タグ

Linuxに関するPinon3sのブックマーク (35)

  • 突撃! 隣のLinuxデスクトップ - Hatena Developer Blog

    この記事は はてなエンジニア Advent Calendar 2022 16日目のエントリーです。 こんにちは、Webアプリケーションエンジニアの id:masawada です。過去のAdvent CalendarでLinuxデスクトップを業務利用している記事を書きまして*1、そこから早いもので3年経ちました。当初はこのころからの差分でも書こうかと考えていたのですが、書き出してみると案外大きな変化はなくネタとしてイマイチ面白みに欠けるので企画を練り直すことに。(裏返せば十分に安定して利用できているということで、それはそれでありがたいのですが!) 考えているうちに、そういえば社内でLinuxデスクトップを利用している他のエンジニアはどんな環境で作業しているのかな? と気になったのでアンケートをとってみることにしました。 アンケートの方法 以下の項目でGoogle Formを用意しました。 業

    突撃! 隣のLinuxデスクトップ - Hatena Developer Blog
  • 知っておきたかったLinuxサーバ設計、構築、運用知識まとめ - hiroportation

    サーバ業務周りの管理、運用について役に立ちそうなナレッジをまとめました。 長期的に書いているため用語に統一性がなかったり、不足分など随時修正したいと思います。 1. サーバ設計 サーバスペックはどうするべき? 使用するOSは? CentOS開発終了について MWは何を使うべきか Webサーバ構築にはどちらを使うべき?Apache?Nginx? サーバセキュリティで最低限押さえておきたいことは? listenするポートは最小限にしましょう ファイアウォール設定で送受信IPアドレス、ポートの通信制御はしておきましょう 外部に出る際にはプロキシサーバを経由するようにする 随時パッチを当てるようにする linuxでのアンチウイルスソフトの検討 個人アカウントで変更系コマンドは実行させないようにする ログについて考えること ストレージ容量には気をつける データベースはどう決めたら良いか MySQL

    知っておきたかったLinuxサーバ設計、構築、運用知識まとめ - hiroportation
  • top コマンドでよく使う or 便利そうな機能 - Qiita

    ■ はじめに top コマンドと言えば、リソースの状況確認に使えるコマンドですが、実は結構多機能です。今回は、個人的によく使う機能や便利そうだと思う機能を調べたので、まとめました。 対象バージョンは次のとおりです。 ■ ヘルプ ( h or ? ) top コマンド実行中に h or ? で、ヘルプを表示できます。top コマンドを終了させずに対話型のコマンドを確認できるので、非常に便利です。 ■ 文字列検索 ( L ) top コマンド実行中に「L -> 文字列入力 -> Enter」で、ヒットした文字列を含むプロセスを上部に表示できます。ヒット部分はハイライトされます。 実行例1 (入力キー: L,"cpu",Enter, L,"bash",Enter, L,"20",Enter) 実行例1 (入力キー: L,"cpu",Enter,L,"bash",Enter,L,"20",Ente

    top コマンドでよく使う or 便利そうな機能 - Qiita
  • Chrome OSが「.debパッケージ」のインストールに対応

    Chrome OSはこれまでもCroutonなどを使ってLinuxを動かすことができましたが、基的には「分かっている人」でないと使うのは難しくなっていました。しかし、今後はもっと気軽にLinuxアプリが使えるようになりそうです。 ChromeUnboxedによると、Chrome OSの開発バージョンCanaryで、Debian Linuxパッケージ(.deb)をダブルクリックでインストール可能になったとのことです。 Linuxアプリのサポートは5月のGoogle I/Oで発表されていたもの。Chromebook用に設計された仮想マシンを搭載し、シームレスにLinuxアプリが使えるようになるようです。これで、Chromebook(Chrome OS)上でAndroidアプリを開発し、そのアプリをChromebookで試してみることも可能になります。 といっても、Chromebookユーザー

    Chrome OSが「.debパッケージ」のインストールに対応
  • Crontab.guru - The cron schedule expression generator

    We created Cronitor because cron itself can't alert you if your jobs fail or never start. Cronitor is easy to integrate and provides you with instant alerts when things go wrong.

