出版とnewsと植物に関するagrisearchのブックマーク (22)

  • 温暖化に動植物はどう対応してきたのか?──『温暖化に負けない生き物たち:気候変動を生き抜くしたたかな戦略』 - 基本読書

    温暖化に負けない生き物たち:気候変動を生き抜くしたたかな戦略 作者:ソーア・ハンソン白揚社Amazon気候変動で地球がヤバいとは近年しきりに言われるところである。温暖化で人類の生活が苦しくなるだけならまだしも、それ意外の動植物たちは環境に翻弄されなすすべもなく絶滅してしまう──かといえばそうともいえず、意外と移動したり適応したり避難したり進化したり、様々な形で「生き延びる」動植物がいる。 書『温暖化に負けない生き物たち』は、気候変動によって「絶滅していく動物」ではなく、むしろ急速に変化していく環境に、現在の動植物が「いかに適応してきたのか」を解き明かしていく一冊だ。現在の推定によればい驚くべきことに”すべての”生物種の25〜85%が、その分布を移動させているという。 それだけの数の生物が一斉に移動すると生態系にはどのような変化が起こり得るのか? 生態系は一種のみで成り立っているわけではな

    温暖化に動植物はどう対応してきたのか?──『温暖化に負けない生き物たち:気候変動を生き抜くしたたかな戦略』 - 基本読書
  • 園芸が下手すぎるのでなにがダメなのか教わろう

    島根県生まれ。毛糸を自在に操れる人になりたい。地元に戻ったり上京したりを繰り返してるため、一体どこにいるのか分からないと言われることが多い。プログラマーっぽい仕事業。(動画インタビュー) 前の記事:ぬいぐるみが浮いてる名古屋の商店街が楽しい > 個人サイト それにつけてもおやつはきのこ ちゃんとしてない園芸があってもいいはず 園芸に限らず趣味系? 暮らし系? のや雑誌ってどれもきちんとしたことが書いてあって、読んでるうちに「こんな風にできたら苦労しねえよ。ケッ……!!」みたいな気分になってしまいがちだ。なので、苦手側寄りの、ダメな感じのことばかり言ってる園芸雑誌を作ってみた。 園芸雑誌っぽい見た目になるよう頑張ってみた(表紙と目次) 内容サンプル 記録は主に2021年初夏から22年春ごろ。なんの知識もなく植物を育てようとした日常を32ページにまとめてみた。「知識もなく育てるな」とい

    園芸が下手すぎるのでなにがダメなのか教わろう
    agrisearch
    agrisearch 2023/03/01
    「そもそも置く場所がアウトだった」
  • あの「すごすぎる図鑑シリーズ」に、「植物」が登場! 『ゆるっと歩いて草や花を観察しよう! すごすぎる身近な植物の図鑑』9月24日発売!

    あの「すごすぎる図鑑シリーズ」に、「植物」が登場! 『ゆるっと歩いて草や花を観察しよう! すごすぎる身近な植物の図鑑』9月24日発売! 株式会社KADOKAWA社:東京都千代田区、代表取締役社長:夏野剛)は、2022年9月24日(土)、累計40万部を数える「すごすぎる図鑑シリーズ」に新たなジャンルとして植物をくわえ、『ゆるっと歩いて草や花を観察しよう! すごすぎる身近な植物』(著者:鈴木純)を発売いたします。 誰でもできる、「植物の観察のしかた」が満載! 大好評の「すごすぎる図鑑シリーズ」、 今回のテーマはずばり「植物」です。 このでは、とくに「身近な植物」「どこでも・誰でも観察できる植物」にスポットを当て、知っていそうで意外と知らない植物のトリビアや豆知識を詳しく紹介。 また、単なる知識だけではなく、その植物の「見つけ方(探し方)」と「観察方法(見方、楽しみ方)」が詳しくわかるとい

    あの「すごすぎる図鑑シリーズ」に、「植物」が登場! 『ゆるっと歩いて草や花を観察しよう! すごすぎる身近な植物の図鑑』9月24日発売!
  • 図鑑に載っている植物300種、一年かけて探したらどれだけ見つけられるか | オモコロ

    その名前の通り、人間の生活圏内に自生する300種の草花が載っている図鑑です。これを片手に持てば『この草はこんな名前で、この時期に、こんな色の花をつけるのか』を知ることができ、いつもの散歩道にはほんとうに多種多様な植物が自生していたことに気づきました。

