タグ

programmingに関するN_Tのブックマーク (283)

  • 「春のプログラミング書フェア」4/13まで開催中です - 達人出版会日記

    4/13まで、マイナビ・インプレス・インプレスR&D・近代科学社各社のタイトルが50%OFF〜の価格でご購入いただける、「春のプログラミング書フェア」を開催中です。 tatsu-zine.com 3月末から開催中のこのフェアですが、今回のフェアは特に弊社だけではなく、各電子書籍書店さんで開催されているそうです(他社さんのことはあんまりちゃんと把握していないです)が、タイトルは若干異なっているとのことです。 弊社でもすでに多くの方々にご利用いただいておりますが、ここでは特に売れているタイトルをいくつかご紹介いたします。 tatsu-zine.com tatsu-zine.com tatsu-zine.com tatsu-zine.com まずは近代科学社さんのタイトルです。近代科学社さんは今回のフェアに合わせて取り扱いを始めました。とりわけ『Python言語によるプログラミング イントロダク

    「春のプログラミング書フェア」4/13まで開催中です - 達人出版会日記
  • 認識系API活用入門

    コグニティブサービスのAPIを用いて、「現在のコグニティブサービスでどのようなことができるのか」「どのようにして利用できるのか」「どの程度の精度なのか」を検証していく連載。最終回となる今回は、LUIS(Language Understanding Intelligent Service)とMicrosoft Bot Frameworkを組み合わせてbotサービスを作成します。

    認識系API活用入門
  • Excel VBAプログラマーのためのGoogle Apps Script入門

    Googleが提供するGoogle Apps Script(GAS)のプログラミングで、Google Apps(主にスプレッドシート)を操作する方法を解説していく連載。最終回は、Googleフォームで入力したデータをスプレッドシートに追加しGmailで知らせる方法を紹介する。

    Excel VBAプログラマーのためのGoogle Apps Script入門
  • プログラミングを全くやったことない中学生に3日間ゲーム開発を教えた結果…|迫佑樹オフィシャルブログ

    中高生へプログラミング教育を行うLife is Tech!のキャンプイベントにて,3日間ゲームプログラミングを教えていました. 今回の舞台は九州工業大学です!! これまで,Webサービス開発,WebデザインiPhoneアプリと様々なコースを教えてきましたが,今回はUnityを使ったゲームプログラミングを教えることに!! メンバーの作品 Life is Tech!では中高生5,6人に1人か2人の大学生のメンターが付き,自分のペースでカリキュラムを進めていく形式でプログラミングを学習していきます. 今回担当したメンバーはプログラミング経験がほとんどない,全員中学生のチームでした. 開発のときはめちゃめちゃ集中して,楽しむときは楽しむ,そんな子たち. 今から紹介する,プログラミングやったことない子たちがわずか3日で作ったゲームのクオリティの高さに,必ずみなさん驚くはず 1人目 ピタゴラスイッチ

    プログラミングを全くやったことない中学生に3日間ゲーム開発を教えた結果…|迫佑樹オフィシャルブログ
  • 最終回 発見プログラミング | gihyo.jp

    「コロンブスの卵」的なシステムをいろいろ紹介してきたこの連載も今回が最終回になりました。コロンブスといえば「発見」ということで、最終回の今回はプログラミングと発見にまつわる話をします。 発想と発見 新しい発想を得るためには人間が時間をかけてやり方を考えたり試行錯誤したりする必要があります。前回紹介した「Scrapbox」は、少しでも関連のある情報を柔軟に思い出しやすくすることによって、発想活動を支援します。もし発想活動の一部でも計算機にやらせることができればアイデアを出す効率がアップするかもしれません。 プログラミングと発見 失敗から何かを発見したというエピソードはたくさんあります。もちろんただ失敗すれば良いというものではなく、たくさんの試行錯誤をした結果、普通と異なる挙動を見いだしたことが発見につながったということでしょう。実はプログラムを動かすことによっても、さまざまな発見ができます。

    最終回 発見プログラミング | gihyo.jp
    N_T
    N_T 2017/03/20
    "論理的に解けなくても,簡単なプログラムを書くことによって発見的に解が得られてしまう"
  • Go言語でWindowsのnetshラッパーのGUIアプリを作った - @znz blog

