タグ

Japaneseに関するa1otのブックマーク (65)

  • 最も嫌われる話し言葉(後編) ビジネスシーンで信頼を失くす言葉は「っていうか」「ヤバい」 - IRORIO(イロリオ)

    前回、「最も嫌われる話し言葉(前編)」として、普段使われる話し言葉の「嫌い」ランキングをご紹介したが、広告会社の共同宣伝が行った「今どきの話し言葉」に関する意識調査から、今回はビジネスシーンで使うと「信頼度」が低くなる話し言葉のランキングをご紹介しよう。 <ビジネスシーンで「信頼度」が低くなる話し言葉ランキング> 1位  「っていうか」 2位  「ヤバい」 3位  「違(ちが)くて」 4位  「チョー」 5位  「なくないですか?」 6位  「…みたいな。」 7位  「ガチで」 8位  「ハンパない」 9位  「ぶっちゃけ」 10位「なるはやで」 (協同宣伝調べ) 1位には「っていうか」がランクイン。20~50代全ての年代で1位を獲得した。確かに営業や会議のシーンで「っていうか」を使うと、言い訳がましい印象を相手に与えるだろう。2位の「ヤバイ」、4位の「チョー」は、前回ご紹介した「嫌われ話

    最も嫌われる話し言葉(後編) ビジネスシーンで信頼を失くす言葉は「っていうか」「ヤバい」 - IRORIO(イロリオ)
    a1ot
    a1ot 2013/10/23
    なくないですか?「営業や会議のシーンで『っていうか』を使うと、言い訳がましい印象を相手に与える」
  • 最も嫌われる話し言葉(前編) 1位は「…でよろしかったでしょうか?」正しい言い方は? - IRORIO(イロリオ)

    言葉とは時代と共に少しずつ変化を遂げていくものではあるが、それにしてもおかしな話し言葉というのは存在する。 広告会社の共同宣伝が20~50代の男女合計1,000名を対象に行った「今どきの話し言葉」に関する意識調査で、最も嫌われている「話し言葉」が判明した。そのランキングをご紹介しよう。 <今どきの話し言葉「嫌い」ランキング> 1位  「…でよろしかったでしょうか?」 2位  「なくないですか?」 3位  「違(ちが)くて」 4位  「…じゃないですか」 5位  「っていうか」 6位  「なるほどですね」 7位  「…になります」 8位  「…みたいな。」 9位  「なるはやで」 10位「自分的には」 (協同宣伝調べ) 1位の「…でよろしかったでしょうか?」や7位の「…になります」は、飲店やコンビニなどの店員からもよく聞く言葉。4位の「…じゃないですか」、9位の「なるはやで」などは、既に現

    最も嫌われる話し言葉(前編) 1位は「…でよろしかったでしょうか?」正しい言い方は? - IRORIO(イロリオ)
    a1ot
    a1ot 2013/10/23
    なるほどですね「4位の『…じゃないですか』、9位の『なるはやで』などは、既に現代語として定着しているような気もするが、不快に感じる人が多い」
  • Amazon.co.jp: 英語を通して学ぶ日本語のツボ (開拓社言語・文化選書): 菅井三実: 本

    Amazon.co.jp: 英語を通して学ぶ日本語のツボ (開拓社言語・文化選書): 菅井三実: 本
  • プレゼンでは大事なことは決められない 週刊プレイボーイ連載(117) – 橘玲 公式BLOG

    2020年の夏季オリンピック開催地が東京に決まり日じゅうが沸いていますが、ここで注目されたのがIOC委員会での最終プレゼンテーションです。とりわけパラリンピック走り幅跳びのアジア記録保持者で、東日大震災の被災者でもある佐藤真海さんのスピーチがIOC委員のこころを大きく動かしました。 「プレゼン」という言葉がテレビのワイドショーで繰り返されたのは、おそらく前代未聞のことでしょう。なぜならこれまで、日の社会にはプレゼンなど必要ないとされてきたからです。 サラリーマンなら誰でも知っていますが、日の会議にはそもそも議論というものがありませんでした。根回しによってあらかじめ結論は決められており、会議とはそれを各部門の責任者が了承する儀式だからです。この根回しを組織の外に拡張したのが談合で、公共事業の入札では、各社が見積もりを出す前に落札先が決められていました。 根回しや談合でないと意思決定で

