食品と社会と科学に関するagrisearchのブックマーク (38)

  • 「インチキ水素水」ブログ、「中傷だ」と日本トリムが研究者提訴(1/2ページ)

    研究者のブログに「インチキ水素水」と書かれ、自社製品の信用を傷つけられたとして、家庭用整水器大手の日トリム(大阪市北区)が、水素の医学的効果を研究している元日医科大教授の太田成男氏を相手取り、約4400万円の損害賠償と謝罪文掲載を求める訴訟を大阪地裁に起こしたことが13日、分かった。同日開かれた第1回口頭弁論で、太田氏側は請求棄却を求めた。 ■「物の水素水」と「インチキ水素水」… 訴状によると、太田氏は昨年12月、国民生活センターが容器入り水素水と生成器について行った商品テストの結果を受けて、自身の当時のブログに「物の水素水とインチキ水素水」と題した文章を掲載。「容器入りの水素水では、10社製品中商品表記と同じ水素濃度のものは3社製品」のみだったとしてトリム社以外の3社の名前を記載した。 トリム社の製品で商品テストの対象となったのは生成器のみで、表示と同程度の水素濃度が確認されたが

    「インチキ水素水」ブログ、「中傷だ」と日本トリムが研究者提訴(1/2ページ)
    agrisearch
    agrisearch 2017/04/14
    「水素の医学的効果を研究している元日本医科大教授の太田成男氏を相手取り、約4400万円の損害賠償と謝罪文掲載を求める訴訟を大阪地裁に起こしたことが13日、分かった。」「売り上げの減少」。。
  • 「ストップ砂糖」に異議 背景に食品企業と米紙 - 共同通信 47NEWS

    【ニューヨーク共同】砂糖の過剰摂取を戒める世界的な傾向に異を唱える研究者グループの見解を米医学誌が掲載したことに関し、グループが清涼飲料や品の大手企業と結びつきがあるとして米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)が19日、批判的に報じた。 医学誌「内科学紀要」のサイトなどによると、トロント大(カナダ)の研究者らのグループは、健康のために砂糖の摂取量を減らす呼び掛けについて「根拠が弱く信頼できない」との見解をまとめた。 これに対してニューヨーク・タイムズは、グループが米コカ・コーラや米ハーシーなどから研究費を提供されていると指摘した。

    「ストップ砂糖」に異議 背景に食品企業と米紙 - 共同通信 47NEWS
  • ノーベル賞受賞者100人以上が遺伝子組み換え食物に反対するグリーンピースを非難する書簡に署名

    ノーベル賞を受賞した107名の科学者が、「遺伝子組み換え作物の普及を国際環境NGOのグリーンピースが妨げているのは科学的ではないので反・遺伝子組み換え作物キャンペーンは即刻やめるべき」とする書簡に署名しました。そこにはさまざまな事情が絡み合っているようです。 107 Nobel laureates sign letter blasting Greenpeace over GMOs - The Washington Post https://www.washingtonpost.com/news/speaking-of-science/wp/2016/06/29/more-than-100-nobel-laureates-take-on-greenpeace-over-gmo-stance/ グリーンピースに対して遺伝子組み換え物キャンペーンをやめるべきであるという書簡を作成したのは、19

    ノーベル賞受賞者100人以上が遺伝子組み換え食物に反対するグリーンピースを非難する書簡に署名
    agrisearch
    agrisearch 2016/07/02
    「ゴールデンライス」
  • 専門知識と消費者判断の話 ~DNAを含まない食品?~ - つなぽんのブログ

    ツイッターのアンケート機能、面白いですよね。 私は今まで使ったことがなかったのですが、少し面白い話を聞いたので、 確かめたくなって、昨日から今日(2016年5/30日 午前3:00頃〜6/1 午前3:00頃)にかけて、フォロワーさんの協力を得てアンケートをさせていただきました。 質問① 原材料に遺伝子組換え生物を含む品には、きちんとその旨を明記して欲しいですか? 質問② 原材料にDNAを含む品には、きちんとその旨を明記してほしいですか? 投票期間は24時間に設定しました。 どんな結果になるでしょうか?わくわくしながら待っていたら… 結果はこのようになりました。 なななんと!24時間で1000人以上の、延べ2000人以上もの方がこのアンケートに参加してくださいました!投票してくれた方、RTしてくれた方、当に有難うございました! 私の2つの質問に混乱した方も多かったようです。特に、質問②

