タグ

うんうんに関するT-norfのブックマーク (78)

  • 若いの、そこは私達が十年以上前に通った道だ - シロクマの屑籠

    時間が無いので20分ぐらいでメッセージを届けますね。誤字脱字ほか御容赦ください。 issey-98.com - ※リンク先は数年間放置された末にドメインを余所に売った可能性があるため、当時のはてなブックマークコメントをご参照ください。↓ はてなブックマーク - メディアクリエイター否定派のおっさんたちに聞いてほしい話 - Sprechchor はじめまして、こんにちは。「おっさん」「ブロガー」のp_shirokumaと申します。 面白い、というより夢のような文章ですね。落ち着いた筆致でも若気がみなぎっている。私は、こういう若々しい抱負・意見・主張を眺めるのが大好きなんですよ。「年上世代はわかっちゃいない」「俺たちは俺たちの明日を切り開くんだ」といった態度表明をみかけるとゾクゾクしますね。明日を生きる元気を分けてもらったような気分になってきます。 さて、あなた達(あなた達、という表現を使うの

    若いの、そこは私達が十年以上前に通った道だ - シロクマの屑籠
    T-norf
    T-norf 2016/01/19
    そう。ブログやめても、サラリーマンやってても、含蓄あれば“満員電車で死んだ魚の眼のようなサラリーマン”になるとは限らんよ。一方、歴史や先輩(反面教師も)に学ぶのは時短という意味では大事よん
  • 起業家の憂鬱 デジタル断食のススメ - 日本経済新聞

    米国の独立記念日である7月4日の私の気分は爽快だった。だが、そうは思えない多くの起業家がいることを知っている。彼らは強い圧力にさらされ、ひっきりなしに到来する事態を心配し、詐欺師症候群(自分の成功や功績を実力だと信じられない状態)や他の要因による不安の重さに苦しんでいる。うつ状態に陥っている場合もあるが、うつ病を恥とみなす固有の文化のせいで身動きがとれなくなっている。約半数が病気に米オンライ

    起業家の憂鬱 デジタル断食のススメ - 日本経済新聞
    T-norf
    T-norf 2015/07/14
    つかれ切ったらやるべし。スマホの電源を切って、昼間っから温泉につかって、温泉街を浴衣に下駄で闊歩して、店頭でビールとつまみ買ってグビグビ
  • 「30歳を過ぎると起業が難しくなる」と言われる理由

    僕はシード投資家です。シードとは、会社と事業の設立準備をしている段階を意味するのですが、今後、どのような市場を狙い、どのような事業を展開させていくか、などはこのタイミングで検討します。 僕は21~52歳という幅広い年齢層の起業家たちを支援していますが、基的に若い・若くないに関わらず「スタートアップをやれる気配」があれば支援することにしています。一方で、やはり年齢が高くなればなるほど、スタートアップをやるのが難しくなる傾向があるなぁと感じてしまいます。 30歳過ぎると起業が難しくなるなぜ、年齢が高くなるほど、スタートアップをやるのが難しくなるのでしょうか。 まず、スタートアップをやるときは、年齢が高い人ほど経験や実績が邪魔になってしまうということが挙げられます。 人は、経験値が増えると「何かをうまくやること」が上手になります。しかし、スタートアップでは、どんな事業がヒットするのかわからない

    「30歳を過ぎると起業が難しくなる」と言われる理由
    T-norf
    T-norf 2015/07/13
    私も機会費用、家族の生活コストとも、ずいぶん上がっちまった。クビにならない限りは社内起業しかないけど、まじがんばるべ。
  • STAP細胞事件は博士号の価値を暴落させる - 科学・政策と社会ニュースクリップ

    いろいろな論点がある今回の問題ですが、深刻なのが、博士号とは何なのか、何をあらわしているのか、意味があるのか、という部分に疑問が呈されてしまったことです。 博士号なんて、コピペで取れるんだ、誰もチェックしないんだ… 多くの人達がそう思ったことと思います。それが、私は悔しくてたまりません。 何度か書いてきましたが、私は大学院時代の指導教官である浅島誠先生から、君は向いてないから別の道に行った方が良い、と言われ、博士号を取得せずに、大学院を中退し医学部に入り直しました。 自分の研究能力のなさという恥を晒すようで恐縮ですが、浅島先生は簡単に博士号を取らせてくれなかったわけです。クオリティコントロールは厳格でした。 正直恨んだこともあります。けれど、だからこそ、別の世界でがんばってやろうと奮起したし、早くから別の世界に行くことができたわけです。もしズルズルと研究を続けていたらと思うと、ぞっとします

