノウアスフィアの開墾 」「魔法のおなべ 」エリック・S・レイモンドのオープンソース三部作 EPUB/Mobi版 by tdtds》 → ただただし氏によるエリック・S・レイモンドのオープンソース三部作。「伽藍とバザール」は今でも引用される機会が多いので、名前だけは知っているというケースも多いと思いますが、屋さんでは

    「伽藍とバザール」からポールグレアムのエッセイまで、無料で読めるコンピュータ系の読み物のまとめ(1)
    N_T
    N_T 2014/02/24
  • 今、最も注目すべき作家、天才「野崎まど」の「アムリタ」から「2」までがKindle化

    お疲れ様です、横田です。「最近オススメの、ありますか?」と前に聞かれたのですが、その時に答えられなかったので、その代わりにブログを書いております。ここ最近、私が最も注目している作家は「野崎まど」です。(野崎の「崎」は当は字が違うのですが、文字化けが発生するのでこれで代用) 最近では「know (ハヤカワ文庫JA)」や「ファンタジスタドール イヴ (ハヤカワ文庫JA)」が好評ですが、野崎まどと言えば「2」という作品がぶっちぎりです。 この「2」は、2年前に読んだのですが、とにかく面白い。感想などは、下記のリンクに書いております。 ・天才 野崎まどの最新作「2」の感想まとめ それで、この「2」ですが、最近Kindle化されました。未読の方でKindleをお持ちの方は、ぜひ購入される事をオススメします。 ただ、この「2」という作品、幸か不幸か「2」が出る前までの作品と非常に関連しておりまして

    N_T
    N_T 2014/01/21
  • このコンピューター書がすごい2014年。ベスト10発表!

    横田です。毎年、開催されている「このコンピューター書がスゴい」、今まで行きたくても予定があわず、いけませんでしたが、今年は予定があったので参加してきました。 このイベントはその年に売れて「コンピューター」を紹介していくもの。司会は、高橋メソッドでお馴染みの高橋 さん。まずは、その年に売れたコンピューターを紹介し、次に各月で売れたと関連を高橋さんが紹介していくというもの。 私は初めて参加したのですが、毎年やっているだけあって「はじめて」という人は少なく、2回以上の来た人が半分ぐらいでした。 それでは、会場内で発表されたランキングからどうぞ(ランキングは、池袋ジュンク堂で売れた物だそうです。)

    N_T
    N_T 2014/01/13
  • 今年流行りそうな「インフラエンジニア」向けトレンドのまとめ その1 (Blue-Green DeploymentとImmutable Infrastructure編)

    あけましておめでとうございます。バズワード評論家 横田でございます。(恐らく)皆様1月6日から出社ですね。お仕事がんばりましょう。 というわけで今年のインフラ業界のバズワードトレンドをまとめてみました。年始の仕事前にどうぞ 《Blue-Green DeploymentとImmutable Infrastructure》今年のインフラ業界の一番のトレンドは「Blue-Green Deployment」と「Immutable Infrastructure」となる気がしています。今までは、サーバの設定を変更する時は、運用中のサーバを変更していましたが、「Blue-Green Deployment」と「Immutable Infrastructure」の考え方は、運用中のサーバの変更するのではなく、新しくサーバ群を用意し、番環境をそちらに切り替えるという手法を取っております。 手法自体は「Blu

    今年流行りそうな「インフラエンジニア」向けトレンドのまとめ その1 (Blue-Green DeploymentとImmutable Infrastructure編)