タグ

ブックマーク / business.nikkei.com (22)

  • 旅客機を造れない日本がロケットは造れるわけ

    この記事の3つのポイント 日のロケット開発のキーパーソンは旅客機も企画した ロケットと旅客機の開発チームの違いは「継続性」 私案・もし日製の旅客機を開発するならば 経済産業省が3月27日に、大臣諮問機関の産業構造審議会で、航空機産業戦略を公表した。開発遅延を繰り返して最終的に開発中止になった旅客機「三菱スペースジェット(MSJ、旧MRJ)」の失敗を受けて、今後10年で官民合わせて4兆円の投資を行い、2035年以降に次世代国産旅客機の事業化を官民連携で目指すとした。 こういうニュースが流れると、私のところに質問が飛んでくることがある。「なんで日は旅客機を造れないんですか。ロケットは飛ばせるのに何が違うんでしょうか」 一番単純な答えは、「ロケットは造り続けたから。旅客機は途中でやめちゃったから」というものだ。が、これではその意味が理解できない人も多いだろう。 自分はある程度、この件につい

    旅客機を造れない日本がロケットは造れるわけ
    Toteknon
    Toteknon 2024/04/13
    立川に住んでいたからわかるけど、戦後航空機産業が骨抜きにされ、自動車への転換が進んでいったことに尽きるのよな…。立飛や昭和飛行機のような企業は結局部品メーカーになってしまったし。
  • 週刊文春の2倍売る「ハルメク」 シニア女性の潜在ニーズつかむ

    週刊文春の2倍売る「ハルメク」 シニア女性の潜在ニーズつかむ
    Toteknon
    Toteknon 2023/08/25
    スマホの使い方と和服リフォームなどの繰り返し、そして通販カタログ。このルーティンであと何年続くか。
  • 大人気鮮魚店「角上魚類」 コストコを超える渋滞はなぜできる?

    ――世の中は魚離れと言われて久しいですが、魚も、旺盛な内需要の受け皿になった? 栁下 近年はコロナの影響による内需要の盛り上がりが当社の業績を下支えしたのは確かですが、魚離れという言われ方に対して私は懐疑的です。日人は魚がものすごく大好きだと考えていますから。魚の消費が減る傾向にあるのは、売る側の問題でしょう。品スーパーは典型例で、お客によく売れる魚をちょうど売れる量だけ仕入れている。翌日に持ち越せば廃棄に回るのを防ぐためという言い分は分かりますが、そうした売り場は魚の種類が少なく、お客の目線ではいつ行っても変化がほとんど見られないことになります。 しかし魚には何百と種類があって、当社は市場で「どんな魅力的な魚が揚がったか」「値ごろ感があるのはどれか」と、お客に当に喜ばれることを考え抜いている。毎日、その繰り返しです。角上魚類が目指すのは、お客に「魚屋さん」と親しみを込めて呼ばれ

    大人気鮮魚店「角上魚類」 コストコを超える渋滞はなぜできる?
    Toteknon
    Toteknon 2023/04/13
    最近、内陸部で良い魚屋がめっきり減ってしまってるというのもあるのよね。ただ、駐車場がアレなのと、車でないと行きづらい立地が。あと新潟&関東ローカルなので全国的ではない話題。
  • iPhoneが高根の花に 物価上がらぬ日本、モノもヒトも「買い負け」

    米アップルのスマートフォン「iPhone」の発売日にはアップルストア前に長蛇の列ができるのが、日でも恒例だ。だが、今年9月24日のiPhone 13発売日は、新型コロナウイルス対策のため来店が予約制となったことで、行列はほとんど見られなかった。 しかし、行列が鳴りを潜めた理由はコロナ禍だけではない。調査会社のBCN(東京・千代田)が家電量販店などの販売データを基に集計した販売台数ランキングによると、10月に入り最新のiPhone 13シリーズ(最安のiPhone 13 miniで8万6800円から)の販売数減速が目立つ。 代わりに台頭するのが廉価版のiPhone SE(第2世代、4万9800円から)だ。iPhone全体に占める販売割合は約4割だという。

    iPhoneが高根の花に 物価上がらぬ日本、モノもヒトも「買い負け」
    Toteknon
    Toteknon 2021/12/11
    ちょっと昔の対抗馬だったGalaxyも高いんだよな。Foldに何の意味もないから、Android勢はみんな中華系に流れるんだよ…。あとiPhoneはauのりんご狩りCMがダサすぎる。
  • 東急、なくせない券売機の「ATM化」で狙う一石二鳥