    Crontab.guru - The cron schedule expression generator
  • Linux for Hackers(ハッカーのためのLinux)連載開始のお知らせ - 忙しい人のためのサイバーセキュリティニュース

    Hackers Ariseというウェブサイトを最近読んでいます。 このサイトにはEthical Hackerになる為に必要な知識とノウハウが詰まっているので、ハッカーを志す人はぜひとも一読して頂きたい程お薦めです。 しかしHackers Ariseは英語で書かれており、言語的な問題や、時間的な制約が原因でHackers Ariseを直接の読む余裕がないという方も少なからずいるのではないでしょうか。 そもそも私が、このブログでセキュリティニュースを発信し始めたのも、そうした方々に対して語学力を活かしたいと思ったのが理由でした。 そうした思いから私は、Hackers Ariseの運営者であるOCCUPYTHEWEB氏に直接コンタクトし、「当ブログで翻訳記事を紹介させて頂けないか」という旨を確認したところ、許可を頂く事が出来ました。 ですので、このブログでも不定期にHackers Ariseのノ

    Linux for Hackers(ハッカーのためのLinux)連載開始のお知らせ - 忙しい人のためのサイバーセキュリティニュース
  • 脱MacBookしようとしてnew XPS 13 2018年モデルにLinuxをいれてみたけどちょっと後悔してるよ - タオルケット体操

    Linuxはオープンソースなので政治的にも正しいし、自分で改造すれば理論上は無限大の可能性があり、とにかくすごいです。 Macは使うととにかく宗教になってしまい信者だから全部ダメだし、オープンソースじゃないから自由じゃないです。みんながLinuxを使えば無限がたくさんになって、かなりすごいことになるとおもいます。 みなさん使うといいとおもいます。 困ることは何もありませんでした、あったとしても自分でパッチをあてれば理論上は全て解決するのでわるいアップルやマイクロソフトみたいな悪のプロプライエタリ企業の顔色を伺う必要もなく、誇り高いきもちになれます。こんなすごいOSを使える自分はきっと特別な存在なのだと感じました。 *1:たぶんDellは日にDevelopperがいることを知らないんだとおもう。SEしかいないとおもってる *2:正気かよ *3:筆者はペーペーなのでLinux GUIの詳しい

    脱MacBookしようとしてnew XPS 13 2018年モデルにLinuxをいれてみたけどちょっと後悔してるよ - タオルケット体操
  • Linux向けの最強のキーリマッパーを作った - k0kubun's blog

    X Window Systemで動作するキーリマッパー「xremap」を作った 2017/1/9追記: xkremap→xremapにリネームしました 2021/12/21: Rust化に伴いアーキテクチャを刷新し、より多くの機能と環境がサポートされました: Linux用キーリマッパーxremapをRustで書き直した - k0kubun's blog 僕はKarabiner用のRuby DSLを作ったりそれを使って大量の設定を既述する程度にはKarabinerのヘビーユーザーなんだけど、デスクトップ環境にLinuxを使い始めてからもう1年以上経つ今でもLinux環境で使えるKarabiner並にリッチなキーリマッパーを見つけられずずっと不便していたので、ユースケースを満たす最低限のものを自分で作った。 github.com ちなみにX用であって別にLinuxの何かに依存しているわけではな

    Linux向けの最強のキーリマッパーを作った - k0kubun's blog
  • rm -rf でやらかした時すかさず実行する復元コマンド(Linux編) | aucfan Engineers' blog

    初めまして、新卒入社の桑折(@2k0ri)と申します。 入社から今日まで約3ヶ月間、研修およびOJTを受けさせて頂いておりました。 その初OJTのステージング環境で、デプロイ先ディレクトリのシンボリックリンクを消すつもりが デプロイディレクトリを中身ごとrm -rfする という重度のやらかしをしでかしました。 30秒うちひしがれた後、ググって extundeleteというコマンドを見つけてからの 自分が行ったリカバリーの手順を残します。 なお、このコマンドはext3/ext4フォーマット専用になります。 1. サーバーへのアクセスを出来る限り抑えるように周知 最近のLinuxのデファクトFSであるext4フォーマットは、rmされたデータの跡地に 待ったなしで容赦なく新しいデータが書き込まれていきます。 そのため、何よりもまず失われたデータが上書きされないように、 該当サーバーでやらかしたこ

    rm -rf でやらかした時すかさず実行する復元コマンド(Linux編) | aucfan Engineers' blog
  • LAMP環境(Linux,Apache,MySQL)の障害対応で最初のアタリをつけるための秘伝のタレ - Qiita

