タグ

会社に関するPinon3sのブックマーク (20)

  • 新卒全員が逃げ出した

    弊社、新卒を毎年20人くらい入れてる会社だったんだけど、 今年は人事が完全に詐欺みたいな採用&給与改定をやってしまって、 新卒全員が退職or退職予定、営業成績いい人たちも逃げ出す事態になってしまった。 経緯としては以下の通り。 ①全員営業アシスタント(書類作成や事務所内での処理担当)に応募してきたのにノルマガチガチの営業として採用。 ②しかも内定時にはそれを告げず、配属1週間前に「今まで言ってませんでしたが全員営業として配属します」と発表。 ③不満も続出したが時期が時期だけに辞めるに辞められず、そのまま全員続けることに。当然モチベーションは全然上がらず、誰一人契約できない。 ④上司達は新卒達に「仕事上司も選べると思うな」と叱責したり、「サラリーマンみたいな働き方で会社に貢献出来ると思うな。生きるか死ぬか選べ」と怒鳴って指導。 ⑤更に夏休み明け、いきなり給与を大幅に改悪。契約できない社員は

    新卒全員が逃げ出した
  • ゲームの移植を手がける「エムツー」 堀井直樹社長に聞く移植職人の技|NHK

    ゲーム、遊んでますか?ボクは相変わらずです」 ある会社のホームページの「代表メッセージ」に目がとまった。 古いゲームを新しいゲーム機でも遊べるように「移植する」ことで、未来に受け継ごうとしているという。 私(記者)は無類のゲーム好き。休みの日はたいていゲームをしている。 忙しければ忙しいほど、睡眠時間を削ってゲームをしてしまう。 どうやらこの会社、ゲームファンの間では「神移植」と噂される業界でも有名な会社らしい。 一体なにが「神」なのか? そこには、驚くべきこだわりの世界が広がっていた。

    ゲームの移植を手がける「エムツー」 堀井直樹社長に聞く移植職人の技|NHK
  • 海外のゲーム会社であった制度 - じじいのプログラミング

    今まで、バンクーバー→バルセロナ→シンガポール→香港で働いてきました。それでいろいろな職場を見てきたので、海外ゲーム会社であった制度について、列挙してみました。 日の会社でも、既に同様の制度をやっていて、珍しくない場合も多くあると思います。 複数の会社のケースを混ぜて書いています。 ゲーム開発技術に関することは、ほとんど書いていません。 ご指摘がありましたら、修正したり詳細を追加しますので、お気軽にどうぞ(内容が後で変わる可能性があります) 人事(採用) 面接 ビザ リファラル採用 リファレンスチェック(照会) カンファレンス時の招待者限定パーティー 人事(評価) 相互評価制度 OKR(Objectives and Key Results) 人事(解雇解雇 PIP(Performance Improvement Plan) スタジオ閉鎖 人事(その他) 若手が海外スタジオで1年間働

    海外のゲーム会社であった制度 - じじいのプログラミング
  • スクウェア・エニックスを退職しました(派遣)

    去年の6月からゲームプログラマとして派遣で働き始めましたが1月中頃に会社に出社することができなくなり そのまま自己都合退職ということになりました。 ある有名タイトルを開発するのに使用されていたゲームエンジンを使っての開発だったため就業してすぐその有名タイトルを買ってクリアしたのですが 直属の上司から「そんなことして何の意味があるのかわからない。くだらない」と言われ 「キングダムハーツ3を買ってクリアしないと首にするぞ」と言われました。 キングダムハーツ3は上司が開発に参加したプロジェクトでした。 「PlayStation4を持っていないので厳しい」と伝えると「PlayStation4も買わないと首」と言われ続けました。 PlayStation4とキングダムハーツ3を買ってクリアし、そのことを伝えると 「買えなんて言ってない。お前が勝手にやった。そうだよな?」と脅され「私が勝手にやりました」

    スクウェア・エニックスを退職しました(派遣)
  • kiitok.com

    This domain may be for sale!

    kiitok.com
  • 心理的安全性の構造 デブサミ2019夏 structure of psychological safety

    デブサミ2019で発表した「心理的安全性の構造」というプレゼンです。 https://event.shoeisha.jp/devsumi/20190702/session/2086/Read less

    心理的安全性の構造 デブサミ2019夏 structure of psychological safety
  • ある日突然自分の建物を他人がショベルカーで破壊しても「建造物損壊」にはならないのか?

