動物と政策と食品に関するagrisearchのブックマーク (27)

  • 韓国で「犬食禁止法」可決 違反者は最長懲役3年 金建希大統領夫人も「犬の食用禁止は大統領の約束」と発言|FNNプライムオンライン

    韓国の国会で9日、用を目的とした犬の飼育や販売などを禁じる法案が可決された。 韓国の国会は9日午後2時から開いた会議で「犬の用終息に関する特別法」を可決した。この法案の柱は用での犬の飼育や流通販売などを禁じる内容で公布の3年後に施行される。 違反した場合最長で懲役3年の罰則が与えられ法案には飲店などの業種転換を支援する内容も盛り込まれた。 韓国では近年ペットを育てる人口が増え世論調査では犬の用について否定的な回答が大半を占めていた。 2022年8月に『韓国ギャラップ』で発表されたアンケートでは、犬をべることは「良くないと思う」と答えた割合が64%で、「良い」と答えた割合は17%だった。 また、愛犬家として知られる金建希大統領夫人も「犬の用禁止は大統領の約束」などと発言し法案の成立を促していた。 この記事に載せきれなかった画像を一覧でご覧いただけます。 ギャラリーページはこち

    韓国で「犬食禁止法」可決 違反者は最長懲役3年 金建希大統領夫人も「犬の食用禁止は大統領の約束」と発言|FNNプライムオンライン
  • 犬と猫の食用禁止に、罰金最高90万円 台湾

    【4月12日 AFP】台湾で12日、犬や用とすることを禁止する改正案が議会で可決された。違反者には最高25万台湾ドル(約90万円)の罰金が科される。 台湾の議会は、犬やの肉の消費、購入、所持を禁止する法案を可決した。また動物を殺したり虐待したりした場合には、最長2年の禁錮刑、罰金200万台湾ドル(約720万円)が科される。 改正案を提出したワン・ユーミン(Wang Yu-min)議員は、「台湾が動物愛護の先進社会であることを示した」と述べた。 他の一部アジア諸国と同様に、台湾でも数十年前までは犬肉が日常的にべられていた。今では非常に珍しくなったが、近年でも犬肉を販売する店が存在する。 台湾では動物虐待のケースが相次いで報じられたことで市民から激しい怒りの声が上がり、規制強化を求める声が強まっていた。(c)AFP

    犬と猫の食用禁止に、罰金最高90万円 台湾
  • FDAはGMサケを食用認可し、任意表示ガイドライン案を公表

    執筆者 宗谷 敏 油糧種子輸入関係の仕事柄、遺伝子組み換え作物・品の国際動向について情報収集・分析を行っている GMOワールドⅡ 宗谷 敏 2015年11月30日 月曜日 キーワード:バイテク メディア 栄養 品表示 2015年11月19日、FDA(米国品医薬品局)は 、米国AquaBounty Technologies社(社マサチューセッツ州、2015年2月から米国Intrexon社の子会社)のGM大西洋サケ(Atlantic Salmon)「AquaAdvantage salmon」を、同社による1995年の承認申請以来20年を経て非組換えのサケと品安全性や栄養成分は変わらないと結論し、品としての生産と販売について認可した。同時に企業向けGM品任意表示ガイダンス案も公表した。世界初のGM用動物承認に、米国内外のメディアが沸騰している。 <GMサケの用認可について> 「

    FDAはGMサケを食用認可し、任意表示ガイドライン案を公表
    agrisearch
    agrisearch 2015/12/03
    「AquaAdvantage salmon」「従来からの「哲学」を踏襲しGM食品への義務表示を断固拒否したFDAの姿勢はなかなか興味深い」
  • 日本農業新聞

    agrisearch
    agrisearch 2015/10/15
    自民党の鳥獣食肉利活用推進議員連盟(ジビエ議連、会長=石破茂地方創生担当相)
  • 『あんなに大きかったホッケがなぜこんなに小さくなったのか』 - HONZ

    ホッケの干物といえば居酒屋メニューの定番。大皿にもおさまらないくらい大きくて、仲間たちとワイワイつつく魚。家で焼こうとしようものなら、魚焼きグリルからしっぽがはみだしてしまうような。 ところが、そのホッケがいま、年々小さくなっているという。それこそアジの干物ほどの大きさに。しかも値段は高騰、居酒屋メニューのような庶民の味ではなく高級魚になってしまったというのだ。たしかに言われてみると、スーパーの鮮魚売り場で見かけるホッケは、こじんまりと品よく高い。なぜこんなことになったのか。 ホッケの漁獲量が減ってしまったのだ。もはや海に大きなホッケはほとんど見当たらなくなっているという。1998年の20万トンをピークに、2011年にはなんと!75%減のたった5万トンになってしまった。獲りすぎたのだ。 こうして獲りすぎて、いなくなってしまった魚はホッケだけではない。マイワシ、ニシン、マサバ、ウナギ…。クロ

    『あんなに大きかったホッケがなぜこんなに小さくなったのか』 - HONZ
    agrisearch
    agrisearch 2015/07/17
    水産資源管理の方法、TAC制度と「魚獲枠個別割当制度」
  • 日本農業新聞

    agrisearch
    agrisearch 2014/10/03
    「衛生基準のガイドラインを年内に国がつくり、狩猟者やジビエを利用する飲食店に示すことを決めた。」
  • ええ、ヤギを自分で潰して自家消費したら犯罪なの?