    図鑑に載っている植物300種、一年かけて探したらどれだけ見つけられるか | オモコロ
    agrisearch
    agrisearch 2021/11/29
    「身近な草花300<街中>」
  • とこでニッサって誰だ? 『植物のあっぱれな生き方 生を全うする驚異のしくみ』(田中修)を読む - 関内関外日記

    こないだ、はてな匿名ダイアリーで「植物が怖い」という人がいた。 自分は植物恐怖症です。というより、お前らなんで植物怖くないの?? アイツラは生きている。 大量の花が同じ場所で何日も何ヶ月もずっと空を見ているんだ。 何を考えているのかわからない。 何もしてないのかと思いきや、気づかないうちに姿かたちが変わっていく。 生きている。 怖い。 世の中にはたぶん、物の数だけ恐怖症が存在すると思うが、植物恐怖症という人もいるのだ。 一方で、おれはというと植物が好きな方だ。 が、厳密に言えば、切り花、花束はあまり好きじゃない。あれはもう首(花だから別の器官かもしれない)を切られて、死んでいるじゃないか。花瓶にささった花など見ると、なにかいたたまれない気持ちになる。その意味では、ちょっとおれも植物恐怖症の人に近いところがあるかもしれない。 まあともかく、一応おれは植物が好きな方だ。だからたまに植物のを読

    とこでニッサって誰だ? 『植物のあっぱれな生き方 生を全うする驚異のしくみ』(田中修)を読む - 関内関外日記
    agrisearch
    agrisearch 2021/02/20
    「イネの中干し」「世界の三大紅葉樹は「ニシキギ」、「スズランノキ」、「ニッサ」です」/ニッサボクの写真はわりと見つかる。https://www.ootk.net/cgi/shikihtml_s/shiki_2602.htm
  • モブキャラじゃない、いま雑草が人気 「あつ森」も一役:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    モブキャラじゃない、いま雑草が人気 「あつ森」も一役:朝日新聞デジタル
    agrisearch
    agrisearch 2021/02/04
    続編「もっと美しき小さな雑草の花図鑑」
  • 「やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑」瀬尾一樹さんインタビュー 足元に広がる魅惑の雑草世界|好書好日

    文:篠原諄也 瀬尾一樹(せお・かずき) 1994年、埼玉県生まれ。樹木医・インタープリターとして、都内を中心に自然の魅力を発信する活動をしている。街中に生える路傍雑草とよばれる植物や、木が備え持つ、自身の体を支える仕組みに興奮する。(プロフィール画像は落合恵さんのイラスト) 雑草の不安定でスリリングな生き様 ――街のスキマ植物の魅力とは? どこにでも生えているけれど、奥が深いところです。植物園や高山に行ったら、世界でそこにしかいない珍しい植物が見られる。でも街の植物はどこでも見られるからこそ、何回も出会ってその度に新しい発見があります。見慣れたいつもの景色が、新しいものに塗り変わっていくんです。 マツバウンラン、チチコグサモドキ、ハハコグサ、トキワハゼ...。ほんの小さな一画にも植物の多様な「宇宙」が広がっている ――どんな新しい発見があるのでしょう? 同じ植物なのに見た目が全然違うことが

    「やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑」瀬尾一樹さんインタビュー 足元に広がる魅惑の雑草世界|好書好日
    agrisearch
    agrisearch 2021/01/20
    「やけに植物に詳しい悟空」の中の人。。
  • 「やけに植物に詳しい悟空」が書籍化!『やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑』

    瀬尾一樹@「街のスキマ植物図鑑」一万部突破!! @kusanonamaesay 大和書房から僕の書いたが出版されます! 植物初心者向けに、都会で見られる植物の紹介と、観察に役立つコラムを詰め込みました! どんなコンクリートジャングルでも植物が観察できるにしてあります。12月17日発売予定で、アマゾン予約受付中です!よろしくお願いします! amazon.co.jp/dp/4479393595/… 2020-11-25 20:20:19

    「やけに植物に詳しい悟空」が書籍化!『やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑』
    agrisearch
    agrisearch 2020/11/26
    「こいつはオラだ!」
  • 今週の本棚:『菌根の世界 菌と植物のきってもきれない関係』=齋藤雅典・編著 | 毎日新聞

