タグ

ブックマーク / www.lifeboat.jp (3)

  • UEFIのWindows10をBIOSモードで起動させる<1> – ライフボート 裏ブログ(非公式ブログ)

    最近のパソコンは、UEFI(EFI)という規格で動作していますが、EFIの前はBIOSという規格でした。 過渡期には、EFIとBIOSを切り替えられるPCもありました。 OSをインストールしたあとに EFIとBIOS を切り替えると、OSは起動できなくなってしまうため、下記のような内容をご紹介したことがありました。 UEFIのWindowsをBIOSモードで起動させる (Windows 8.1) 個人の方がPCを使用する場合はそうそう必要のないことですが、法人様などではご事情により、できたら便利な場合がありそうですので、Windows10で同様にできるのかどうか?試してみました。 結論 下記の手順で可能でした。 UEFIのWindowsをBIOSモードで起動させる の手順と同様、Cドライブのみを他のディスクにコピー 正常に動作しているBIOS(MBR)環境のWindows10から起動関連フ

  • GPTハードディスクをダイナミックにしてしまった! – ライフボート 裏ブログ(非公式ブログ)

    以前から「裏ブログ」で何度も取り上げている「ベーシックディスク」を「ダイナミックディスク」にして「ハイブリッド ダイミックディスク」になったハードディスクを元に戻せるか。についての続報です。 MBRハードディスクの場合、「LBパーティションワークス15」「LBイメージバックアップ11 Pro」等で戻すことが可能でした。 気づいたら「ダイナミックディスク」・・・・ ハイブリッド ダイナミックディスク この変な「ダイナミックディスク」については上記過去の記事でも紹介してきました。このダイナミックディスクをGPT環境で実施しまった場合、どうしたらいいのでしょうか。 ハイブリッドダイナミックディスクの場合、前だけが青い時はメニューに「ベーシックデイスクへ変換」が出ますし、前と後ろが青い場合、メニューでは「セクタの編集」等しかメニューも出ません。でもメニューがあっても「ベーシックディスクへ変換」して

    N_T
    N_T 2020/10/10
    "もともとダイナミックとは、MBRハードディスク環境でパーティション数が足りないのを基本パーティションで増やす荒業的な" "GPTハードディスクではべーシックハードディスクでもパーティション数は128個まで可能"
  • 「復元」方法による「作成日時」「更新日時」の違い « ライフボート 裏ブログ(非公式ブログ)

    Audials One 2024 Ultra のアップデート Audials 2024.1.12.0 (2024-03-12)で、ビデオをアップスケーリングしながら人物の顔を改善できる機能が追加されました。下記の通りで、なかなかすばらしい効果です。c(*゚ー^)ノ*・’゚☆ 左 :<元動画>640×360、MP4 中央:2倍アップスケールのみ、顔改善無 1280×720、Webmに自動変換 右 :2倍アップスケール、顔改善有 1280×720、Webmに自動変換 Audials One 2024 Ultra をお持ちの方は、顔改善機能をお試しいただくことができます。使用手順は下記の通りですが、ご注意もご確認ください。 ●Audials One 2024 Ultraの動画改善機能は、AI処理のため高負荷 です。長時間の動画を処理する場合は時間がかかります。低スペック のPCを使用している場合

  • 1