昆虫と統計に関するagrisearchのブックマーク (11)

  • ミツバチの数が2017年以降のアメリカで急増している原因とは?

    災害や異常気象などの影響を受けて、アメリカでは2000年以降ミツバチの数が大幅に減少していることが報告されていましたが、アメリカ国家農業統計局(NASS)による国勢調査では、近年ミツバチの数が急速な成長を見せていることが明らかになっています。 Wait, does America suddenly have a record number of bees? - The Washington Post https://www.washingtonpost.com/business/2024/03/29/bees-boom-colony-collapse/ アメリカでは2000年以降、病気や寄生虫、農薬、災害、異常気象などの影響を受け、ミツバチのコロニー数が大幅に減少しており、2020年の冬には、ミツバチの年間損失率が非営利団体「Bee Informed Partnership」による2010

    ミツバチの数が2017年以降のアメリカで急増している原因とは?
    agrisearch
    agrisearch 2024/04/06
    「このような小規模養蜂家はテキサス州などの州で急速に増加…アメリカではミツバチの増加によってアーモンドの収穫量が急速に増加傾向…ミツバチはアメリカに住む4000種もの花粉を媒介する在来種にとって脅威」
  • 世界中のクモの年間捕食量は地球上の全人類の体重より重いという研究結果

    By Sam valadi クモは主に昆虫全般を主としますが、大型のクモになると鳥やトカゲだけでなく、小型のほ乳動物をも捕する欲旺盛な生物として知られています。そんなクモの捕量を調査した結果、世界中に生息するクモの年間捕量は、世界人口の年間糧消費量を超え、タイタニック号478隻分の重さに相当することが判明しました。 An estimated 400–800 million tons of prey are annually killed by the global spider community | Springer for Research & Development https://rd.springer.com/article/10.1007/s00114-017-1440-1 Spiders could theoretically eat every human on

    世界中のクモの年間捕食量は地球上の全人類の体重より重いという研究結果
  • 最新研究によって地球上に存在する「アリ」の数がわかりました→あまりにも多すぎてなんかウケる「地球の覇者」

    ライブドアニュース @livedoornews 【最新研究】地球上にアリは少なくとも2京匹生息 news.livedoor.com/article/detail… 今回示された推定に基づくと、地球上のアリの総重量(生物量)は炭素ベースで1200万トンとなる。野生の鳥類と哺乳類を合わせた量より多く、人間の総重量の20%に相当するという。 2022-09-20 13:03:08 リンク ライブドアニュース 地球上のアリは2京匹 最新研究 - ライブドアニュース 【AFP=時事】地球上のアリの数は少なくとも2京(京は1兆の1万倍)匹とする最新推定が19日、米科学アカデミー紀要(PNAS)に掲載された研究論文で示された。実際の生息数はさらに多い可能性があるという。アリの生 27 リンク Wikipedia アリ アリ(蟻、螘)は、ハチ目・アリ上科・アリ科(Formicidae)に属する昆虫である。

    最新研究によって地球上に存在する「アリ」の数がわかりました→あまりにも多すぎてなんかウケる「地球の覇者」
    agrisearch
    agrisearch 2022/09/21
    「今日の家畜哺乳類の総数は野生哺乳類の20倍」などの試算→https://jp.weforum.org/agenda/2018/08/0-01/
  • Nature ハイライト:農業の集約化と気候変動が昆虫個体群に及ぼす影響 | Nature | Nature Portfolio

    生態学:農業の集約化と気候変動が昆虫個体群に及ぼす影響 2022年5月5日 Nature 605, 7908 今回、過去の急激な気候温暖化と集約農業による土地利用の間の相互作用が、昆虫個体数の50%近い減少および昆虫種数の27%の減少と関連付けられることが示された。こうした負の影響は、近隣の自然生息地の利用可能性が高ければ緩和されるが、それは農業の集約度が低い場合に限られる。