    ◆菌根(きんこん)の世界 菌と植物のきってもきれない関係 (築地書館・2640円) 日各地で自慢のマツ林が枯れていくという話を、二十年ぐらい前にときどき聞いた。直接の原因は害虫だが、虫に負けるほどマツの体力が弱ったのは、マツと共生する土中の菌根菌が減ったからだと植木屋さんに教わった。菌根菌は植物の根のまわりにいて、土中の栄養素を植物が吸収しやすいように渡し、植物が光合成でつくったものをもらう。マツタケも、マツと共生す…

    今週の本棚:『菌根の世界 菌と植物のきってもきれない関係』=齋藤雅典・編著 | 毎日新聞
  • 「育ちすぎたタケノコでメンマを作ってみた。」玉置標本さんと河原をゆく 採集できた食べ物は・・・?|好書好日

    文:加賀直樹、写真:加藤梢 玉置標(たまおき・ひょうほん) 1976年、埼玉県生まれ。大学時代を山形県で過ごし、東京のウェブ制作会社に勤めた後、30歳でフリーライターに転身。趣味は自然の中や家庭菜園からの物調達全般で、採ったり育てたりした材の記録を「標」している。最近は昭和の家庭用製麺機を使った麺づくりが趣味で、同人誌趣味の製麺」シリーズの編集長を務める。 まずは桑の実(マルベリー)を採集、実 ――今にも雨の降り出しそうな空。降られなきゃ良いけれど……。川べりに到着しました。鳥が鳴いています。土手には、約3メートルの大木が。何の木だろう。 これは桑の木です。そしてこれが桑の実。2センチぐらいの大きさで、真っ黒になっていますよね。これぐらい真っ黒に色が変われば美味しいんです。 ――どんな味がするんだろう。 べてみます? ――そのまま生でべちゃうんですか。 ちょっとザルを持って

    「育ちすぎたタケノコでメンマを作ってみた。」玉置標本さんと河原をゆく 採集できた食べ物は・・・?|好書好日
  • 講談社の「野菜の本」回収・交換へ 厚労省が危険とする野菜「コンフリー」が掲載されていた

    講談社が2013年に発行した『からだにやさしい旬の材 野菜の』と、2004年3月発行の『旬の材 春・夏の野菜』に、厚生労働省が「健康被害をもたらすおそれがある」とする野菜が掲載されていたとして、公式サイトで謝罪しました。両書は回収のうえ、改訂版に交換するとのことです。 回収対象の『からだにやさしい旬の材 野菜の』(Amazon.co.jpより) 元となった『旬の材 春・夏の野菜』も回収(Amazon.co.jpより) 当該の野菜は英名の「コンフリー」で知られる、ムラサキ科のヒレハリソウ。これを含む品を摂取して肝障害を起こす例が海外で多数報告されていたとして、厚労省は2004年6月に品としての販売を禁止していました。なお、これまで国内で健康被害の報告はないとのこと。 『からだにやさしい旬の材 野菜の』は、コンフリーが掲載されていた『旬の材 春・夏の野菜』などを再編集した

    講談社の「野菜の本」回収・交換へ 厚労省が危険とする野菜「コンフリー」が掲載されていた
  • 2019.6.18 白菊はなぜ白いか? - カメキチの目

    カメキチの目 身近な植物について「あれっ?」と思っても、 「知ろうと思えばいつでも知れる」「そのうち…」 で終わることが多い。 植物についてに限らず、身ぢかなことはそうなりがち。 それでも、しばらく前に読んだ新書『植物の秘密』 (田中修・著)の中の二つの話はホント、おもしろかった。 ---------- ① タンポポの茎はなぜ中が空っぽなのか? 若いころ、タンポポの茎をプープー鳴らせば 子どもたちが喜ぶので、同じ雑草のスズメノテッポウ とともに(エンドウ豆のような鞘を、中の実《豆》を出しカラにして) よく吹いた。 「プープー」を聞く子どもたちは、つぶらな瞳を 輝かせた。 「すごい!」と心で叫んでいるのがわかる。 そのいい顔を見たくて吹いていたので、 タンポポの茎の中がどうしてカラなのか?と 思いもしなかった。 【引用】 なぜ、タンポポの“花茎”の中は空洞なのか? タンポポで茎のように見える