    この記事は animateLAB Advent Calendar 2015 19日目の記事です。 こんにちは。ポエムおじさんこと@kariaです。今年のAdvent Calendarもついに19日目となりました。後半に入り歴戦のエンジニアたちが次々と参戦してくれて、主催者としてはありがたい限りです。 今日はポエムデーのはずだったのですが、予定を変更して私の手元の秘伝のタレに少し味付けをして公開することにしました。ということで、LAMP環境で障害対応をすることになった時にどこからアタリを付けてどう調べていくか?という初動対応のお話をします。 そもそもLAMP環境とは OS:Linux Webサーバ:Apache データベース:MySQL アプリケーション:PHP/Perl/Python という組み合わせの、IT用語辞典に項目があるぐらいメジャーな環境構成のことをLAMPと呼びます。最近だとW

    LAMP環境(Linux,Apache,MySQL)の障害対応で最初のアタリをつけるための秘伝のタレ - Qiita
  • Linuxデスクトップ環境を Gifに記録する - Qiita

    WindowsMacOSXだと Licecapやその他様々なツールで作業などを Gifで記録することができるのですが, Linuxだとそのようなツールがあまりありません. 動画形式で記録しそれを gifに変換というのがわりといろいろなところで書かれている印象ですが, そうやって作成した Gifは綺麗でないわりにファイルサイズがやたらでかいものとなることが多いです. Linux環境にまともなものないんかいと思っていたところに見つけたのが byzanzです. これで作成した Gifはサイズが小さめなわりに品質は高く Githubの README.mdにも問題なく貼れます. インストール Debian系は以下のとおりです. (注: 古い Ubuntuだと PPAから取得する必要があります)

    Linuxデスクトップ環境を Gifに記録する - Qiita
  • LinuxでL4のロードバランサを簡単に作る手順 - Qiita

    ロードバランサは高いので、Linuxで比較的簡単にL4の負荷分散を行えるLVSは使いドコロが色々あり結構便利。 久々に作った時のメモがわりとして、今回は、LVSの構築手順と簡単なテスト結果を順に書いてみた。 構成 ちょっと特殊な要件があり、負荷分散行うLVSも実際にレスポンス返すアプリも同じ筐体で動かしたいという前提で作った。 ※最初の投稿だと、同一筐体で動かした時にBACKUP STATEのLVSがARP応答する設定になっていたので、加筆! LVS単体サーバとしても下記の手順で同じように作れる サーバはaa,bbの2台(vagrant上の仮想マシンとした) 同じ役割を持つサーバaa,bbをLVSを使って負荷分散したい LVS自身も冗長構成にして、aa,bbにやらせたい リクエスト元は、同一セグメントなのでDSR(Direct Server Return)を使う ※NATは、戻す時に直接L

    LinuxでL4のロードバランサを簡単に作る手順 - Qiita
  • 最強のSSH踏み台設定 - Qiita

    追記:openssh-7.3 以降なら ProxyJump や -J が使えます ホスト名を + で繋げることで多段Proxy接続も簡単に、がコンセプトだったエントリの設定ですが、OpenSSH 7.3 から ProxyJump という設定が使えるようになったので、使えるなら ProxyJump を使う方が健全だし柔軟で使い勝手も良いのでそちらを覚えて帰ることをオススメします。 使い方は簡単で以下のような感じです。多段も行けるし、踏み台ホスト毎にユーザ名やポート番号を変えることも出来ます。 # 1. bastion.example.jp -> internal.example.jp ssh -J bastion.example.jp internal.example.jp # 2. bastion.example.jp -> internal.example.jp -> super-de

    最強のSSH踏み台設定 - Qiita
  • https://qiita.com/tukiyo3/items/e471101095f054e3f029

  • sshのポートをデフォルトの22/tcpから変えるべきか論争に、終止符を打ちました - ろば電子が詰まつてゐる

    また間が開きましたが、すみだセキュリティ勉強会2015#2を開催しました。発表していただいた@inaz2さん、@yasulibさん、ありがとうございました。当日の発表資料は上記の勉強会ブログからリンクしています。 今回の私の発表は、「攻撃を『隠す』・攻撃から『隠れる』」。ポートスキャンをするとsshが100個現れる「ssh分身の術」がメイン(?)です。 当初は、パケットヘッダやプロトコルのすき間にメッセージを隠したり、ファイルを隠すなども考えていたのですが……。あまりに盛りだくさんになりそうだったので、「ポートスキャンをいかに隠れて実行するか・ポートスキャンからどうやって隠れるか」と、ポートスキャンとnmapに絞って発表しました。 発表資料 私の発表資料は以下です。 (PDF)攻撃を「隠す」、攻撃から「隠れる」 発表ノート付きなのでPDFです。以下、落穂ひろいなど。 スキャンするポート数と

    sshのポートをデフォルトの22/tcpから変えるべきか論争に、終止符を打ちました - ろば電子が詰まつてゐる
  • Linux開発環境の基礎知識 - Qiita