    STAP細胞事件は博士号の価値を暴落させる - 科学・政策と社会ニュースクリップ
    T-norf
    T-norf 2014/03/14
    いい恩師だね。早稲田だけじゃなくて、日本全体の博士号や研究者の価値を落としたのは間違いない。叩きすぎという意見も聞くけど、研究畑方面から叩かれるのは、当たり前だよね。
  • 小保方晴子コピペ論文問題で東京大学教授が早稲田大学とマスゴミに一言「イントロだから問題ないとか酷い事を言ってる。盗用で博士学位取り消ししないなら早稲田は大学として失格」:ハムスター速報

    TOP > STAP細胞 > 小保方晴子コピペ論文問題で東京大学教授が早稲田大学とマスゴミに一言「イントロだから問題ないとか酷い事を言ってる。盗用で博士学位取り消ししないなら早稲田は大学として失格」 Tweet カテゴリSTAP細胞 0 :ハムスター2ちゃんねる 2014年3月13日 8:34 ID:hamusoku 丁度いま、テレビ朝日の朝の番組のコメンテーターは酷いことを言った!!! 確かに小保方氏の博士論文の最小の20ページはほぼ完全ぱっくりだが、研究の質と関係ないから、大した問題ない、イントロだ、とのこと。早稲田の広報担当は同様なことを新聞記者に同様なコメントした。全く誤解。— Robert Geller (@rjgeller) 2014, 3月 12 基的に学位取得は一人前研究者資格認可、と意味する。最初の章(イントロ)の意義は、学位候補者が自分の専門分野の研究の現状を正確理

    小保方晴子コピペ論文問題で東京大学教授が早稲田大学とマスゴミに一言「イントロだから問題ないとか酷い事を言ってる。盗用で博士学位取り消ししないなら早稲田は大学として失格」:ハムスター速報
    T-norf
    T-norf 2014/03/13
    番組見てないけど、剽窃に気づかなかったとか、論文の研究内容の現実性にはあまり関係ないという言い訳なら分かるが、論文として問題ないというコメントはありえないなぁ。
  • STAP細胞の論文に関して3月12日現在に得られる情報で思うこと - 最終防衛ライン3

    STAP細胞:理研、対応が後手に 「単純ミス超えた」 - 毎日新聞 STAP細胞の論文や、そのファーストオーサーである小保方氏と理研などの周囲への信用が揺らいでいます。結果は、遅かれ早かれ明らかになるでしょうが、現時点での私の考えを記しておこうと思います。 理研は STAP細胞論文の調査について | 理化学研究所 において内部で調査中としていますが、速やかに第三者機関による調査を行う必要があると考えます。 実験上の不備かデータのミスで、いずれ検証されるだろと考えていた 3月1日 粗探しをして騒がず、結果は寝て待て。ねないこだれだ。 - 最終防衛ライン2 この記事を書いた時点では、論文投稿前における共著者同士での再現性のチェックが甘く、きちんと機能していなかった程度に捉えていました。また、論文の内容に誤りがあっても実験操作やデータなどの解釈においてミスがあっただけだろうとも考えていました。こ

    STAP細胞の論文に関して3月12日現在に得られる情報で思うこと - 最終防衛ライン3
    T-norf
    T-norf 2014/03/12
    いいまとめ。“小保方氏の倫理面以前に精神面が理解できません”も同感。あとは、動画とか偽造が難しいデータやプロトコル公開もあって、それは何なのかと、理研の優秀なメンバーがどう騙されたかが興味の焦点かな
  • 日刊ゲンダイ|STAP細胞 作製手順公開で浮かんだ「新たな矛盾」

    「世紀の大発見」は一体、どんな結末を迎えるのか。 理化学研究所の小保方晴子ユニットリーダー(30)らが英科学誌ネイチャーに発表した万能細胞「STAP細胞」の論文に“疑惑”が続出している問題で、理研が「STAP細胞」の作製手順の公開に踏み切った。 国内外で上がる疑惑の声を払拭しようと“設計図”の公開を迫られたわけだが、作製手順にも衝撃的な表記があった。 <Of eight clones examined, none contained the rearranged TCR allele>(調べた8クローンにTCRの再構成なし)というくだりである。 TCR(T細胞受容体)の再構成とは、分化したT細胞の遺伝子に見られる現象のことだ。STAP細胞発見を明らかにした理研の最初のプレス発表ではこう書かれていた。 <T細胞は、いったん分化するとT細胞受容体遺伝子に特徴的な組み換えが起こります。