    東急は7月15日から、東急線各駅の券売機でスマホ決済「LINE Pay」に現金チャージできるサービスを始めた。ICカードの普及で利用頻度が減っている券売機の有効活用に加え、そこにはもう1つの狙いがあった。 「駅の改良工事に携わる中で、ICカードの普及で券売機の利用者が減っていることに気づいた。そこで券売機を活用した決済事業ができないかと考えた」。東急のフューチャー・デザイン・ラボで券売機活用新決済事業のプロジェクトリーダーを務める八巻善行氏は、こう話す。東急の社内起業家育成制度に手を挙げ、17年に第3号案件として採用された。 東急線の券売機は88駅に330台もある。ピーク時から比べると半減しているが、現金がなくならない限りゼロにすることはできない。鉄道会社にとってはコストとなる“お荷物”を、決済手数料を稼ぐものに変えようという取り組みだ。 八巻氏の発案が第1弾として実ったのが19年5月に始

    東急、なくせない券売機の「ATM化」で狙う一石二鳥
    Toteknon
    Toteknon 2020/07/16
    東急線の駅の中に充レン(バッテリーのレンタル)端末があって便利だなとは思ったが、支払いがLINE Payで躊躇していたところだったので(スタバぐらいしか使ってない)。
  • 釧路発、「中小企業が消えた街」がたどった40年

    経済の先行きに不透明感が強まる中、注目を集め始めた中小企業の「淘汰論」や「不要論」。この大胆な理論を実行に移すとすれば、社会の混乱を防ぐために少なくとも次の2つの条件をクリアすることが欠かせない。 ①消滅する中小企業が生み出している付加価値を、残された企業(大企業中心)でカバーする。 ②消滅する中小企業が生み出している雇用を、残された企業(大企業中心)でカバーする。 2019年版の中小企業白書によれば、全ての日企業に占める中小企業の比率は99.7%に上り、GDPのおよそ4分の1を支えているとみられる(2015年時点で25.4%、分母のGDPは531兆円で試算)。雇用でも日の全雇用の約7割(68.8%)の受け皿になっているのが現実だ。 生産性の低い中小企業の淘汰を説くデービッド・アトキンソン氏の言う通りに、中小企業を半減させれば、残された企業が補わねばならない付加価値と雇用は膨大にな

    釧路発、「中小企業が消えた街」がたどった40年
    Toteknon
    Toteknon 2019/11/13
    北大通はビジネスホテル街だしな…ご多分に漏れずあそこもロードサイド店とイオンとホーマックの天下だし、南蛮酊と泉屋となごやか寿司という食の暴力御三家がよ…
  • 氷河期世代は能力が低い?人生“再設計”の大いなる矛盾

    先月の28日に、日経済新聞の朝刊に掲載された「『氷河期世代』に能力開発を」という記事が、SNS上で軽く炎上した(webでは27日公開)。 内容は27日の内閣府の経済財政諮問会議で、氷河期世代は正社員でないため「能力開発や所得の壁」があることから、安倍晋三首相が「氷河期世代」の支援に、国を挙げて取り組むことを指示したことを報じたものだった。年度の骨太方針に位置付け「能力開発」を国がサポートしていくらしい。 これに対して40代に突入した氷河期世代から、 「今さら? 遅すぎ!」 「もうとっくにブラック企業で使い捨てにされて壊れてるつーの!」 「親の介護も始まってんのにどうしろって言うんだ?!」 「教育以前にスタート切り損ねたらチャンスすらないんだよ!」 「国が支援策出すたびに厳しくなってるんだよ!」 「氷河期世代の問題? 自分たちは関係ないのかよ?」 ‥‥etc.,etc. 全くもってそのと