    Nature ハイライト:農業の集約化と気候変動が昆虫個体群に及ぼす影響 | Nature | Nature Portfolio
    agrisearch
    agrisearch 2022/05/06
    「過去の急激な気候温暖化と集約農業による土地利用の間の相互作用が、昆虫個体数の50%近い減少および昆虫種数の27%の減少と関連付けられることが示された」
  • 生態学:ハチの個体数減少に対する農薬の影響が過小評価されている可能性がある | Nature | Nature Portfolio

    複数の農薬(殺虫剤、除草剤など)の相乗的相互作用は、相加的であれば、ハチの死亡率に予想以上に大きな影響を与えることをメタ分析によって明らかにした論文が、今週、Nature に掲載される。農業に関連する環境ストレス要因の相互作用による影響が過小評価されているとすれば、ハチが現行の規制制度では保護されない可能性が生じる。 ハチの個体数が減少することは、世界の料安全保障と野生生態系にとっての脅威である。この個体数減少に対しては、数多くの要因(例えば、農薬、寄生虫、栄養的ストレス要因)が、それぞれ寄与していることが明らかになっているが、これらの要因の相互作用を調べるこれまでの研究は、結果がまちまちで、決め手に欠けていた。 今回、Harry Siviter、Emily Bailesたちは、こうした脅威の程度を定量的に評価するため、、農薬、寄生虫、栄養的ストレス要因の356種類の相互作用がハチの健康

    生態学:ハチの個体数減少に対する農薬の影響が過小評価されている可能性がある | Nature | Nature Portfolio
    agrisearch
    agrisearch 2021/08/06
    「農薬が散布された作物中の残留農薬濃度として報告されている濃度の農薬間の相乗的相互作用がハチの死亡率に影響していることを示唆する強力な証拠が得られた」
  • なぜ現代人には虫嫌いが多いのか? ―進化心理学に基づいた新仮説の提案と検証― | 東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部

    発表者 深野 祐也(東京大学大学院農学生命科学研究科 附属生態調和農学機構 助教) 曽我 昌史(東京大学大学院農学生命科学研究科 生圏システム学専攻 准教授) 発表のポイント 現代社会に広くみられる虫嫌いの理由を、進化心理学的観点(注1)から提案・検証しました。 13,000人を対象としたオンライン実験・調査の結果、都市化によって、①虫を見る場所が室内に移ったこと、②虫の種類を区別できなくなったことが、虫嫌いの強さと嫌う種数を増やす原因であることが分かりました。 結果をもとに、虫嫌いの緩和に向けたアイデアを提案しました。 発表概要 東京大学大学院農学生命科学研究科附属生態調和農学機構の深野祐也助教らは、昆虫をはじめとする陸生節足動物(以下、総称して「虫」と呼ぶ)に対する否定的な認識(以下、虫嫌い)が世界的にみられる原因を、進化心理学的観点から検証しました(図1)。虫嫌いは世界中、特に先進

    なぜ現代人には虫嫌いが多いのか? ―進化心理学に基づいた新仮説の提案と検証― | 東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部
    agrisearch
    agrisearch 2021/03/13
    「虫嫌いの背景には、病原体の感染を避けようとする過去の進化的圧力によって形成された心理的メカニズムがあり、それが都市化によって強化されていることが示唆されました。」
  • 既知のミツバチの4分の1は1990年から生存が確認されていない

    植物の花粉を媒介することで、世界中で栽培されている全作物の85%の受粉を助けているというミツバチが、1990年以降急激に種類を減らしていることが、新たな研究により判明しました。ミツバチは人間の農業だけでなく、生態系にも重要な役割を果たしていることから、科学者はミツバチの種の減少に危機感を募らせています。 Worldwide occurrence records suggest a global decline in bee species richness - S2590-3322(20)30651-5 (PDFファイル)https://www.cell.com/one-earth/pdfExtended/S2590-3322(20)30651-5 “Something Is Happening to the Bees” – 25% of Known Bee Species Haven’t

    既知のミツバチの4分の1は1990年から生存が確認されていない
    agrisearch
    agrisearch 2021/01/28
    "bees"の訳語はミツバチというより「ハナバチ類」https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/21/012600042/
  • ハチが減っている、目撃される種数が世界で25%減

