タグ

ブックマーク / www.freedomcat.com (16)

  • shinoのときどき日記(2016-04-24)

    ■ tDiary 15周年パーティーへ行く。 久しぶりにIT系のイベントへ参加して来ました。 まずは幹事のいがいがさん、スタッフをしてくださった青月にじむさん、ありがとうございました。特にいがいがさんが発案し、企画し、たださんに交渉しなければ今回のパーティーはなかったので、感謝です。にじむさんも安定のサポート力で、受付などのお働きのおかげで一番気を使う金銭出納が滞りなく行えたこと、感謝します。 そして、基調講演をしてこれから10年先のtDiaryの展望を示されたただただしさん、日頃、tDiaryのメンテナとして活躍され最近の開発について講演をしてくださったhsbtさん、まちゅさん、ありがとうございました。 また、会場提供のdots.様、素晴らしいロケーションで、設備もきれいで、いろいろと融通を利かせてくださり、(今回、少し無茶振りなことをしたのですが)、気持ちの良い応対で、ガイダンスをして

    shinoのときどき日記(2016-04-24)
    N_T
    N_T 2016/04/25
  • shinoのときどき日記(2014-06-12)

    ■ 片耳ヘッドセットがお散歩のお供に、便利です。 最近、一日に3-4時間、歩くようにしています。その間は音楽や音声を聞いてます。 しばらくは両耳につけるイヤホンをしてたのですが、ある日、無くしてしまって。さて、どうしようかな、と、考えて、ふと思い出したのが、huluで見てたアメリカドラマ。 アメリカドラマでは、特にIT系でもない人が、片耳だけヘッドセットをつけて、車を運転しながら電話したりしてる場面を良く見かけました。 おお、あれ、便利そうではないか!外を歩いている時に、イヤホンで両耳塞ぐと人の気配や背後からくる車の気配も分かりにくいし、片耳ならばその問題がクリアされるかもしれない。 そう思って、一週間くらい前に、大型家電量販店へ行って、選んでみました。 今回、買ったのはこれです。 iBUFFALO Bluetooth4.0対応 ダイバーシティ方式アンテナ搭載&NFC対応モデル ブラック

    shinoのときどき日記(2014-06-12)
    N_T
    N_T 2014/06/13
  • shinoのときどき日記(2013-07-10)

    ■ wri.peが便利なので、Draftpad内で呼び出すアシストを登録した。 https://wri.peはオンラインエディタで、markdownプレビューやカレンダー、全文検索機能がついている。 詳しい説明は次を参照。 @masuidrive blog » Blog Archive » 個人でメモ帳アプリ wri.pe リリースしてみました。 個人的にはsync with external servicesで出力されるiCal urlをiOSのカレンダーに追加してあげることで、iOSのカレンダーアプリとwri.peの連携がスムースになるのが気に入った。 また一方、iOSで利用してる便利エディタのDraftpad内で呼び出すことで、Draftpadが苦手な文書保存機能としてwri.peも相性良く使えそうな気がしたので、以下の三つのアシストを登録してみた。 Draftpadにwri.peの

    shinoのときどき日記(2013-07-10)
  • shinoのときどき日記(2013-02-27)

    ■ さくらインターネット(スタンダード)でdropboxを利用する。 Dropboxをクライアントではなく、apiを経由して、コマンドラインで利用できるツールがあったので、さくらのスタンダードに入れてみた。 入れてみたのはこれ。 https://github.com/s-aska/dropbox-api-command lsやcp、rm、put、getといった機能が使えるのでファイル操作に違和感ない。すばらしい。 おおよその手順をメモしておく。わたしの環境では依存関係のCPANモジュールのインストールがかなりあって時間がかかった。また、インストール中にこけることが何度もあったので、perl cpanm するときは--force --prompt オプション必須。ターゲットは、/home/user/local (user は各自のuser名に置き換えて下さい)とした。インストール後は/hom

    shinoのときどき日記(2013-02-27)
  • shinoのときどき日記(2012-05-21)