    大阪市西淀川区にあるGIGAZINE社へ編集長たちが自動車で荷物を取りに行ったところ、なんと斜め前にあるGIGAZINE第一倉庫がショベルカーでぶっ壊されている真っ最中の現場に偶然遭遇しました。 ◆所有している倉庫が見知らぬショベルカーに破壊されていた 現場はココ、2019年2月16日のことです。現場到着して確認直後からすぐ録音開始しているため、以降の様子はすべて音声データが存在していますが、記事執筆時点で警察が捜査中とのことなので、支障が出ないように専門的で詳細な部分はあえて省略し、被害届や供述調書に沿った事実関係のみで記事化しています。 上記の倉庫がこんな感じに。 解体業者がショベルカーで破壊中。もちろんすぐに「ここはうちの名義になっているし、登記して権利を所有している。火災保険もかけているし、税金も払っている。何かの間違いではないか」と伝えたところ、「上の不動産会社の社長から取り

    ある日突然自分の建物を他人がショベルカーで破壊しても「建造物損壊」にはならないのか?
  • 気軽にできそうと思える起業のはなし - hirausan

    バイトに行きたくないという理由で自分一人でできそうな事業を起こして、わたわたとしてたらおよそ5年が経ち、今や従業員はおよそ120人いる。売上高でいうと5〜6億円程度の規模でまだまだ小さい。雨が降れば散り散りになって溶けてゆくトイレットペーパーのように脆くはあるがなんとか今日まで生きている。 会社をはじめた体験を通じて感じたあれこれを偉そうに書きます。少しでも役に立てばとても嬉しいです。 失敗して当たり前らしい 有名な話だが設立した1年以内に40%の会社が倒産あるいは解散している。ちなみに5年だと85%が潰れている。自分は不安症なのでこの数字がとても怖かったが、営業マンの要らないWEBベースのビジネスだったこともあって、運良くサービスインの月から黒字だった。大きい貸倒れに見舞われることもなくキャッシュフローに困ったこともない。良くも悪くも無借金経営でもあるので個人的にはこの生存率の値について

    気軽にできそうと思える起業のはなし - hirausan
  • 体調を崩し会社を辞めて療養することになった - まいくろ🍣きりみん

    体調というのはメンタルのことだ。 実は体調は前の仕事を辞める前の6月頃から徐々に悪くなっていて、薬を増やしたりしていたのだが、休暇を取り新しい職場に行けば気持ちも持ち直すと考えていた。 しかし実際には7月の休暇中にも精神状態は悪化していき、8月になり新しい仕事が始まると限界が来てしまった。 仕事に関しては、自分には向いていないなと思った正社員という道をまた選んでしまったこと、それも優秀な知り合いのいる職場で、多くの人が名前の知っている会社の一員になるということに対して、非常にプレッシャーを感じてしまっていた。 自分が過大評価されているのでは、失望されてしまうのではという不安を拭うことが出来なかった。 組織に所属するということに関して、安心感が得られるという人が多いようだが、自分の場合は昔からとにかくプレッシャーを強く感じてしまう。 失敗することを恐れるあまり自ら最悪の選択を選んでしまった。

    体調を崩し会社を辞めて療養することになった - まいくろ🍣きりみん
  • 1行直すだけってそんなに大変なの?

    どこの会社でも「1行直すだけでしょ? そんなに大変なの?」ということを何度も聞かれる (もしくは言外にそのニュアンスを含められる) ので毎度説明するのだけれど、「いや、そう思うだろうけれど大変なんですよ」以外に答えられていなくて、自分でもあまりうまい答えではないなと感じるのでまじめに考えてみた。 まず大前提として1行を修正するのに当に言われるがままにその1行を直すのであればそれは作業者で世の中にエンジニアなんて職業はいらないわけで、ぼくらの付加価値は1行を直すときに1行の外にあるものを想起できるから価値があるわけです。 じゃあ、どんなことを考えているかというと、まずたいていそんなすぐに安請け合いできないシステムというのは1行を直すときに影響を受ける行数というのは10行や20行ではないことが多い。そこで影響範囲を考えます。途端にこれが1万行になったりする。すると、1万行へ影響が出るのにこれ

