昆虫と文化に関するagrisearchのブックマーク (117)

  • 「水牛がおぼれて死んだので、今日は欠席します」。ラオスで学んだ、他者の合理性を透かして見る方法

    ラオスでは通じない、日の常識 ある朝、こんな連絡が届いた。「水牛がおぼれて死んだので欠席します」。まったく頭に入ってこない。どうやらペットロスで悲しい、といったニュアンスではなさそうだ。 ラオスで始まった私たちJICA草の根技術協力事業「ラオス農村部住民の糧事情向上を目指した昆虫養殖技術開発事業」のプロジェクトは3年目を迎えており、連絡のあった夫は今日の午前中、用ゾウムシ養殖農家のメンバーとして、技術トレーニングを受ける約束だった。しかしどちらも来られないとのこと。 まず何が起こったのか、イメージができない。ウシっぽいけど牛じゃない、よく泥浴びをしている家畜が、溺れて死ぬ?そんなことがあるのか。そして溺れて死んだとして、それが彼らの欠席の理由になることも、ピンとこない。ふわっと頭に浮かぶフレーズ。「サボりではないか?」 たしかにラオスにはよくあることだ。期待通りに動いてくれないラオ

    「水牛がおぼれて死んだので、今日は欠席します」。ラオスで学んだ、他者の合理性を透かして見る方法
    agrisearch
    agrisearch 2024/02/23
    「ラオス農村部住民の食糧事情向上を目指した昆虫養殖技術開発事業」
  • 昔の絹織物を再現したいが、現代のカイコの糸だと太すぎる→皇室のやんごとないパワーのおかげで復元成功した

    とーちゃん(さん付け不要) @knightma310 そういえば、正倉院の御物とかで 例えば絹の織物なんかを再現する時 今育てているカイコだと糸が太すぎて再現には適さないとのこと。 だが…ここがすごいところなんだけど 皇室が貞明皇后の頃から始めた養蚕で、在来種を残していて 上皇后陛下が香淳皇后からの引継ぎで 「在来種だから」と残した小石丸という種類が御物修復にバッチリで しかも吹上の森に在来の茜もとれるということで せっせと上皇上皇后両陛下が収穫して送り 御物の再現に成功した、とのこと。 2023-10-10 19:32:07 リンク 特別展「よみがえる正倉院宝物-再現模造にみる天平の技-」 特別展「よみがえる正倉院宝物-再現模造にみる天平の技-」 正倉院展は正倉院宝物の精巧な再現模造の数々を一堂に公開する展覧会です。正倉院宝物とは、奈良・東大寺の倉であった正倉院正倉に伝えられた約九千件に

    昔の絹織物を再現したいが、現代のカイコの糸だと太すぎる→皇室のやんごとないパワーのおかげで復元成功した
    agrisearch
    agrisearch 2023/10/12
    「小石丸」
  • 縄文時代(5000年前)に成立していた現代日本のゴキブリの棲み分け-縄文土器に残る卵鞘圧痕の研究からわかったこと-

    <研究の内容> 熊大学小畑弘己教授を中心とする研究グループは、縄文土器に残る卵鞘(らんしょう)圧痕からゴキブリの種を同定し、今からおよそ5300~4000年前の縄文時代中期~後期に、すでに現在の日におけるゴキブリの種分布(棲み分け)が成立していたとの研究成果を、令和4年8月30日に英国の考古科学雑誌「Journal of Archaeological Science: Reports」誌上で発表しました。 <研究の背景> 小畑教授らは、土器圧痕法と呼ばれる、土器の表面や土器粘土内から当時の生物の痕跡を探し出す手法を用いて、縄文時代の栽培植物や家屋害虫を検出する研究を続けてきました。2016年に、宮崎県宮崎市の野原(もとのばる)遺跡において、縄文土器の表面についたゴキブリの卵鞘の圧痕を発見しました※。 ※平成28年2月8日プレスリリース「縄文時代のゴキブリの卵を発見!」 https:/

    agrisearch
    agrisearch 2023/10/12
    2022/9/7 「鹿児島県・宮崎県出土品に残る卵鞘はクロゴキブリ、山梨県出土品に残る卵鞘はヤマトゴキブリのものであると同定しました」
  • ネアンデルタール人は「死者に花を供える文化があった」は勘違いだった - ナゾロジー