    インテリジェントスイッチングハブなどのネットワーク機器の設定をする時に、 Windows だといちいちコントロールパネルを辿ってアダプター一覧を表示して、 そこから UAC の権限昇格 (環境によってはパスワード入力が必要) を挟んでプロパティを開いて、 IPv4 の設定を開いて変更して閉じて行って反映、という作業が大変だったので、 netsh を呼び出して省力化する GUI アプリを作りました。 環境 開発環境: go version go1.7.5 darwin/amd64 (Homebrew で入れた go) 動作対象環境: Windows 7 などの Windows 環境 GUI ツールキットの選定 開発環境を Windows に入れたくなかった (配布先のユーザーの環境に近い環境にしておきたかった) のと、確実に1バイナリで配布がすみそうということで、 最終的には Windows

  • 【海外のエンジニアが語る】未経験からプログラマーになるための完全ガイド | readwrite.jp

    記事は、2016/6/9に投稿されたTechAcademyマガジンからの転載記事である。 未経験でもこれからプログラマーを目指そうとしている人に非常に役立つ完全ガイドを翻訳している。どういう道筋でプログラマーというキャリアに至るのか全て網羅されている。プログラミング学習をこれから始めるという人はぜひ参考にしてみてはいかがだろうか。 稿は、Codementorのブログ記事を、Codementorより了解を得て日語翻訳し掲載した記事になります。 記事は、ThoughtWorksに勤務するソフトウェア・デベロッパーの、ナターシャ・ポストロヴスキによって寄贈されました。 また、オンラインのプログラミングスクールTechAcademyでは、未経験でもプログラミングを習得することが出来ます。 今まで以上に多くの人々が、これまでの伝統とは異なるバックグラウンドから、ソフトウェア開発の世界に参入

    【海外のエンジニアが語る】未経験からプログラマーになるための完全ガイド | readwrite.jp
  • Latest topics > 定期的にブラウザのタブを再読み込みしてスクリーンショットをSlackに投稿するシェルスクリプト - outsider reflex

    Latest topics > 定期的にブラウザのタブを再読み込みしてスクリーンショットをSlackに投稿するシェルスクリプト 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « アドベントカレンダーいろいろ Main さくらのレンタルサーバーの一番安いプランでWebサイトを公開するノウハウ » 定期的にブラウザのタブを再読み込みしてスクリーンショットをSlackに投稿するシェルスクリプト - Dec 03, 2016 このエントリはLinux Advent Calendar 2016とのクロスポストです。(→Qiitaの方の投稿) 連載の方で書くには粒度の大きい話題だったので公開するのにいい場所はないかなあと思っていたらLinux Advent C

  • JavaScript標準ライブラリの使い方超入門

    JavaScriptの標準仕様としてビルトインされている主なオブジェクトの使い方を紹介する連載。今回は、ユーザーを識別する情報を扱うCookieについて。ユーザーのデータを保存、取得する、有効期限を設定する基を解説。

    JavaScript標準ライブラリの使い方超入門
  • 『Rubyで学ぶRuby』連載開始 - まめめも

    RubyRuby を作りながら Ruby を学ぼう!」というトンデモ連載企画、『Ruby で学ぶ Ruby』を ascii.jp で始めました。 ref: http://ascii.jp/elem/000/001/228/1228239/ 何を言ってるかわからないかもしれないので補足すると、「Ruby(言語)で Ruby(のインタプリタ)を作りながら Ruby(でのプログラミング)を学ぼう!」ということです。Ruby でのプログラミングを学ぶなら、Ruby インタプリタ以上の題材はありません(断言)。Ruby というプログラミング言語の質を、外側(ユーザ視点)と内側(処理系実装者視点)の両面で見ていきます。 対象読者は「Rubyを学びたいプログラミング初心者」です。Ruby 言語について最低限のことを伝えるところから始めるので、すでに Ruby を知っている人はダルく感じるかもし

    『Rubyで学ぶRuby』連載開始 - まめめも
  • Quine Tweet: 自分自身へのリンクを持つ再帰的ツイート - まめめも

    This tweet is recursive. https://t.co/bZISaPd3Ts— Quine Tweet (@quine_tweet) 2016年9月19日 「このツイートはありません」となっていますが、URL をクリックすれば自分自身に飛べます。 以下、このツイートが生まれるまでの経緯を長々と書きます。 問題設定 そのツイート自身の URL を埋め込んだツイートを作ります。ツイートの URL はツイートをした後でないと決まらないし、ツイート文面を後から更新する手段はない(と思う)ので、単純ですが意外に難しい問題です。 調査 ご存知のように、現在のツイートの URL は次のような形式です。 https://twitter.com/<username>/status/<id>username はそのままなので、id を事前に予測できれば解決です。*1 調べてみるとこの id