    1行直すだけってそんなに大変なの?
  • 会社のエンジニアブログを書くこと

    エンジニアブログを立ち上げたいんですけど、という話を相談ここ最近何件か立て続けに合ったので、なんかざっくりですがアウトプットしておこうと思います。 自分が過去に今の会社で立ち上げたときに社内に書いた文書をちょっとアレンジしたものです。何かの参考にしてもらえるとうれしいです。 なぜやるか会社の技術ブランディングを高めたいって、これに尽きるんだけど、技術ブランディングというのはつまり「この会社にはこんな技術出来る人がいるのか」と思われること「この会社の、公開されてるこの技術、超良いな」と思われること「この会社のエンジニアの環境、楽しそう」と思われること結果、「この会社、すごい人が集まってる」感を出すことそれにより、「その会社で働いてみたい」「その会社にいるこの人と働いてみたい」人が増えていくことなどなど、だったりしますでもそれだけじゃなくて、 エンジニアがプロダクトだけでなく、それに付随する技

  • 組み込み系を専攻していた僕がWEBの会社に新卒入社して生き抜くために実施した6つのこと - Qiita

    はじめに 気がつけば今年も四分の一が終わり、少しずつ春の足音が聞こえてきましたね。 この時期は環境が大きく変わる人も多く、特に新社会人になるみんなは「楽しみ」だったり「不安」だったりとそわそわしているに違いありません。 僕も14卒のエンジニアとして今の会社に入社したのですが、この時期は不安でいっぱいでした。 この記事はなんなの? 学生時代、組み込み系を専攻していた僕が、WEBの会社に新卒入社して生き抜くために 「学生時代から社会人になって変えたこと」 を綴っています。 入社当時の僕のスキルセット 「C言語の基的な構文がわかる」 「Javaを少し触った事がある」 当にこのレベルでした。 学生時代は組み込み系を専攻していたこともあり授業が「回路設計」「ハードウェア設計」中心だったのでWEB系のスキルは殆ど無かったのです。 「こんなスキルセットで当にやっていけるのだろうか…?」「仕事につい

    組み込み系を専攻していた僕がWEBの会社に新卒入社して生き抜くために実施した6つのこと - Qiita
  • 何のために働くのかわからなくなったら、自分に聞いてみたらどうか。 - NZ MoyaSystem

    こちらのエントリを読んで、うーん? と違和感を感じている。 paiza.hatenablog.com 違和感の原因は、ここに挙げられている言葉の多くが起業家に向けて語られている点にある。だからどれも、「自分のアイデアを信じて突き進め」的なメッセージになってしまっている。 それなのに記事の冒頭では、「開発は好きだけど、激務で精神的にも疲れてきた」「自分で便利なシステムを考えて作りかったけど、現実は振ってきた案件を消化するだけになってる気がする」と、悩めるサラリーマンを想起させるフレーズを並べているので、アドバイスが"微妙"にずれているのだ。 "微妙に"というのは、伝えたいことはなーんとなくわかるから。要するに「やりたくないことをやめて、やりたいことをやれ」と言いたいのだ(と思う)。 働く意味について考えてしまうのは、やりたいことと実際にやっていることが違うからだ。「激務は嫌だ」と感じるならば

    何のために働くのかわからなくなったら、自分に聞いてみたらどうか。 - NZ MoyaSystem
  • 俺の会社がこんなに経営破綻なわけがない

    DevLOVE甲子園2013、「団」スレッド発表内容。 当時は発表後の資料公開は行わない予定でしたが、2年以上経ったしまぁもう時候だろうということで。 ちなみに2016年7月に社名が変わりました。

    俺の会社がこんなに経営破綻なわけがない
  • 社員を雇うということ - えるの日記

    2016 - 01 - 20 社員を雇うということ 2015年末の忘年会シーズンから、2016年新年会シーズンでいろんな経営者にお会いする機会がありました。 同業者(金融関連、システム屋関連)、友人・知人。  実に多種多様な経営をされていました。 人それぞれ個性があるように、会社経営も個性があって正解なんてないんだなぁ、と実感させられます。  その中でも「人を雇うこと・育てること」については絶対に話題になるし、アフィリエイターの方々の中でも話題になりますよね。 今回は、人を雇うこと・育てることについて、僕の考えをまとめます。 ちなみに、 人を雇う・育てることに正解はないものだと僕は思っています。 あくまでも、僕はこういう考えで経営してるよ、というだけで、全く違う考えの方がいることも承知していることを前置きさせてください。 人を雇うことにプレッシャーはあるか? 僕は今の会社でも正社員を雇って