    プレゼンでは大事なことは決められない 週刊プレイボーイ連載(117) – 橘玲 公式BLOG
    a1ot
    a1ot 2013/10/07
    『根回しや談合でないと意思決定できないのは、日本が同質性が強く退出の難しい社会だからです。いったん恨みを買うといつまでも尾を引くのであれば、全員が納得するような解決策を探すしかありません』
  • やさしい日本語は難しい - 信託大好きおばちゃんのブログ

    a1ot
    a1ot 2013/10/04
    『日本人が英語を学ぶとき、文章が、カンマを使って長いと分かりにくい。日本語も同じように文章を短く切る。接続詞も「だから」より「ですから」の方が丁寧。ひらがなとカタカナを癖字にならないよう丁寧に書く』
  • 利用規約┃NINJAL-LWP for BCCWJ

    ■NINJAL-LWP for BCCWJ 利用規約 このサイトをご利用される前に、以下の利用に関する規約をご覧の上同意してください。 NINJAL-LWP for BCCWJ(以下「NLB」という。)一般公開版を利用するにあたり、下記の利用条件を遵守してください。 1(著作権の帰属) NINJAL-LWP for BCCWJの著作権は、国立国語研究所及びLago言語研究所に帰属します。 2(許諾の範囲等) (1)NLBの利用は、研究・教育目的での利用に限定します。商業利用の場合は別途ご相談ください。 (2)NLBの検索結果の複製を禁じます。 (3)国立国語研究所、Lago言語研究所または第三者の著作権その他の権利を侵害することを禁じます。 3(研究成果の公表) 2に反しない範囲でNLBを利用して得られた研究成果や知見を公表する場合、NLBの利用による成果であることを明記してください。 4

  • 噴飯中の皆様に告ぐ:日経ビジネスオンライン

    9月の24日、文化庁が2012年度の国語に関する世論調査の結果を公表すると、早速、民放各局の情報番組が、いくつかのネタを引用して、5分ほどの小コーナーを作っていた。ちなみに、記事はこちら。文化庁の調査結果はこちらだ。 毎度のことだ。 「日語の乱れ」 「カタカナ語の氾濫」 「敬語の誤用」 「慣用句についての思い違い」 「世代間のギャップ」 こういうお話は、視聴者にアピールしやすい、と、少なくとも制作現場はそう考えている。 「最近の若いヒトは言葉を知らないから」 「噴飯ものの意味も知らないなんて噴飯ものですよね」 おそらく、テレビ視聴者の多くは、自分より無知な人間が国民の多数派を占めているというふうに思い込んでいる。 ん? ということは、平均的なテレビ視聴者は平均的な日人より賢いのだろうか? 真相はわからない。調べようもない。 ただ、無知な人々の多くは、自分より無知な人間が多くないという事

    噴飯中の皆様に告ぐ:日経ビジネスオンライン
    a1ot
    a1ot 2013/09/29
    『「スガさんには、幹事長ではまだまだ役不足ですね。やはり、ぜひ首相になってもらわないと」のような使い方が、正しい用例』
  • 文化庁 | 国語施策・日本語教育 | 国語に関する世論調査

    PDF形式をご覧いただくためには,Adobe Readerが必要となります。 お持ちでない方は,こちらからダウンロードしてください。

  • https://ivory.ap.teacup.com/kaikeinews/6311.html

    a1ot
    a1ot 2013/09/24
    『正式な起訴はこれで3人だが、ほかに司法取引に応じて実刑を受け入れた日本人は15人に上る』
  • オリンピックの本当の“効果”は、閉会式の後に現れる:日経ビジネスオンライン

    当の「オリンピック効果」があらわれるのは開催前ではないし、開催している最中でもない。2020年東京大会が無事に終わってから少なくとも数年間は日経済は成長を続ける。私はそう考えている。 1964年の東京オリンピックを例に取ろう。開催の翌年、日は「四十年不況」と呼ばれる景気の悪化に見舞われた。しかし、景気後退は長く続くことはなく、経済はすぐに立ち直った。1965年の10月からは「いざなぎ景気」と呼ばれる57か月間もの好景気が続いたのである。これを受けて1968年には経済成長率が12.4%に達する。同じ年、日のGNPはアメリカに次いで世界第二位となった。 ではなぜ、オリンピック開催後も日は成長を続け、暮らしが豊かになっていったのか。 それには3つの要因が考えられる。 開催後に経済成長できた3つの理由 ひとつはオリンピックの準備期間にインフラの整備が進み、それが新しい産業が生んだことだ。