    Quine Tweet: 自分自身へのリンクを持つ再帰的ツイート - まめめも
  • C++によるプログラミングの原則と実践(続) - L'eclat des jours(2016-09-12)

    _ C++によるプログラミングの原則と実践(続) なんか精読し始めたら止まらなくなってしまった(ぱらぱら読むのではだめだなぁ)。 このは抜群に優れているではないか。さすがだぜストラウストラップ。 というわけで、続き。 第3章の練習問題4は間違っている。 誤)「整数値を1つ入力させるプログラムを記述する」 正)「整数値を2つ入力させるプログラムを記述する」 第4章の「コンピュテーション」はおそらく白眉だ。ストラウストラップ自身が最後のところで、ここで語り尽したみたいなことを書いている(まあ、意味は、プログラムの意味ということについてだけだが)。 しかし惜しいかな、いきなり重要なところを誤訳している。 P.83 4.2. 多分誤)「正しく効率のよいプログラムは複雑であり」 こうでなければおかしい)「正しく効率のよいプログラムであっても複雑過ぎれば」 重要な主張はプログラマー仕事を、「計算を

  • L&#39;eclat des jours(2016-09-08)

    _ C++によるプログラミングの原則と実践 ハードコアプログラマのためのハードコアプログラミング入門書の続き、ちょっとだけ。 まず、間違いの指摘。 P.62 文1行目「文(§4.4.1.1)を使用することで」 →「if文(§4.4.1.1)を使用することで」 昼の業のほうでいろいろ考えることがあって、それはつまりいかにユーザーストーリーをテクニカルタスクに落とすか、つまりは手続きをシステム的に構成可能なものとするかについての、人による極端な差というものについてだ。 『C++によるプログラミングの原則と実践』は、そうとうに(考え方が)古典的な書籍だと思うのだが、結局のところは、書の1章(前ふりのパートの最後)と2章(プログラミングの初歩の最初)でストラウストラップが書いていることこそが、重要なのだ。 1章は、次から次へと、身の回りのどこにコンピュータがあり、どこにソフトウェアがあり、ど

  • L&#39;eclat des jours(2016-09-04)

    _ ハードコアプログラマのためのハードコアプログラミング入門書 アスキーの鈴木さんからC++によるプログラミングの原則と実践をいただいた。うれしい。 重さ1.9Kg、厚さ4.5cm、ページ数1200越え、お値段は7000円だ。 さすがに、こうなると、今更(おれは既にプロフェッショナルなのだ)おれが自分で購入するではない。読み切れないのがわかっているからだ(金額については「今更」ということはなく、むしろ今のほうが手に届くので別の話となる)。 まず、きちんとしたネガティブな評価を見ておこう。 幸い、同じアスキー(ではなくドワンゴのほう)の江添さんが「およそ悪書の見のようなだ」という完全読破されたうえで結論を出されている。 おれはストラウストラップではないのでどうでも良いのだが、しかし一応、あるべき反論は少ししておこう。 「文章は簡潔にすべし」→それは違う。このは仕様書ではなく、 ・何よ

    L&#39;eclat des jours(2016-09-04)
  • js13kGames:コードゴルフ型ゲーム開発大会

    この記事は “js13kGames: Code golf for game devs” の抄訳です。 13KB。KB なんて最近では雀の涙ほどのデータ量ですが、ゲーム歴史を遡れば先駆者たちはとんでもない制約の中でゲームを作ってきたということに気づくはずです。 一例を挙げると、皆に愛されたアタリ 2600 の RAM は、ほんの 128 バイトしかなく、カセットをさしても 4 KB 増えるだけでした。ことわざにもある通り、制約は創造の母です。そんなゲームのコンペティション、js13kGames の季節がやってきました。これは zip 圧縮して 13,312 バイト以内であることを条件に、ゲームの創造性を競う大会です。 HTML5 ゲーム開発者向けの大会 js13kGames は HTML5 でゲームを作る開発者のための大会で、2012 年より毎年開催されています。作成するゲームのファイルサ

    js13kGames:コードゴルフ型ゲーム開発大会
  • GETパラメーターを解析するには?[JavaScript/jQuery]