    自分が長期間Linuxを使わずに、ある時に急に使うことになったりするのでコピペで使える知識をまとめたものです。自分用のメモですのでエントリとして書くのを少しためらいましたが、同じ境遇の人がコピペで使えれば便利かなと思い記事にしました。 MacOSLinuxではなくBSD系ですが、パッケージコマンドの中に少し紹介してます。 CentOS7などに対応してないのでどなたか編集リクエスト送って頂けると助かります。 個人の設定ファイル ホームディレクトリに設定ファイルがある。 場所 意味

    Linux開発環境の基礎知識 - Qiita
  • WebからLinuxサーバのモニタリングを行える『linux-dash』 | 俺的備忘録 〜なんかいろいろ〜

    今回は、Linux上のWebサーバで動作するモニタリングツール『linux-dash』というものを試してみることにした。 OSのハードディスク容量やメモリ、起動時間などをWeb上から簡単に確認できるというもののようだ。 1.インストール それでは、早速インストールを始めてみよう。 まずは、以下のコマンドを実行し、必要になるパッケージをインストールする。 Debian/Ubuntuの場合 sudo apt-get -y install git apache2 php5-json php5-fpm php5-curl cd /var/www/html sudo git clone https://github.com/afaqurk/linux-dash.git RHEL系の場合 yum -y install git httpd php php-devel php-common php-fpm

  • 新米エンジニア(アプリ・インフラエンジニア問わず)に知っておいてほしいトラブルシューティング入門 実践編 - Qiita

    ※前回記事にてトラブルシューティング実施にあたって準備しておきたいこと(作業ログの取得方法など)を記載しておりますので、記事では割愛します。 はじめに 前回の記事の続きとなります。 新米エンジニア(アプリ・インフラエンジニア問わず)に知っておいてほしいトラブルシューティング入門 はじめの一歩編 前回に記事を書いたあと、現場でも意外と基礎を押さえた切り分けができない人が多いのではと思い、よりいろんな方に読んでいただきたくタイトルをかえてみました。 前回の記事では、トラブルシューティングの前に実施しておきたい事や心構えについて記載しました。 今回はそれを受けて実際にトラブルが起きた際の簡易的な切り分け方法についてまとめてみます。 記事の対象と扱う範囲 前回記事と同様に、初めてエンジニアとして働くことになった方々向けです。 記事のゴールが「○○できないですのですが、、」といった事象に対して

    新米エンジニア(アプリ・インフラエンジニア問わず)に知っておいてほしいトラブルシューティング入門 実践編 - Qiita
  • 200ページ超え!LPICの完全無料「Linux入門テキスト」をまだ知らない人は絶対損してる!

    最近Linuxに触れる機会が多くなってきたので、そろそろ時間を割いて勉強でもしようかとネットで検索していたら、意外な事実を知りました…。 日には、素晴らしい教材があったんですね…。 その名も「Linux標準教科書」。 「Linuxとは…」から始まり、基的なコマンドの使い方から「ファイル操作」「シェルスクリプト」「Vim操作」「ネットワーク管理」など、基的な知識が無料で公開されています。 どうやって入手するの?この教材は、Linux技術者認定試験を運営する「LPICの公式サイト」からダウンロードできるようになっています。 そのため、すでにご存知の方も多いと思うのですが、私のようにまだ知らない人もいるのでは…? と思ったのでご紹介しておきます。 入手方法は簡単で、「Linux標準教科書」のダウンロードサイトにアクセスして、「PDFダウンロードリンク」をクリックします。 あとは、名前とメル

    200ページ超え!LPICの完全無料「Linux入門テキスト」をまだ知らない人は絶対損してる!
  • ソフォスがLinux用ウイルス対策ソフトの無料版、個人向けに提供開始

    セキュリティベンダーのソフォスは2015年5月18日、無料のLinux用ウイルス対策ソフト「Sophos Anti-Virus for Linux(Free Edition)」の提供を開始した。対象は個人ユーザー。ウイルス対策機能は有料版と同等だが、サポートなどは提供しない。 同社では、法人向けLinux用ウイルス対策ソフト「Sophos Anti-Virus for Linux」を有料で提供している。今回開始したのはその無料版。 基的な機能は有料版と同じ。ソフトウエアやウイルス定義ファイルなどのアップデートも提供する。ただし、サポートは提供しない(表)。有料版が備える集中管理機能もない。