科学と作物と植物と病害虫に関するagrisearchのブックマーク (7)

  • キクの上でトマトを育てる 接ぎ木でタバコが「接着剤」 - 日本経済新聞

    キクの上でトマトが育つ――。名古屋大学の野田口理孝准教授らは、異なる種類の作物の茎の間にタバコの茎を接着して1つの作物として育てる新しい「接ぎ木」の手法を考案した。接ぎ木に使う植物の種類に制限がなくなり、遠い仲間の作物同士でも自在に組み合わせられるという。接ぎ木は古くから日が得意な農業技術で、土台の苗に作りたい作物をつなげることで、それぞれの長所を生かした1つの作物を育てられる。現在、トマト

    キクの上でトマトを育てる 接ぎ木でタバコが「接着剤」 - 日本経済新聞
    agrisearch
    agrisearch 2020/08/11
    「タバコが遠い種類の植物とも接ぎ木できることを発見…接ぎ木したときにGH9B3遺伝子が働き、相手と自分の細胞壁を一度溶かしてつなぎ、水や栄養の輸送ができることがわかった」
  • ミントの「おしゃべり」を「立ち聞き」する植物がいた? 害虫から身を守る仕組みとは | AERA with Kids+

    ダイズやコマツナは、ミントの「おしゃべり」を「立ち聞き」すると、害虫から身を守る物質をつくることが実験でわかった。毎月話題になったニュースを子ども向けにやさしく解説してくれている、小中学生向けの月刊ニュースマガジン『ジュニアエラ』に掲載された記事を紹介する。 ミントがあるときと、ないときの違い(ジュニアエラ1月号より) *  *  * 植物は動けないので、根を下ろした場所にじっととどまり、誰とも連絡を取り合わず静かに暮らしている……と思われがちだが、実は周囲のいきものとさかんにおしゃべり(=コミュニケーション)している。といっても、人間のように言葉を使うのではない。目立つ色や形の花を咲かせたり、甘い香りを出したりして、花粉を運んでくれる虫や鳥などを呼び寄せる。「色や形のおしゃべり」はすぐそばにいる虫や鳥にしか届かないが、「香りのおしゃべり」は風に運ばれて遠くの虫や鳥にも届く。今回の実験は、

    ミントの「おしゃべり」を「立ち聞き」する植物がいた? 害虫から身を守る仕組みとは | AERA with Kids+
    agrisearch
    agrisearch 2019/01/07
    「東京理科大学の有村源一郎准教授たちがミントの周囲にダイズやコマツナを植えて防虫効果や防虫のしくみを調べたところ…」
  • 草刈りの匂いで作物の防衛力を強化 -草刈り時の匂いを受容した大豆株では葉と豆の被害が減少し、豆中のイソフラボン量が増加する-

    研究は草刈り由来の雑草の匂いに注目し、それが隣接する作物の害虫抵抗性に影響することを野外で解明した初めての例です。さらに匂いの効果は植物の次世代まで影響すること(親から子への影響)を明らかにできました。 草刈り由来の匂いが野外でこのような生態機能を有することは、これまでの草刈りに対する認識を大きく変えるものだと考えられます。さらに害虫管理への応用という面でも新しいシーズになる可能性があります。 概要 植物間コミュニケーションについては、研究グループ以外にも、海外のさまざまな研究組織でその実態解明が進められています。例えば、植者の被害を受けた植物は、被害に応答して特別な匂いを放出しますが、その匂いを隣接する被害を受けていない植物が受容した場合、受容植物はさまざまな防衛レベルを「前もって」高め、来るべき害に備えることが分かっています。また、人為的に傷をつけた植物からでる匂いでも、同様の

    草刈りの匂いで作物の防衛力を強化 -草刈り時の匂いを受容した大豆株では葉と豆の被害が減少し、豆中のイソフラボン量が増加する-
    agrisearch
    agrisearch 2017/02/09
    「生育初期のダイズ株に草刈り由来の雑草(セイタカアワダチソウ)の匂いを暴露すると、その後の株の防衛能力が向上すること、さらに種子(次世代)のイソフラボン量が増加することを明らかにしました」
  • 植物同士の「安保同盟」が凄すぎる 「警戒信号」受け「害虫被害」に備え

    害虫にべられても逃げることができない植物は、互いに「敵が来た! 守りを固めろ!」と通信物質を放出し警戒態勢を強めることが知られている。 京都大学生態学研究センターの高林純示教授らのチームが、雑草の草刈りの匂いをかいだだけで、周辺の作物が防衛力を高め被害を減らしていることを明らかにした。驚くべき植物パワーの研究は英科学誌「サイエンス・リポーツ」(電子版)の2017年1月30日号に発表された。 草刈りの匂いをかぐと作物の「防衛力」アップ 京都大学の発表資料によると、高林純示教授は2014年4月にも山口大学との共同研究で、害虫(ガの幼虫)に葉をべられた植物(トマト)が特定の香りを放出し、周りの植物がその香り成分をガの幼虫の成長を妨げる化合物に変えて、害虫から身を守っていることを明らかにしている。植物は一方的に動物にべられるわけではなく、植物同士のコミュニケーションで生き残りを図っているわけ

    植物同士の「安保同盟」が凄すぎる 「警戒信号」受け「害虫被害」に備え
    agrisearch
    agrisearch 2017/02/06
    京都大学生態学研究センターの高林純示教授ら
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    agrisearch
    agrisearch 2017/02/01
    「黒大豆の害虫であるガの幼虫への影響も比較…切ったセイタカアワダチソウとともに育てた黒大豆を幼虫に与えると成長しづらくなった」論文→http://www.nature.com/articles/srep41508id:entry:319310296
  • 世界初の取り組みでオオムギうどんこ病菌の病原性因子を発見!~うどんこ病抵抗性品種の育種研究に活路~ | プレスリリース | 愛媛大学

    マックスプランク植物育種学研究所(ドイツ)の前川隆紀上級研究員とPaul Schulze-Lefert 教授、愛媛大学大学院農学研究科の八丈野孝准教授らの国際共同研究グループは、日をはじめイギリス、ドイツ、デンマーク、スウェーデン、アメリカ、オーストラリアなど世界各地から収集したオオムギうどんこ病菌の遺伝子を比較解析し、遺伝子配列の違いと形質との関連を統計的に解析する手法によって、2つの病原性因子を新たに発見しました。 うどんこ病菌は、オオムギやコムギなどの麦類や様々な作物に感染して大幅な収量低下をもたらす病原菌です。この研究成果により、新たな品種の育種研究を効率的に展開でき、持続可能で安定した栽培を実現できるようになると期待されます。 なお、研究成果は、米国科学アカデミー紀要『Proceedings of the National Academy of Sciences of the

    世界初の取り組みでオオムギうどんこ病菌の病原性因子を発見!~うどんこ病抵抗性品種の育種研究に活路~ | プレスリリース | 愛媛大学
  • ニュース - 環境 - マダガスカル島、危機に瀕する森林 - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ)

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    agrisearch
    agrisearch 2014/02/28
    アジア原産の「クサギカメムシ」
  • 1