タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

人事雇用とtb-targetに関するT-norfのブックマーク (14)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    T-norf
    T-norf 2008/06/06
    トラックバックしましたが、根本的な現状分析はすごく似ているような気がする。あとは、前向きか後ろ向きかの違いかなぁ...。
  • The best is not good enough for us : 404 Blog Not Found

    2008年06月04日11:45 カテゴリValue 2.0 The best is not good enough for us で、雇用流動制を導入したら、雇用流動性というのは増すのだろうか。 解雇規制がなくなり、雇用流動性が増すとどうなるのか - Zopeジャンキー日記 ちなみに、解雇規制がなくなって雇用流動性が増すと、ダメな会社からは人材がことごとく流出する。これによって、会社がつぶれたり、経営者がクビになるので、ダメな経営者も淘汰される。 弾言する。「者」の流動性が、「物」の流動性ほど上がることはありえない、と。 なぜか。 物は文句を言わないが、者は文句を言えるからだ。 ここに年収500万の社員がいたとしよう。そこに年収1000万を要求する求職者が来たとする。年収500万円の社員は会社に1000万円の売上げをもたらしているのに対し、求職者なら会社に2000万円の売上げをもたらすこ

    The best is not good enough for us : 404 Blog Not Found
    T-norf
    T-norf 2008/06/06
    解雇は心理的コストが高い? じゃあ下げようよ。http://d.hatena.ne.jp/T-norf/20080606/JPIT2
  • http://www.nobushiro.com/blog/2008/06/post-22bd.html

    T-norf
    T-norf 2008/06/06
    基本的に考えはおなじかな?
  • IT産業を呪縛する 「変われない日本」 - モジログ

    ITproの高橋信頼記者より、先日の私のエントリ(「雇用規制撤廃と減税で日経済は再生する」)を紹介したとの連絡をいただき、さっそく読んだ。 ITpro - 学生とIT業界トップの公開対談で胸を衝かれたこと---IT産業を呪縛する“変われない日” http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080530/305172/ ここしばらくIT系ブログやソーシャルブックマークなどで大きな話題になっていた、IPAX2008での対談イベント(関連記事は末尾を参照)をふりかえりつつ、そこにあらわれたIT業界の問題点が分析されている。 まず、IT業界のダメっぷりを示すこのエピソードが面白い。 <昔、「行き詰ったプロジェクトを立て直す」というテーマで取材したときに、ある大手システム・インテグレータで聞いた話だ。そのインテグレータで、火を噴いたあるプロジェクト

  • フツウのプログラマがフツウに評価される社会を夢見る - kagamihogeの日記

    俺は大学でコンピュータサイエンスを 4 年間学んだ。とはいっても大学自体の学歴・成績は平凡もいいとこ。真の意味でのプログラマのレベルは凡骨もいいところな自覚はある。まぁその大学は自分と似たよーなレベルの人間を毎年輩出してるわけです。 でまぁ、就職活動に真剣に取り組み始めにゃならん時期になんとなしに 2ch (つーかしたらばか)の出身大学の出身学科のスレ見たら驚いた。そこでの議論の趣旨は「コンピュータサイエンスを 4 年学んだ人間はソフトウェア業界以外の進路は何があるか?」だった。 「今更 IT ドカタやる以外ないだろ常考」「公務員ならなんとかなるかも?」「情報科目の教員免許はどうだろうか」「コンピュータに精通した事務員とか会計士とかアリじゃね」「起業とか? 俺たちのスキルじゃ余りにもリスク高すぎるか……」etc,etc ずっとスレを追っていたわけではないが、前向きにソフトウェア業界行きたい

    フツウのプログラマがフツウに評価される社会を夢見る - kagamihogeの日記
  • フツウのプログラマになれる学生さんをキッチリ釣る - kagamihogeの日記

    フツウのプログラマがフツウに評価される社会を夢見る - kagamihogeのblog 多数のブクマなどの反応ありがとうございます。エントリと俺に対する共感ととるか同情ととるかで意味は違ってきますが、どちらにせよソフトウェア業界に関心を抱いている人が多いという事実は良いことだと思います。 様々な反応を見て考えること・書きたいことは沢山出来たんですが、このエントリに眼が向いている内にただ一点追加というか頼みたいことがある。 コンピュータサイエンス学科出身者を積極的に雇うように動いて欲しい。 俺に対して「貴君のコード次第では雇える」という意見がありました*1。それ自体は非常にありがたいことなんですが、その対象を学生さんたちに向けてはくれないだろうか? コンピュータサイエンスをかじったことがあること。プログラミングができること。その価値を正しく認識している会社はナンダカンダ言って日にも結構ある

    フツウのプログラマになれる学生さんをキッチリ釣る - kagamihogeの日記
  • 「泥のように」-- ヴァイラルマーケティングの歴史に残るプレゼン - アンカテ(Uncategorizable Blog)

