科学と開発とnewsと食品に関するagrisearchのブックマーク (9)

  • これが食中毒菌の新毒素! 世界初発見 大阪府立公衆衛生研究所  - 産経WEST

    大阪府立公衆衛生研究所は大阪大微生物病研究所と共同で、腹痛や下痢を引き起こす中毒菌「ウェルシュ菌」の新種の毒素を世界で初めて発見し、米科学誌「インフェクション・アンド・イミュニティ」に掲載された。研究チームは同研究所で受け継がれてきた独自の実験法で原因物質を発見。簡便な検査法も確立したことで、毎年全国で頻発する中毒の素早い原因究明が可能になった。 平成21年8月、大阪市内のホテルで84人が腹痛などを訴える中毒が発生。患者からウェルシュ菌が見つかったが既知の毒素は検出されず、未知の毒素を出すウェルシュ菌による中毒である可能性が高まった。 研究チームは22年に研究に着手。一般的な実験手法を用い、毒素による細胞の変化を調べていたがあえなく失敗に終わった。原点に立ち返ろうと、主に同研究所で30~40年前に使われ、その後も受け継がれてきた独自の実験法「乳(ちち)のみマウス法」を試した。 赤ち

    これが食中毒菌の新毒素! 世界初発見 大阪府立公衆衛生研究所  - 産経WEST
    agrisearch
    agrisearch 2014/10/09
    「食中毒菌「ウェルシュ菌」の新種の毒素(BEC)を世界で初めて発見」「主に同研究所で30~40年前に使われ、その後も受け継がれてきた独自の実験法「乳(ちち)のみマウス法」を試した。」
  • ヒトとマウスの甘味受容体の機能の違いを解明 | 農研機構 食総研

    ポイント 甘味は、舌の細胞表面にある甘味受容体というタンパク質が感知しますが、甘味受容体が細胞膜に移動する仕組みがヒトとマウスでは異なることを明らかにしました。 この成果は、味覚受容が動物種によって異なるということを示すもので、今後、ヒトの味覚受容体を使った、より客観的な味の評価技術に活用していく予定です。 概要 味は、品の嗜好性を左右する因子の1つであることから、品開発では味を実際の感覚に即して適切に評価することが重要です。専門家が行う官能評価は客観的に味を評価できますが、作業が煩雑であるなどの問題がありました。そのため、簡便で客観的な味覚評価技術の開発が求められています。 味を受け取る基的な仕組みは、味の感受性の個体差が少ないマウスを利用することで解明されてきており、甘味や苦味は舌の細胞にあるセンサーが感知していること、センサーはそれぞれの味に対応した受容体と呼ばれる膜タンパク質

    agrisearch
    agrisearch 2014/07/22
    「実際の味の感受性は動物ごとに異なるとの報告があり、例えば、アスパルテームなどの合成甘味料の一部は、霊長類以上の高等動物だけが甘みとして感じることが知られています。」
  • 日経プレスリリース 電子書籍リーダー「Reader」の新機種を発売

    日経新聞電子版のプレスリリースページ。各企業・団体の新製品、新サービスのプレスリリース(報道機関向け発表資料)など最新情報をまとめて掲載します。個別の企業名や業種での検索も可能で、原則、発表当日に掲載。

    日経プレスリリース 電子書籍リーダー「Reader」の新機種を発売
    agrisearch
    agrisearch 2013/04/08
    2013/3/21 カロリー制限模倣物質(calorie restriction mimetic)、線虫で実験
  • ニュースリリース|カゴメ株式会社

    お客様 相談センター お客様相談センター 商品情報サイト English 会社案内 ニュースリリース IR情報 サステナビリティ 研究・開発 採用情報 会社案内TOP 会社案内 トップメッセージ 企業方針 会社概要 カゴメの歴史 事業所・関連会社 行動規範 会社案内PDFライブラリー 閉じる ニュースリリースTOP ニュースリリース 商品 CM、キャンペーン IR 事業 その他 研究(健康、栄養) 閉じる IR情報TOP IR情報 ファン株主のみなさまへ 個人投資家のみなさまへ 経営方針 ESG情報 IRイベント 業績・財務情報 IRライブラリ 株式・社債情報 よくあるご質問 閉じる サステナビリティ TOP サステナビリティ サステナビリティトピックス トップメッセージ サステナビリティストーリー サステナビリティへの考え方・基方針・推進体制 マテリアリティ ライブラリー ステークホル