  • 「美しき小さな雑草の花図鑑」 雑草にだって個性はある!|好書好日

    3月に入り、昼間は暖かい日が多くなってきました。そろそろ春の訪れを感じる今日この頃。道端の草花に目を向けてみませんか? 今回取り上げる「美しき小さな雑草の花図鑑」は、道や公園などの片隅に咲く雑草の花にスポットを当てた一冊。「黄色い花」や「白い花」というように花の色別に分類し、小さな雑草の花々を拡大写真とともに紹介しています。ふだんは見過ごしていることが多い雑草ですが、雑草の花がこんなにも可憐で個性的だということに気づかされます。 個人的に雑草の中でもわりと印象深いのがヘビイチゴ。黄色い花を咲かせた後、真っ赤な実ができるので、雑草の中でも目立つ方ではないでしょうか。花の真ん中にあるのが実の原型とのこと。中心部はドーム状になっており、その上にめしべが無数に載っています。ヘビイチゴの実の表面にあるツブツブは、このめしべなんだそうです。赤い実は、名前からしててっきり有毒かと思いきや、べても問題は

    「美しき小さな雑草の花図鑑」 雑草にだって個性はある!|好書好日
  • 「美し、をかし、和名由来の江戸花図鑑」 趣ある江戸のボタニカルアート|好書好日

    去る5月18日は「国際植物の日」。世界の人たちとともに植物の大切さを考える日だそうです。そこで、今回紹介したいのが「美し、をかし、和名由来の江戸花図鑑」。 書のもととなるのは、江戸後期に刊行された日初の彩色植物図鑑「草図譜」。草学者の岩崎灌園(かんえん)が約2000種の植物を写生・彩色し、草学者だけでなく大名から植木職人まで幅広い階層の人々に取材してまとめたものです。制作には二十年以上かかったといいます。 そんな全96巻に及ぶ超大作「草図譜」から、書では96点の植物を厳選。和名の由来や日に伝来した際のエピソード、薬としての使われ方、植物が登場する詩歌や花言葉など、日人と植物との関係性がうかがえる情報とともに収録されています。 例えば、これからの季節に楽しめるアジサイ。語源には諸説あるそうですが、小さな藍色の花が集まっていることから、藍色が集まったものを意味する「集真藍」に

    「美し、をかし、和名由来の江戸花図鑑」 趣ある江戸のボタニカルアート|好書好日
  • 植物の「生きる仕組み」を知って、ワンランク上の農家に

    植物はなぜ植物なのか。動物と何が違うのか、分かりますか? 動物は移動することができて、植物には移動する手段がない、という一つの定義に異を唱える人は少ないかと思います。我々動物から見ると、「植物さんは動くことができずに気の毒だな、動けないとはなんて不自由で健気な存在なのだろう」と考えてしまいがちです。普段植物の生育に接している農業者や菜園愛好家であっても、考えることすらないかもしれません。 私も明確にその一人でありました。このに出会うまでは。 高度な内容を専門外の人にもおもしろく 「植物の体の中では何が起こっているのか」の著者嶋田幸久(しまだ・ゆきひさ)さんは、京都大学理学部卒、東京大学大学院博士課程修了(理学博士)後、理化学研究所のチームリーダーを経るなど、植物生理学の最先端に在る人物と言って申し分ない経歴の持ち主です。 さて、私のような文系出身の農業者からすると、この経歴のまばゆさに圧

    植物の「生きる仕組み」を知って、ワンランク上の農家に
    agrisearch
    agrisearch 2019/03/18
    「植物の体の中では何が起こっているのか」
  • たまには植物の本でも 『植物 奇跡の化学工場』を読む - 関内関外日記

    おれはわりと植物の話が好きである。 べつになにかの園芸植物にのめりこむわけでも、家庭菜園をするわけでも、そこらの樹木の同定ができるわけでもないが、漫然と、漠然と好きだ。 なかでも根粒菌の話などが好きで、「なに? イネ科で窒素固定?」とかいうニュースなど見るとテンションが上がる。 遺伝子編集でつくられた窒素固定細菌が、化学肥料の“代替”になる日がやってきた|WIRED.jp 一方、ピヴォット・バイオは、すでに自然界にあるものに活路を見出した。同社はトウモロコシの根に棲む細菌のなかに、窒素固定遺伝子がDNAにエンコードされている種が存在することを知っていた。 しかし、窒素固定はエネルギー消費が極めて大きいプロセスであるため、これらの細菌は必要なときしか遺伝子のスイッチを入れない。そして、農家はトウモロコシ農地に必ず窒素肥料をまくので、この遺伝子は何十年も休眠状態にあった。 そのスイッチを入れ直