    コハナバチ科に属する、体長4.5ミリメートルのスミースマンズ・ファロウ・ビー(Lasioglossum smeathmanellum)。野生のコハナバチの観察報告は、この数十年間で激減している。(Photograph by Phil Savoie, Nature Picture Library) ハチは私たちのを支えてくれている。ミツバチやマルハナバチといった、花に集まるハナバチ類は、世界におよそ2万種が知られており、あらゆる用作物と果物の85%の授粉を担っている。 しかし、この重要な昆虫に異変が起こっているようだ。1月22日付けで学術誌「One Earth」に発表された論文によると、野生下で目撃されたハナバチの種数は、過去数十年で世界的に減少していることが明らかになった。2006年から2015年の間に報告された種数は、1990年代以前に比べて約25%も減っているという。市民による報告

    ハチが減っている、目撃される種数が世界で25%減
    agrisearch
    agrisearch 2021/01/28
    「野生下で目撃されたハナバチの種数は、過去数十年で世界的に減少」「特定の農作物の授粉のために外来種のハチが導入されることがあるが、そのときに病原体も持ち込まれ「昆虫におけるパンデミックを引き起こす」…
  • 蝶の成虫に役にたつ“擬態遺伝子”が幼虫や蛹では生存率を下げる? | 琉球大学

    蝶の成虫に役にたつ“擬態遺伝子”が幼虫や蛹では生存率を下げる? ~2020年、琉球大学は開学70周年を迎えます。~ Island wisdom, for the world, for the future. 琉球大学農学部の加藤三歩博士と、辻瑞樹教授らの研究チームによる研究成果が、令和2年8月26日に、英国の科学雑誌「Journal of Evolutionary Biology」にてオンライン掲載されました。 <発表のポイント> シロオビアゲハの別種の毒チョウに擬態する雌(擬態雌)と擬態しない雌(非擬態雌)は、“擬態遺伝子”によってその表現型が決定されています。 擬態遺伝子は雌成虫が捕を回避することに役立ちますが、終齢幼虫期と蛹期の幼虫では生存率を低下させる有害効果(注1)があることを新規に発見しました。 この擬態遺伝子の発生上の有害効果の発見は、シロオビアゲハの雌の擬態する/しないの

    蝶の成虫に役にたつ“擬態遺伝子”が幼虫や蛹では生存率を下げる? | 琉球大学
    agrisearch
    agrisearch 2020/12/18
    2020/8/26 「シロオビアゲハの別種の毒チョウに擬態する雌(擬態雌)」「擬態遺伝子は雌成虫が捕食を回避することに役立ちますが、終齢幼虫期と蛹期の幼虫では生存率を低下させる有害効果」
  • 日本農業新聞 - マルハナバチ 外来種が75% 在来種普及進まず 授粉効果の浸透課題

  • チャの主要害虫チャノコカクモンハマキの発生周期を解明 -長期モニタリングデータを使い年周期と世代周期を検出- (プレスリリース 2011年12月21日)

    ポイント ・ チャノコカクモンハマキの野外での捕獲記録を統計解析し、季節性を示す年周期と世代の分割を示す世代周期を検出しました。 ・ 世代周期が現れる主な要因は、幼虫期の競争と成虫の老化による短い生殖期間であると考えられます。 ・ 研究の成果は、害虫の発生予測の高度化など様々な応用が期待され、著名な国際生態学誌にも掲載予定です。 概要 多くの昆虫は、春から秋にかけて活発に活動し、卵からかえって成虫になるという過程を、シーズン中何度も繰り返します。温帯の害虫ではこのような現象がよく調べられており、各発生期のピークは毎年ほぼ同じとなることがわかっています。この理由は、冬に生育ステージが斉一化し、それが後の世代でも持続しているという、季節性がもたらす当然の結果だと捉えられていました。 今回、独立行政法人農業環境技術研究所 [理事長 宮下淸貴] は、鹿児島県茶業試験場の48年間に渡るチャノコカク

    agrisearch
    agrisearch 2011/12/21
    「鹿児島県茶業試験場の48年間に渡るチャノコカクモンハマキの捕獲記録」を統計解析
  • 1