タグ

ブックマーク / techlog.iij.ad.jp (18)

  • インターネット・トリビア: ドメインの根っこ

    IIJでは広報誌「IIJ.news」を隔月で発行しています。blogエントリは、IIJ.news連載コラム「インターネット・トリビア」を転載したものです。IIJ.newsはご希望者へ郵送でお送りしています。また、IIJ Webでも記事をご覧頂けます。 IIJ.news vol.172 もくじ ぷろろーぐ「人間なしに終わる」 / 鈴木 幸一 特別対談 人となり 阪急阪神ホールディングス株式会社 代表取締役会長 グループCEO 角 和夫氏 株式会社インターネットイニシアティブ 代表取締役社長 勝 栄二郎 Topics お客様の声を聞く取り組み お客さまの声がサービスを育てる / 黒澤 憲太郎 サポート向上推進プロジェクト / 大國 裕一郎 カスタマーアンケートを通して / 近藤 将吾 障害・災害対策 / 藤井 直人 システム担当者のリアルな音に迫る / 向平 友治 IIJ Research

    インターネット・トリビア: ドメインの根っこ
  • 【試してみた】IPv6「ネイティブ接続」

    IPv6接続の新しい方式? 日もIPv6関連のお話です。先日プレスリリースで発表いたしましたが、7月21日より家庭向け(ブロードバンド回線向け)の新しいIPv6接続サービスが始まりました。 NTT東西の「フレッツ光ネクスト」回線に対応した「IPoE方式 (旧称:ネイティブ方式)」のIPv6サービスです。 IIJ、個人向けサービスでNTT東西の新たなIPv6接続方式に対応したサービスを開始 IIJmio FiberAccess/NF いろいろな方法があってそろそろ皆さん混乱されているのではないかと思います。このblogでも、フレッツ光ネクスト PPPoE方式(トンネル方式)・IPv6仮想アクセスなど、家庭用IPv6接続サービスの紹介をしましたが、今回のはそれとどう違うの?という疑問はもっともかと思います。技術的な面からその違いを説明することもアリですが、今回は【試してみた】記事と言うことで

    【試してみた】IPv6「ネイティブ接続」
    N_T
    N_T 2022/07/17
  • インターネット・トリビア: GPSにまつわるあまり知られていないこと

    IIJでは広報誌「IIJ.news」を隔月で発行しています。blogエントリは、IIJ.news連載コラム「インターネット・トリビア」を転載したものです。IIJ.newsはご希望者へ郵送でお送りしています。また、IIJ WebではPDF版をご覧頂けます。 IIJ.news vol.159 もくじ ぷろろーぐ「夏の読書」 鈴木 幸一 Topics IoTにできること IoTを活用したwithコロナ/afterコロナ時代のビジネスモデル変革 製造業におけるIoT活用 トヨタ自動車北海道 新設した生産ラインにIoTシステムを導入 IoTがサポートする HACCP ICTを活用した農業実証事業 スマート農業の現状と今後 IIJ IoTサービス ユースケースと今後の展望 IoTで“さりげなく”見守る独居ケアアシスタント こんなところにIoT 人と空気とインターネット: 人類の進化とウイルス インタ

    インターネット・トリビア: GPSにまつわるあまり知られていないこと
    N_T
    N_T 2020/09/01
  • 「技適マーク」がない機器の日本国内での利用が一部認められる件について

    技適マークがない機器が使える? 「海外で販売されているスマートフォンを日で使うと法律違反になることがある」という話を聞いたことがあるかもしれません。スマートフォンだけでなく、Wi-Fi対応のルータやbluetoothのワイヤレスイヤホンでも、同じように海外向けの製品を日で使うと法律違反になる場合があります。これらに共通するのが、通信に電波を使う機器だと言うことです。 電波を使う機器を日で合法に利用するための条件として「技適マーク」(ぎてきまーく)があります。「日国内では技適マークが表示されていない(無線)機器を使うことができない」というのが一般的な理解かと思います。海外市場に向けた製品の多くは技適マークが表示されておらず、日で使うことができない(使うと違法になる)ということで、冒頭のような話になります。海外には魅力的なスマートフォンがあるのに日で使えない……と言うことに悔しい思

    「技適マーク」がない機器の日本国内での利用が一部認められる件について
    N_T
    N_T 2019/11/30
    "携帯電話(LTE等)については現在届出の準備が進められている途中ですので、実際にどのような運用になるかはまだ分かりませんが、「11月20日になれば海外スマートフォンが日本でも使える」という話は早合点が過ぎるかも"
  • 家庭用IPv6対応サービスの名前

