科学と米に関するagrisearchのブックマーク (204)

  • 京都の桜満開日、1200年分の記録は世界一、100年で2週間早く

    満開に咲き誇る京都の桜。毎年この時期、京都には桜を見るために世界中から観光客が訪れる。(Photograph by Rinko Kawauchi) 毎年桜が開花する時期になると、人の心をとりこにする美しい眺めとアーモンドのような香りに引き寄せられて、世界中から観光客が京都に押し寄せる。しかし昨今、桜が満開になる時期は1850年と比較して2週間近く早くなっていることが、2022年5月に学術誌「Environmental Research Letters」に発表された論文で示されている。 気候変動が花を咲かせる植物に与える影響を研究している科学者たちは、その最も重要な基準の一つとして、桜が咲く時期に注目している。「私たちは今、人類がこれまで経験したことのない急激な気候変動に直面しています」と、カナダ、ブリティッシュ・コロンビア大学の准教授で、植物群落と気候変動を研究しているエリザベス・ウォルコ

    京都の桜満開日、1200年分の記録は世界一、100年で2週間早く
    agrisearch
    agrisearch 2024/04/06
    「大阪公立大学の青野靖之准教授は、1200年以上前までさかのぼって人々が書いた日記や年代記を調べ、花見や満開になった日など、京都の桜に関する記述を集めている」https://twitter.com/aono_yasuyuki/status/1775437715083059367
  • 冷凍米飯の品質に及ぼす炊飯後の冷まし工程と冷凍保存条件の影響

    調理における時間の短縮・簡略化の代表例として,米飯を冷凍保存し,電子レンジを用いて解凍する冷凍米飯が挙げられるが,アンケート調査により冷凍米飯の品質に不満を有している割合が高いことが報告されている。そこで研究は炊飯後に米飯を冷ます工程に着目し,冷まし工程終了時と電子レンジ解凍後の含水率,物性値さらには後の血糖値上昇度の指標となるeGI値を測定した。炊き立ての米飯の測定値を最も良い品質と仮定すると,冷まし工程を施さず,直ちに冷凍することで解凍後の含水率,かたさの全てにおいて炊き立ての数値と有意差がないことが分かった。また,冷まし工程を施す場合は冷まし工程時にラップで包装することで,炊き立ての品質に近い冷凍米飯を調製できることが示唆された。また,4種類の試料のeGI値は全て炊き立てと有意差がなかった。したがって,冷まし工程の有無に伴う米飯を摂取した際,後の血糖値の上昇に影響を与えないこと

    agrisearch
    agrisearch 2024/01/15
    日本調理科学会誌「4種類の試料のeGI値は全て炊き立てと有意差がなかった。したがって,冷まし工程の有無に伴う米飯を摂取した際,食後の血糖値の上昇に影響を与えないことが示唆された」
  • 植物成長促進ホルモンの新たな活性化経路を発見 ~イネをはじめ作物の収穫向上への応用に期待~

  • 玄米の健康機能を担う主要成分としてフェルラ酸シクロアルテニルを同定 - 国立大学法人 岡山大学

    玄米の健康機能を担う主要成分としてフェルラ酸シクロアルテニルを同定 2023年01月11日 ◆発表のポイント 玄米に含まれる植物ステロール/ポリフェノールハイブリッド化合物(フェルラ酸シクロアルテニル)が、玄米の健康機能を担う主要成分である可能性を見出しました。フェルラ酸シクロアルテニルによる細胞保護作用とその分子メカニズムを明らかにするだけでなく、この成分の貢献度がビタミンE類よりも大きいことを明らかにしました。玄米含有成分を活用した新たな機能性品・サプリメントの開発が期待されます。 岡山大学学術研究院環境生命科学学域(農)の中村宜督教授、中村俊之助教、同大学院環境生命科学研究科修了生Wu Hongyan博士(現・大連工業大学研究員)らの研究グループは、玄米エタノール抽出物に含まれる主要な脂溶性化合物(トコフェロール類、トコトリエノール類、γ-オリザノール類など)を定量するだけでなく、