    オリンピックの本当の“効果”は、閉会式の後に現れる:日経ビジネスオンライン
    a1ot
    a1ot 2013/09/13
    『日本人は時間を守るとか団体行動に向いているというのは嘘。どちらも東京オリンピック以降に確立した。それまでは落語に出てくる八っつぁん、熊さんみたいなもので、時間に遅れるのは当たり前だと平然としていた』
  • 1000人規模の追悼集会に「トルコはやっぱり親日だった」の声|ガジェット通信 GetNews

    人学生2名の殺傷事件が起きたトルコ・カッパドキアで、地元の人たちによる追悼行事が行われた。およそ1000人もの参加者が、日語で「トルコ日友好」「ごめんなさい」などと謝罪・追悼のメッセージを書いたプラカードや日の丸の旗を手に行進し、犠牲者を悼んだ。 この模様を見て、日のネット掲示板などでは「やっぱりトルコは親日国だった」と事件後の素早い対応に感謝し、親日国・トルコを再評価する声がしきりだ。 五輪招致合戦で日に負けた直後なのに…… 外国人2人が日で殺された時、果たして俺たちはこんなことができるだろうか 数年前のヴァンの大地震でも日人の追悼行事をしてくれたんだよ 日人よりヨーロッパからの観光客のほうがずっと多いはずなのにこの対応 「震災をお祝います」と垂れ幕を掲げたどこかの国とは大違いだ 追悼行事に参加したカッパドキアの人たちの動機としては、主要産業である観光業のイメージダウン

    1000人規模の追悼集会に「トルコはやっぱり親日だった」の声|ガジェット通信 GetNews
  • 世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)

    経済的独立すなわち自由は、世の中の仕組みを正しく理解し、最適な人生の戦略をデザインすることで、もっとも確実に達成できる。 世の中(世界)はどんな仕組みで動いているのだろう。そのなかで私たちは、どのように自分や家族の人生を設計(デザイン)していけばいいのだろうか。経済、社会から国際問題、自己啓発まで、さまざまな視点から「いまをいかに生きるか」を考えていきます。質問も随時受け付けます。 橘 玲の最新刊『幸福の「資」論 あたなの未来を決める「3つの資」と「8つの人生パターン」』好評発売中! 「幸福な人生」を送るために幸福を定義すると基盤となるのは3つの資。その組み合わせで8つの人生パターンが考えられる。あなたが目指すべきはどの人生パターンか? ダイヤモンド社から発売中!(1,650円 税込) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【DIAMOND PREMIU

    世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)
  • 文化庁 | 国語施策・日本語教育 | 日本語教育

  • モンゴル、親日派が台頭 政府に留学組400人 ビジネス橋渡し - 日本経済新聞

    資源大国モンゴルで日に留学経験のある人材が政府や企業で要職に就き、橋渡し役として活躍し始めた。内閣では閣僚2人が留学組。政府全体では日語が研修語だった語学閥「ジャパンスクール」の数は約400人にのぼる。日が資源ビジネスに意欲を示すなか、こうした人材との連携が強まっていきそうだ。「日留学組との挨拶はいつもオハヨーだよ」。モンゴル鉱業相のガンホヤグ氏は流ちょうな日語で話す。大臣顧問、事務

    モンゴル、親日派が台頭 政府に留学組400人 ビジネス橋渡し - 日本経済新聞
  • インドネシアの若者の間で日本語学習が大人気

    (2013年7月31日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) リクホ・シヌラトさんはインドネシアの高校で日語を学んだ。「ドラゴンボール」「ONE PIECE」といったベストセラー漫画のファンだったからだが、大学進学後も勉強を続けたのは、もっと平凡な理由からだった。 「大学ではフランス語をやりたかったんです。ところが両親から、インドネシアには日の企業の方がはるかに多く進出していると言われ、それで日語に変えたんです」。そう語る23歳のシヌラトさんは現在、日のニッケルメーカー、大平洋金属のジャカルタ事務所で働いている。 日語を学ぶ高校生の数は世界一 日の若者文化の人気、そして日企業による投資の回復を背景に、インドネシアでは日語を学ぶ若者の数が記録的な水準に増えている。 政府系の文化振興団体、国際交流基金(ジャパンファウンデーション)によれば、日語を勉強する高校生の数でインドネシアの

    a1ot
    a1ot 2013/08/01
    『日本語を学ぼうとする最大の動機付けは日本の漫画やアニメの魅力であり、日本企業で働きたいという願望』『インドネシア人のファリアルさん「日本から労働倫理や時間管理、科学技術についても学べたらいいな」』
  • 【書評】民族という虚構-小坂井敏晶 - 書評サイト

    a1ot
    a1ot 2013/07/16
    『日本人とは?と突き詰めたところで、曖昧な境界線しか引けない。でも、確かに我々は日本民族に含まれている。その境は何だろうか?』
  • 「さようなら」という言葉 | 日日是好日 | 彼岸寺