    約4万年前に絶滅してしまったヒト族ネアンデルタール人には死者を弔う文化があったと言われています。 さらに彼らには埋葬した死者たちに花が供える文化もあったと言われています。 ところが今回、英リヴァプール・ジョン・ムーア大学(LJMU)の研究により、埋葬地に見つかっていた花の痕跡はどうやら彼ら自身の手で置かれたものではなかったことが明らかになりました。 研究者たちに長年「ネアンデルタール人に花葬文化がある」と信じ込ませていた真の犯人は、”土に巣を掘るハチ”だったようです。 研究の詳細は、2023年8月28日付で学術誌『Journal of Archaeological Science』に掲載されています。 Neanderthals did not bury dead with flowers – research https://www.ljmu.ac.uk/about-us/news/art

    ネアンデルタール人は「死者に花を供える文化があった」は勘違いだった - ナゾロジー
    agrisearch
    agrisearch 2023/09/02
    「研究者らは、ハチであれば、巣穴を移動しながら集めた花粉を堆積させることがあるため、時期の異なる花の花粉が同じ場所にあることの説明もつくと指摘します」
  • 九州大学農学部昆虫学教室にある「350年前のオオルリハムシが入っている」と伝わる壺が未開封のようだった→リプライでその正体も判明する

    MITA, Toshiharu @buruninja ...未開封でした.なぜか教室ではこれまでこの壺に関して触れられることはほとんどなくて,詳細を知る人は教室に残っていません.僕もずっと口伝を鵜呑みにしていましたので,まさかまだ封印されていたとは知りませんでした.舐めていましたが,当に「はむみょう」の毒壺だった? pic.twitter.com/7rNXvEBXrg twitter.com/buruninja/stat… 2023-03-28 10:52:27

    九州大学農学部昆虫学教室にある「350年前のオオルリハムシが入っている」と伝わる壺が未開封のようだった→リプライでその正体も判明する
    agrisearch
    agrisearch 2023/03/29
    「オオサルハムシ」、生薬の芫菁(げんせい:ツチハンミョウ)と混同。/工房うむき氏のまとめ。https://twitter.com/kobo_umuki/status/1640677622375157762
  • なぜカミキリムシの幼虫は食べられなくなったのか? | 昆虫食のセミたま

    カミキリムシの幼虫は、昆虫業界では最もおいしい昆虫と言われています。味も昆虫界のマグロのトロと言われるほど。 昔はおいしい虫として親しまれていましたが、現在では入手も難しくなっています。なぜべられなくなっていったのでしょうか? この記事ではその理由について迫ってみたいと思います。 カミキリムシの幼虫がべられていた時代と地域は?1919年の用及薬用昆虫に関する調査によると、カミキリムシは13県でべられていたと言います。 1986年の調査では、8県となっているが、そのうち4県は1919年の報告書にはなかったものだと言います。 また、そのほかの文献も合わせると、青森から沖縄まで幅広い地域でべられていたことがわかっています。 なぜべられなくなったのか?しっかりした調査は行われていないところですが、カミキリムシの幼虫をべている人というのはほとんどいないのではないかと思います。 この原

    なぜカミキリムシの幼虫は食べられなくなったのか? | 昆虫食のセミたま
    agrisearch
    agrisearch 2023/03/06
    「カミキリムシの幼虫は薪割りの作業中に見つかることが多い虫。となるとすぐ隣ではお風呂や料理のための焚き火がある…なのでそのまま火で炙ってオヤツ感覚で食べるということが多かったようです」
  • 「コオロギは食べてよいと聖書が書き換えられた」昆虫食めぐる情報が拡散→誤り。実際の記述は…?