    玄米の健康機能を担う主要成分としてフェルラ酸シクロアルテニルを同定 - 国立大学法人 岡山大学
    agrisearch
    agrisearch 2023/04/12
    2023/1/11
  • イネがマグネシウム濃度を維持するしくみの手がかりが見つかる —―植物のマグネシウム濃度恒常性に関与する分子の発見—― | 東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部

    発表者 小林 奈通子 (東京大学大学院農学生命科学研究科 准教授) 高木 宏樹 (石川県立大学生物資源環境学部 准教授) 楊 笑雨 (東京大学大学院農学生命科学研究科 博士課程) 横井 彩子 (農業・品産業技術総合研究機構 生物機能利用研究部門/作物ゲノム編集研究領域 ゲノム編集技術グループ 上級研究員) 瀬川 天太 (石川県立大学生物資源環境学部 博士課程) 星名 辰信 (東京大学大学院農学生命科学研究科 修士課程(研究当時)) 大西 孝幸 (宇都宮大学農学部生物資源科学科 准教授) 鈴木 寿 (量子科学技術研究開発機構量子医科学研究所量子生命・医学部門/先進核医学基盤研究部 主任研究員) 岩田 錬 (東北大学サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター 名誉教授) 土岐 精一 (龍谷大学農学部 教授) 中西 友子 (東京大学大学院農学生命科学研究科 名誉教授) 田野井 慶太朗 (東京大

    イネがマグネシウム濃度を維持するしくみの手がかりが見つかる —―植物のマグネシウム濃度恒常性に関与する分子の発見—― | 東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部
  • 石器も遺跡もデータで解析 「感性の学問」考古学に数学で新風:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    石器も遺跡もデータで解析 「感性の学問」考古学に数学で新風:朝日新聞デジタル
    agrisearch
    agrisearch 2023/03/22
    「数理考古学」「日本全国の132の弥生時代の遺跡から出土したコメのデータベースを作成。放射性炭素年代を統計的に処理して比較…遺跡間の距離などとともに数理モデルを構築して、伝播(でんぱ)速度を割り出した」
  • トニックウォーターでお米を炊いたらやっぱり光るのか試してみたらこうなった「謎が増えた…?」

    リンク Wikipedia トニックウォーター トニックウォーター (Tonic Water) とは、炭酸水に各種の香草類や柑橘類の果皮のエキス、及び糖分を加えて調製した清涼飲料水(炭酸飲料)である。 熱帯地方の英国植民地でマラリア防止のために飲まれるようになったのが始まり。この当時のレシピにはキニーネが含まれ、独特の苦みがでるため人気があった。 かつて、医療用に用いられていたトニックウォーターには多量のキニーネが使用されていたが、現在では微量のキニーネと香料を使用した製品が大半である。 アメリカでは品医薬品局(FDA)により、キニーネの使用量は83 20 users 15

    トニックウォーターでお米を炊いたらやっぱり光るのか試してみたらこうなった「謎が増えた…?」
    agrisearch
    agrisearch 2022/06/15
    「ブロッコリーが赤く光るのは植物が持っている葉緑素(クロロフィル)が蛍光しているため」/実は、米そのものも光る→https://museum.bunmori.tokushima.jp/ogawa/blacklight/foods.php
  • カテゴリ / 日本農業新聞公式ウェブサイト

