山形と食品とnewsに関するagrisearchのブックマーク (14)

  • 生鮮食品、凍結粉砕で10年腐らず 山形大学など研究 - 日本経済新聞

    山形大学などの研究グループは液体窒素により凍結して粉砕した生鮮品を流通させる研究を始めた。液化天然ガス(LNG)を気化させる際に排出する冷熱と、規格外の野菜や魚を使うことで二酸化炭素(CO2)排出量を抑えながら料生産を増やす。介護海外向けの日のPRに使うことを計画しており、2050年には3Dプリンターで消費者が粉末から自由に品を生成できるようにする構想もある。研究計画を取りまとめ

    生鮮食品、凍結粉砕で10年腐らず 山形大学など研究 - 日本経済新聞
    agrisearch
    agrisearch 2024/01/23
    「液化天然ガス(LNG)を気化させる際に排出する冷熱と、規格外の野菜や魚を使うことで二酸化炭素(CO2)排出量を抑えながら食料生産を増やす」
  • 児童が描く現代版「かてもの」とは 米沢藩主・上杉鷹山の地元で誕生:朝日新聞デジタル

    大倹約令を出し、破綻(はたん)寸前の藩政を救った上杉鷹山(ようざん)が9代藩主として率いた米沢藩は、飢饉(ききん)に備えた「非常マニュアル」を配布したことで知られる。「かてもの」と呼ばれたその印刷物にちなみ、山形県米沢市で現代の「かてものカード」が誕生した。 「かてもの」とは糧不足の時に代用となるものを意味し、1802(享和2)年、米沢藩が1575冊を配布した。草木や果実約80種類のべ方や栽培方法が記されている。 米沢市の自宅周辺の森や原っぱを「森のようちえん」として開放する黒田三佳さん(56)は3年ほど前、森がある一帯は初代米沢藩主の重臣、直江兼続(かねつぐ)が菜園を作っていた場所だったと知る。 「地域の歴史とともに植物や森に興味を持ってもらうきっかけにしたい」と、現代の「かてもの」をカードにしようと思い立った。 昨年、いつも森で遊んでいる近くの市立南原小学校の5、6年生(当時)

    児童が描く現代版「かてもの」とは 米沢藩主・上杉鷹山の地元で誕生:朝日新聞デジタル
  • 農業の課題解決へ、米沢で志 山形大院生ら若者3人、食品加工会社を設立 第1弾商品は県産規格外果物とハチミツを活用 | 河北新報オンライン

    農業の課題解決へ、米沢で志 山形大院生ら若者3人、品加工会社を設立 第1弾商品は県産規格外果物とハチミツを活用 山形大大学院生ら若者3人が米沢市内で品加工のベンチャー企業「サーキュラー・サンクス」を設立し、第1弾として山形県産の規格外の果物とハチミツを組み合わせて開発した商品を15日に発売する。農業や地域が抱える課題の解決を目指して意気投合し、事業拡大を志す。 3人は、山形大大学院理工学研究科1年の戸叶(…

    農業の課題解決へ、米沢で志 山形大院生ら若者3人、食品加工会社を設立 第1弾商品は県産規格外果物とハチミツを活用 | 河北新報オンライン
    agrisearch
    agrisearch 2023/07/22
    「サーキュラー・サンクス」
  • 賞味期限180年誤り回収、山形 ブドウ果汁「2203年12月」 | 共同通信

    Published 2022/12/31 00:11 (JST) Updated 2022/12/31 00:29 (JST) JA庄内たがわ(山形県鶴岡市)は30日、「2023年12月」とすべきブドウ果汁の賞味期限を180年誤って「2203年12月」と記載したとして、計1030を自主回収すると発表した。 同JAによると、回収対象は「月山ぶどう果汁720ミリリットル」と「山ぶどう原液1000ミリリットル」。賞味期限の表示の誤り以外は問題がなく、正しい期限内であれば飲んでも健康に影響はないという。

    賞味期限180年誤り回収、山形 ブドウ果汁「2203年12月」 | 共同通信
    agrisearch
    agrisearch 2023/01/04
    JA庄内たがわ(山形県鶴岡市)「2203年12月」
  • コメのたんぱく質から世界初の「代替肉」国内自給可能・山形大(YBC山形放送) - Yahoo!ニュース