    日刊ゲンダイ|STAP細胞 作製手順公開で浮かんだ「新たな矛盾」
    T-norf
    T-norf 2014/03/10
    お、マスコミ発ではこれが初かな。日刊ゲンダイだけど、まっとうな記事。ライターさんが、ある程度は知識ある人でしょうな。
  • 「STAP細胞 TCR再構成は無かった」という話の衝撃 - ka-ka_xyzの日記

    2014/03/08 うーん、やはり先走り過ぎてると思ったので ちょっと頭を冷やした状態で改めて改めてSTAP細胞について(結論:よく分からん) - ka-ka_xyzの日記 を書きました。今のところ、よく分からんというのが実感。 STAP細胞の件については以前「専門家の間で白黒付く前に手出しすると火傷するお」と言うようなことを書いたのですが、物凄い衝撃的なニュースが出たので、ちょい解説します。 自分の立ち位置について こういう方面について書くと、現役研究者なり学生なり科学ジャーナリストっぽい人なりと間違われるかもしれないので念の為最初に書いておきますが、自分は研究者じゃ無いです。世に『研究者の卵』っていう表現が有るけど、言うならば『研究者の無精卵』(賞味期限切れ)っていうか、博士後期課程単位取得退学者ですわ。一応生物系専攻だったんですが、今働いてる仕事には専攻は全く関係してません。 研究

    「STAP細胞 TCR再構成は無かった」という話の衝撃 - ka-ka_xyzの日記
    T-norf
    T-norf 2014/03/06
    残念だけど、少なくともサザンブロットだっけ、ネットで話題になっていたDNA電気泳動写真の偽造という意味では、私の中では9割方クロ。そろそろ、第3者委員会作って経緯の徹底確認が必要な段階では?
  • 「Javaが使われないのは、エンジニアが楽しくないからだ」 - 感謝のプログラミング

    面白い人に出会った。 彼を一文で表すと、 SIerにいるくせに技術が大好きで、コードを書きたくても書けない現状に嘆きつつ、 多額のローンを背負ってしまったため転職に踏み切ることもできず、夢と現実の狭間で苦しんでいる男だ。 この人の素直な感じがかなり好きで、出会いざますぐに心を開いてしまった。 やっぱりアツく技術的な話をしてくれる人は当に楽しい。 会社にいる人の5割はSSDって何?って人だし、6割はJavaJavaScriptの違いもわからない人で、8割はGoogle検索無しでコンソールに「Hello World」を出力させることもできないような人達だ。 実際に統計をとったわけではないけれど、これは全然大げさな話ではない。 「システムエンジニア」なのに、当にこんな感じなのだ。 その代わり、ExcelやWordを駆使して資料を作成する技術は素晴らしいものがある。 長時間の会議に耐えうる精

    「Javaが使われないのは、エンジニアが楽しくないからだ」 - 感謝のプログラミング
    T-norf
    T-norf 2014/02/28
    プログラムはかじった程度だけど分かるなぁ。Perlに触れたときの楽しさは今でも覚えてる。可読性とか、大規模開発に向くかという大人の話もよく分かるんだけどね。
  • M B K 48 : 景気が悪くなって困るのは労働者、(大)企業は困らない

    2014年02月02日20:00 カテゴリピカール・サワールマン 景気が悪くなって困るのは労働者、(大)企業は困らない ピカール・サワールマンのブログからの転載です。 ********** 景気が悪くなって困るのは労働者、(大)企業は困らない  「景気が良くなったって、大企業の利益が増えるだけ」  というようなことを左巻きの人たちがよく言うが、痛くて目も当てられないね。  自分たちでは気の利いたことを言っているつもりでも、支持を得たい人たちから嫌われるようなことを言っているのだから、受けないギャグを言ってしまったお笑い芸人よりも立場は悪い。  なぜなら、景気の影響を直接受けるのが労働者で、企業は景気の影響をそれほど受けないからだ。  景気が悪くなれば労働者の賃金は下がり、失業も増える。一方的にマイナスの影響を受ける。  いっぽう企業にとっては、売上は減るが、賃金が下がり、必要な労働者数や労