    アクセスしようとしたファイルが見つかりません。 URLアドレスが間違っている可能性があります。 指定された記事が削除された可能性があります。

    カテゴリ / 日本農業新聞公式ウェブサイト
  • イネの成長と免疫のエネルギーバランスを調整する仕組みを解明 病気に強いイネの開発に期待

  • イネ導管へのケイ酸のローディングに関与する輸送体Lsi3の同定 岡山大学

    岡山大学の岡山大学資源植物科学研究所(IPSR)植物ストレス学グループの馬建鋒教授のグループは3月6日、イネ導管へのケイ酸のローディングに関与する輸送体Lsi3の同定に関する研究成果を発表した。 イネは典型的なケイ素集積植物で、ケイ素の高集積はイネの安定多収に欠かせない。これまでに同グループは、イネのケイ素吸収に関与する輸送体Lsi1とLsi2を同定したが、長い間導管への積み込み(ローディング)に関与する輸送体は不明だった。同研究では、根の内鞘細胞に局在するLsi3を同定。また、数理モデリングによって、導管へのケイ素のローディングへ対するLsi3の貢献が20%程度であることがわかった。 同研究成果は、植物学の国際学術雑誌『New Phytologist』(Volume.234, Issue.1)の4月号に掲載された。

    イネ導管へのケイ酸のローディングに関与する輸送体Lsi3の同定 岡山大学
  • (研究成果) 干ばつによりイネの根が貧弱になる仕組みを解明 | プレスリリース・広報

    ポイント 農研機構は、干ばつによってイネの根の張りが悪くなる仕組みの一端を解明しました。干ばつによる農業被害は世界的に大きな問題になっています。世界の代表的なイネ品種について、断続的な干ばつ下における根の形態と、全遺伝子の働きを比較し、干ばつによって根が細くなる原因と考えられる複数の遺伝子を発見しました。成果は、干ばつに対して頑健なイネ品種開発への活用が期待されます。 概要 イネは世界で年間8億トン生産される重要な穀物の一つです。日では主に水田で稲作が行われますが、大渇水が発生すると農業用水の取水制限を受けることがあります。世界では天水田1)や畑でも稲作が行われており、世界の稲作地域の62%(約1億ヘクタール)において、干ばつによる減収が料安全保障上の大きな問題になっています。このような地域で米の安定生産を行うためには、干ばつに強いイネの開発が不可欠となります。 干ばつに強い畑作物に

  • 新着情報: 「イネの冷害が起こる仕組み」の定説を覆した!~低温による葯の構造異常と花粉不稔の関係に直接の因果関係はないことが判明~(農学研究院 教授 貴島祐治)

    agrisearch
    agrisearch 2021/07/29
    「イネにおける穂ばらみ期の葯の構造異常は,花粉不稔の直接的な原因ではありませんが,品種ごとに現れる葯の構造異常を特徴化することで,イネの低温耐性を強化するための遺伝的指標として利用できると期待」
  • カテゴリ / 日本農業新聞公式ウェブサイト

    アクセスしようとしたファイルが見つかりません。 URLアドレスが間違っている可能性があります。 指定された記事が削除された可能性があります。

    カテゴリ / 日本農業新聞公式ウェブサイト
  • 「玄米」で非アルコール性脂肪肝を予防・抑制 メカニズムを解明 東京農業大学

    東京農業大学は、アルファー品株式会社(島根県出雲市)との共同研究で、肥満の原因となるNAFLDが、玄米をべることで予防・抑制できることと、その作用機序について明らかにした。特に、これまで報告例のない「ビタミンA代謝を亢進」することで脂質代謝を改善することがわかった。この研究結果はNAFLDの発症予防と治療に有効で、今後その有効成分を明らかにすることで米の消費拡大とともに、新たな薬剤開発につながることが期待される。 玄米は、物繊維を多く含むことから整腸効果、血糖値上昇の抑制、血液中のコレステロール濃度の低下など、多くの生理機能が明らかになっており、ビタミンE、ナイアシン、ビタミンB1、マグネシウムや、脂質代謝改善能を有する特有な成分としてγ-オリザノールや GABAが含まれている。また、未だ同定されていない成分も多く含まれることから、玄米が持つ機能成分や効果のさらなる研究は肥満症・糖尿