    山形大学は6日、米のたんぱく質を原料に肉に代わる「代替肉」を作ることに世界で初めて成功したと発表した。将来、新たな代替肉として普及することが期待されるという。 肉などの動物性のたんぱく質は、生産や輸送の過程で、大量の温室効果ガスを発生させることから、近年、環境への影響が指摘されている。こうした中、山形大学の渡辺昌規教授は、品メーカーと共同で、米のたんぱく質から肉の感などを再現した「代替肉」を作ることに世界で初めて成功した。原料は米ぬかからこめ油を抽出する際にできる「脱脂米ぬか」というものだ。こめ油を作る際は原料の8割以上が「脱脂米ぬか」として残り、その多くは廃棄されるため利活用が課題となっていた。この代替肉は国内での自給が可能なほか、アレルギーの原因となるアレルゲンがないことなどが特徴で、将来、新たな植物由来の代替肉として普及することが期待されるという。また、収益性が高い持続可能な農業

    コメのたんぱく質から世界初の「代替肉」国内自給可能・山形大(YBC山形放送) - Yahoo!ニュース
    agrisearch
    agrisearch 2022/10/07
    「こめ油を作る際は原料の8割以上が「脱脂米ぬか」として残り、その多くは廃棄されるため利活用が課題…この代替肉は国内での自給が可能なほか、アレルギーの原因となるアレルゲンがないことなどが特徴」
  • 日本農業新聞 - 地震禍の山形 酒造メーカー 1万本処分 注文も停止 片付け「1カ月かかる」

    農業新聞は、国内唯一の日刊農業専門紙です。農政や農家の営農に役立つ技術情報、流通・市況情報に加え、消費者の関心も高いの安全・安心、農産物直売所、地産地消、教育なども取り上げます。国民の暮らしに直結するTPP問題も徹底報道中。

    日本農業新聞 - 地震禍の山形 酒造メーカー 1万本処分 注文も停止 片付け「1カ月かかる」
  • GIフォーラム・おきたま地酒サミット開催 JA山形おきたま

    GI(地理的表示)登録されている山形県産の農作物・酒の知名度向上や有利販売を図るため「GIフォーラムin米沢」を開催する。また、同時に「第5回おきたま地酒サミット」も開かれる。 3月10日(日)、午後1時半から開かれるGIフォーラムでは、農畜産物のブランド化について話が展開する。 第1部は、『農畜産物のブランドづくりのポイント』~と農をつなぎ、顧客を生みだす方法~をテーマに静岡県立大学経営情報学部の岩崎邦彦教授による基調講演が。また、第2部では、GI登録産品の代表者による産品のブランド化に関するパネルディスカッションが行われる。 参加希望者は同JA・営農経済部営農企画課(電話:0238-46-5300)に申し込みが必要。 また、同日午後4時からは「第5回おきたま地酒サミット」が開かれ、地元伝統野菜や米沢牛を使った料理の提供、17蔵の地酒試飲ブース、商品販売、やまがた舞子による日舞踊・会

    GIフォーラム・おきたま地酒サミット開催 JA山形おきたま
    agrisearch
    agrisearch 2019/02/22
    「GIフォーラムin米沢」
  • 食品技術研究会賞で3度目の最優秀 県工業技術センターの飛塚さん|山形新聞

    agrisearch
    agrisearch 2018/12/17
    「大豆発酵飲料の開発」
  • 食品成分表に「ずんだもち」 20年には「ふなずし」も:朝日新聞デジタル

    宮城県や山形県の郷土菓子として知られる「ずんだもち」などを日品標準成分表の品目に追加する方針が30日、文部科学省の有識者委員会で決まった。地域特有の品が収載されるのは極めて珍しい。 成分表は、国内で日常的にべられている品のエネルギーや、たんぱく質、ビタミンなどの栄養成分の量を示したもの。5年おきに改訂され、現行の2015年版には約2千の品が載っている。 文科省政策課資源室によると、特産品が成分表に載れば、栄養士らが献立作りに生かしやすくなり、学校給や外による消費が広がるとして、各地から収載の要望が相次いでいた。 枝豆をすりつぶしてに絡めたずんだもちと宮城県の葉物野菜「ちぢみゆきな」は、収載に必要な成分分析を済ませており、12月にも追加する。いぶりがっこ(秋田県)やふなずし(滋賀県)などは現在分析中で、20年版に載せる方針。(小林舞子)

    食品成分表に「ずんだもち」 20年には「ふなずし」も:朝日新聞デジタル
    agrisearch
    agrisearch 2018/10/31
    「文科省政策課資源室によると、特産品が成分表に載れば、栄養士らが献立作りに生かしやすくなり、学校給食や外食による消費が広がるとして、各地から収載の要望が相次いでいた」
  • 地理的表示(GI)の登録について:農林水産省

    agrisearch
    agrisearch 2017/03/06
    特産松阪牛(とくさんまつさかうし)、米沢牛(よねざわぎゅう)、西尾の抹茶(にしおのまっちゃ)、前沢牛(まえさわぎゅう)
  • 山形・鶴岡のベスト、介護食を北欧に輸出へ まずノルウェー検討 - 日本経済新聞