    IIJ 2018 TECHアドベントカレンダー 12/25(火)の記事です】 家庭用IPv6サービス普及の年 家庭用のIPv6サービスが一般的になってもうしばらく立ちますが、今年はTwitterなどのSNSでも「自宅の(光ファイバーの)インターネット接続にIPv6対応サービスを導入した」という話題をよく見かけたように思います 。IPv6の普及を後押ししたい立場としてはありがたいことだと思いますが、その背景に、PPPoEで提供されるIPv4接続の速度低下があり、その回避のためにIPv6(IPoE)とセットでIPv4 over IPv6サービスをご利用いただくケースが増えたのだと思うと申し訳なさも有り、少々複雑です。 参考: IPv6の普及について IIJ技術レポート誌(技報) IIR vol.41 「定期観測レポート IIJインフラから見るインターネットの傾向」 にIPv6の利用状況を掲

    家庭用IPv6対応サービスの名前
    N_T
    N_T 2019/02/05
  • インターネット・トリビア: IPv4 アドレス「枯渇」のその後

    IIJでは広報誌「IIJ.news」を隔月で発行しています。blogエントリは、IIJ.news連載コラム「インターネット・トリビア」を転載したものです。IIJ.newsはご希望者へ郵送でお送りしています。また、IIJ WebではPDF版をご覧頂けます。 IIJ.news vol.149 もくじ ぷろろーぐ「年の暮れ」 鈴木 幸一 ベルリン・フィルとの対話 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 ソロ・チェロ奏者/メディア代表 オラフ・マニンガー氏 ベルリン・フィル・メディア 取締役 ローベルト・ツィンマーマン氏 IIJ 代表取締役会長 鈴木 幸一 IT Topics 2019 情報化社会の真の幕開け IoT モバイル コンテンツ配信 クラウド ネットワーク データセンター グローバル ヘルスケア セキュリティ 人と空気とインターネット: すでに始まっている新たなプラットフォームを巡る争い

    インターネット・トリビア: IPv4 アドレス「枯渇」のその後
    N_T
    N_T 2019/01/26
  • 格安スマホと「緊急地震速報」「防災情報」「Jアラート(ミサイル発射情報)」(2017年版)

    記事は2017年9月時点の情報です。最新の情報をまとめ直していますので、以下の記事をご参照ください。 「格安スマホ」MVNOと緊急速報・災害時伝言板 (2018年度版まとめ) 記事執筆時はほとんどのSIMフリースマートフォンで地震・津波以外の警報に対応していませんでしたが、2018年9月時点では多くのSIMフリースマートフォンがその他の警報にも対応するようになりました。 2017年8月30日~9月5日は「防災週間」として、様々な防災に関する行事や取り組みが行われます。このブログでも過去に防災週間に合わせて何度かスマートフォン向けの「緊急速報」について取り上げてきましたが、毎回新たに判明した情報を記事にしていたため、情報が分散していました。今回の記事では、過去に確認した情報を含め、2017年9月時点で分かっていることを改めてまとめ直してみました。前半は主に「格安スマホ」の利用者向けの説明

    格安スマホと「緊急地震速報」「防災情報」「Jアラート(ミサイル発射情報)」(2017年版)
  • IIJmioを含む「格安スマホ」(MVNO)でのJアラート(ミサイル発射情報)の受信について

    ※docomo, au, SoftBank, Y!mobileブランドのスマートフォンの中で、以下のリストに載っている機種のみ受信可能です。docomoブランドの機種はIIJmioモバイルサービス タイプDなどのdocomo回線MVNOで、auブランドの機種はIIJmioモバイルサービス タイプAなどのau回線MVNOでの利用を想定しています。(SoftBankブランド、Y!mobileブランドについても同様) docomoブランドの対応機種一覧 auブランドの対応機種一覧 SoftBankブランドの対応機種一覧 Y!mobileブランドの対応機種一覧 格安スマホ(MVNO)をご利用でも、上記「受信可能」と書かれた機種をお使いであれば、ミサイルの発射情報を受信することができます。 「受信可能」以外のスマートフォンをお使いの方は、これらの速報を受信するためのアプリを使うことを、消防庁が推奨し

    IIJmioを含む「格安スマホ」(MVNO)でのJアラート(ミサイル発射情報)の受信について
  • iOS 10.3登場 iPhoneでもIPv6が使えるように (iPhone・iPad動作確認)