    「玄米」で非アルコール性脂肪肝を予防・抑制 メカニズムを解明 東京農業大学
  • かび毒を作るメカニズム

    理化学研究所(理研)環境資源科学研究センターケミカルバイオロジー研究グループの尹忠銖研究員、山高幸専任研究員、長田裕之グループディレクターと鳥取大学工学部化学バイオ系学科の永野真吾教授らの共同研究チームは、かび毒[1]として知られる「テヌアゾン酸[2]」の生合成酵素である「TAS1」の「ケト合成酵素(KS)ドメイン[3]」の立体構造を明らかにし、テヌアゾン酸生合成における鍵となる反応のメカニズムに関する重要な知見を得ました。 研究成果は、テヌアゾン酸の高効率な生産制御を可能にすると期待できます。また、テヌアゾン酸の構造を変えることによる、有用な新しい生理活性物質の創出に繋がる可能性があります。 かび毒は植物病原糸状菌[4]などが生産する化学物質で、農産物汚染による健康被害や植物病害を引き起こすため、経済的損失が大きく問題となっています。 今回、共同研究チームは、イネいもち病菌[5]が持

    かび毒を作るメカニズム
    agrisearch
    agrisearch 2020/12/09
    2020/10/27 「イネいもち病菌がかび毒テヌアゾン酸を作るメカニズム」
  • お米(イネ胚乳)の生長を制御する遺伝子を同定〜受粉無しでデンプンを蓄積〜

    お米(イネ胚乳)の生長を制御する遺伝子を同定〜受粉無しでデンプンを蓄積〜 横浜市立大学 木原生物学研究所 木下 哲 教授、岩手大学 殿崎 薫 助教(前 横浜市立大学 特任助教)らの研究グループは、イネの可部にあたる胚乳の発生に関する研究から、デンプン合成を含めお米の生長を制御している遺伝子を同定することに成功しました。 イネの胚乳は、花粉がめしべに受粉受精することでその生長を開始します。今回、遺伝子発現の制御機構の一つであるヒストン修飾*1に関わるポリコーム複合体*2の構成因子OsEMF2a遺伝子の機能をゲノム編集*3によって欠損させた変異体で、受精していない子房においても自律的に胚乳が発生して肥大し、デンプン合成過程まで進行することを発見しました(図1)。このことから、受精によって開始される一連の生長過程がOsEMF2aによって抑制されていることが考えられます。 イネの花粉は環境の影響

    お米(イネ胚乳)の生長を制御する遺伝子を同定〜受粉無しでデンプンを蓄積〜
    agrisearch
    agrisearch 2020/11/27
    「花粉を用いることなく充実した胚乳(お米)を作ることのできる品種を開発できれば」
  • 植物の根の形質を時間依存的に評価する手法の確立 | 東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部

    発表者 山内卓樹(東京大学大学院農学生命科学研究科 生産・環境生物学専攻 特任研究員/JSTさきがけ専任研究者) 中園幹生(名古屋大学大学院生命農学研究科 植物生産科学専攻 教授) 犬飼義明(名古屋大学農学国際教育研究センター 教授) 堤 伸浩(東京大学大学院農学生命科学研究科 生産・環境生物学専攻 教授) 発表のポイント イネの根の先端から根と稈(茎)の接合部に向かって進行する皮層細胞の崩壊(通気組織形成)の程度をGompertz曲線によって正確に回帰できることを見出しました。 回帰によって得られた関数を利用して、遺伝子型間や栽培条件間で異なる速度で伸長する根の通気組織の形成パターンを細胞が生じてからの時間(齢)に依存して比較する手法を確立しました。 手法は、植物の根の発生プロセスの正確な理解を可能とするだけではなく、作物の品種(系統)間の根の形質評価の精度を高めることを目的として、耐

    植物の根の形質を時間依存的に評価する手法の確立 | 東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部
    agrisearch
    agrisearch 2020/08/04
    2020/6/25 「イネの根の先端から根と稈(茎)の接合部に向かって進行する皮層細胞の崩壊(通気組織形成)の程度をGompertz曲線によって正確に回帰できる」
  • 茎が伸長を開始する仕組みの発見~アクセル因子とブレーキ因子の巧妙なバランスによる茎伸長制御~