    M B K 48 : 景気が悪くなって困るのは労働者、(大)企業は困らない
    T-norf
    T-norf 2014/02/03
    これは全面賛成。国内は失業率は改善してるし、労働供給は年齢ピラミッドの関係もあり先細り。消費増税の反動がそんなに影響なければ、あと1,2年このままいければ賃金増にシフトすると思う
  • 藤田晋『採用で大事なこと』

    「採用は、もの凄く優秀な人を大勢集めるよりも、一緒に働きたい人を大勢集めることのほうが大事であると再認識しました。」 先日、自分のFacebook にこう書いたところ、 1700コものいいね!を頂きました。 (ありがとうございます) これはリクルートで採用に関わっていた 方に教えてもらった話ですが、 自分たちを振り返ってドキッとする話でした。 最近では、おかげさまで採用活動に おける当社の人気も過去とは比較に ならないくらい高まっていて、 優秀な人材が非常に採用しやすく なっています。 しかし、「自分より優秀なやつを採れ」 というコンセプトの元、ひたすら優秀な 人材を集めていけば会社は安泰かと いえば、決してそうではないようです。 もちろん優秀な人材は喉から手が出る ほど欲しいです。 でも、会社にとって当に優秀な人材は、 一緒に働きたいと思った人の中から 現れるはずなのです。 正月、前回

    藤田晋『採用で大事なこと』
    T-norf
    T-norf 2014/01/07
    経営者の一番大事な仕事のお話
  • 【正論】年頭にあたり 「あたり前」を以て人口減を制す - MSN産経ニュース

    □埼玉大学名誉教授 長谷川三千子 新年早々おめでたくない話--どころか、たいへん怖い話をいたします。このままでゆくと日は確実に消滅する、という話です。 日の人口は昨年の10月1日で1億2730万人となりました。すでに8年前から減少に転じて、今のところ毎年20万人ほど減り続けています。 ≪千年後の日人口ゼロに≫ だからといって何が怖いのか、と首をかしげる人も多いでしょう。戦後急に増えすぎた人口がもとに戻るだけではないか。毎年20万人減れば百年後には1億そこそこの人口になってちょうどよいのではないか--そう考える方もあるでしょう。しかし、そういう単純計算にならないというところが人口減少問題の怖さなのです。 今の日の人口減少は飢餓や疫病の流行などでもたらされたものではありません。出生率の低下により、生まれてくる子供の数が減ることによって生じている現象です。子供の数が減れば、出産可能な若い

    【正論】年頭にあたり 「あたり前」を以て人口減を制す - MSN産経ニュース
    T-norf
    T-norf 2014/01/06
    総理も含めて、右翼系の人は、もっともっと人口問題を最大の危機としてとらえて欲しいな
  • 高齢者へのiPad導入を阻んだiOSのUI/UXの話

    高齢者へのiPad導入を阻んだiOSのUI/UXの話 先月(2013年11月)、徳島県南部局と美波町が共催する「ITふるさと村」の講座で、iPadを使ったタブレット講座を開催しました。その成功と失敗の体験について書こうと思います。 Facetimeビデオ通話のデモで会場を一気に盛り上げたものの、参加者に実際に体験してもらう段階で「大失敗」。AppleIDの取得とそのためのiCloudメールの登録をしてもらってから、と進めたのですが、30名ほどの参加者のうち時間内にゴール出来たのは、たったの1名。好きなアプリをダウンロードしてもらい、タブレットの楽しさを感じてもらう目標が、そのスタート地点にも立てず(;_;) 企画や運営、インストラクターとしては完全に落第点でした。それを棚に上げると、高齢者とITに関する課題が大量に見えたという点では、ある意味「大成功」だったとも言えるでしょう。 【講座内容

    高齢者へのiPad導入を阻んだiOSのUI/UXの話
    T-norf
    T-norf 2013/12/03
    高齢者じゃなくてもあるある。“AppleIDが同一のIPから複数同時に取得”はレンタルとかの場合は分からんけど、新規購入の場合は販売店に依頼すればなんとなるケースもあるよん。
  • もっと金を使っておけばよかった