    「コオロギはべてよいと聖書の記述が書き換えられた」昆虫めぐり「闇が深い」とツイートが拡散→誤り。実際の記述は…?拡散しているのは、旧約聖書の「レビ記」をめぐる記載。「べて良いもの、悪いもの」を規定している部分で、昆虫を指している記載だ。「こおろぎ」とされている場合もあれば、「いなご」や「ばった」の場合もある。 料問題の解決策のひとつとして世界的に広がりを見せている昆虫をめぐり、「聖書の記述がコオロギもべてよいと書き換えられた」などとするツイートが拡散している。 もともとは「いなごの類」だけとされていたものが、2017年に書き換えられたと主張し、それを「陰謀」などと指摘しているが、これは誤りだ。 当該部分についてはさまざまな解釈があるが、指摘されている聖書については、1970年に出版された旧版から「こおろぎ」の記載がある。 また、英語版の聖書では100年以上前から「コオロギ」(c

    「コオロギは食べてよいと聖書が書き換えられた」昆虫食めぐる情報が拡散→誤り。実際の記述は…?
    agrisearch
    agrisearch 2023/02/23
    節子、"locust"は「いなご」やない。サバクトビバッタのような群れて飛ぶバッタや。/カシュルート「レビ記の4種類の昆虫」参照。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%88
  • 300年の“情熱のバトン”~昆虫画家メーリアンに魅せられて | NHK | WEB特集

    今から320年ほど前の1699年。日では「生類憐れみの令」で知られる江戸幕府5代将軍・徳川綱吉の時代の話です。 オランダから南米に向かう帆船に、50歳ほどの女性が娘とともに乗り込んでいました。 向かった先は当時オランダ領だったスリナム。 入植者がジャングルを開墾してサトウキビのプランテーションを経営していたものの、赤道直下の過酷な環境は「焦熱の緑の地獄」とも形容されるほどでした。 そんな過酷な環境にこの女性はなぜ身を投じたのか。その理由は「昆虫を中心とした自然を見たいから」なのでした。 女性の名はマリーア・ズィビラ・メーリアン。ドイツ・フランクフルト生まれ、オランダで活躍した女性の芸術家です。 少女時代から昆虫に魅せられ、野外で幼虫を見つけては、その変態の過程を観察してきました。非常に精密に描かれた昆虫画は高い評価を受けました。 オランダは当時、海外に植民地経営をしていたので、現地からさ

    300年の“情熱のバトン”~昆虫画家メーリアンに魅せられて | NHK | WEB特集
  • 《連載:うつろ舟 伝説の今》(上) 謎の女性、金色姫か 新史料で浮かぶ「養蚕」

    浣花井著「異聞雑著」に描かれた円盤状の物体=榊原家文書、高田図書館所蔵 浣花井著「異聞雑著」に描かれた女性の絵や文字=榊家文書、高田図書館所蔵 茨城県に伝わる江戸時代の「常陸国うつろ舟奇談」。ベールに包まれた伝承を巡り、近年、関連史料が県外で新たに複数確認された。研究者は養蚕信仰の「金色姫(こんじきひめ)伝説」との類似性に着目し、一定の結論を見いだした。物語の謎に迫る研究が深化していた。 「研究するほど、養蚕信仰との関連が色濃くなる。うつろ舟の女性の描写が蚕の特徴に重なる」 うつろ舟研究の第一人者、岐阜大の田中嘉津夫名誉教授(75)が今、最も注目するのが、伝説に登場する女性の衣服などの描写と蚕との関連性だ。 これまでも、うつろ舟伝説と金色姫伝説は内容が似ているとされてきた。田中氏は新たに確認された史料に、女性の容姿に関する記述と養蚕技術との共通点を見いだし、謎の解明へ仮説を立てた。 ■漂着

