タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

economyと禿同に関するT-norfのブックマーク (7)

  • なぜアベノミクスで庶民の給料は上がらなかったのか?/浜田宏一・安達誠司 - SYNODOS

    今はまだ、一般庶民の名目賃金が顕著に増加し始めるところまでは景気の波及効果が及んでおらず、多くの人がアベノミクスの景気回復効果を実感できていないのは確かであろう。しかし、「アベノミクスで喜んでいるのはお金持ちだけ」「アベノミクスは意味がなかった」というのは明確な誤りである。 アベノミクスによる金融緩和は、投資家の利益を増やす一方、景気回復効果を通して、デフレ時代に最も苦しい思いをしていた経済的弱者である失業者に、雇用の機会をもたらしているからである。 完全失業者数の推移をグラフ化した上の図21を見てほしい。アベノミクス以前で最も失業者数が多かったのは、2011年1月の319万人だった。そして、アベノミクスが始まった2012年11月以降、日の失業者数は如実に減り続けているのである。 具体的には、最も失業者数が減ったのは2014年5月であるが、この時、日の失業者数は、233万人にまで減って

    なぜアベノミクスで庶民の給料は上がらなかったのか?/浜田宏一・安達誠司 - SYNODOS
    T-norf
    T-norf 2015/03/12
    そう。ここ1年ほど見てて100%同感。臨界点に達した感があって、賃上げもインフレも来そうよ。残る大きなリスク要素は、中国経済のクラッシュだけかなと。
  • 岩田規久男日本銀行副総裁講演より:賃金と雇用について

    岩田副総裁の講演における賃金と雇用の動向についての言及http://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2015/data/ko150204a1.pdf まったく同意するので、このWSJの記者のように「消費増税の影響を除いた実質賃金が減少したことからみると」という間違った認識は修正していただきたい。 講演から以下抜粋 (4)雇用・賃金をどう考えるか さて、予想インフレ率の上昇を起点に総需要が拡大し、生産から所得、支出という前向きの循環が働いた先には、働く人々の雇用の安定と労働条件の改善が待っていなくてはなりません。この点、先ほど申し上げた通り、雇用者数が大幅に増加し、完全失業率や有効求人倍率も大きく改善するなど、昨年から続いている雇用環境の改善は、消費税率引き上げの影響で実質成長率が低調となる中でも途切れていません(図表 11)。雇用者数の増加につ

    岩田規久男日本銀行副総裁講演より:賃金と雇用について
    T-norf
    T-norf 2015/02/11
    うん。消費増税は毎年あるわけではないし、職種ミスマッチや求職してなかった層の労働市場参加はあれども、労働市場逼迫は近いと思う。個人的にはインフレ期待がぱんぱんに膨らんで、預金から投資へシフトなり
  • 日本初の「都市総合ランキング」で東京の弱点を徹底調査!|竹中平蔵・上田晋也のニッポンの作り方|ダイヤモンド・オンライン

    竹中平蔵(慶應義塾大学教授 グローバルセキュリティ研究所所長)、上田晋也(タレント) 【第34回】 2008年12月08日 トーキョーの作り方 日初の「都市総合ランキング」で東京の弱点を徹底調査! 上田 今夜は「国際都市・東京の現状とその未来」について考えましょう。 実は、今回はスペシャルゲストをお招きしています。東京の地図を塗り変え、最近は上海にも進出されるなど、世界規模で活躍されている森ビルの森稔社長です。 森 よろしくお願いします。 上田 森ビルの建物は、今や東京中に数えられないほどたくさんあります。その開発の中心となっているのが港区ですが、それには何か理由があるんですか? 森 もともと私は、祖父・祖母の代から港区に住んでおり、縁が深いですね。港区の中心は山手線の盛り場から少し外れていますが、大きな屋敷がたくさん残っていたこと、区画された土地が多かったことなどにより、土地を

    T-norf
    T-norf 2008/12/14
    東京には住みたくない。安い家賃で職住近接の環境ができれば、少子化も非婚も改善するじゃないでしょうかね。ご参考→http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/7255.html
  • Bloomberg.co.jp: 日本--GMは「既に破たん」-問題先送りの末、信用危機が最後の一押し