    40歳半ば独身。 総資産がもうすぐ億を越えます。 おそらく無茶をしなければ平均寿命まではお金に困らないでしょう。 家が貧乏だった為小さい頃から無駄に金を使うな。 何かあった時の為に貯金をしろ、と言われ続けた。 金を使う=悪 金を貯める=善 という価値観を徹底的に叩き込まれた。 そして今やっとお金が貯まり、さて何かにお金を使おうかと考えたが何も無い。 40過ぎてあらゆる欲望が消え失せやる気も無くなり物欲も無くなったからだ。 金なんかあってもこの歳だと何の楽しみも無い。 考えるのは快楽よりも怠情、誰かに何かをされるよりも誰にも何もされない自由を求める。 そんな事だから金もかからない。 今貯金が無くなる代わりに若い時に戻れるなら喜んで戻る。 もっと若い時に金を使っておけば良かった。 一生独身と思ってる若い諸君、金なんて持っててもしょうがないから今のうちに欲望のまま金を使っておく事をお勧めする。

    もっと金を使っておけばよかった
    T-norf
    T-norf 2013/11/20
    既婚だけど同感。まあ、結婚直前にヤフーの単位株買う金がどうしても捻出できなくて、、、とタラレバ談義するぐらいなんで、まあ若いときはお金なかったというのも間違いないんだけどねぇw
  • 「トップは逆上がりができないに限る?」 “人の過剰在庫”に潜む罠:日経ビジネスオンライン

    講演会の講師で呼んでいただくと、講演開始前に控室で雑談をすることが多い。それは先方のニーズに合った話をするための貴重な時間であり、会社の上司部下関係が垣間見える絶好のチャンスでもある。と同時に、世の中の流れのようなものを肌で感じることもできる。なので、時間の許す限りいろいろな話をするようにしている。 で、最近。正確には今年に入ってからなのだが、トップと社員の“温度差”のようなものを感じることが増えた。 なぜ今年になって増えたのかはわからない。単なる勝手な思い込みかもしれないのだが、なんともいえない微妙な空気感が肌に突き刺さることが少なくないのである。 例えば、中間管理職の方たちと話しているときに、 「ウツになる社員が後を絶たなくて……」 「パワハラがやはり、ありまして……」 「辞めてしまう女性が多くて……」 なんて社内事情を伺うとする。 その後、トップの方に(たいていの場合、トップの方が控

    「トップは逆上がりができないに限る?」 “人の過剰在庫”に潜む罠:日経ビジネスオンライン
    T-norf
    T-norf 2013/11/19
    組織を預かったら、まずは方針を決めて、次にローパフォーマーと向き合うのがいいよ。部署でも個人でもハイパフォーマーは、放っておけば大丈夫
  • 大企業のほうが成長できるとか完全にウソ - Chikirinの日記

    「大企業は人を育てる余裕があって研修制度も整ってるから、最初は大企業に入ったほうが成長できる」とか、未だに寝ぼけたことを言ってる人がいて驚く。 20年前の話ならわかるけど、「大企業のほうが成長できる」なんて、今や完全にウソだよね。 「大企業のほうが、周りの人が優秀だ(から成長できる)」って? それも 20年前の話、親が若かった頃の話じゃない? 「いきなり起業」や「海外就職」はもちろん、日で就職する場合でも、ベンチャーとか外資系企業とか NPOあたりで働いたほうが、最初の 3年間の成長は明らかに早いはず。 てか、倍とか以上のレベルで差が付くってことくらい、両方を知ってる人には火を見るより明らかですよ。 少なくとも「大企業に入ることができる人」が持ってる選択肢の中では、「大企業」はおそらく、最も成長スピードが遅い選択肢だと思う。 大企業ってのは「成長スピードは遅いけど、他にいいところもあるか

    大企業のほうが成長できるとか完全にウソ - Chikirinの日記
    T-norf
    T-norf 2013/11/13
    もっと成長できないブラックだったり、人材育成に無頓着な中小企業もあるだろうけど、大企業は確実に平均以下だと思う。問題は待遇とか安定性だけど、中小無名でころでも探せばいいところは一杯あるよん。
  • 日本人を襲う「産後クライシス」の衝撃

    豹変した、おびえる夫 朝を終えたリビング。は寝起きのままのパジャマ姿で子どもを抱えて、疲れた目でテレビのワイドショーを見ている。 見るからに不機嫌なに気を遣い、テーブルの上の皿を全部、台所に持っていく。台ふきでテーブルを少しふいて、洗い物を始める。最近、皿洗いをするときは、裏側に油分が残っていないかなど、すみずみまで意識をめぐらせて、慎重に行うようになった。 さて、皿洗いはだいたいできた。後は排水溝のヌルヌルをとって終わろう。 それを見ていた。突然、何かのスイッチが入った。 「排水溝のヌルヌルの取り方が違う! 何度言ったらわかるの。やり直してよ!」 「!?」 やむなくもう一度、やり直した。しかし、その途中でがまた一言。 「当に下手! やっぱり、もういい。後で私がやるから、そのままにしといて!!」 その後のことはあまり覚えていない。ただ、すさまじく長い間、堂々巡りの口論をしたよ