    茎が伸長を開始する仕組みの発見~アクセル因子とブレーキ因子の巧妙なバランスによる茎伸長制御~ 学木原生物学研究所 辻寛之准教授と吉田 綾(大学院生)、名古屋大学生物機能開発利用研究センター永井啓祐助教、芦苅基行教授らの共同研究チームは、これまで謎であった植物の茎が伸長を開始する仕組みを解明しました。約50年前に日人の研究者らによって、茎伸長の開始を制御する因子の存在が提唱されていましたが、その実態は未解明のままでした。今回、研究チームはイネを使って、茎伸長におけるアクセル役であるACE1遺伝子とブレーキ役であるDEC1遺伝子の2つの因子を発見し、相反する機能を持つこれらの因子のバランスによって、茎が伸長を開始するタイミングが制御されていることを明らかにしました。また、このACE1遺伝子とDEC1遺伝子による茎伸長の制御機構はイネ科植物に共通したメカニズムであることも判明し、研究成果は

    茎が伸長を開始する仕組みの発見~アクセル因子とブレーキ因子の巧妙なバランスによる茎伸長制御~
    agrisearch
    agrisearch 2020/07/20
    「浮イネは若い時期(栄養生長期の早い段階)にジベレリンを投与すると直ぐに応答して節間伸長を行いましたが、一般的なイネは、若い時期にジベレリンを投与しても節間伸長しませんでした」
  • 日本農業新聞 - 稲 草丈の謎解明 促進・抑制に遺伝子 名大など 飼料作物増収へ応用も

    名古屋大学などの研究グループは、50年前に日人研究者が存在を“予言”していた、稲の茎の伸びを促進・抑制する遺伝子を突き止めた。大麦など他のイネ科作物でも草丈を抑えたり、背の高い高収量の飼料作物を作ったりできる可能性がある。論文は16日午前0時(日時間)に、世界的に権威がある英国の科学雑誌「ネイチャー」オンライン版に掲載される。 岡山大学と横浜市立大学、国立遺伝学研究所、理化学研究所、農研機構との共同研究。伸びを促すアクセルの役割を果たす遺伝子「ACE1」と、ブレーキ役の遺伝子「DEC1」が関係することを発見した。 ジャポニカ種は生育初期に伸びを促す遺伝子が壊れていることを発見。名古屋大学の芦苅基行教授は「倒伏防止へ草丈が長くならないように選抜されていたのではないか」とみる。 草丈が5、6メートルにもなる東南アジアの浮き稲では洪水で水位が上がった場合に、両遺伝子の発現量を調節して茎の伸長

    日本農業新聞 - 稲 草丈の謎解明 促進・抑制に遺伝子 名大など 飼料作物増収へ応用も
    agrisearch
    agrisearch 2020/07/17
    「ジャポニカ種は生育初期に伸びを促す遺伝子が壊れていることを発見。名古屋大学の芦苅基行教授は「倒伏防止へ草丈が長くならないように選抜されていたのではないか」とみる」
  • イネのABA応答に関わる植物特異的な転写因子の発見とその活性の多重制御機構の解明 | 東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部

    発表者 櫻庭 康仁(東京大学生物生産工学研究センター 助教) Dami Kim (Jeonnam Agricultural Research & Extension Services,Republic of Korea) Su-Hyun Han (Korea Samsung bioepis, Republic of Korea) Suk-Hwan Kim (Seoul National University, Republic of Korea) Weilan Piao (Seoul National University, Republic of Korea) 柳澤 修一(東京大学生物生産工学研究センター 教授) Gynheung An (Kyung Hee University, Republic of Korea) Nam-Chon Paek (Seoul National Univ

    イネのABA応答に関わる植物特異的な転写因子の発見とその活性の多重制御機構の解明 | 東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部
    agrisearch
    agrisearch 2020/03/24
    2020/1/14