タグ

勉強会に関するPinon3sのブックマーク (9)

  • サービス開発における暗黙知を無くす「完全に理解した会」|cluster - メタバースプラットフォーム

    Cluster Tech Blogははてなブログへお引越ししました 引き続きそちらで記事を発信していきますので、ぜひご覧ください!

    サービス開発における暗黙知を無くす「完全に理解した会」|cluster - メタバースプラットフォーム
  • 発表資料の作り方 - はらへり日記

    エンジニアとして世に出荷されて3年、そこそこ外部で発表してきたのでその時にやってよかったことやメソッドをまとめておく。 過去の登壇歴 SlideShare, Scrapbox, SpeakerDeckにあげてある 基的に新しいものは全部SpeakerDeck, 資料作る時間無いときはScrapboxって感じに使い分けてる Sota Sugiura’s Presentations on SlideShare Presentations by Sota Sugiura // Speaker Deck sota1235のスライド置き場 - Scrapbox 30min以上話したイベントの登壇歴だとこんな感じです。 YAP(achimon)C Tokyo 2016(30min) PHPカンファレンス2016(LT), 2017(60min talk) PHPカンファレンス福岡2016(30min

    発表資料の作り方 - はらへり日記
  • ここを気をつけるともっと良くなる勉強会の発表 - Shin x Blog

    勉強会や技術系のイベントで色々な発表を聞いていると、せっかく勇気を出して壇上に立ったのに、ちょっとしたことでもったいなあと感じることがあります。これは特に、発表に慣れてない人に多く感じます。 エントリでは、大いなる自戒を込めて、発表慣れていない人へこの辺を気をつけるともっと良くなるよ、というポイントを挙げてみます。 なお、下記のポイントは、発表慣れている人や意図してやっている人はスルーして下さい :) 1. 自己紹介が長い LT の時に感じるのですが、発表時間が 5 分しかないのに、自己紹介に時間をかけるケースがあります。自分が何者か伝えるのは大切ですが、自己紹介より発表内容が大事です。また、聞いている側からすると数多くの発表者の中の一人なので、よほどインパクトがある自己紹介でないと、あまり覚えていなかったりします。(それより内容の方が記憶に残りやすい。) やはり内容が大事で、そこが聞き

    ここを気をつけるともっと良くなる勉強会の発表 - Shin x Blog
  • この勉強会がスゴイ!「行っておくべき有名ITインフラ系勉強会 2016」

    横田です。去年も主にインフラ系を中心に色々と勉強会に行ってまいりました。というわけで、今年も私が独断と偏見で選んで「行っておくべき勉強会」を発表いたします。 《定番勉強会》まずは、昨年も掲載した定番勉強会をご紹介いたします。 《100回おめでとう!元祖 ○○Study。「BPStudy」》BPStudyは株式会社株式会社ビープラウドが主催するWeb系技術勉強会です。古くからやっているIT系勉強会では「○○Study」という名前の勉強会が多いのですが、この「BPStudy」はその元祖的な存在にあたります。 元祖だけあって勉強会の内容はスタンダードで、基的に二人の講演者+懇親会といった構成が多い気がします。内容は固定化されておらず直近の技術トレンドの話や「エンジニアの働き方」等、幅広い内容です。 私も何回か参加しておりますが、非常に勉強会らしい勉強会で、出席した回は毎回勉強になります。IT

    この勉強会がスゴイ!「行っておくべき有名ITインフラ系勉強会 2016」
  • 技術推進室の1年をまとめてみました - Gaiax Engineers' Blog