    GETパラメーターの内容をJavaScriptを使いブラウザ内で解析する方法と、JavaScriptの新機能である「URLSearchParamsオブジェクト」で解析する方法を紹介 連載目次 URLにパラメーターを付加してアクセスするようなWebページでは、GETパラメーターを解析する処理が必要となる。Webアプリならば、サーバサイドで解析すればよいし、大抵のフレームワークにはGETパラメーターを解析する機能が備わっている。しかし、サーバにWebアプリを配置するほどでもない簡単なものであれば、クライアントサイドで解析することになる。 稿では、JavaScriptでGETパラメーターを解析する方法を解説する。また、JavaScriptの新しい機能による方法も紹介する。 GETパラメーターを解析するには? 次のコードのような関数を用意するとよい。この「getParams」関数が返すオブジェク

    GETパラメーターを解析するには?[JavaScript/jQuery]
  • なぜ成長を続けるオープンソースは同時に死につつもあるのか | readwrite.jp

    もしギリシャのシシュフォス王が2016年に生きるオープンソースの開発者だとしたら、彼は現状に懐かしさのようなものを感じるかもしれない。 シシュフォス王が神から課せられた有名な罰として、巨大な岩球を丘の頂上まで押し上げて転がり落ちることを永遠に繰り返すというものがある。誰もほとんど気づかないうちに、世界中の開発コミュニティはここ数年で自分たちをシシュフォス王と同じような状況に追い込んでしまっている。1つ異なる点があるとすれば、今回の場合の<岩球>は大きくなり続けているという点だろう。 米国議会図書館は約2400万冊の蔵書を誇る、数千年にわたる人智の世界最大級の集積所である。 GitHubは2009年に設立され、いまでは無数のコードを抱えるライブラリやレポジトリが3500万以上ある。これは指数関数的増加をたどっており、14ヵ月程度で規模が倍になっているという。オープンソースコードが今日のプログ

    なぜ成長を続けるオープンソースは同時に死につつもあるのか | readwrite.jp
    N_T
    N_T 2016/05/25
    "Cocyclesは(中略)アルゴリズムにより膨大な量のオープンソースコードを解析し、それぞれの行や関数その他の単位の機能を理解する。これによりユーザは簡単な英語を使ってコードを探すことが出来る。"
  • Microsoft Bot Frameworkでボットを作成してみよう

    Microsoft Bot Frameworkでボットを作成してみよう:特集: 新たなアプリ「ボット」の時代(1/4 ページ) 連載目次 2016年3月30日から2016年4月1日にかけて行われたBuild 2016で、マイクロソフトはボットがこれからのアプリの一形態として重要なものになるとして、ボット開発をサポートするためのMicrosoft Bot Framework(以下、Bot Framework)のリリースを発表した。この特集では何回かに分けて、Bot Frameworkを利用したボットの作成とその公開方法などについて見ていくことにする。 Bot Frameworkの構成要素 Bot Frameworkの要素は大きく次の3つになる。 Bot Connector Bot Builder SDK Bot Directory Bot Connectorは、作成したボットを、実際に対話を

    Microsoft Bot Frameworkでボットを作成してみよう
  • MediaRecorder を使ってブラウザの(ほぼ)全てを記録しよう

    MediaRecorder を使ってブラウザの(ほぼ)全てを記録しよう
  • Angular2は「モダンJavaScriptの学習セット」!エキスパートによるディスカッションが熱かった(詳細な注釈付き!)

    Angular2は「モダンJavaScriptの学習セット」!エキスパートによるディスカッションが熱かった(詳細な注釈付き!) 白石 俊平(HTML5 Experts.jp編集長) こんにちは、編集長の白石です。 去る3月9日、AngularJSのエキスパートによる座談会におじゃまさせていただきました。この座談会はAngularJS Japan User Groupの佐川 夫美雄さんの呼びかけによるもので、お題はもちろん、現在β版として公開中のAngular2。「ハードル高い」「Angular1と違いすぎる」など、いろんな情報も飛び交う中で、Angular2の魅力と課題について存分に語っていただきました。 Angular2に関心のある方にはもちろんのこと、Angular1しか触ったことのない方、そもそもAngularJSは初めてという方にとっても貴重なご意見が満載!エキスパート同士の会話と

    Angular2は「モダンJavaScriptの学習セット」!エキスパートによるディスカッションが熱かった(詳細な注釈付き!)