タグ

senseに関するa1otのブックマーク (13)

  • 政治を揺さぶる狂信者、ペテン、エコノミスト

    世界中で各国の国内政治が危機に直面している。選挙のたびに投票率が過去最低を更新し、政治家が厳しい批判にさらされる。主要政党は、国民の支持を失うまいと躍起になって身動きが取れなくなり、過激な主張に迎合するか、大衆迎合的な反体制運動に屈するリスクを負うかの選択を迫られている。 発端は冷戦の終結にさかのぼる。破綻した共産主義イデオロギーの挫折イコール市場の勝利と解釈したのは軽率だった。共産主義が見捨てられたと同時に、私たちの公共的利益や理念を調整しまとめ上げる中核となるはずの、国家という概念もまた切り捨てられた。 そして個人が、変革を促す究極的な主体となった。それはエコノミストが経済モデルを語る際に合理的な行為者として想定する個人だ。このような個人のアイデンティティは、階級の利益やその他の社会学的特質に根差すのではない。その拠り所は市場の論理だ。生産者として、消費者として、また有権者として、自己

    政治を揺さぶる狂信者、ペテン、エコノミスト
    a1ot
    a1ot 2015/02/14
    「グループの一員でいたい、共同体に属したいという、人間性に深く根付いた欲求は消滅していないのに、信頼できるはけ口がない。この満たされない欲求は、年若いジハーディストも例外ではない」
  • イスラーム国の論理とそれを欧米が容認できない理由(中田考同志社大学客員教授・イスラーム学者) -マル激

    アメリカのオバマ大統領は、9月10日夜の国民向けテレビ演説で、シリアとイラクを中心に勢力を拡大しているイスラーム組織「イスラーム国」に対する攻撃の意思を表明し、国民に理解を求めた。「我々はISIL(イラクとレバントのイスラーム国)を殲滅する」とまで語る大統領の表情には、ノーベル平和賞受賞者の面影は見えなかった。 ブッシュが始めた戦争を終わらせることが、大統領としての最大の責務だったはずのオバマが、再び戦争へと舵を切らなければならなかったのはなぜか。そこには、単にイスラーム国の勢力拡大が地域を不安定化させるという、地政学的な判断を超えた、より重大な理由があるのではないか。 イスラーム国は、2000年頃に結成された「タウヒードとジハード団」を前身とする、イスラーム・スンナ派(スンニ派)組織であると言われている。これまで度々名称を変えながら武力闘争を続けてきたが、特にここ1年、急速に勢力を延ばし

    イスラーム国の論理とそれを欧米が容認できない理由(中田考同志社大学客員教授・イスラーム学者) -マル激
    a1ot
    a1ot 2014/10/06
    「イスラーム法という共通のコードに従って、信徒個人同士が国籍にかかわらず同じ価値観によってつながっていく。主権国家や民主主義、近代といった、欧米諸国が社会の基盤とする概念は意味を持たない」
  • ろくでなし子氏の逮捕、何が問題か?

    漫画家で美術家の「ろくでなし子」氏が逮捕されました。「わいせつ電磁的記録頒布」という容疑で、警視庁保安課が逮捕したと発表しています。問題視されたのは、女性器を「下卑たものとして扱うな」とか「自分にとっては手足と一緒」だという同氏の主張を込めた一連の創作活動の一部についてでした。 報道によると、ろくでなし子氏は女性器をかたどった小型ボート(ネット上で見るとバナナボートのパロディのようです)を制作するためネット上で寄付を呼びかけ、寄付をした人に3Dのデータを配ったことが問題とされているようです。 この事件ですが、メディアでは警察の発表をそのまま丸写しして、ろくでなし子氏のことを「自称芸術家」であるとか「わいせつデータの頒布」などと一方的に決めつけた報道がされており、こうしたメディアの対応への批判が起きています。 DJが音楽を流す「クラブ」の規制問題などもそうですが、文化的・社会的な価値観が揺れ

    ろくでなし子氏の逮捕、何が問題か?
    a1ot
    a1ot 2014/07/16
    「形式的なガイドラインに引っかかると摘発する、しかしその根拠と言えば価値観ともいえないような曖昧な概念(定義)。実に薄い根拠にもとづいて権力が発動されている」
  • 米国人のおよそ4人に1人は「地球の公転」知らず、調査結果

    アポロ8号(Apollo 8)の乗組員が撮影した地球の初のカラー写真。米航空宇宙局(NASA)提供(1968年12月24日撮影、資料写真)。(c)AFP/HO/NASA 【2月15日 AFP】米国人は科学がもたらす明るい展望に熱中にする一方で、基礎的な科学知識が不足していることが分かった。米国科学振興協会(American Association for the Advancement of Science、AAAS)が米シカゴ(Chicago)で開催した年次会合で14日に公表された調査結果によると、米国人のおよそ4人に1人は地球が太陽の周りを公転していることを知らなかった。 調査は米国国立科学財団(National Science Foundation、NSF)が米国の2200人以上を対象に実施。物理と生物に関する9つの質問をしたところ、正答数は平均6.5だった。「辛うじて合格」という程

    米国人のおよそ4人に1人は「地球の公転」知らず、調査結果
    a1ot
    a1ot 2014/02/16
    「人間が原始的な生物から進化したことを知っていたのは半数に満たない48%」
  • Loading...