    専門知識と消費者判断の話 ~DNAを含まない食品?~ - つなぽんのブログ
    agrisearch
    agrisearch 2016/06/03
    「論文の著者曰く、科学政策決定において消費者の意見はあてにならない!?」
  • セレブのトンデモ科学を批判する科学者たち | FOOCOM.NET

    こちらのページは以前、日経BP社 FoodScienceに掲載されていた記事になります。 当サイトから新規に投稿された記事については、こちらよりご覧ください。 米国の科学者団体「AMERICAN COUNCIL ON SCIENCE AND HEALTH」(ACSH)がまた、面白いことをやってくれた。「Celebrities Vs. Science」というパンフレットを発行したのだ。Arnold Schwarzeneggerをはじめとする10人のセレブの発言が、科学的にはいかに「トンデモさん」であるかを、8ページでまとめている。米国でも、セレブの「○○は危ない」などという発言が大きな影響力を持っており、こういう取り組みは情報の是正に役立つのだろう。ACSHの会長は「映画スターやミュージシャンは、エンターテインメントにおいて価値があるのであって、科学者ではない」と強調している。ごもっとも。た

    セレブのトンデモ科学を批判する科学者たち | FOOCOM.NET
    agrisearch
    agrisearch 2016/04/13
    2008/1/30 「松永和紀のアグリ話」より。「Celebrities Vs. Science」
  • 査読付き論文とは 純粋な科学論文も政治や商売が絡むと

    執筆者 白井 洋一 1955年生まれ。信州大学農学部修士課程修了後、害虫防除や遺伝子組換え作物の環境影響評価に従事。2011年退職し現在フリー 農との周辺情報 白井 洋一 2015年6月24日 水曜日 キーワード:バイテク メディア 健康品 農薬 文化 私は研究者だったので「論文」と言えば、匿名の専門家によって審査され、学術誌(学会誌)に掲載が許可された論文のことだと思ってしまう。最近話題の「機能性表示品」では、消費庁の資料やメディアの記事で、「査読付き論文」という表現がよく出てくるので、ちょっと奇異に感じている。機能性表示品などいわゆる健康品の問題はFOOCOM事務局や消費者団体にお任せするとして、学術誌に載った論文にまつわる学問を離れた話題をいくつか紹介する。 論文の査読システム 査読論文とは、ピアレビューされた論文(peer reviewed paper)のことで、ピア(

    査読付き論文とは 純粋な科学論文も政治や商売が絡むと
    agrisearch
    agrisearch 2015/06/24
    例として、EU諸国の遺伝子組換え食品・作物の反対、日本の調査捕鯨、機能性表示食品
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    agrisearch
    agrisearch 2015/06/16
    唐木英明氏、蒲生恵美氏、「遺伝子組み換え食品」を題材に
  • 「チョコレートはダイエットに効く」は釣り論文だった

    リンク io9 I Fooled Millions Into Thinking Chocolate Helps Weight Loss. Here's How. “Slim by Chocolate!” the headlines blared. A team of German researchers had found that people on a low-carb diet lost weight 10 percent faster if they ate a chocolate bar every day. It made the front page of Bild, Europe’s largest daily newspaper, just be

    「チョコレートはダイエットに効く」は釣り論文だった
  • 地域における医師の確保について - 感染症は国境を越えて - アピタル(医療・健康)

    パレスチナ情勢 ウクライナ 速報 朝刊 記事一覧 紙面ビューアー 夕刊 記事一覧 紙面ビューアー 連載 ランキング その他 コメントプラス 特集 動画・音声・写真 土曜別刷り「be」 記者イベント 天気 数独 12星座占い サイトマップ 検索 ヘルプ Q&A(よくある質問) 総合ガイド お申し込み ログイン マイページ 有料会員紙面ビューアーコース登録済み 無料会員(クーポン適用中)紙面ビューアーコース登録済み 無料会員紙面ビューアーコース登録済み 朝日ID会員 紙面ビューアーコース お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) メール設定 スクラップブック MYキーワード 会員特典・プレゼント 提携プレミアムサービス ログアウト

