タグ

ドラッカーに関するT-norfのブックマーク (9)

  • ドラッカーのIT経営論

    『ネクスト・ソサエティ』を再読する ピーター・ドラッカーの『ネクスト・ソサエティ』を初めて読んだのは、2002年12月のこと。それから5年、2008年3月に発行する日経コンピュータ第700号の編集を担当するにあたり、“種”として『ネクスト・ソサエティ』を再読した。5年前とは面白いと思う箇所が変わっており、改めて感想文めいたものを書こうと思い立った。 [ 解説/コラム, 2007年12月27日 ] 第35回:“図”をまったく使わない訳 「ドラッカーはモデルが嫌いでした。膨大な著作の中にも、モデルや図をまったく入れていません」。 ここで読者の方々は、四象限のマトリクスを頭の中に描いて頂きたい。マトリクスの横軸に情報の入手場所を、縦軸に情報の目的をとる。情報の入手場所とは、企業の中にある情報か、あるいは外にある情報か、といった区別のことである。 [ 解説/コラム, 2007年05月18日

  • 不確実性の下ではすでに起こった変化を利用する|3分間ドラッカー 「経営学の巨人」の名言・至言|ダイヤモンド・オンライン

    「かつてのプランニングでは、何が起こりそうかを考えてよかった。これに対し、不確実性の下でのプランニングでは、既に起こったもののうち、未来を創り出すものは何かを問わなければならない」(『実践する経営者』) 変化が常態である不確実性の時代では、既成の事実が事業にとっていかなる意味を持つか、いかなる機会を創り出すか、いかなる脅威となるか、いかなる変化を要求するか、いかなる変化を可能にするかを問わなければならない。 イノベーションが変化をもたらすと考えられている。だが、そうであることは稀である。成功するイノベーションはすでに生じた変化を利用する。 変化を利用する者は、激しい競争に直面することがほとんどない。ほかの者たちは相変わらず昨日の現実に基づいて仕事をしているからである。 そこで重要なのがトレンドである。産業や企業にとってトレンドとは、天候を創り出すものではなく、気候を創り出すものであ

    T-norf
    T-norf 2008/09/04
    これは本当に重要だと思う
  • ドラッカーが古典といわれる理由 - Catch the cow

    現在の経営学部では、ドラッカーはほとんど教えない件さらに、つ、つられてみる。ドラッカーが「経営学者」なのかとか、経営学史上、なんらかの理論を打ち立てたのかとか、何で大学で教わらないのかとかは知らないんですが、ドラッカーの書いたが古典といわれて人気がある理由について書いてみたいと思います。 今日のエントリはやや長いので結論から。ドラッカーが古典とされて今も人気があるのは、1.経営学という分野を開拓したし、2.いまだに役立つからです。 1.古典のひとつの定義は、主要な論点を提示したであること古典の一つの定義は、特定の分野に取り組めば誰でもが行き当たる疑問を体系だて、それに逐一答えているということだと思います。その疑問に対する、より精密な答えやシンプルで明快な答え(洗練された理論)は後世の人たちによって築かれていくわけですが、古典はそれらの理論が生まれる刺激剤としての役割を担ったなのです。

  • 有能な人材をカネで懐柔はできない|3分間ドラッカー 「経営学の巨人」の名言・至言|ダイヤモンド・オンライン

    「いかなる組織といえども、有能な人材を惹きつけられなくなれば、内部崩壊が始まる。その結果生ずる長期衰退を逆転させることは至難となる」(『マネジメント・フロンティア』) 有能な人材は不況時でさえ、挑戦や機会がなく、何事かを達成できないところにはとどまらない。仕事の内容を大きくし、挑戦のしがいのあるものにしなければならない。 ところが、われわれは相も変わらず、カネがすべてと思っている。そのため、カネを持っている者が主人であるとの考えに固執する。 しかも一流の人材を、月給やボーナスやストックオプションによってつなぎとめようとする。それでは彼らをとどまらせることも、フルに力を発揮させることも不可能である。知識労働者をカネで懐柔することはできない。 知識を基盤とする産業の場合、その成否はどこまで知識労働者を惹きつけ、とどまらせ、やる気を起こさせるかにかかっている。どこまで価値観を満足させ、位

    T-norf
    T-norf 2008/08/11
    難しくて重要な問題
  • 経営がわかっている労働者と、わかってない労働者の格差が拡大していく理由 - 分裂勘違い君劇場

    これまでの歴史的経緯や、世界的なトレンドを考えると、 経営を理解してない労働者は、 どんどん居場所がなくなり、年収も下がって いくと思います。 逆に、経営*1を理解している労働者は、ますます活躍の場が広がるし、 たとえ運悪く挫折しても、何度でも復活するチャンスが得やすくなっていくと思います。 そして、後述するように、これは全世界的なトレンドであって、 この流れを一時的に阻害するぐらいはできても、 歴史の歯車を逆転させるようなことは、もはやできないと思います。 そもそも「経営」を勘違いしている人が多い よくある「経営」に関する迷信に、以下のようなものがあります。 【迷信1】企業の目的は金儲けである 【迷信2】非営利組織に経営は必要ない(善意だけで運営できる!) 【迷信3】経営スキルがなくても仕事には困らない(経営は経営者の考えることだろJK。。。) 以下、これらについて解説します。 【迷信1