    日本人を襲う「産後クライシス」の衝撃
    T-norf
    T-norf 2013/11/11
    あるある> 夫は「最愛の人」から「育児・家事の邪魔をするやっかいな同居人」くらいにまで格下げ
  • 大学院生のつぶやき

    私は書類仕事が苦手だ。私は学内で四つのアルバイトをしているのだけれど、そのタイムシートは全て書式が異なり、提出先もばらばらで、さらに締め切りが違う。たまに書かなければならないちょっとした書類でも大きな負担に感じるのに、毎月月末が近づくと様々な部署から、書類の締め切りのお知らせや早く出して下さいという催促がメールや電話で届く。事務の方には非常に申し訳ないと思っている。いつもすみません。今日はあるティーチングアシスタントのアルバイトのタイムシートの提出に行った。提出しようと思ったら、印鑑の押し忘れがあったことに気付いた。ダメ元で「サインじゃダメですか」と聞くと、担当の事務員さんは渋い顔。そこで他の事務員さんがおもむろに大量の印鑑の入ったクッキー缶を取り出し、「この中に自分の名前があったら使ってもいいよ!」と言う。残念ながら私の名前は見つからなかったのだが、「どの印鑑でもいいんならサインの方がい

    T-norf
    T-norf 2013/11/07
    子供のときは同じ疑問を持ってたけど、確かに。んでも、代理押印は、実はサインにはない印鑑の便利な機能だったりする。代表印とか実印の権限委譲は慎重にやらないと、めちゃ危険だけどね。
  • 元Amazon社員が明かす、”最強の捕食者“Amazonのビジネスモデルとは?

    Amazon.comの2012年の全世界総売上高は610億9300万ドル(約5兆9000億円)と、世界最大のネット小売業者の地位を不動のものにしています。しかしAmazonは、巨額の売り上げにもかかわらず、毎年赤字決算を出すことで有名であり、それ故に投資家から絶大の信頼を得ていて、また、盤石の地位を築き上げているといいます。 Amazon and the "profitless business model" fallacy — Remains of the Day http://www.eugenewei.com/blog/2013/10/25/amazon-and-the-profitless-business-model-narrative 2013年10月24日にAmazon.comが第3四半期(2013年7月から9月)の決算を発表しました。発表内容によると、売上高は前年同期比24

    元Amazon社員が明かす、”最強の捕食者“Amazonのビジネスモデルとは?
    T-norf
    T-norf 2013/10/29
    本だけ売ってた頃は、なんでこんな業績悪い会社がちやほやされるのか意味不明だったけど、今は利益を全部成長につっこむ経営手法が怖いぐらいによく分かる
  • 南場智子さんが語る、意思決定のスピードが大切な理由

    南場智子さんが語る、意思決定のスピードが大切な理由:『不格好経営』の著者が伝えたいこと(後編)(1/4 ページ) 会議をしていて「なかなか決まらないなあ」といった経験をしたことがある人も多いのでは。DeNAの創業者・南場智子さんは「意思決定は早いほうがいい」という。その理由は……。 『不格好経営』の著者が伝えたいこと: 「1999年、マッキンゼーのコンサルタントとして調子よくやっていた私は、何かに取り憑かれたように起業し、それまで順風万帆だった多くの人の人生を荒波に巻き込み、四方八方に迷惑をかけながら失敗のフルコースを片っ端から経験して、DeNAを立ち上げた」――。これはDeNAの創業者・南場智子さんの著書『不格好経営―チームDeNAの挑戦』(日経済新聞出版社)の一文だ。 DeNAは、携帯電話向けのオークションサイト「モバオク」などを展開。その後もモバイルサービスを中心に業界を牽引するこ

    南場智子さんが語る、意思決定のスピードが大切な理由
    T-norf
    T-norf 2013/10/24
    前編からのリンクが切れてるぞいっと。それはさておき、意思決定に関しては、前に全く同じロジックをどこかで読んで、その通り実践してるけど確かに効果あるかと。精神衛生上もスピードが一番