    《連載:うつろ舟 伝説の今》(上) 謎の女性、金色姫か 新史料で浮かぶ「養蚕」
    agrisearch
    agrisearch 2022/11/07
    「常陸国うつろ舟奇談」「女性の容姿に関する記述と養蚕技術との共通点を見いだし、謎の解明へ仮説を立てた」
  • 博物館などで古文書食べる害虫「シミ」相次いで発見 外来種か | NHK

    博物館などで紙の資料をべることから害虫とされる「シミ」について、国内ではこれまで報告が無かった種類が全国で相次いで見つかっていることが分かりました。従来の「シミ」より繁殖力が高いとみられ、専門家は、文化財などに被害が出るおそれがあるとして、対策が必要だとしています。 紙をべる昆虫、「シミ」は、博物館などに保管されている古文書などを損傷させる害虫として知られています。 東京文化財研究所などのグループによりますとこの数年、国内の博物館などからこれまで知られていた種類とは異なる「シミ」が相次いで報告されたことから、DNA解析などを行ったところヨーロッパや中米などに生息する外来種とみられることが分かったということです。 この「シミ」は体長が1センチほどで色が白っぽいということで、グループでは、和名として「ニュウハクシミ」と名付けました。 グループによりますと少なくとも国内の7か所で確認され、1

    博物館などで古文書食べる害虫「シミ」相次いで発見 外来種か | NHK
    agrisearch
    agrisearch 2022/09/23
    「ニュウハクシミ」「研究のためにメス1匹だけを飼育しても次々と増えたことなどからメスだけで繁殖できる可能性があるということです」
  • 新元号「令和」の典拠『万葉集』~なぜ万葉集には蝶の歌がないのか~蝶を通してみる古代の人々の思想とは

    『万葉集』に関わる新聞に気になる記事を見つけました。昆虫の「蝶」を詠った歌がひとつもないというのです。「令和」の典拠となった梅花の歌の序に「庭舞新蝶」とあり、蝶に目が留まっていたことは確かです。 まず、私にとって蝶といえば縁起物のイメージであり、着物の柄、また中国の文様のイメージです。中国では、蝶は縁起が良く高貴な身分の人に好まれたと聞きます。私自身も和装を好み、先日結婚式に参列した際に着た振袖も蝶の柄でした。中国で縁起物として扱われた蝶は古代日においても縁起物であったのではないでしょうか。

    agrisearch
    agrisearch 2022/09/21
    在野研究はおもしろい。/万葉集には「蚕」の歌はある。蝶も蛾もまだ区別なく、愛でる風習が広まってなかったのでは。
  • トンボとヤンマは何が違う?日本が秋津(トンボ)の国と言われてきたのはなぜ?(季節・暮らしの話題 2022年08月24日) - tenki.jp

    暦の上ではもう秋。とてもそうは思えない陽気とはいえ、田んぼの稲穂は既に色づき、稔りの季節に着実に移行しています。春から活動してきた虫たちにとっても、秋は次世代の引き継ぎや冬眠に備えて、あわただしい季節となります。晩夏から秋を代表する虫は、「秋津虫」の名を戴くトンボです。古来日は雅号で「大日秋津國」、トンボの国を自称してきました。なぜ日は「トンボの国」なのでしょう。 是(ここ)に、陰陽(めを)始めて遘合(みとのまぐはひ)して夫婦(をうとめ)と為る。 産(こう)む時に至りて、先づ淡路洲(あはぢのしま)を以て胞(え)とす。意(みこころ)に悦びざる所なり。故、名(なづ)けて淡路州と曰(い)ふ。廻(すなは)ち大日豊秋津州(おほやまととよあきづしま)と曰ふ。日、此をば邪麻騰(やまと)と云ふ。下皆此に效(なら)へ。 (日書紀 神代上 第三段 一書第一) 国生み神話で、まず淡路島を産んだイザナ