    電気、およびNECパーソナルプロダクツは4月1日、「Mudコンピューティング」と称する全く新しいコンセプトに基づいた、ノートPC「Lavie Mud」シリーズを発表した。 「エアーとかクラウドとか、最近のコンピュータ業界の流行り言葉は、スカスカの実態の無いものばかりだ。ユーザが当に求めているものは『泥臭さ』であり『泥縄』だ。わが社の『Mudコンピューティング』は、コンシューマーとエンタープライズの両方の分野で世界を変える製品となるだろう」発表の席に同席した同社の西垣元社長は自信を持ってそう語った。 「Mudコンピューティング」の詳細は別掲記事を譲るが、記者は、「泥のように」という新製品のキーとなるコンセプトを爆発的に広めたこのキャンペーンの裏側を取材した。 「大丈夫、俺が泥をかぶるよ」この画期的な新製品をいかにわかりやすく広めるか悩んでいたマーケティングチームの会議で、西垣元社長はそ

    「泥のように」-- ヴァイラルマーケティングの歴史に残るプレゼン - アンカテ(Uncategorizable Blog)
  • 本当の闘いは これから始まる - 雑種路線でいこう

    どうして子どもにケータイを持たせるななんて時代錯誤な報告書が出るのか悩んだ。だいたい教育再生懇談会なる懐古趣味的な名前から間違っているのではないか。学力崩壊の理由ってゆとり教育だけじゃなくて、先生のいうことを聞いて、いい学校、いい会社を目指せば立身出世できるという右肩上がり成長の物語が終わったこともあるのに、そこには目を向けず年寄りが寄って集って懐古趣味に走っている。 だいたい昔は「末は博士か大臣か」なんていったもんだけど、いまどき博士になって幸せかは疑問だし、就職活動中の東大情報系の院生に話を聞くと教授が博士課程に進学して欲しいと考える俊才ほど最近は博士までいってもキャリアパスを描けないことを知って、修士卒で外資系金融やコンサルGoogleとかIBMの研究所に流れるらしい。それで何割が幸せになれるかは分からないけどねー。こんな時代に深く考えずいわれた通りに勉強し、大企業とか目指す方がマ

    本当の闘いは これから始まる - 雑種路線でいこう
  • 重鎮達ごとに発言を分けて考察してみた - やればできる子の日記

    今年の流行語は「泥のように働く」で決定ですね! 「IT技術者はやりがいがある仕事か」---学生とIT産業のトップが公開対談 | 日経 xTECH(クロステック) 「10年は泥のように働け」「無理です」――今年も学生と経営者が討論:IPAイベントにて - @IT なんだかんだでみんな大好きな「重鎮vs学生」ですが、twitterで見かけた「えらい人が自分に不利なことをわざわざいうとは思えない」という発言には首肯せざるを得なかったため、えらい人がどういうこと言ってるのか人別にまとめてみました。 西垣浩司氏(元NEC代表取締役社長, 現IPA理事長) IT業界について (「達成感」「自分が成長したと感じられること」「成果物が世の中に役立つこと」といった)ニーズを満たすのがIT業界だ。私が保証する。もっともっとIT産業をアピールしていかなければならない。 IT企業といっても幅がありすぎて分かり辛い

    重鎮達ごとに発言を分けて考察してみた - やればできる子の日記
  • IPA討論会の現場が@ITの記事と全然違っている - 矢野勉のはてな日記

    雑談, メモ立て続けに自分用メモ兼情報共有用にブログに書いておきます。 ひがさんのブログ経由で知ったのですが、IPAX 2008を見に行ってきたというブログ記事を読むと、@ITでの「「10年は泥のように働け」「無理です」――今年も学生と経営者が討論 − @IT」と全然雰囲気が違って見えるんですよ。@ITの記事よりもちゃんと現場の雰囲気を伝えてくれているように思います。正直必読かと。 実際、同じ討論会の記事でも@ITの記事ではなくてITProのほうが記事としてはまともで、プログラマ→エンジニアPMという時代遅れなキャリアパスを提示した西垣さんにしでも、実際には「未踏でスーパークリエータに認定された技術者が3人Googleに就職したが,それはいいことだと思っている」「IT技術者はやりがいがある仕事か」---学生とIT産業のトップが公開対談:ITproとか天才プログラマのように技術を極めるので