    氷河期世代は能力が低い?人生“再設計”の大いなる矛盾
    Toteknon
    Toteknon 2019/04/17
    どうせ企業のポッポに補助金入れて、我ら氷河期世代にはびた一文くれないのが目に見えてるもん。
  • Tポイント四面楚歌、ファミマが楽天・ドコモポイント導入 -日経ビジネス

    ファミリーマートは10日、NTTドコモの共通ポイント「dポイント」と楽天の「楽天ポイント」を11月から全国の店舗に導入すると発表した。同日、ファミマはTポイント運営会社のTポイント・ジャパン(東京・渋谷)の保有株式を同社グループのCCC(カルチュア・コンビニエンス・クラブ)に売却することも公表した。これまで10年以上にわたりTポイントと契約するなど、主要加盟店だったファミマ。Tポイントと連携は継続するが、この心変わりは、業界で長らく首位だったTポイントの優位が揺らぐ大きな転換点となりそうだ。 Tポイントは共通ポイントサービスの先駆けで、現在会員数は約6800万人。主要加盟店はガストなど約94万店にのぼり、国内最大規模だ。 Tポイントは加盟店に対して、これまでTポイントのみの利用にするよう契約を縛っていたとされている。そのため、Tポイントの加盟店では他社のポイントは利用できなかった。 一方、

    Tポイント四面楚歌、ファミマが楽天・ドコモポイント導入 -日経ビジネス
    Toteknon
    Toteknon 2019/04/11
    TSUTAYAが近所にないので、Tポイントは「スーパーマーケットのポイント」になってしまった…
  • 低すぎる最低賃金が人手不足の真の原因

    パーソルグループのパーソル総合研究所と中央大学は2018年10月、「20年の日の人手不足数は384万人」と推計した。一方、リクルート研究所によれば、会社に籍を置きながら事業活動に活用されていない人材である「雇用保蔵者」が約400万人いるという。日の人手不足が深刻化しているのは、企業が当の意味で生産性を高めていないからではないか――。日経ビジネス3月25日号「凄い人材確保」では、そんな人手不足の真実を研究した。 生活費を考慮しない最低賃金 「低い最低賃金が人手不足を助長している」。静岡県立大学の中澤秀一准教授はそう主張する。生産性を高めるための企業努力よりも、安い人件費の労働者を活用する方が利益を得やすいため、多くの人材を浪費する非効率な仕事が減らないのだという。 法律によれば、最低賃金は「労働者の生活費」「類似の労働者の賃金」「通常の事業者の賃金支払能力」3つの要素を考慮して決めなけ

    低すぎる最低賃金が人手不足の真の原因
    Toteknon
    Toteknon 2019/03/28
    そうだよ!とっとと認めろよ!
  • 英准教授「不寛容ではオウム問題は解決しない」

    オウム真理教の元代表・松智津夫ら教団幹部7名に対する死刑が執行されて2週間あまりが経つ。W杯準々決勝直前であり、特に英国ではイングランドが勝ち残っていた時期のニュースであっただけに、さほど大きな扱いではなかったが、BBCなどが死刑執行の事実と教団についての解説記事を掲載した。 23年も前に、「奇妙な日のカルト集団」が起こしたテロ事件について、英国での社会的な認知度が高いとは言えない。それでも英国の名門大学の一つ、マンチェスター大学では、毎年オウム真理教に関する授業が行われている。 その一つ、「オウム真理教・千年至福説、殺戮と騒乱」と題された授業を受け持つのは、マンチェスター大学・人文科学学部、日研究学科のエリカ・バフェッリ准教授だ。バフェッリ准教授の専門は、現代日における宗教、特に1970年代以降設立された、いわゆる新興宗教についての研究である。 なぜ、オウムについての研究、そして

    英准教授「不寛容ではオウム問題は解決しない」
    Toteknon
    Toteknon 2018/07/23
    必読。これって日本の宗教学自体の問題だと思う。オウム事件のとき、擁護する宗教学者のおかげで宗教学はダメな学問になってしまった。そして既存宗教を総括できぬまま時間が経ってしまった。
  • 考え続けている。原子力発電は本当に危険か?