    ※au, SoftBank販売のiPhone 6/6 Plus/5s/5c/5はSIMロックを解除することができないため、IIJmioモバイルサービスではご利用頂けません。 ついにiPhoneでもIPv6iPhoneの設定 さて、この新しいiOS 10.3ですが、IIJmioのSIMにとっては非常に大きな改善があります。それがIPv6が利用可能になったことです。 以前にこのblogの記事でも紹介しましたが、iOSの設定管理には「キャリア設定」「構成プロファイル」「設定画面」の三階層があります。そして、それぞれの階層で上書き設定が可能な項目が決まっており、「構成プロファイル」や「設定画面」では「キャリア設定」の設定を上書きできない項目もありました。 「IPv6の有効・無効」が正にその一例で、「キャリア設定(ドコモ)」では「IPv6無効」と設定されており、それを「構成プロファイル」や「設定

    iOS 10.3登場 iPhoneでもIPv6が使えるように (iPhone・iPad動作確認)
    N_T
    N_T 2017/03/31
    "iOS 10.3ではこの状況が変化し、「構成プロファイル」でIPv6の有効・無効を上書き設定できるようになりました。この記述を追加した構成プロファイルを使うことで、IIJmioモバイルサービス タイプDでもIPv6を使える"
  • インターネット・トリビア IPアドレスと位置情報

    IIJでは広報誌「IIJ.news」を隔月で発行しています。blogエントリは、IIJ.news連載コラム「インターネット・トリビア」を転載したものです。IIJ.newsはご希望者へ郵送でお送りしています。また、IIJ WebではPDF版をご覧頂けます。 IIJ.news vol.137 もくじ ぷろろーぐ「変わる」 鈴木 幸一 特別対談 人となり ウシオ電機株式会社 代表取締役会長 牛尾 治朗氏 IIJ 代表取締役社長 勝 栄二郎 特集「IT Topics 2017」 Topic1 モバイル Topic2 セキュリティ Topic3 IoT Topic4 クラウド Topic5 コンテンツ配信 Topic6 グローバル Topic7 バックボーン Topic8 データセンター Topic9 フィンテック Topic10 ヘルスケア 人と空気とインターネット シェアリングのすすめ インタ

    インターネット・トリビア IPアドレスと位置情報
  • インターネット・トリビア スマートフォンと位置情報

    IIJでは広報誌「IIJ.news」を隔月で発行しています。blogエントリは、IIJ.news連載コラム「インターネット・トリビア」を転載したものです。IIJ.newsはご希望者へ郵送でお送りしています。また、IIJ WebではPDF版をご覧頂けます。 IIJ.news vol.136 もくじ ぷろろーぐ「野蛮なままで」 鈴木 幸一 Topics 企業の資産を守る情報セキュリティ インタビュー ICT社会のサイバーセキュリティ CSIRTの事件は「エンドポイント」で起こっている 見過ごせない!?WEBアクセスのセキュリティ "認証"強化の具体例 人と空気とインターネット インターネットの「第三の波」 Technical Now 情報系システム「オフィスIT」事例紹介 進化するBiznet GIO Cloud インターネット・トリビア スマートフォンと位置情報 ※この記事で掲載 グ

    インターネット・トリビア スマートフォンと位置情報
    N_T
    N_T 2016/10/21
  • ZenFone 3 2枚のSIMの使い道

    2枚のSIMで同時に待ち受けできるZenFone3 ZenFone 3 優先SIM設定 IIJmioで取り扱いを発表したスマートフォン、ASUS ZenFone 3は、2枚のSIMを同時に取り付けることができ、しかも日国内でも「同時に待ち受けができます」。「同時に待ち受けができる」、というのは、片方のSIMでデータ通信を利用中に、もう片方のSIMで電話の着信を待ち受けることができる、というものです。但し、あくまで待ち受けであり、通話・通信は同時にできないので、片方のSIMで通話を開始するともう片方のSIMのデータ通信は停止します。 実は、今までに日国内で販売されたスマートフォンでも、SIMカードを2枚同時に取り付けることができる機種はいくつかありました。IIJmioで取り扱ったものだと、ASUS ZenFone MaxやHUAWEI P9liteなどが該当します。ですが、これらの機

    ZenFone 3 2枚のSIMの使い道
    N_T
    N_T 2016/10/20
    ZenFone 3で使えるDSDS (Dual-Sim Dual-Standby)Dual-Sim Dual-Standby)
  • MVNOと緊急地震速報とSIMフリースマートフォン

    この話題について最新の情報をまとめた記事があります。以下の記事をご覧ください。 格安スマホと「緊急地震速報」「防災情報」「Jアラート(ミサイル発射情報)」(2017年版) (2017.09.05掲載) 「格安スマホ」MVNOと緊急速報・災害時伝言板 (2018年度版まとめ) (2018.09.13掲載) MVNOでも緊急地震速報は利用できます。でも…… 以前にもこのblogやITMedia Mobileへの寄稿でお伝えしましたが、IIJmioを含め、MVNOでも緊急速報(緊急地震速報)1を受信することは可能です。但し、SIMフリースマートフォンの中には緊急速報の表示に対応していない機種がありそのような機種を使っていると、信号を受信しても画面表示や警告音が鳴らないというケースがあります。 緊急地震速報(緊急速報)はMVNO利用者でも受信できます 通常の通信と緊急速報(ETWS)の違い 緊急速