    Loading...
  • 男女は「似たもの同士」のほうがいいか

    世間では「似たもの同士」のほうがうまくいく、と考える風潮がありますが、どちらがいいとは一概に言い切れません。 心理学に「釣り合い原理」という考え方があります。人は似たような他人を選択する傾向が強く、そういう人たちのほうが、関係が長く続きます。自分に似ていれば、意見や関心が一致しやすいため、自身が正当化され、ひいては自信が持てるようになるからです。 たとえば海好きな人が、わざわざ興味のない山登りサークルに参加しません。それと同じで、そもそも人が誰かと出会うとき、はじめから自分に合いそうな集まりを選んでいるのです。 人と人が関係を築いていくことは、お互いが共有できる範囲を広げていく行為でもあります。例えば、自分の円があるとすれば、その重なりが多ければ多いほど、似たもの同士ということになります。 ただし、重なる部分が少なかったとしても、一致しない部分に対して「あなたはそういう考え方なのね」と、違

    男女は「似たもの同士」のほうがいいか
    a1ot
    a1ot 2013/10/12
    「人は恋の段階では相手に同質(共通項)を求めます。でも、愛の段階になると、異質(価値観の違い)を受け入れることを求められるようになる」
  • 最初に切り捨てられる「基本力がない」営業マン

    今回の経済危機の結果、バイヤーは営業マンに一段と厳しい「要求」を叩き付けるようになった。そこでPRESIDENTはバイヤー緊急取材を敢行。契約を切られる営業のタイプとは──。 「不況に陥るまで日では長く好景気が続きました。その間に営業マンは大切なものを失ったのではないでしょうか」 そう語るのは、各企業の購買や調達の担当者たちが業種横断的に集まった「購買ネットワーク会」の代表幹事、小南卓氏だ。大手重工業メーカー、米油圧機器大手の日法人、日ムーグと十数年間、購買畑を歩んできた敏腕バイヤーだ。 「好景気の間、需給関係から、われわれバイヤーは当に買うのに苦労し、ものを確保するのが精一杯でした。購買ネットワーク会が自主的な研究会として生まれたのも、互いにノウハウを共有し、購買力を磨くためでした。そして今、不況になり、営業マンにとって売るのに苦労する辛い時代に突入しています。景気の追い風だけで

    最初に切り捨てられる「基本力がない」営業マン
    a1ot
    a1ot 2013/08/03
    …『商談中に自社からの携帯に出るとき、目の前で丁寧な言葉遣いから態度が豹変する。同行の部下にもきつい言葉』『この仕事がとれないと私の給料が上がりませんとかいわれても、おたくの社内事情はわかりません』
  • 無知な政治家の発言で、日本が負った重大事 国連の拷問禁止委員会が日本に対して勧告まとめる | JBpress (ジェイビープレス)

    報道によれば国連の拷問禁止委員会は先週の5月31日、旧日軍の従軍慰安婦に関連する問題で「日政治家や地方の高官が事実を否定し、被害者を傷つけている」とする日政府向けの勧告をまとめた様子です。 この連載でもここ2回連続して、関連の問題を扱っていますが、少なくとも私の趣旨は、誰か特定の政治屋さんを念頭に置くものではありません。同様のことをする人間がいれば、どれも等しく問題であることを、客観的に示しつつ、日の外交のあるべき姿を原点に立ち返って考えたいと思っているものです。 国連拷問禁止委員会は日政府に対して「日政治家や地方の高官」が「事実を否定し、被害者を傷つける」発言をしている場合「こうした発言に明確に反論するよう」求めています。こうした襟の正し方の、外交における品位ということを考えてみましょう。 團藤教授と国連拷問禁止委員会 音楽屋の私が、ふとしたきっかけから国連拷問禁止委員会

    無知な政治家の発言で、日本が負った重大事 国連の拷問禁止委員会が日本に対して勧告まとめる | JBpress (ジェイビープレス)
    a1ot
    a1ot 2013/06/08
    …『1933年ドイツで第一党となった国家社会主義労働者党、つまりナチス・ドイツの政権掌握と変わりないものになってしまう』
  • 視力を失うと触覚や聴覚が発達する不思議――自身も右目を失明したオリヴァー・サックス医師が語る、人間の脳の驚くべき能力

    おおの・かずもと/1955年、兵庫県生まれ。東京外国語大学英米学科卒業。コーネル大学で化学、ニューヨーク医科大学で基礎医学を学ぶ。現在、医療問題から経済まで幅広い分野に関して世界中で取材を行う。『代理出産―生殖ビジネスと命の尊厳』(集英社新書)、『マイケル・ジャクソン死の真相』(双葉社)などの著書、『そして日経済が世界の希望になる』(ポール・クルーグマン/PHP新書)などの訳書がある。 World Voiceプレミアム 海外のキーパーソンへのインタビュー連載。「週刊ダイヤモンド」で好評を博したWorld VoiceがWEBでバージョンアップ。過去誌面に登場したインタビューのノーカット版やWEBオリジナル版をアップしていきます。 バックナンバー一覧 開業医として活躍するかたわら、『レナードの朝』(同名映画の原作)、『を帽子とまちがえた男』、『火星の人類学者――脳神経科医と7人の奇妙な患者