    考え続けている。原子力発電は本当に危険か?
    Toteknon
    Toteknon 2018/03/14
    右も左も「イデオロギーで原発問題を語る」というところから離れてみないと、本質が見えてこない。どの発電方法でも利権があるしポジショントークもある。
  • 地獄の胃カメラ検査、ラクに受ける方法は?

    前回(「胃がん検査にはバリウムよりも胃カメラを!」)は胃カメラとバリウム検査を比べると、道が詳細に観察できるという点で、胃カメラの方が優れていると解説しました。 しかし、胃カメラには最大の問題点があります。それはズバリ、「検査が苦しい(かもしれない)」ということです。 ではどうすれば、胃カメラをラクに受けることができるでしょうか。 2017/10/26 10:11 3種類全てやりましたが、やはり麻酔の注射が圧倒的に楽でしたね。 朦朧としてる間に終わってますし。 後で回復待ちでぼーっとしてる時間も合法的に仕事休んでるんだと思うと 精神的にも気持ちよくなるしで個人的にはいい事づくめでした。 2017/10/25 13:43 私はアメリカに住んでいます。3か月ほど前に胃カメラ、同じ日に大腸の検査も受けました。麻酔を使ったので何ら異常を感じるどころか、意識が戻ったら検査は終わっていました。何故日

    地獄の胃カメラ検査、ラクに受ける方法は?
    Toteknon
    Toteknon 2017/10/25
    みんな誤解してるから言うけど、「麻酔」って書いてあるのは「鎮痛剤」の間違い。麻酔使うと自力で呼吸出来ないから、内視鏡じゃまず使わない。
  • 日本の航空運賃が高いのは適正な競争がないから

    私は、国内線・国際線を合わせて年間70回程度、飛行機を利用していますが、常々「日の航空会社の運賃は高い」と感じています。2大航空会社である日航空(JAL)と全日空輸(ANA)の運賃は、高額だと感じます。後に詳しく説明しますが、「高収益」なのもそのためだと分析しています。 なぜ、こんな状況になっているのか。それはひとえに、「適正な競争」が起こっていないからでしょう。格安航空会社(LCC)が参入してきたとはいえ、国内の航空業界は、LCCも2社の傘下にある状況で、ほとんど寡占状態です。競合相手が限られる中では、健全な自由競争は期待できません。 今回は、JALとANAの決算内容を分析しながら、この問題の質に迫ります。 経営破綻によって「身軽」になり、収益力を上げたJAL はじめに、JALの2017年3月期決算から見ていきましょう。売上高は、前の期より3.6%減の1兆2889億円。営業利益は

    日本の航空運賃が高いのは適正な競争がないから
    Toteknon
    Toteknon 2017/08/11
    鉄道のほうが高い。
  • 「エスカレーターで歩くな」と無茶言う人の末路:日経ビジネスオンライン

    社会全体の課題となってきた生産性の向上。働き方改革を推し進めるにはオフィスだけでなく、人や車の流れなど、社会全体を効率的に設計することも必要だ。今からおよそ80年前、まさにそんな「社会の効率化」を目的に英国で作られ、その後、世界の大都市に普及したルールがある。「エスカレーターでは急ぐ人のために片側を空けましょう」だ。 ところが、当時の英国に負けず劣らず効率化が求められている現代日で、この紳士的ルールに異を唱える人が増えている。「エスカレーターでは片側を空けず両側に立ち、じっとしましょう」と主張する彼らの最大の根拠は「危ないから」だ。とはいえ、国民的ミッションである働き方改革に整合的な上、既に社会に定着しつつある「片側空け」を今さら覆さねばならぬほどエスカレーターで片側を空けるのは、当に危険なことなのか。エスカレーターで歩くなと主張する人々の考え方と、そうした思考回路を持つ人の行く末