    ■ 金環日写真が撮れたので、USA Todayにツイートしたら、掲載してもらえた! 今日はめったに見られない金環日がありました。そして、天候は曇り。 曇りなので、用意した金環日観察メガネで見るほど太陽の光が強くなく、逆にそれが手持ちのデジカメで撮影するのに向いていた。RicohのCX6(ノーフィルター)でAM7:31、横浜で見る金環日の一番良いタイミングでぱちりぱちり。雲がかかっていて当によかった。雲がなければ絶対、ノーフィルターのデジカメで撮影なんて無理です。 そして、Instagr.am経由でtwitterに流したら、はちこさんから「しのちゃん、@USATODAYtech が、世界各地で見えた日の写真を募集しています。しのちゃんの写真も、ぜひ@USATODAYtech宛にツイートしてみては? http://ow.ly/b28Uh」と教えてもらったので、さっそく、「@USAT

    shinoのときどき日記(2012-05-21)
    N_T
    N_T 2012/05/22
  • shinoのときどき日記(2012-05-10)

    Evernoteでノートのタイトルのみをテキストファイルに落とす方法。 特定のノートブックや検索結果の、ノート一覧をテキストに落とせると、いろいろと便利だよなぁ、と、思って調べてたら、少なくともWindows7上の現在のバージョン(4.5.6)では、次の方法でノート一覧をテキストファイルにできることがわかったのでメモしておきます。 タイトルをテキストにしたいノートを検索などで絞っておく Evernoteのノート一覧ビュー部分で、ノートを選択(Ctrl+A) 選択したノートを Ctrl+C ←右クリックでは出てこないけどできる LibreOfficeなど表計算ソフトを起動し、シートに Ctrl+V 表計算ソフトのシートに7列できる(作成日,更新日,タイトル,ノートブック,タグ,同期,サイズ) タイトル列を選択してCtrl+C テキストエディタを起動して Ctrl+V できたー!

    shinoのときどき日記(2012-05-10)
    N_T
    N_T 2012/05/11
  • shinoのときどき日記(2012-02-26)

    ■ さくらインターネットで、tDiary 3.1.2 on ruby-1.9.3で動かすようにした。 アップデート前は、tDiary 3.1.0 on ruby-1.8.7(←さくらにデフォルトで入っているruby)だった。今回は、ローカルにruby-1.9.3を入れた。 ruby-1.9.3を入れる前に、libyamlとgemのアップデートが先に必要。*1 libyamlのインストール http://pyyaml.org/wiki/LibYAML から最新版のtar.gzを取得し解凍する。(この時はyaml-0.1.4だった)。 ./configure --prefix=$HOME/local gmake && gmake install gemのアップデート gem update --system gem update ruby-1.9.3のインストール wget ftp://ftp.

    shinoのときどき日記(2012-02-26)
    N_T
    N_T 2012/02/27
  • shinoのときどき日記(2011-09-29)

    図書館日和を図書館で利用してみたらとても便利だった。 図書館日和アプリは、書誌データをバーコードリーダーで取得したり、登録してある図書館の所蔵の有無、予約を簡易に扱えるiPhoneアプリです。 今日はこのアプリを片手に、図書館の書棚から書棚へと、魅力的なを探索してきました。結果は上々。いつもよりも満足感の高い選書ができたと思います。 今回はその図書館日和の使い方を少しメモしておきます。 1.バーコードリーダーを使った書籍の検索

    shinoのときどき日記(2011-09-29)
    N_T
    N_T 2011/09/30
  • shinoのときどき日記(2011-08-07)

    ■ tDiaryのテーマをUTF-8にしてみた。(2) 先日、tDiaryのテーマをUTF-8にしてみた。その続きで、今回は、確認方法編です。(確認はまだです)。 ちなみに、githubのtdiary-themeリポジトリはhsbtさんがUTF-8化に対応してくれたみたいです。あと、残っているのは、tdiary-core/theme配下とドキュメントとthemebentch.rhtml対応ですね。それと重要なのは、コミッタの方々の合意ですね。 ただ、そこへ急ぐ前に、UTF-8化したCSSでの見栄えの確認をしておいた方が良いと思いましたので、今回はその部分について書きます。 確認方法は、3段階あります(まだあるかもしれないけれど)。 1.日記表示部分でのテーマ切り替え ひとつのテーマを作り込んでいく場合には必要がないかもしれませんが、ある程度の数のテーマを確認するには、日記表示部分でテーマを

    shinoのときどき日記(2011-08-07)
    N_T
    N_T 2011/08/08
  • shinoのときどき日記(2011-04-17)