    MVNOと緊急地震速報とSIMフリースマートフォン
  • IIJmioモバイルサービス タイプAとau販売スマホの関係

    IIJmioでもau(KDDI)回線が利用可能に IIJでは、法人向けのMVNOサービスIIJモバイルにてau(KDDI)の回線を利用できるSIMカードを従来から提供してきました。10月1日より、個人向けのIIJmioでもau回線をご利用頂けるようになります。 IIJ、個人向けモバイルサービスにおいてマルチキャリアに対応し、auの4G LTE回線を利用した「IIJmioモバイルサービス タイプA」を提供開始 (プレスリリース) また、これに伴いIIJmioのSIMの名前も整理します。現在のSIMの正式名称は「IIJmio高速モバイル/Dサービス」ですが110月1日以降は正式名称を「IIJmioモバイルサービス タイプD」に変更いたします。 タイプA SIMで使えるスマホは? au回線のSIMが使えることの利点の一つに、auから販売されているスマートフォンが利用できると言うことがあります。い

    IIJmioモバイルサービス タイプAとau販売スマホの関係
  • インターネット・トリビア 電子メールと「引用」

    IIJでは広報誌「IIJ.news」を隔月で発行しています。blogエントリは、IIJ.news連載コラム「インターネット・トリビア」を転載したものです。IIJ.newsはご希望者へ郵送でお送りしています。また、IIJ WebではPDF版をご覧頂けます。 IIJ.news vol.135 もくじ ぷろろーぐ「再び、ヴァスコ・ダ・ガマを」 鈴木 幸一 [特別対談]人となり 株式会社日立製作所 取締役会長 代表執行役 中西宏明氏 IIJ 代表取締役社長 勝栄二郎 Topics 技術革新が進むコンテンツ配信 映像変革の世紀 Video over IP ~放送分野で進むIP化 ストリーミングの遅延について IIJプレミアムコンテンツ配信サービス IIJのハイレゾ・ストリーミング配信 IIJとベルリン・フィルの新たな挑戦 連載 人と空気とインターネット 新たな変革に備える インターネット・トリビア

    インターネット・トリビア 電子メールと「引用」
  • インターネット・トリビア: 「例示」のためのドメイン名・IPアドレス

    IIJでは広報誌「IIJ.news」を隔月で発行しています。blogエントリは、IIJ.news連載コラム「インターネット・トリビア」を転載したものです。IIJ.newsはご希望者へ郵送でお送りしています。また、IIJ WebではPDF版をご覧頂けます。 IIJ.news vol.134 もくじ ぷろろーぐ「生産現場の夢想」 鈴木 幸一 Topics ヘルスケアとICT IIJヘルスケア事業への第一歩 インタビュー 地域包括ケアシステムと電子@連絡帳/支援手帳 情報格差を縮め、人々の健康に貢献する「わすれなびと」 在宅医療の現場に求められるICTの役割 遠隔画像診断の現在 “ヘルスケアとICT”をめぐるキーワード 連載 人と空気とインターネット「お布団農法と IoT」 Technical Now「マネージドビデオ会議サービス「COLLABO de! World」事例紹介」 インターネット

    インターネット・トリビア: 「例示」のためのドメイン名・IPアドレス
    N_T
    N_T 2016/06/18
  • MVNO(IIJmio)でも利用できる災害用伝言板・安否情報

    緊急速報(緊急地震速報)については、以前このblogでも紹介したとおり「MVNO利用者でも受信可能。ただし、警報音が鳴るかどうかはスマートフォンの機種による」という状況です。今回はもう一つの「災害用伝言板」について取り上げたいと思います。 緊急地震速報についての記事をITmedia mobileに寄稿いたしました。合わせてご覧ください。 MVNOの深いい話: 防災週間に「格安SIM」と「緊急地震速報」の関係を知ろう (ITmedia) 安否情報の登録はweb171かGoogleパーソンファインダー、検索はJ-anpiがおすすめ 先に挙げた携帯電話各社の災害用伝言板は、原則、各社の利用者向けに提供されています。MVNOの利用者がこれらの伝言板を利用できるかどうかは保証されていません。 NTT東西 web171 そこでMVNOの利用者にお勧めするのは、NTT東西が提供する災害用伝言板(web1

    MVNO(IIJmio)でも利用できる災害用伝言板・安否情報
  • 「通話料が安くなるアプリ」はIIJmioで利用できる?(050 plus, 楽天でんわ, LINE電話)

    「通話料が安くなるアプリ」はIIJmioで利用できる?(050 plus, 楽天でんわ, LINE電話)
  • 1