    「エスカレーターで歩くな」と無茶言う人の末路:日経ビジネスオンライン
    Toteknon
    Toteknon 2017/06/23
    「乗ると強制的に足が固定されるエスカレーター」は考えたことがあるが、逆に危ないと思った。というか、あの放送はいらない。だれも守らない。
  • 「アパレル業界は、タイタニック号のよう」

    アパレル業界がかつてない不振にあえいでいる。大手アパレル4社の売上高は激減。店舗の閉鎖やブランドの撤退も相次いでいる。アパレル業界と歩みをともにしてきた百貨店業界も、店舗閉鎖が続き、「洋服が売れない」事態は深刻さを増している。 なぜ突如、業界は不振に見舞われたのか。経済誌「日経ビジネス」の記者が、アパレル産業を構成するサプライチェーンのすべてをくまなく取材した書籍『誰がアパレルを殺すのか』が今年5月、発売された。 業界を代表するアパレル企業や百貨店の経営者から、アパレル各社の不良在庫を買い取る在庫処分業者、売り場に立つ販売員など、幅広い関係者への取材を通して、不振の原因を探った。この1冊を読めば、アパレル産業の「今」と「未来」が鮮明に見えるはずだ。関連記事を随時連載していきます。 アパレル業界はなぜ不振から抜け出せないのか──。その理由について、業界で著名なカリスマ編集者・軍地彩弓氏に意見

    「アパレル業界は、タイタニック号のよう」
    Toteknon
    Toteknon 2017/06/13
    国内アパレルの工場なんて外国人実習生ばかりじゃん。タイタニックどころか奴隷船だよ。
  • 父の死で知った「代替療法に意味なし」

    2015年の春、母がアルツハイマー病を発症したという事実は、徐々に母の親戚や交友関係に広がっていった。経路は主に電話だった。 この時期、母はまだ電話の応対ができたが、それでも「様子がおかしい」と気が付く人もいる。そんな人は、私が電話に出ると「最近どうなさったのでしょうか」と聞いてくる。 それとは別に「このところ水泳に来ていませんがどうなさいましたか」「もうずいぶんとコーラスのサークルにいらっしゃっていませんけれど、具合でも悪いのでしょうか」といった電話もある。最初のうちは、適当にごまかしていたが、やがてごまかすわけにはいかなくなった。 「実は認知症を発症しまして……」 と説明すると、大抵は息を呑み、「お大事になさってください」という言葉と共に電話を終えることになる。中にはお見舞いを送ってきてくれる人もある。それは大変ありがたいことなのだが、どうにも対応に困るものもあった。 「これを飲んでみ

    父の死で知った「代替療法に意味なし」
    Toteknon
    Toteknon 2017/05/11
    当人がきちんと意志を持っていた方だったのが救い。もし近藤本やメディアに振り回されるタイプだったら家族も悲惨。
  • ユニオン「反日左翼カルト集団」説に反論する!

    今回は、労働組合・東京管理職ユニオン委員長の鈴木剛さんと、アドバイザーの設楽清嗣さんに取材を試みたやりとりを紹介します。 テーマは、「東京管理職ユニオンこそ、カルトではないのか?」 2月16日に、鈴木さんを取材した記事「超キモイ会社には、ゲシュタポがいっぱい」を掲載しました。読者からの投稿の中には、鈴木さんや東京管理職ユニオンに批判的なものがありました。ネット上を検索しても、それに近いものがあります。 そこで今回は、鈴木さんと、1993年に東京管理職ユニオンが結成されたときから書記長を長く務めてきた設楽清嗣さんに話をうかがいました。 東京管理職ユニオンは、全国に多数あるユニオンのパイオニア的な存在であり、今や労働運動の一翼を担っています。 なぜ、その一翼にすぎない彼らは批判を受けるのか。なぜ、東京管理職ユニオンは「反日左翼カルト集団」と非難を受けるのか。そこに焦点を絞り、聞いてみました。