  • 今後5年間で人々の生活を一変させる「5つのイノベーション」を発表、IBM

    IBMは12月17日、「今後5年間で人々の働き方、生活、関わり方を変える可能性を持つ」と予測する5つのイノベーション「IBM 5 in 5」を発表した。 IBM 5 in 5は、同社が定義する「今後5年間で人々の働き方、生活、関わり方を変える可能性を持った一連のイノベーション5つの予測」のこと。今年の予測では、視覚/嗅覚/触覚/味覚/聴覚という五感を、コンピューター独特の方法で模倣する能力に焦点を当てている。 5つの予測は次の通り。 触覚:電話を通じて触れることができる 購入者がスマートフォンなど端末の画面で商品の画像を指でなぞったときに、布の質感、織り方といった触覚をシミュレーションすることが可能となるようなアプリケーション。 視覚:1ピクセルが1000語に値する MRI、CTスキャン、X線、などの大量の医療情報を理解し、特定部位または病状に合わせて情報を得るための機能が、5年以内に医療

    今後5年間で人々の生活を一変させる「5つのイノベーション」を発表、IBM
  • 第9回 「起承転結」型の文章、しゃべり方はマイナスでしかない:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「いまさら『結論から先に話す』なんて、おまえに言われなくてもわかっていますよ」と、反発されそうですが、当にそうでしょうか? 私が外資系企業の現場で見てきた現実は、必ずしもそうではないと言わざるを得ません。外資系企業に勤めている人の場合、ある程度海外の人たちの思考過程も理解しているし、「結論から先」というのはわかりきっているはずなのに、この現実なのです。 残念ながら皆さんが思っているほど、この「結論を先に話す」というのは簡単ではないのです。繰り返しトレーニングすることで、そういう思考回路を、自分の頭の中に作りあげないと、とてもグローバルな企業の社長はつとまりません。 ストーリーラインの常識 グローバルな企業の中で、議論をしようとおもうのなら、

    第9回 「起承転結」型の文章、しゃべり方はマイナスでしかない:日経ビジネスオンライン
    a1ot
    a1ot 2012/10/08
    ストーリーライン。最初に論点をはっきりさせ結論を述べる。その後に論点の根拠を示す。最後に全体をまとめ上げる。thesis statement、body paragraphs、conclusion
  • 「濃い味」ブームの次に来る味覚トレンドを探れ! - 日経トレンディネット

    スーパーやコンビニの店頭で「濃厚」の文字がやたらと目につく昨今。カレー、シチュー、ラーメン、スナック菓子など、ジャンルを超えて「濃い味」ブームはすっかり定着した。しかし、いつかは飽きられてしまうのが“味”の宿命だ。「濃い」の次に来る味トレンドは何か? 味覚分析の専門家や商品開発の現場の担当者の解説も踏まえて探ってみた。 そもそも流行している「濃い味」とはどういう味なのかを知るために、味覚を定量的に解析するセンサーを開発した慶応義塾大学の鈴木隆一研究員のもとを訪ねた。鈴木氏は大学内ベンチャー企業「AISSY」の社長でもある。 鈴木氏によれば、味は、甘味、塩味、酸味、苦味、旨味の5つの基的な要素に分かれる。辛味については痛覚や触覚に近く、味の要素には入らない。これらをヒトの舌に感じさせる成分は「呈味成分」と呼ばれる。 「塩味は塩、酸味なら有機酸などが呈味成分です。甘味の呈味成分である糖には

    「濃い味」ブームの次に来る味覚トレンドを探れ! - 日経トレンディネット
  • 妻が「味覚オンチ」だと、夫の年収が低いことが判明 平均年収で約130万円の差が!?

    高橋酒造株式会社は、福岡在住の30~40代の主婦を対象に「を楽しむ力」を測るための「味わい力」テストを実施した。 「味わい力」とは、いわゆる先天的な味覚力ではなく、後天的な「を楽しむ能力」のことで、「への意識」、「味覚感度」、「に関する表現力」、「の知識」、「の経験」の5つの指標から判定する。 調査によると、111名の主婦のうち、「味わい力」保有者はわずか34%で、対して「味わい力」の低い「現代型味オンチ」が66%もいることがわかった。 さらに、「味わい力」テストの上位20位と下位20位のを比較したところ、が「味わい力」の高い夫の平均年収は527万円、が「現代型味オンチ」の夫の平均年収は395万円で、平均年収に130万円もの差があることがわかった。 これについて高橋酒造は、「が『味わい力』の高い家庭の方が、家族の誕生日や結婚記念日を覚えていたり、積極的にコミュニケーショ

    妻が「味覚オンチ」だと、夫の年収が低いことが判明 平均年収で約130万円の差が!?
  • 1