    高齢者向け介護などを手掛けるベスト(山形県鶴岡市)は、ノルウェーなど北欧向けに介護を輸出する検討を始めた。自社開発した誤嚥(ごえん)などを防ぐソフトが来日したノルウェーの視察団に好評だったことから、初めてとなる海外展開実現をめざしたい考え。魚介類など介護原料の調達基地作りも視野に、進出の在り方を探っている。輸出を検討しているのは、魚や肉そっくりの形にしたソフト。ベストが開発した独自商

    山形・鶴岡のベスト、介護食を北欧に輸出へ まずノルウェー検討 - 日本経済新聞
    agrisearch
    agrisearch 2016/11/17
    「魚や肉そっくりの形にしたソフト食」
  • 清酒「山形」 地理的表示に 県単位で初、醸造技術向上など評価 - 日本経済新聞

    山形県産の清酒が「山形」として、国が保護する地理的表示(GI)に、年内にも国税庁から指定される見通しとなった。ワインの「山梨」といった事例はあるが、清酒の都道府県単位での指定は初めて。「出羽桜」「十四代」などで知られる51の酒蔵が、地域全体で品質向上に取り組んでいることが評価され、新潟県など他の酒所を抑えて先陣を切る格好となる。地理的表示は特定産地に特徴的な原料、製法でつくられた商品だけが、産

    清酒「山形」 地理的表示に 県単位で初、醸造技術向上など評価 - 日本経済新聞
    agrisearch
    agrisearch 2016/11/08
    「清酒の都道府県単位での指定は初めて。「出羽桜」「十四代」などで知られる51の酒蔵が、地域全体で品質向上に取り組んでいることが評価され、新潟県など他の酒所を抑えて先陣を切る格好となる」
  • 廃校の給食室に生ハム工場 「熱中小学校」で新規事業 - 日本経済新聞

    肉販売のファイン(山形県高畠町)は18日、高畠町の小学校跡に生ハム工場を開設する。町内のNPO法人、はじまりの学校による廃校再生プロジェクト「熱中小学校」が進められている元小学校の給室を活用して生ハム工場を設ける。熱中小学校は起業支援に加え、講師陣の人的ネットワークを生かして地元企業の新規事業進出も支援する考えで、その第1号となる。ファインが設ける工場は「スモークハウスファインプレミアム熱

    廃校の給食室に生ハム工場 「熱中小学校」で新規事業 - 日本経済新聞
    agrisearch
    agrisearch 2016/09/20
    「食肉販売のファイン(山形県高畠町)…町内のNPO法人、はじまりの学校による廃校再生プロジェクト「熱中小学校」が進められている元小学校の給食室を活用して生ハム工場を設ける」
  • 山形発、日本酒のヒット商品作れ 20歳の大学生ら協力:朝日新聞デジタル

    悩める地場の伝統産業に若者の発想を吹き込み、ヒット商品を作った大学があります。山形発の新たな日酒ブランドを生んだのは、20歳の学生たちでした。 「若い人に飲んでもらえる日酒のラベルを作ってもらえないですか」。2011年春、山形県南陽市で120年続く「東(あずま)の麓(ふもと)酒造」の新藤栄一製造部長(54)が酒席でそう漏らした。相手は、酒蔵見学で来た東北芸術工科大(山形市)の教員たちだ。 国税庁によると、日酒の消費数量はピークだった1975年ごろの3割あまり。東の麓酒造も主な顧客は中高年で、「若い層に売れないと未来はない」と考え、県産ブランド米「つや姫」を使った新商品を計画していた。奇抜なラベルで若者の話題になれば――。そんな狙いだった。 協力したのは、自らも商品やブランド開発などを手がける企画構想学科のボブ田中教授。「若者に受ける派手なラベルに」と言う新藤さんに、「誰も買いませんよ

    山形発、日本酒のヒット商品作れ 20歳の大学生ら協力:朝日新聞デジタル
    agrisearch
    agrisearch 2016/06/30
    東北芸術工科大のボブ田中教授ら。東の麓酒造の「つや姫なんどでも」、「山形エクセレントデザイン大賞」に。統一ブランド「天弓(てんきゅう)」も。
  • 1