    言葉に関わる仕事をしているせいか、日語の意味を考えるのが好きです。 同じ音だけれど違う漢字を宛がわれて、まったく別々な場所に置かれている言葉が、実は重なり合う意味を持っていることに気づくと視界が広がったような感じがします。たとえば「話す」と「離す」。人はつらいことや悲しいことがあると、何度も同じ話を繰り返し聞いてもらいたくなります。たぶん、「話す」ことで「離す」ことをしているんじゃないかな? と考えたりするのです。 「さようなら」という言葉については、須賀敦子著『遠い朝のたち』の中で紹介されていた、アン・モロー・リンドバーグのエッセイの一節からその語源を知りました。アンは飛行家のチャールズ・リンドバーグのだった人。彼女は夫で東京を訪れたときに「さようなら」という言葉に出会ったようです。 「この国の人たちは、別れにのぞんで「そうならねばならぬのなら」とあきらめの言葉を口にする」。英語

    a1ot
    a1ot 2013/06/29
    『英語(goodbye)でも、フランス語(adeiu)でも「さようなら」は「神とともにあれ」「神のみもとで再会しよう」と、別れは神さまが守っている。日本人は「そうならねばならぬのなら」と受け入れる』
  • 日本語はどうして「暴言」に甘いのか?

    国連の委員会で、日の人権人道担当大使が英語で「ご静粛に」と言うつもりが表現力の不足のためか、公の席では普通は使わないような汚い表現をしたというニュースがありました。この問題に関しては、色々な角度からの評論がされているようですが、私には「日語では暴言に対するタブー意識が少ない」という問題があるように思われます。 この「大使」が暴言を吐いたという事件そのものよりも、この事件のインパクトが余り日では広がらなかったことが気になります。例えば、事件が起きてから、新聞やTVなど全国的なメディアが取り上げるまで半月近くかかっています。その背景には、外務省の記者クラブの構造もあるのでしょうが、この問題、つまり「暴言」というのは反社会的な行為だということが、伝わりにくいカルチャーがあるのだと思います。 それにしても、日というのは暴言に甘い社会だと思います。 例えば、現在問題になっている在日韓国人・朝

    a1ot
    a1ot 2013/06/28
    『国連で日本の大使が暴言を吐いたという事件そのものよりも、この事件のインパクトが余り日本では広がらなかったことが気になります』『ヘイト・スピーチやパワハラを中世の刑事司法制度で解決するのは不可能です』
  • 世界中の日本好きが集うパリの超人気店 商品を供給する日本の最高級店からも折り紙つき | JBpress (ジェイビープレス)

    前回のコラムでご紹介したMIWAはそのチャレンジとして最たるもので、日文化の真、行、草の真の部分、極上の針の先のようなコンセプトでもって日人自身がみずから切り込んできた例とすれば、今回ご紹介するショップは、フランス人の目でセレクトされた日のいいモノを扱っている点で興味深い。 店の名はちょっと長い。「COMPAGNIE FRANCAISE DE L’ORIENT ET DE LA CHINE(コンパニー・フランセーズ・ドゥ・ロリオン・エ・ドゥ・ラ・シーヌ)」。 「オリエントと中国のフランス会社」という直訳になるこのネーミングは、覚えやすさを狙ったものというよりも、植民地時代の貿易組織「東インド会社」などを思い起こさせる響きがある。 50年近い歴史を誇る老舗がリニューアル。新店舗には日レストランも もっとも1966年のこの店の始まりそのものが、歴史物語的な香りをまとっている。創設者フ

    世界中の日本好きが集うパリの超人気店 商品を供給する日本の最高級店からも折り紙つき | JBpress (ジェイビープレス)
  • 有事に国民を守れない日本

    a1ot
    a1ot 2013/04/30
    『後日、トルコ航空の関係者になぜ日本人を救ってくれたのか尋ねると“日本人の安全の保障がなかったから”という回答でした。日本の航空会社は“飛行機の安全の保障がなかったから”救援機を出さなかったのですが』