    ユニオン「反日左翼カルト集団」説に反論する!
    Toteknon
    Toteknon 2017/03/30
    某若年労働者の権利保護団体を「違法勧誘するカルト集団」呼ばわりしてるアンチカルトメディアもあるんでね…。「労働運動=反日カルト」上等やないか。
  • 40代社員排除とセットで進む正社員化拡大の怖さ

    労働政策研究・研修機構が3年ごとに行っている「勤労生活に関する調査」で、調査が始まった1999年以降、過去最多の人がいわゆる「日型雇用」を支持していることがわかった。 ええ、そうです。世間では年々風当たりが強くなり、もはや“遺物”と化しつつある「終身雇用」を87.9%もの人が支持。年代別に見ても、その傾向にほとんど違いがなかったのである。 しかも、「使えないバブル世代、貰いすぎだよ!」と、日頃ミドル世代叩きをしている20代、30代の7割超が「年功賃金」を支持し、全体の平均は76.3%となった。 2016/10/26 19:37 私も入社したとき、なぜこんなに上の年代にやる気がないのだろう?と疑問に思った。経営者から見て、若い人は良く動いてくれるから優遇したくなる気持ちが分かる気がした。決して、若い人の給料の安さではなく、働きの問題だ。 しかしそのうち、結局経営者が至らないから、中間管理職

    40代社員排除とセットで進む正社員化拡大の怖さ
    Toteknon
    Toteknon 2016/10/25
    40代前半までだと、氷河期か、中年引きこもりかどちらかじゃね?
  • 地方百貨店、大量閉店時代の救世主は?

    あるアパレル大手の元首脳はこう予言した。 「地方の百貨店はこの先、いよいよ大量閉店時代を迎える」 今年9月、百貨店業界最大手の三越伊勢丹ホールディングス(HD)が、2つの地方店舗を閉鎖すると発表した。三越千葉店と三越多摩センター店だ。ともに2017年3月に営業を終了する。三越千葉店では、営業終了後も現店舗の近くに新しく小型サロンを開設し、需要の高い外商やギフト、学生服などの営業は続けるという。 同9月末にはさらに、セブン&アイ・ホールディングス傘下のそごう西武も、千葉のそごう柏店を閉店。営業最終日には、閉店を惜しむ地元客らの様子が報じられた。 この秋、2つのニュースが続いたことで、百貨店業界が置かれている厳しい状況が改めて注目を集めた。冒頭の予言は、その頃、あるアパレル大手の元首脳が語ったものだった。 このアパレル大手元首脳によると、最大手の三越伊勢丹HDが店舗の閉鎖を発表したことで、「あ

    地方百貨店、大量閉店時代の救世主は?
    Toteknon
    Toteknon 2016/10/21
    武雄や海老名は先にT-SITEを作ってから図書館を考えるべきだったんだよ。
  • アフリカで開花、関西ペイントの「命を救う塗料」

    アフリカ共和国のヨハネスブルク東部にある終末医療施設、セントフランシス・ケアセンター。入院する患者に今、小さな奇跡が起きている 南アフリカ共和国の最大の都市、ヨハネスブルクから東にクルマで約30分。大通りを1折れると、それまでの喧騒から切り離された閑静な住宅街に入る。その一角にある古い教会の敷地内に、目的の施設はあった。 「セントフランシス・ケアセンター」。末期がんやエイズウイルス(HIV)感染者など、余命の限られた患者を対象に、終末医療を施すホスピスである。身寄りのない幼児30人を含む約60人の患者が生活している。その少なくない数の患者が、ここで最期を迎えるという。 そんな施設で今、ある小さな “奇跡”が起きている。 今年2月にホスピスに入院した女性、ミシェル・ハメレさん(仮名、18歳)。当時既にHIVに感染、発症こそしてはいないものの、免疫力は低下の一途をたどっていた。入院時の体重

    アフリカで開花、関西ペイントの「命を救う塗料」
    Toteknon
    Toteknon 2016/10/19
    「ホメオパシー漆喰」を思い出してしまったけど…。