    経営がわかっている労働者と、わかってない労働者の格差が拡大していく理由 - 分裂勘違い君劇場
    T-norf
    T-norf 2008/08/03
    「少しでも楽な仕事で少しでも多くの給料をというのは~労働者が持つ不可侵の権利」への王道的な反論。
  • 成功したイノベーションはシンプルである|3分間ドラッカー 「経営学の巨人」の名言・至言|ダイヤモンド・オンライン

    「イノベーションは、焦点を絞り、シンプルにしなければならない」(『イノベーションと起業家精神』) 一つのことに集中しなければならない。さもなければ焦点がぼける。シンプルでなければうまくいかない。 新しいものは必ず問題を生じる。複雑であれば、直すことも調整することもできない。成功したイノベーションは、驚くほどシンプルである。 イノベーションに対する最高の賛辞は「なぜ自分には思いつかなかったか」だと、ドラッカーは言う。 イノベーションとは、既存の知識、製品、顧客のニーズ、市場など、すでに存在するものを、はるかに生産的な一つの全体にまとめるうえで必要な小さな欠落を発見し、その提供に成功することである。 したがって、イノベーションが機会をもたらす領域を発見するには、すでに可能になっているにもかかわらず、欠落したままになっている致命的に重要なものは何か、経済的な効果を一変させるものは何かを

    T-norf
    T-norf 2008/07/31
    イノベーションに対する最高の賛辞は「なぜ自分には思いつかなかったか」
  • すでに起こった未来は体系的に見つけられる|3分間ドラッカー 「経営学の巨人」の名言・至言|ダイヤモンド・オンライン

    「社会的、経済的、文化的な出来事と、そのもたらす変化との間にはタイムラグがある」(『創造する経営者』) あらゆる変化が、他の領域に変化をもたらす。そして機会をもたらす。 人口、社会、政治、経済、産業、経営、文化、知識、意識が変化する。その変化が次の変化をもたらす。ただちにではない。そこには、タイムラグがある。そこでドラッカーは、それらの変化を“すでに起こった未来”と呼ぶ。 すでに起こった未来に資源を投じることにも、不確実性とリスクが伴う。だがそのリスクは限られている。 特に人口構造の変化は、労働力、市場、社会的圧力、経済的機会に基的な変化をもたらす。人口の変化は逆転しにくい。その変化は早く影響を現す。小学校の施設に対する圧力となって現れるのは、わずか5~6年後である。 20年後、25年後には労働力人口に重大な影響をもたらす。市場を変え、経済と社会を変える。変化はすでに起こってし

  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: ドラッカー「マネジメント」はスゴ本

    マネジメントの原則がわかる、いわば原液。 そこらで1,500円で売っている「ビジネス書」は、書の一部をうす~くのばして「再利用」していることに気づく。広い世の中、「ビジネス書を読むのがシュミ」なんて変わった御仁もいそうだが、100冊のビジネス書より、1冊の書を使うべし。 しかしこれ、厚いんだよね。巨大な辞書といったカンジで鈍器にピッタリ。 もちろん、図書館の期限内で読みきれるはずもなく、痛勤電車に持ち込めるはずもなく、むなしく延長と延滞の日々を重ねてきた。抄訳である「エッセンシャル版」は読んだのだが、ブツ切りの主張が脈絡なく連なっている。 それが、ありがたいことに分冊版が出た。4分冊になっており、その第1巻を読む。おかげで、彼の考えを順番に追いながら、一緒に考え抜くことができる。すこし読むだけで「気づき」が山ほどでてくる。付せん使うなら、全ページに貼るハメになる(ヘタすると1ページに2

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: ドラッカー「マネジメント」はスゴ本
  • ドラッカーと任天堂 岩田社長からみる人事の本質 - Future Insight

    ドラッカーの「チェンジリーダーの条件」を読んでいます。 チェンジ・リーダーの条件―みずから変化をつくりだせ! (はじめて読むドラッカー (マネジメント編))P・F. ドラッカー おすすめ平均 マネジメントという思想 マネジメントをより具体化 全体をみる目 マネジメントは管理ではない 後継者を育て引き継ぐ Amazonで詳しく見る by G-Tools 4章 人事の原則が衝撃的にすばらしい内容だったので、ここに写経しておきます。 人事に完璧な者はいない。しかし、人事に卓越した者はいる。マーシャルとスローンは、これ以上考えられないほどたがいに異質だった。だが、二人は同じ考えのもとに人事を行っていた。 第一に、ある仕事につけた者が成果をあげなければ、人事を行った自分の間違いである。その者を責めるわけにも、ピーターの法則をもち出すわけにもいかない。愚痴をこぼすわけにもいかない。自分が間違ったのであ

    ドラッカーと任天堂 岩田社長からみる人事の本質 - Future Insight
  • 1