    田舎住まい。 春先に購入。近所の雑草をわせて秋の半ばにえばいいな~とか思っていたんだけど、なんやら犯罪では、との話を聞いた。 実際はどうなのかな。 ニワトリとかは結構、自家消費するんだけど。

    ええ、ヤギを自分で潰して自家消費したら犯罪なの?
    agrisearch
    agrisearch 2014/08/06
    ヤギ屠殺は事前に届け出れば合法。ただ役所が取り合ってくれるかどうか。http://1973.seesaa.net/article/28746197.html
  • ジビエ料理の衛生管理指針策定へ NHKニュース

    ニホンジカやイノシシなどの野生動物を材とする「ジビエ」料理による中毒を防ごうと、厚生労働省は野生動物の肉の衛生管理について定めた初めての指針を策定することになりました。 野生のニホンジカやイノシシが農作物をい荒らす被害が深刻となるなか、来年の春には改正鳥獣保護法が施行され、野生動物の捕獲や管理が強化されることになります。 これに伴い、捕獲した野生動物を材とする「ジビエ」料理が各地で広がるとみられていますが、野生動物の内臓などからはE型肝炎ウイルスや中毒を引き起こす細菌が検出されることもあり、の安全をどう守るかが課題となっています。 このため厚生労働省は専門家による検討会を設け、野生動物の肉の衛生管理について定めた指針を初めて策定することになりました。 中毒を防ぐため野生動物の肉はよく加熱することが必要で、指針では、狩猟の直後や肉処理などそれぞれの工程に応じた内臓の取り

    agrisearch
    agrisearch 2014/07/14
    「野生動物の内臓などからはE型肝炎ウイルスや食中毒を引き起こす細菌が検出されることもあり、食の安全をどう守るかが課題となっています。」
  • WTO/SPS協定:農林水産省

    各国が、品の安全性を確保したり、動物や植物が病気にかからないようにしながらも、公正な国際貿易を担保するための国際的なルールがあるからです。それがSPS協定です。 SPS協定とは SPS委員会とは SPS措置の具体例 国際基準設定機関 その他 SPS協定とは WTO協定に含まれる協定(附属書)の1つであり、「Sanitary and Phytosanitary Measures(衛生と植物防疫のための措置)」の頭文字をとって、一般的にSPS協定と呼ばれています。 正式には「衛生植物検疫措置の適用に関する協定」と訳されているので、SPS協定は「検疫」(Quarantine)だけを対象としていると誤解されがちですが、検疫だけでなく、最終製品の規格、生産方法、リスク評価方法など、品安全、動植物の健康に関する全ての措置(SPS措置)を対象としています。 そこで、このページでは、原文の意味をできる

    agrisearch
    agrisearch 2014/07/09
    「Sanitary and Phytosanitary Measures(衛生と植物防疫のための措置)」
  • ウナギ養殖業者に届け出義務 法律成立 NHKニュース

    ウナギの資源保護を図るため、養殖業者に国への届け出を義務づけることなどを盛り込んだ「内水面漁業振興法」が、20日の参議院会議で全会一致で可決・成立しました。 成立した「内水面漁業振興法」は、ウナギの資源保護に向けて養殖の実態を把握しやすくするため、これまで自由に事業ができたウナギの養殖業者に国への届け出を義務づけます。 また今後、中国台湾などの漁業当局との協議で、養殖ウナギの量を制限することが合意された場合、業者が養殖を行う際に国の許可を義務づけることにしています。 ウナギを巡っては、今月、野生生物の専門家などで作るIUCN=国際自然保護連合が、ニホンウナギを絶滅危惧種に指定するなど、国際的にも資源保護を求める声が高まっています。 水産庁は、この法律に基づいて具体的な規制内容を政令としてまとめ、来年6月までに新たな規制を実施することにしています。

