タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

おうちハックに関するPinon3sのブックマーク (5)

  • 住まいのIoT化計画

    B! 5 0 0 0 これまでスマート家電とか興味はあったものの全く使っていませんでしたが、 Google Home miniを買って使い始めたら色々やりたいことが多すぎて困っている件。 Google Home v.s. Amazon Echo Google Home mini IFTTT スマート家電 Nature Remo mini パナソニック LEDシーリングライト 東芝製エアコン ECOVACS DEEBOT N79T Qrio Lock Q-SL2とQrio Hub Q-H1 TP-Link スマートプラグ 今後欲しいもの Switch Bot めざましカーテン monin’ plus MN-C02 (Robit) テレビ スピーカー サーキュレーター その他 Raspberry Piを使ったスマートリモコン? まとめ Google Home v.s. Amazon Echo

    住まいのIoT化計画
  • Mackerel で家の施錠状態を監視する

    Sesame というスマート鍵を購入し、より快適な生活が手に入りました。 セサミスマートロックを買った また、 Sesame の API を試してみました。 Sesame API を試す 次の段階として、鍵の状態を Mackerel で監視してみます。 ※念のため補足すると、公式アプリでも鍵の施錠/開錠を検知したら push 通知することができるので、必要最低限の監視はできていると言えます。 なぜ監視するのか ちょっと話が横道に逸れますが、スマート鍵の導入に興味がありつつためらう理由の一つに、セキュリティが挙げられるんじゃないかな、と思っています。特に「不具合や誤作動で知らないうちに解錠される可能性があるんじゃないか」「クラッキングされて解錠されてしまうことはないのか」という点が不安に思われるんじゃないかな、と思います。 個人的には不具合で解錠されてしまう可能性より、うっかり鍵を閉め忘れて

    Mackerel で家の施錠状態を監視する
  • 玄関をSuicaで開ける - ゆっくり技術ノート!

    玄関をSuicaで開ける この記事は おうちハック Advent Calendar 2015 の23日目の記事です。 動機 私は普段、家の鍵を他の鍵と一緒にでまとめてをオシリポケットに入れているのですが、座ると鍵が当たって痛いので PASMO や Suica で開けられるようにしたいと思います 私は iPhone なので FeliCa を搭載していないため iPhoneiPhoneケースの間に PASMO と 磁気干渉防止シートを挟んで使っています では、作っていきましょう! この記事を見れば作れるようにしたいので少しくどくなるかもしれませんが、ご了承ください セキュリティはあまり考えていません。試す際は自分で対策してください (でも多分、空き巣は NFC をハックするより窓を割って入ってくる方が簡単) 構成 今回、時間をかけず簡単に作るために機能を最低限の「NFC をかざしたら鍵を

    玄関をSuicaで開ける - ゆっくり技術ノート!
  • 家電をインターネットにつなげてみよう 生活がもっと便利で楽しくなるアイテム - はてなニュース

    パソコンやスマートフォンに限らず、さまざまなモノがインターネットにつながり始めています。近年では家電メーカーからもインターネットにつながる洗濯機や冷蔵庫などが販売され、外出先でスマホを使って操作・管理するというスタイルが増えているようです。部屋にあるテレビやエアコンのリモコンを一括で操作したり、メールの通知を照明の色から知ったり、さまざまなサービスを組み合わせて自分の生活に合わせた環境を作ってみましょう。 ■ 赤外線リモコンをひとつにまとめてスマートに ▽ IRKit - Open Source WiFi Connected Infrared Remote Controller ▽ http://blog.azarasy.com/entry/irkit フリーランスエンジニアの大塚雅和さんが開発した「IRKiT(アイアールキット)」は、エアコンやテレビなど複数のリモコンを登録し、iPhon

    家電をインターネットにつなげてみよう 生活がもっと便利で楽しくなるアイテム - はてなニュース
  • 我が家のおうちハックの現状 - bohemia日記

    この記事は、おうちハック Advent Calendar 2015の2日目の記事です。 我が家では、おうちハックと表して、IoTデバイスを利用して日常の生活が便利になるよういろいろやっています。 うちにあるデバイス 全体像はこんな感じです まずはどんなデバイスがあるのか、解説します Hue Philipsが出している、スマート電球です。Wifiに繋げて任意に電球の色を変えることができます。自宅には、間接照明用に3つと、玄関に1つ設置しています。 Netatmo サーモスタットと呼ばれるデバイスで、部屋の室温・湿度・気圧・二酸化炭素濃度・騒音と、室外の気温・気圧・湿度を計測し、スマホ等から情報を見ることができます。 IRKit Wifi接続ができる学習型赤外線リモコンです。一度リモコンの信号を学習させれば、同じ信号をAPIを介して送信することができます。 こちらを使えば、テレビ、BDプレイヤ

    我が家のおうちハックの現状 - bohemia日記
  • 1