    We've detected unusual activity from your computer network To continue, please click the box below to let us know you're not a robot. Why did this happen? Please make sure your browser supports JavaScript and cookies and that you are not blocking them from loading. For more information you can review our Terms of Service and Cookie Policy. Need Help? For inquiries related to this message please co

  • あまりに危機感のない人たち - Chikirinの日記

    政治家やそれを報道する人たちが「景気対策」という言葉を使うことにものがすごく違和感があるちきりんです。だって今必要なのは景気対策じゃない。セーフティネットの拡充なんです。しかもすごく急ぐ必要がある。次の3ヶ月、6ヶ月、当に大変なことになるよ。 景気対策というのは、「需要を刺激してもっと買ってもらえるようにして、供給側が赤字にならないようにする。」ということです。これは“通常期”にはよいと思うのですが、“危機的状況”においてこんなことをしても「誰が消費を増やすねん、今?」って思うのです。あほちゃうか、と思います。 定額給付金もそうですが、今少々手元に入るお金が増えても「よっしゃ、じゃあ車買い換えよう!」とか「カシミアのコート買うことにした!」とか、いやそこまでいかなくても「じゃあ、今日は皆でぱあっと焼き肉にいこう!」とか思うような経済状況だと思ってるんだろうか、今が? 公共事業を増やしてゼ

    あまりに危機感のない人たち - Chikirinの日記
    T-norf
    T-norf 2008/12/03
    11月の自動車販売台27%減少を受けて同感。景気対策は量的緩和に任せて、財政出動はセーフティーネットに集中した方がいいと思う。
  • 小幡績PhDの行動ファイナンス投資日記:大恐慌

    今回の危機を大恐慌に比べるのはおかしい、という見方がプロの間ほど有力である。メディアは、喜んで100年に一度と言っているが、それほどひどくない、という見方で、メディアはいつも大げさだ、という意見。メディアも、100年に一度と当に思っていないから100年に一度と気楽に言っているのであり、要は、みんな、表面上はポジションによりいろいろ言っているが、それほどの危機ではないと思っている。 私は、日は確かに傷は浅いが、世界的には、大恐慌以上の危機と思っている。 理由は、 1.大恐慌ほど、失業率は上がっていない、金融市場の混乱だけだ、という見方だが、それはこれまでの話。実体経済は、とりわけ米国は、ここからとことん悪くなる。大恐慌も、1929年は金融市場のみ。その後、数年かけてとことん悪くなった。今回も同様である。 2.今回は、新興国も巻き込んでいる。したがって、日の1990年代の失われた10年と

    T-norf
    T-norf 2008/11/18
    すべての経済はバブルに通じるの著者。Dr.小幡氏の経済危機へのコメント。同感だなぁ。
  • 金融機関が抱える「玉石混淆の宝石袋」 ~証券化市場の機能回復に何をすべきか~ 京都大学教授・矢野誠氏に聞く|辻広雅文 プリズム+one|ダイヤモンド・オンライン

    辻広雅文(ダイヤモンド社論説委員) 【第48回】 2008年10月15日 金融機関が抱える「玉石混淆の宝石袋」 ~証券化市場の機能回復に何をすべきか~ 京都大学教授・矢野誠氏に聞く 世界中の金融機関を経営破綻の淵に追い込むほど、なぜ、サブプライム関連の証券化商品は暴落し続けているのか。どうして、証券化商品市場には買い手が現れないのか。市場が備え持つはずの底値発見機能や価格形成機能が、不全のままなのはなぜなのか。著書『「質の時代」のシステム改革』(岩波書店)で、「市場の質理論」を展開した矢野誠・京都大学教授(兼,慶應義塾大学客員教授)に聞いた。 ―「現代経済の健全な発展には、高質な市場が不可欠だ」という「市場の質理論」からすれば、今回の世界的金融危機は、市場の質の低さが原因なのか。 そう思う。「玉石混淆の宝石袋」が出回っているような市場は、質が高いとは言えない。良いものも悪いものが入

  • 1