  • 逆風やまぬ、うなぎ業界:日経ビジネスオンライン

    「ニホンウナギがワシントン条約の規制対象になることを一番恐れている」 日養鰻漁業協同組合連合会の白石嘉男会長はこう話す。2013年2月、既に環境省がニホンウナギを絶命危惧種に指定しており、白石会長はその頃から危機感を持ち始めたという。 稚魚が輸入規制されれば死活問題に IUCNのレッドリストには法的拘束力はなく、うなぎが禁漁になるなどただちに業界に大きな影響が及ぶものではない。だが、ワシントン条約はこのレッドリストを保護対象の野生動物を決める際に参考としており、今後、ニホンウナギが規制の対象になる可能性がある。 ワシントン条約では絶滅の可能性がある野生動植物を保護するため、対象となる動植物の輸出入を規制している。ワシントン条約と聞けば、アフリカゾウの取引を想起する読者も多いだろう。高値で取引される象牙目当てに乱獲が続いたため、1989年にワシントン条約でアフリカゾウの国際取引を禁止した。

    逆風やまぬ、うなぎ業界:日経ビジネスオンライン
  • 鯨肉食べる林農水相、農林水産省で普及イベント

    都内の農林水産省で開かれた鯨肉の普及イベントで、鯨肉をべる林芳正(Yoshimasa Hayashi)農林水産相(中央、2014年6月9日撮影)。(c)AFP/Yoshikazu TSUNO 【6月9日 AFP】林芳正(Yoshimasa Hayashi)農林水産相は9日、都内の農林水産省で開かれた鯨肉の普及イベントで自ら鯨肉をべてみせた。 安倍晋三(Shinzo Abe)首相はこの日の参院決算委員会で、国際司法裁判所(ICJ)が日に南極海での調査捕鯨の停止を命じたことについて、商業捕鯨の再開を目指し努力を強めていくと述べた。(c)AFP

    鯨肉食べる林農水相、農林水産省で普及イベント
    agrisearch
    agrisearch 2014/06/12
    「商業捕鯨の再開を目指し努力を強めていく」・・
  • まさかの敗訴…捕鯨協会会長の驚きといらだち - 日本経済新聞

    「日が南極海で実施している現行の調査捕鯨は条約違反」。2014年3月31日、国際司法裁判所(ICJ)はこう判決を下し、差し止めを命じた。日捕鯨協会の山村和夫会長も「負けることは絶対にない」といった必勝ムードの中、政府を信じて成り行きを見守ってきただけに、「敗訴は想像もしていなかった」と動揺を隠せない。このままでは、北西太平洋での調査捕鯨にも悪影響が出る恐れがある。存続の危機に直面した日の調査捕鯨。山村会長がいらだつ胸の内を語った。

    まさかの敗訴…捕鯨協会会長の驚きといらだち - 日本経済新聞
    agrisearch
    agrisearch 2014/05/13
    「日本企業のグローバル化が進む中、捕鯨や鯨肉の販売に関わることが反捕鯨派の多い海外での事業に支障を来すというのがその(販売中止の)主な理由です。」
  • なぜ日本は「クジラ裁判」に完敗したのか ノスタルジー食文化を脱する『鯨食2.0』の必要性

    1981年生まれ。服部栄養専門学校卒。料理人として活動する傍ら、2005年、『さよならアメリカ』で群像新人文学賞を受賞し、小説家としてデビュー。ほかの作品に『月とアルマジロ』(講談社)、『大人ドロップ』(小学館)、『星空の下のひなた。』(光文社)、『ヒマワリのキス』(徳間書店)、『アクアノートとクラゲの涙』(メディアファクトリー)がある。 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 我が国が南極海で実施している調査捕鯨について日豪が争った国際裁判で、日完敗といえる判決が出た。この結果には、僕自身も一人の日人として、一応のショックを感じている。 はじめに述べておくべきことは、今すぐ鯨が危機に陥るわけではないということだ。南極海での調査捕鯨は実質、不可能になったが、まだ沿

    agrisearch
    agrisearch 2014/04/07
    「調査捕鯨というのは科学的調査を目的としたものだ。その調査がなされていないのだから・・それらの指摘に対して日本は有効な反論を持たなかった。」
  • 日本農業新聞

    agrisearch
    agrisearch 2014/03/12
    「野生生物の衛生管理に関するガイドラインを作っていきたい」
  • 漁業 日本のTACはなぜ7魚種しかない? 「科学的知見が十分でない」というのは本当か

    FAO(国連糧農業機関)から2013年の世界の水産物需給の見通しが発表されました(表参照)。それによると世界の水産物総生産量は、前年予想比2%増の1億6000万トンとなり、11年連続で過去最高を更新する見通しです。内、漁業生産は9000万トンと前年比0.6%の微減ですが、養殖は7000万トンと前年比5.4%増となっています。養殖については1961年以来一貫して成長を続けています。 総生産量の内、料向けは4%増の1億4000万トン、餌向けは3%減の1560万トンです。単価が安い餌向けの生産を少しでも減らし、高い用を増やしていこうとする漁業者の意向がはっきりと表れています。 世界の流れに逆行する日の場合は、最も漁獲量が多い魚種の一つであるサバで、2011年、2012年と用比率は僅か7割程度である一方、価格が安い餌用の比率は約3割もあります。ノルウェーの場合は、2011年、201