    トンボとヤンマは何が違う?日本が秋津(トンボ)の国と言われてきたのはなぜ?(季節・暮らしの話題 2022年08月24日) - tenki.jp
    agrisearch
    agrisearch 2022/08/25
    「…日本、もしくは本州を「秋津島」と呼ぶようになった、という由来譚が語られます」
  • 6月4日は「むし」の日 福井市で「虫供養」|NHK 福井県のニュース

    agrisearch
    agrisearch 2022/06/05
    「幼虫のときには害虫として駆除されるモンシロチョウ、400匹を空に放しました」
  • 「カブトムシとクワガタは17世紀以前はモチーフにした絵画や工芸がないのはなぜか。存在していたのか」に対して考察や情報がぞくぞく

    あでり🐧 @adderri 名誉匿名アカウント。マッドテヌグイスト(自称)。長年手ぬぐい市場を見つめてきた手ぬぐいデザイナー(by『 月刊住職』) tenu.jp あでり🐧 @adderri 夏になると思い出す程度の疑問なんですが、カブトムシとクワガタはいつから日にいるのか、知っている人はいませんか?名前が両方甲冑由来であり、17世紀以前の作でこの甲虫をモチーフにした絵画や工芸をみたことがありません。 2020-06-22 10:03:19

    「カブトムシとクワガタは17世紀以前はモチーフにした絵画や工芸がないのはなぜか。存在していたのか」に対して考察や情報がぞくぞく
    agrisearch
    agrisearch 2022/06/04
    2020/6/22 方言でいうぶんぶん(コガネムシ類:和名のカナブンの語源)の類いとして区別なかったのかと。なお北関東では「おにむし」ともいう。
  • 歌会始に入選 つくばの芳山さん 犬の散歩中にイメージ:朝日新聞デジタル

    【茨城】18日に皇居で催される「歌会始の儀」の入選者に、つくば市の芳山三喜雄さん(49)が選ばれた。前回の佳作に続く朗報に「うれしくて、びっくり。大変光栄です」と喜びを語る。 今回の題は「窓」。東日大震災から数年後、被災者と出会った時の光景を詠んだ。「震災当時はタイに出張中で、自分では揺れも体験していない。世間はもう落ち着いているように見えたが、改めて震災の大きさを思い知らされた」 愛知県常滑市出身。筑波大学で大学院まで進んだ。現在は農研機構(つくば市)でミツバチを研究し、遺伝子解析などに携わる。 歌を作り始めたのは4年前。腰を痛めて自宅で療養中、たまたまテレビで短歌の番組を見た。情景が心に浮かぶ素晴らしい作品がたくさんあり、自分でもやってみたいと思ったのがきっかけだった。地元の短歌教室に毎月通い、表現力を磨くようになった。 夕方、愛犬のチワワと日課の散歩をしながら歌を詠む。「近所の公園

    歌会始に入選 つくばの芳山さん 犬の散歩中にイメージ:朝日新聞デジタル
    agrisearch
    agrisearch 2022/01/19
    芳山三喜雄氏「現在は農研機構(つくば市)でミツバチを研究し、遺伝子解析などに携わる」/おめでとうございます。
  • 愛好家の標本がピンチ | NHK | WEB特集

    博物館に並ぶチョウやカブトムシなどの昆虫の標。 実は、愛好家が趣味で作ったものがたくさんあるということを知っていますか。 「その趣味格的すぎない?」 どちらかというと虫は苦手な私ですが、その精巧さに驚き、愛好家の標作りを取材することにしました。 見えてきたのは、地域の生態系の研究を支えてきた愛好家たちの標が、今、失われる危機にあるという現状でした。 (高知放送局記者 林沙也香)