    ■ 気になる『WIKI GOVERNMENT』 Wiki関連ので、気になるがあります。洋書で、Wiki Government: How Technology Can Make Government Better, Democracy Stronger, and Citizens More Powerful(Beth Simone Noveck)(2009/04発売)です。 Wikiそのものというよりは、Wiki的なオンラインコミュニケーション、人々の情報共有とそこから成果を生み出すことを探るような内容らしい。…らしい、というのは、わたしがまだ原文を読んでないので、概要と目次を訳してみての推測。この、ちゃんと読んでみたいなぁ。邦訳が出るとうれしいのだけれど。あまりにも訳に自信がないのですが、書籍概要と目次だけ日語にしてみました。もし誤りがあればご指摘ください。 この訳に登場する"P

    shinoのときどき日記(2011-04-17)
    N_T
    N_T 2011/04/18
  • shinoのときどき日記(2010-02-14)

    ■ タグの使い方@はてなブックマーク 今日は、はてブのタグの使い方について考えた。なぜ、こんなにわたしはタグを使うのが下手なのだろう?その原因を考えているうちに、ひとつ思い当たることがあった。それは、なぜそのタグを振ったのかという基準があいまいだったり、忘れてしまうことにあるのではないか。 はてなブックマークをはじめとして、tDiaryもそうだし、Evernoteもそうなんだけれど、タグに関するメタな記述をするページがない。唯一、この手のタグを利用したサービスで成功していると思えるのは、ニコニコ動画だ。ニコニコ動画は、動画に振られたタグを、ニコニコ大百科というWikiのページ名にしている。ニコニコ大百科ではタグに関するメタな内容が記載され、ますますタグが繁栄するという好循環を生んでいる。 これではないか? 個人で各種タグを使う時に、そのタグのメタな説明などを記載した、個人のタグWikiを作

    shinoのときどき日記(2010-02-14)
    N_T
    N_T 2010/02/14
  • shinoのときどき日記(2010-02-13)

    ■ 独自ドメインのメールをGoogleAppsに移行しました。【追記あり:やはりやめました(追記5参照)】。 移行手順に関して参考にしたのはこちら。 独自ドメインのメールアドレスを、レンタルサーバからGoogle Appsに移行 & Gmailアカウントと共存:Goodpic Google Apps + 独自ドメインで自分だけのメールアドレス ムームードメインの設定に関して参考にしたのはこちら。 DNS:ムームー DNS のカスタム設定で Google Apps を独自ドメインで運用 | NEO-SHOCKER.COM Googleサービス入門: ムームードメインでGoogleAppsとさくらインターネットを利用する設定 ERR:「 内容 」をメールサーバー名で入力してください。 ムームードメインDNSのMXレコード設定のときにエラーがでたけど、上記の情報がビンゴ。 MXやSPFに入れるG

    shinoのときどき日記(2010-02-13)
    N_T
    N_T 2010/02/13
  • shinoのときどき日記(2010-02-11)

    ■ 2010年02月現在使っているネットサービスを記録するよ。 定点観測記録ということで、yucoさんに倣ってみます。 ドメイン管理サービス ムームードメイン freedomcat.com socoda.net ホスティングサービス さくらインターネットスタンダート 前年度までつかっていたロリポップ、さくらのライトから、移行しました。 理由は、SSHを使いたかったからです。 ディスク使用量 550.25MB / 3GB (17.91%) blog/日記系サービス tDiary ここ。拠地としては相変わらず(閑散としている)。 twitter following 355/followers 738/listed 42 愛用クライアントはTweetDeck. Wassr つぶやきはクローズにしてます。#wikiチャネルにWiki関連のニュースをリンクしてます。最近、チャネルの投稿にレスがつけ

    shinoのときどき日記(2010-02-11)
    N_T
    N_T 2010/02/11
  • shinoのときどき日記(2009-11-24)

    shino(freedomcat)の日記。

    shinoのときどき日記(2009-11-24)
    N_T
    N_T 2009/11/25
  • 創造するアーキテクチャ2 #afc2009 - shinoのときどき日記(2009-11-23)

    shino(freedomcat)の日記。

    創造するアーキテクチャ2 #afc2009 - shinoのときどき日記(2009-11-23)
    N_T
    N_T 2009/11/24
  • shinoのときどき日記(2009-11-17)

    shino(freedomcat)の日記。

    shinoのときどき日記(2009-11-17)
    N_T
    N_T 2009/11/17
  • 1