    漁業 日本のTACはなぜ7魚種しかない? 「科学的知見が十分でない」というのは本当か
  • メジマグロも危ない!? いま、日本の水産業を考え直す時期に来ている

    メジマグロも危ない!? いま、日の水産業を 考え直す時期に来ている 『魚はどこに消えた?』 片野歩氏インタビュー 8月22日、「太平洋マグロの資源管理に関する会議」で、水産庁の幹部が「メジマグロをべるのを控えるように」という異例の呼びかけを行なった。メジマグロは水産庁が資源管理を行っているクロマグロの子どもだ。今回の呼びかけの目的は、過去最低水準に落ち込んでいるクロマグロの資源量を回復させるために、その子どもであるメジマグロの資源を保持するためだ。 かつて日は世界一の水産大国であったが、現在は衰退の一途を辿っている。しかし、今も世界一の魚の消費国であり、多くの国民が魚を好んでべている日。今その魚が日の近海から、そして私たちの卓から消えようとしている。それは一体なぜなのか・・・・・・。 WEDGE誌やWEDGE Infinityの連載「日の漁業は崖っぷち」でお馴染みの片野歩

    メジマグロも危ない!? いま、日本の水産業を考え直す時期に来ている
    agrisearch
    agrisearch 2013/09/22
    「まずは早急に個別割当(魚ごとに決まっている漁獲枠を漁業者ごとに個別に割り当てる)制度を導入することが必要だと思います。」
  • マグロ 未成魚乱獲で絶滅危機のウナギの二の舞になる危険も

    「国民魚」であるマグロの漁獲量が激減している。なにが原因なのか。文化に詳しい編集・ライターの松浦達也氏が「マグロを救え」と訴える。 * * * ようやく水産庁が水産物の管理強化に乗り出した。今年絶滅危惧種――レッドリスト入りしたニホンウナギや、この50年で漁獲量が13万トン→2.3万トンと2割以下に落ち込んだクロマグロなどに対して漁獲量の制限や、販売、仕入先管理の徹底に取り組むことになったのだ。 マグロの漁法には、はえ縄、底びき網、サオ釣りなど、いくつか種類がある。なかでも巻網はマグロの大きさを問わず、とにかく網にかけて水揚げしてしまう。もう数年待てば数百kgに育つ可能性がある幼魚をも、巻網漁は獲ってしまうのだ。しかもこの巻網漁が1980年代以降急激に増え、現在ではマグロの全漁獲量のうち約6割を占めるようになってしまった。サイズの小さい幼魚が獲れる巻網の水揚げなのに、だ。 さらにクロマグ

    マグロ 未成魚乱獲で絶滅危機のウナギの二の舞になる危険も
  • クロマグロ未成魚、漁獲量15%削減で合意 - 日本経済新聞

    クロマグロの資源管理を話し合うため福岡市で開かれていた「中西部太平洋まぐろ類委員会」(WCPFC)の小委員会は5日、2014年の未成魚(3歳以下)の漁獲量を02~04年の平均値から15%以上削減することで大筋合意し、閉会した。日は沖合の巻き網漁を対象としてきた漁獲制限を沿岸漁業にも広げるなど、資源保護に取り組む姿勢をアピールした。今のところ、消費者への影響はあまり大きくなさそうだが、水産庁の

    クロマグロ未成魚、漁獲量15%削減で合意 - 日本経済新聞
    agrisearch
    agrisearch 2013/09/06
    「削減案によれば、来年の日本の未成魚漁獲上限は約6800トンとなるが、昨年まで3年間の平均は6149トンのため、実質的には影響はない。」・・・
  • 水産庁、クロマグロの漁獲規制強化表明 未成魚対象 - 日本経済新聞

    水産庁は22日、資源減少が深刻化しているクロマグロについて、産卵前の未成魚(0~3歳)の漁獲規制を一段と強化する方針を示した。これまでは主に巻き網を対象に漁獲を規制してきたが、2015年からは一釣りなど他の漁法にも規制の対象を広げる。全国の漁業関係者を集めて東京都内で開いた会議で水産

    水産庁、クロマグロの漁獲規制強化表明 未成魚対象 - 日本経済新聞
    agrisearch
    agrisearch 2013/08/23
    「資源減少が深刻化しているクロマグロについて、産卵前の未成魚(0~3歳)の漁獲規制を一段と強化する方針を示した。」メジの件、まだ手ぬるいが第一歩。