  • 農林水産技術会議/「2010年農林水産研究成果10大トピックス」の選定について

    農林水産技術会議事務局では、農業技術クラブの協力を得て、2010年農林水産研究成果10大トピックスを選定しましたのでお知らせします。 農林水産研究成果10大トピックスについて  この1年間に新聞記事となった民間、大学、公立試験研究機関及び独立行政法人研究機関の農林水産研究成果のうち、内容に優れるとともに社会的関心が高いと考えられる成果10課題を、農業技術クラブ(農業関係専門紙・誌など29社加盟)の協力を得て選定したものです。 選定結果について 選定した「2010年農林水産研究成果10大トピックス」は、次のとおりです。 なお、各成果の詳細は「農林水産研究成果10大トピックス」のページ(http://www.s.affrc.go.jp/docs/10topics.htm)で紹介いたします。 1.天然資源に依存しないウナギの生産に道を開く、世界初の「ウナギの完全養殖」に成功! 水産総合研究セン

  • 茨城新聞クロスアイ

    オーダースーツ専門店「グローバルスタイル」は大好評いただいているヴィンテージ生地の取り扱い店舗を増加!さらに、2/29まで割引きクーポン+高級オプション6,000円分をプレゼント! 【岡山大学】高等先鋭研究院 文明動態学研究所「生殖と男性の諸問題 -『射精責任』(ガブリエル・ブレア著, 2023年, 太田出版)を中心に-」〔2/21,水 オンライン〕

    茨城新聞クロスアイ
    agrisearch
    agrisearch 2010/11/01
    2010/10/29 「廃食用油のバイオディーゼル燃料(BDF)化に関する協定を締結」
  • 食味を測る新たな評価軸が見つかった!:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン (その1から読む) 少し整理しておこう。改めて味とは何か。甘味、酸味、塩味、苦味、辛味、渋味、刺激味、無味、脂身味、アルカリ味、金属味・・・など、様々な形容でそれは示される。べ物の数だけ、さらには事の回数だけ味があるとも言える。 しかし、多様で複雑な味は、いくつかの基的な味の合成の結果、生じているのではないかという考えは、古くから持たれてきており、ドイツの心理学者ヘニングは1916年に、甘、酸、塩、苦の4つの味とその複合ですべての味覚を説明する4基味説を提唱した。すべての味は甘味、酸味、塩味、苦味のブレンドなのだと、彼は考えた。 この説に反対したのが日の化学者・池田菊苗だった。複雑な味を構成する原味=基味が存在するという考え方自体

    食味を測る新たな評価軸が見つかった!:日経ビジネスオンライン
    agrisearch
    agrisearch 2010/02/17
    山形県での米品種「つや姫」の食味の分析
  • 低温培養エノキタケで「メタボ改善」 関大、肝機能保護効果を発見 - MSN産経ニュース

    摂氏5度以下の低温で培養したエノキタケの菌糸(キノコに成長する前の状態)に、肝機能を保護する働きがあることを、関西大化学生命工学部の河原秀久准教授らの研究チームがマウスを使った実験で発見した。メタボを改善する材や新薬の開発につながる成果で、河原准教授は「天然素材を使っており、副作用の心配もない。将来的には、肝機能保護作用をもつ機能性エノキタケの製造につなげたい」と話している。 ■まずメタボ犬・ペットフードに 河原准教授らはメタボのマウスを3群に分け、(1)高脂肪(2)普通に培養したエノキタケ菌糸を4%混ぜた高脂肪(3)低温培養エノキタケ菌糸を4%混ぜた高脂肪−をそれぞれ投与して経過を観察した。その結果、投与開始後8週間を過ぎたころから(3)のマウスは体重が減少し、血中のコレステロール量も減り、肝機能の指標となるALTの値も改善した。(2)のマウスはいずれの項目でも改善はみられなか

  • 食卓どこへ:遺伝子組み換え/5止 日本の研究、実用化に壁 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇健康効果あるイネ、イチゴ…規制厳しく屋外試験困難 「海外勢に特許独占される」 ガラス張りの実験温室は厳重に屋外から隔離されていた。近くの田んぼでは稲刈りが進むが、温室では青々としたイネが穂を垂らし始めたばかりだ。 温室は茨城県つくば市にある独立行政法人・農業生物資源研究所の敷地内にある。農林水産省が所管する日の遺伝子組み換え(GM)研究の中核だ。高辻博志・耐病性研究ユニット長は「複数の病気に強いイネを研究している」と言う。日最先端のGM試験イネだ。 「イモチ病」「白葉枯れ病」は農家を悩ませる。その抵抗力を高める組み換え品種作りが目標だ。GM作物への拒否感に配慮し、他の生物の遺伝子を組み込むのではなく、イネの遺伝子をやりくりして効果を出す。さらに、用ではなく家畜飼料米としての研究だが、壁が立ちはだかる。 高辻さんは「実用化には、屋外農場での実験が必要」と言う。「だが日海外に比べて

  • 1