    地域における医師の確保について - 感染症は国境を越えて - アピタル(医療・健康)
  • 科学者と一般市民の科学認識に大きな溝

    子どもへのワクチン接種は危険と考える人は依然として多い。(Photograph by Joe Raedle, Getty) 遺伝子組み換え品を、科学者はYesと言い、消費者はNoと言う。 さまざまな科学技術の進歩について、科学者と米国の一般市民の間に大きな「見解の隔たり」があることが、米国ワシントンD.C.に拠点を置くシンクタンク、ピュー研究所の調査で明らかになった。 同研究所が1月29日に発表した調査結果によると、気候変動の原因や原子力の安全性といった議論では、従来と変わらず両者の溝は埋まっていない。さらに、麻疹(はしか)の流行とワクチン未接種の子どもたちとの関連をめぐる論争についても、科学者と一般人の間で意見のい違いが生まれている。 「気候変動は人間のせい」に賛成は半数 科学者たちはこうした認識の相違について、社会に研究成果を伝える彼ら自身の能力不足や、科学教育の不足が原因とみてい

    科学者と一般市民の科学認識に大きな溝
  • 米調査、一般市民と科学者の科学に関する見解の隔たり | スラド サイエンス

    Pew Research Centerが米科学振興協会(AAAS)と共同で実施した調査によると、米成人の大半は科学が生活の向上に役立っていると考える一方で、科学者と一般市民とでは見解に大きな隔たりのある科学的事柄があることも判明したそうだ(Pew Research Centerのリポート、 ScienceDailyの記事、 FiveThirtyEightの記事、 家/.)。 米一般市民の79%が科学により多くの人々の生活が楽になると答え、科学が医療や品、環境に対して良い影響を与えると答えた人も半数を超えている。ただし、米国の科学的な業績についての設問では、科学者の45%が世界最高、47%が先進工業国の平均以上と答えたのに対し、一般市民は15%が世界最高、39%が平均以上と答えたとのことだ。 一般市民と科学者とで回答の隔たりが最も大きかったのは、遺伝子組み換え品を摂取しても安全かどうか

    agrisearch
    agrisearch 2015/02/01
    「遺伝子組み換え食品を摂取しても安全かどうか…一般市民は37%が安全だと答えたのに対し、科学者では88%が安全だと答えており」
  • 週刊文春のGM作物批判記事、またしても偽科学を見分けられない日本のジャーナリスト

    「週刊文春」4月17日号および4月24日号に掲載された「米国産『危険品』で子供が壊れる」「遺伝子組み換え作物から子供を守れ」と題された記事は、全く科学的根拠がないものであるばかりでなく、偽科学記事として一般を惑わすものである。このような記事は、科学技術立国に向け努力している日の科学者・技術者を冒涜するものであり、訂正とともに、編集長、記者の真摯な反省を求めたい。 もっとも問題だと考えるのは、「遺伝子組み換え作物から子供を守れ」の記事が、2012年に欧州品安全機関(EFSA)が「研究設計に欠陥があり、その結論には何の根拠もない」としたフランスのセラリーニ教授の論文を基に構成されていることである。さらに2013年には、掲載されていたElsevier社のFood and Chemical Toxicology誌から、論文が取り下げられている。同誌の編集長は「ラウンドアップ除草剤とラウンドア

    週刊文春のGM作物批判記事、またしても偽科学を見分けられない日本のジャーナリスト
    agrisearch
    agrisearch 2014/04/25
    セラリーニ論文の件、詳しくは→http://www.foocom.net/special/11012/
  • 週刊文春さん 一杯食わされましたね〜「遺伝子組換えに発がん性」説を読み解くリンク集 | FOOCOM.NET

    セラリーニ氏らの研究グループの論文の一部。視覚的なインパクトを狙った論文であったことがわかる。論文は出版社により取り下げられた。×印は、FOOCOM編集部がつけた 週刊文春4月24日号に、米国産「危険品」キャンペーン第2弾として、「遺伝子組換え作物から子どもを守れ」が掲載されている。一読して目を疑った。取り上げられているのはなんと、フランス・Caen大のGilles-Eric Séralini(セラリーニ)教授の実験結果ではないか。 このFOOCOM.NETでいったい何回、この実験のお粗末ぶり、顛末をとりあげたことだろう。 遺伝子組換え反対派として以前から知られていたセラリーニ氏が、「遺伝子組換えトウモロコシに発がん性がある」とする論文を学術誌で発表したのは2012年。合わせて、自身の実験を解説する映画や著書発売も宣伝し、その時点では海外の大手メディアが数多く取り上げた。遺伝子組換えの強