    たまには植物の本でも 『植物 奇跡の化学工場』を読む - 関内関外日記
  • <東北の本棚>生き残るすべ あれこれ | 河北新報オンラインニュース

    agrisearch
    agrisearch 2018/07/30
    「植物のたくらみ 香りと色の植物学 有村源一郎、西原昌宏 著」「植物間コミュニケーション」「著者の一人である西原氏は、岩手生物工学研究センター(北上市)で研究部長を務める」
  • 日本の農学者たちの研究

    その後、坂村は、ヨーロッパへ留学し、帰国して北海道帝大教授に就任した。1941年に、名著といわれた『植物生理学』を著し、後継の研究者に大きな影響を与えた。 坂村が留学したために、木原が、コムギ研究を坂村から引き継ぐことになった。京都大学に移った木原は、染色体数の異なるコムギをかけあわせて雑種をつくり、その染色体数の変化を調べた。1930年に、コムギは7の染色体セットが完全な形でそろっているときに、最小限の遺伝的機能を果たしていることを発見し、「生物をその生物たらしめるのに必須な最小限の染色体セット」を「ゲノム」(genome)と名づけた。 1944年に、二粒系コムギ(2n=18、AABB)と、タルホコムギ(2n=14、DD)が交雑して、普通系コムギ(2n=42、AABBDD)になったことを解明し、終戦後の1948年には、じっさいにタルホコムギとマカロニコムギを掛け合わせて、パンコムギを作

    日本の農学者たちの研究
    agrisearch
    agrisearch 2018/02/13
    コムギの起源、イネの起源、オオムギの起源、アブラナ属の起源、中尾佐助の『栽培植物と農耕の起源』
  • 30年を経て大幅に改訂 新しい植物分類体系をもとに  『改訂新版 日本の野生植物』(平凡社)完結|書評専門紙「週刊読書人ウェブ」

    改訂新版 日の野生植物 1 ソテツ科~カヤツリグサ科 大橋 広好、門田 裕一、邑田 仁、米倉 浩司、木原 浩 平凡社 植物の系統分類体系は、これまでエングラー体系やクロンキスト体系と呼ばれる、植物の形態をもとにしたものが用いられてきたが、1998年、葉緑体のDNA解析による全く新しい被子植物の系統分類体系が登場し、主に学術分野では現在この体系が用いられるようになっている。この分類体系がAPG体系と呼ばれるものである。 日の標準植物誌として高く評価され、今日も広く利用されている『日の野生植物 草』(1982年)と『同 木』(1989年)が平凡社より刊行されてからおよそ30年を経て、この新しい分類体系であるAPG体系Ⅲ・Ⅳを採用し、「草」「木」の区別を排し、旧版の解説も活かしつつ、大幅な改訂・増補を行ない、約四四〇〇項目、六八〇〇の植物を記述した、『改訂新版 日の野生植物』(全

    30年を経て大幅に改訂 新しい植物分類体系をもとに  『改訂新版 日本の野生植物』(平凡社)完結|書評専門紙「週刊読書人ウェブ」
  • 図鑑はスマホで持ち歩く! 日本の動物・植物・昆虫が分かるアプリ「PetitPedia」登場

    のさまざまな動物、植物、昆虫の情報を写真とともに網羅した図鑑アプリ「PetitPedia」が発表されました。アプリは無料でダウンロードが可能(アプリ内課金あり)で、iOS・Androidの端末に対応。4月末から順次配信が開始される予定となっています。 動植虫2700種類以上の情報を網羅 4月10日に書籍として発売された「PetitPedia BOOKS」(税別1400円)シリーズと連動するアプリとなっており、「PetitPedia APPS にほんの昆虫」「PetitPedia APPS にほんの植物」「PetitPedia APPS せかいの動物」という3つのバリエーションが用意されています。 昆虫の生息場所まで分かる 植物のクイズも楽しめる 動物だけなぜかワールドワイド アプリには昆虫1200種、植物1000種、動物500種以上の情報が収録されており、それぞれの解説から写真のほか、

    図鑑はスマホで持ち歩く! 日本の動物・植物・昆虫が分かるアプリ「PetitPedia」登場
    agrisearch
    agrisearch 2015/04/15
    「アプリには昆虫1200種、植物1000種、動物500種以上の情報が収録」 http://petitpedia.jp/