    愛好家の標本がピンチ | NHK | WEB特集
  • 「シルクサミット 2021 in 愛媛」~伝統と革新~開催のお知らせ(2021年開催) | 農研機構

    国立研究開発法人農業・料産業技術総合研究機構(農研機構)では、蚕糸技術の普及と継承、社会ニーズに根ざしたカイコ及びシルクの用途拡大と関連産業の発展等を目的に、毎年度、全国のシルク産地の持ち回りにより、シルクサミットを開催しています。 今年度は、公益財団法人えひめ産業振興財団をはじめ、愛媛シルクの関係団体が「シルクサミット2021 in 愛媛実行委員会」を組織し、農研機構とともに次のとおり開催しますので、お知らせします。 なお、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、オンラインによる開催となりますので、ご了承ください。 趣旨 日各地で養蚕・製糸・染織等の生産活動をしている方や博物館・資料館で地域の方と一緒になって活動している方、絹工房等の地域活動をしている方々が相互に意見交換や情報・技術の交流を行います。 開催日時 令和3年10月8日(金曜日)13時30分~17時00分 (接続開始 13

  • 終戦直後、「ミノムシの殻」で服が作られていた時代があった→クモの糸よりも丈夫で暖かく高級品だった

    のびたまこ @samy_ishi 終戦直後のものがない時代に作られたミノムシで作ったジャンパー。日、拝見させていただきました。 上質な糸も手に入らない時代、手編みの部分が美しく、裏側はさらに細かく編んでいます。75年以上たってもこの状態ってすごいなぁ✨ pic.twitter.com/MuQrBqWdu8 2021-08-29 17:57:20

    終戦直後、「ミノムシの殻」で服が作られていた時代があった→クモの糸よりも丈夫で暖かく高級品だった
  • 蝗ってなんだかんだややこしい漢字なんだよって話

    蝗は「いなご」と読む。 いなごっていうのは「直翅目・バッタ亜目・イナゴ科」に属するバッタ類の総称。 けっこういろんな種類がいる。 佃煮とかにしてべられているのが有名。 ところで、だ。 蝗という漢字は元々は「ワタリバッタが相変異を起こして群生相となったものを指し[5]、これが大群をなして集団移動する現象を飛蝗、これによる害を蝗害と呼ぶ。(wikiより)」。 つまり、蝗という漢字に来「いなご」という意味はない。実際、世界中で蝗害は起こっているがほとんどはイナゴ科ではなく、バッタ科に属するサバクトビバッタやトノサマバッタによる被害である。 日ではあんまりバッタが「蝗」になることがなかったので「作物に被害を与える虫のことなんやな、せや!いなごにしとこ」と「蝗」が「いなご」になったのである。 ちなみに、日でもトノサマバッタが大量発生して農作物をぶっ飛ばしたことがある。これも蝗害と呼ばれた。な

    蝗ってなんだかんだややこしい漢字なんだよって話
    agrisearch
    agrisearch 2021/07/20
    "locust"ってややこしい英単語。北米では俗にセミのこと。https://ejje.weblio.jp/content/locust
  • お掃除屋さん「糞虫」を何と読むの?

    この記事では、そんな「糞虫」の読みに絞って話題を提供します。用語の使い方や読み方は大切なことです。「糞虫」の読みには主に「クソムシ」「フンチュウ」の二種類があるので、そのことについて整理してみました。大きな国語辞典が何種類も出版されているように、あまりきれいでない用語の話題となりますが、お付き合いいただければと思います。 「糞虫」は動物の排泄物(糞)に集まって分解するダイコクコガネ、センチコガネなど甲虫の一群を指す用語です。自分では昆虫採集をしていた子供のころから「クソムシ」と呼び、周囲の人もそうだった記憶があります。ところが、いまでは「フンチュウ」と読むのが一般的なようです。Wikipediaでも「ふんちゅう」の読みになっています。この二つの読みについて国語辞典や事典類、図鑑、単行などを調べてみました。 以下「クソムシ、くそむし」をⒶ、「フンチュウ、ふんちゅう、フン虫」をⒷとして記しま

    お掃除屋さん「糞虫」を何と読むの?
    agrisearch
    agrisearch 2021/06/07
    「当時からⒶの「クソムシ」の読みがあったことが分かります。「せんち」とはセンチコガネの名前にあるように便所(雪隠(せっちん))のことです」