    T-norf
    T-norf 2008/05/31
    西垣氏だけがおかしいような気がする
  • 働くことより、泥のようになる経験が大事なんだよ - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    出遅れたみたいだけど、遅まきながら参戦。「10年は泥のように働け」「無理です」の話。 「10年は泥のように働け」「無理です」――今年も学生と経営者が討論:IPAイベントにて - @IT ま、予想通りはてなブックマークは大荒れで。 はてなブックマーク - 「10年は泥のように働け」「無理です」――今年も学生と経営者が討論 − @IT これに関するトラックバック記事も出揃っておりますが、あえてそういう記事とかコメンツを見ないで書いてみたいと思います。 ま、ハッキリいってあれだ。ズバリ言ってこういうところで浮き彫りになるのは、経営者と大学生の立場の違いであり、認識の違いであり、前提の違いなんだよな。それを知ってるか知らないか、気付いているか気付いていないか、意図的かそうでないかは経営者によって違うけど。 西垣氏は伊藤忠商事の取締役会長 丹羽宇一郎氏の「入社して最初の10年は泥のように働いてもらい

    働くことより、泥のようになる経験が大事なんだよ - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    T-norf
    T-norf 2008/05/31
    こんな経営者はいらん。採用や若手育成の重要さがさっぱりわかってない。
  • 「泥のように働く」の元々の話がIPA討論会での意味合いと全然違っている - 矢野勉のはてな日記

    雑談, メモ追記:同じ話に関連してもう一つブログ記事を書きました。IPA討論会の現場が@ITの記事と全然違っている - 矢野勉のはてな日記 ついったー経由で教えてもらったので報告かつ個人用メモのためにブログに書いておきます。 「10年は泥のように働け」「無理です」――今年も学生と経営者が討論 − @IT この記事で一躍有名になって「無理です」というのが流行っている「泥のように働け」の語源ですが、文中にあるように伊藤忠商事の取締役会長 丹羽宇一郎氏の言葉ですね。 で、その言葉が下記リンク先に載っています。まず入社して十年間は泥のように働いてもらう。はい上がる気力や苦しい時に周囲を思いやる気持ちを育てるには、どん底に突き落とすしかない。入社4年までに全員を海外に研修に出す。海外の若者がどれだけハングリーに働いているかを見てきてほしい。まず入社して十年間は泥のように働いてもらう――丹羽宇一郎さ

    T-norf
    T-norf 2008/05/31
    意味はそんなには違わないけど、一流商社とITじゃ学生人気と採用数がぜんぜん違うよ。読めば読むほど、経営者としての能力も天地の差じゃないかなと思った。
  • 10年は泥のように働け - 池田信夫 blog

    IPA主催による、IT業界の重鎮と学生の対話集会が、今年も開かれた。去年の集会では「3Kの“帰れない”は、帰りたくない人が帰れないだけ。スケジュール管理の問題だ」という重鎮の発言で、かえってIT業界のネガティブイメージが定着してしまったが、今年はIPAの西垣浩司理事長(元NEC社長)の「入社して最初の10年は泥のように働いてもらい、次の10年は徹底的に勉強してもらう」という発言に、学生はみんな唖然としたらしい。 これは伊藤忠の丹羽宇一郎会長の言葉で、このあと「最後の10年はマネジメントを大いにやってもらう」と続くそうだが、これじゃ霞ヶ関の役人と同じだ。若いときは「雑巾がけ」で会社にご奉公し、年をとってから楽なマネジメントで取り返すという徒弟修業型のキャリアパスは、組織が永遠に不変で、自分がそこに定年まで終身雇用で勤務するという前提でのみ成り立つインセンティブ・システムである。 日の年

    T-norf
    T-norf 2008/05/31
    情報処理推進機構の理事長がなぜか情報処理衰退工作をしていると思える件をいくつか書いてみました。http://d.hatena.ne.jp/T-norf/20080530/WorkLikeMud
  • 泥のように働いて、何が出来上がりましたか? : 404 Blog Not Found

    2008年05月30日18:15 カテゴリArt書評/画評/品評 泥のように働いて、何が出来上がりましたか? なんというはてブホイホイ。 「10年は泥のように働け」「無理です」??今年も学生と経営者が討論 − @ITIT技術者はやりがいがある仕事か」---学生とIT産業のトップが公開対談:ITpro すでに去年の討論、というか重鎮なるものの見かけ倒しぶりに関しては、 404 Blog Not Found:イメージを形にできない人は減衰する で取り上げたので、今度は学生側のふがいなさについて取り上げることにする。 確かに重鎮側のアナクロぶりには辟易するのだけど、学生側も学生側で、そこまでかぶってる理由がわからない。そこまで下手に出なきゃわからないほど複雑怪奇な仕事なのか、IT業界って。「客のために何か作って代金を頂くだけの簡単なお仕事」じゃないの。 だから、真っ先に聞いておこうよ。「あ

    泥のように働いて、何が出来上がりましたか? : 404 Blog Not Found
    T-norf
    T-norf 2008/05/31
    ぜひ、同じ学生さんを集めてやって、じっくりインタビューして欲しいなぁ。
  • 1