    この記事はGaiax Advent Calendar 2015 - Qiitaの15日目です。 こんにちは。Gaiax 技術開発部 技術推進室 菊池まです。クリスマスまでもう少しですが、みなさん今年最後の「いいこ」してますか? 今回は、私が取り組んでいる技術推進室での活動を紹介します。 技術推進室とは? このようなミッションを掲げ活動しています。 『Gaiaxのエンジニアでよかったと思える、Gaiaxのエンジニアが居てよかったと思える状態にする』 このミッションを達成するために、3つの柱をたてて活動しています。 事業部制におけるエンジニア間のコミュニケーション不足の解消、機会の創出 新たな技術を取り組める仕組み作り エンジニアによる社内外への情報発信によるエンジニアのブランディングとプレゼンスの向上 「社内でISUCONやりたいなー?」とか「勉強会、素麺たべながらやりたい!」みたいなものも

    技術推進室の1年をまとめてみました - Gaiax Engineers' Blog
  • 勉強会で発表するときに役立つ正しいマイクの扱い方 - ぷぎがぽぎ

    この記事はAdvent Calendar 2015 - VOYAGE GROUP 6日目の記事になります. こんにちは!社内で音響エンジニアしてる @brtriver です。 今日はPA*1屋さん的視点でマイクの正しい扱い方についてお話できればなと思い、アドベントカレンダーで書くことにしました。 IT関連では勉強会も多く開催されており、勉強会で発表される機会がある方も多いと思います。 そのときに普段利用しないけど使うことが多いのがマイクです。 でも、そのマイクも正しく使えずに損をしている方がチラホラ見受けられます。 正しく使えることで、発表内容をより参加者に聞こえやすくなり伝えたい事もより伝わると思います。 ある意味カラオケでも活用できるネタですが色々書いてみます。 やってはいけないことを覚えるだけ 正しい持ち方を覚えるよりは、やってはいけないこと覚えると自然と良い持ち方になるということで

    勉強会で発表するときに役立つ正しいマイクの扱い方 - ぷぎがぽぎ
  • ハッカーズバー | Hackers Bar

    ハッカーとは、自身の知識や高い技術力によって、難しい課題を簡単に解決したり、思い描くことを実現する人々。決して何かを壊したり悪いことをするわけではありません。

    ハッカーズバー | Hackers Bar
  • IT勉強会を自分で主催するメリット・デメリットと、それらを有料or無料で開く判断。

    IT勉強会を自分で主催するメリット・デメリットと、それらを有料or無料で開く判断。 2012.09.11 | この方法お勧めです! どうもどうも、こんにちは。WP-Limeです。 Limeって黄緑色らしいです。色決めの時に、Facebookを見ていなかったら、空いている色が無くなっていて黄緑色になってしまったということで、ちょうど席替えの日に欠席したら変な席になっちゃった派です。 さて、このWebサイト「WP-D」に、前回、 案件の価格決めをどうしているのよ? | WP-D という記事を投稿させていただきました。 1ヶ月に一度、持ち回りで回ってくるということで、いやぁ、あれから、もう1ヶ月が経ちましたかー。月日の経つのは早いですね。 さてさて、今回は、WP-Limeとして、第2回目の投稿ということで、レスポンシブの話にしようと思ったのですが、レスポンシブのを出版していたり雑誌に寄稿したり

    IT勉強会を自分で主催するメリット・デメリットと、それらを有料or無料で開く判断。
  • 勉強会でのメモの取り方について

    この記事では自分なりの勉強会でのメモの取り方についてメモしたものです。 今までに参加してきたイベントでは、 大体メモを取っていて”〜アウトラインメモ”とかいうタイトルで公開してあります。 書くツール メモを取るにはエディタとかツールが結構大事で、書くのに集中し過ぎると話をちゃんと聞けないし、 話に集中してるとメモを書かなくなったりします。 なので、画面を見なくても入力できるような手に馴染む感じのツールを見つけて使うのがいいと思います。 以下が使ってきたツールの変遷ですが、出力は常にMarkdownにしていたので、 基的にはMarkdownエディタが中心となってます。 Qute for PC/Mac Mou なんだかんだ一番使ってた Markdown Life Haroo Pad Texts OmniOutliner アウトライン的に使う場合、MarkdownエディタだとMouが安定して使

    勉強会でのメモの取り方について
  • 1