    社員を雇うということ - えるの日記
  • 残業は悪か?あるいは日本人の生産性が低い最大の理由

    最近、残業をするのは社員が悪いというような記事を見たので、一言言っておこうと思う。 残業常習者が会社を壊す|トンデモ人事部が会社を壊す|ダイヤモンド・オンライン なぜ残業が常習化するか 最初に結論を言ってしまうと、経営が悪いからだ。経営と言っても事業戦略ではなく、組織運営という意味での経営だ。残業が常態化しているということは、組織運営ができていないことの証拠だと言っていいだろう。 なぜ残業の常態化が経営の失敗だと言えるのか。残業が常態化しているということは、組織がこなすべき仕事に対して人員が足りないことが原因として上げられる。人材の確保に失敗しているのは、経営側の失敗だ。 もし社員がダラダラと残って働いているのだとしたら、社員が何をすべきかということがトップダウンで明確に指示されていない兆候かも知れない。何をもってその日の業務が終わりだ判断とすれば良いのか。それは上司からの指示、つまり担当

    残業は悪か?あるいは日本人の生産性が低い最大の理由
    Pinon3s
    Pinon3s 2016/01/13
    “社員一人ひとりが経営者と同じ視点を持て”これまるっきりうちじゃないですかー
  • IT業界・エンジニアの転職ならTech Stars Agent

    技術に精通した コンサルタント が併走 経験豊富なアドバイザー 元ITエンジニア、元ゲーム企業人事、 IT会社役員、大手人材エージェント

    IT業界・エンジニアの転職ならTech Stars Agent
  • 会社に行きたくない・・・そんな時は - セーフティネット対策日記

    2015-11-28 会社に行きたくない・・・そんな時は 「明日から会社に行きたいない・・」 そう思うことは誰でもあるだろう。 私は土日が休みなのだが、日曜の夜になると憂になることがある。 俗に「サザエさん症候群」と言われるものだが、 これにかかる人は多いと思う。 自殺率が高いのが一番高いのが月曜日だと聞いたことがあるのだが、 理解できる話だ。 行きたくないからと言って会社を安易に休むことが いいとは言えないが、当にキツイ時は仮病で休んでしまうのも ありだと思う。 私はこのような状況が続いたときは、話題のゲームソフトを 購入し、ひたすら没頭するよう心がけている。 例えばRPGをやっている時だと 「レベルを上げたら、あの強敵を倒せるかなあ」 「あの敵が持っているレアアイテムがほしいんだが、 何回戦闘すれば落とすんだろう」 こんな事を仕事中に考えていると不思議とストレスは 減ってくるものだ

    会社に行きたくない・・・そんな時は - セーフティネット対策日記
  • 経営者が本を書くと、その会社は成長しない : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ 経営者がを書くと、その会社は成長しない : ひろゆき@オープンSNS ひろゆき@オープンSNS (ひろゆき@オープンSNS) 投稿者, @ 2015-07-25 06:44:00 経営者がを書くと、その会社は成長しない 若いころにどこかで聞いて、確認をしないままに年を経て、 ようやく身の回りで起きて納得したことというのがちょこちょこあります。 その一つに「経営者がを書くと、その会社は成長しない」ってのがあります。 若いころは、まだ、ほかの会社の成長というのを見ていなかったり、ほかの経営者がどういったことをしてるというのを知らなかったのですが、 大人になってみると、この経営者はこんなことをしてるとか、この会社はこんなことをしてるってのが、なんとなく見えてきたりする

    経営者が本を書くと、その会社は成長しない : ひろゆき@オープンSNS
  • ジャーナリズム新時代!ヨッピーが『弁護士ドットコム』で一日派遣社員してきた - リクナビNEXTジャーナル

    こんにちは。ヨッピーです。 日は弁護士ドットコムさんにお邪魔しております。 今や飛ぶ鳥を落とす勢いの弁護士ドットコムさんに今回は「一日派遣社員」として働かせていただくことになりました! よっしゃー!法律をタテに相手をツメる方法とかを教えてもらうぞー 今回の派遣先は、弁護士ドットコムさん! というわけで今回は弁護士ドットコムさんにお邪魔しております。 ▲弁護士ドットコムさんは、法律相談のポータルサイトや、独自の視点で切り取ったニュースに専門家の解説を加えたニュースメディア「弁護士ドットコムニュース」の運営を行っており、月間の訪問者数は661万人と急成長している。 こちらが弁護士ドットコムの受付。 六木にある綺麗なオフィスであります。 上場をお祝いする花がたくさん贈られてきている。 「胡蝶蘭か……。売りさばいたら結構いい値段になるな……」 そしてこちらが執務スペース。 「弁護士」っていう響

    ジャーナリズム新時代!ヨッピーが『弁護士ドットコム』で一日派遣社員してきた - リクナビNEXTジャーナル
    Pinon3s
    Pinon3s 2015/07/23
    宇宙一タメになる記事!
  • 1