    週刊文春さん 一杯食わされましたね〜「遺伝子組換えに発がん性」説を読み解くリンク集 | FOOCOM.NET
    agrisearch
    agrisearch 2014/04/22
    「もう、まともなメディアは、セラリーニ氏のこの実験結果を書かない。」
  • 実測データ収集へのこだわりで、被曝水準の低さが裏付けられる - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    デニス・ノーミル(Dennis Normile) 原文:Insistence on Gathering Real Data Confirms Low Radiation Exposures (Science 10 May 2013: Vol. 340 no. 6133 pp. 678-679) (翻訳 山形浩生) 東京: 2011年3月、福島第 1 原子力発電所での惨事が展開する中で、早野龍五は放射性物質の放出についてツイッター投稿を始めた。この東京大学素粒子物理学者は、次第に地域住民の被曝をめぐる論争にますます深く引きずり込まれるようになっていったのだった。当局がきちんとした事実を提供していないことに失望した早野は、学校給の放射性セシウム検査を始めた。これは福島周辺の環境で最も量の多い放射性核種だ。そして、汚染物をべることで地元住民がどれだけ放射性核種を吸収しているか計測しようとし

    実測データ収集へのこだわりで、被曝水準の低さが裏付けられる - 山形浩生の「経済のトリセツ」
  • 「新しい遺伝子組換え技術をめぐるリスクコミュニケーション」開かれる

    agrisearch
    agrisearch 2013/04/25
    2013/2/17開催、筑波大学形質転換植物デザイン研究拠点共同研究
  • コンシューマーズカフェレポート「フーコムネット設立から1年余〜科学的な食情報を消費者に届ける苦闘を振り返る」

    agrisearch
    agrisearch 2013/04/25
    2012/11/13開催、松永和紀氏
  • 「メディアの方に知っていただきたいこと(遺伝子組換え作物・食品)」ができました

    内容を精選し、大きく4つの章に分けました。冒頭の10項目の要約を次の2つの章で解説する流れになっています。最終章である「科学的な情報の読み方と伝え方」では、情報の信頼性、データの扱い方、単位など、科学の基的な内容について書きました。 ○メディアの方に知っていただきたいこと〜10項目の要約 ○遺伝子組換え品編 ○遺伝子組換え農作物環境評価編 ○科学的な情報の読み方と伝え方 1.栽培のメリット GM作物は1996年に米国で栽培が始まって以来、世界的に拡大しており、29カ国(2010年)で栽培されています。その栽培面積は約1億5000万㌶で、日の耕地面積のおよそ30倍です。 GM作物の栽培によって、世界的に農薬の使用量が減り、GM作物を栽培する農家にとってメリットのひとつとなっています。 2.企業の種子支配はあり得るのか 巨大企業が種子を支配するとよくいわれますが、企業間の種子開発競争は激

    agrisearch
    agrisearch 2013/04/25
    NPO「くらしとバイオプラザ21」
  • 「メディアの方に知っていただきたいこと〜食品添加物」ができました

    初めに、重要な10項目をまとめました。時間がないときは、この3ページだけ読んでください。その後に解説があります。A5判とバッグに入る大きさで、全部で48頁です。どうぞ、読んでみて下さい。そして、感想、ご意見をお寄せ下さい。 1.品添加物の安全性は科学的に評価されている 品添加物は、安全性と有用性が確認され、厚生労働大臣が指定する「指定添加物」と、いわゆる天然添加物である「既存添加物」、「天然香料」、「一般飲物添加物」に分類される。各種の毒性試験により、品添加物の安全性は科学的に評価されている。また、一日許容摂取量(ADI)が決められ、それを超えないように使用基準が決まっている。 2.品添加物は基準に従って製造され、使用されている。 品の安全性を確保するために、品添加物には、必要に応じて成分規格や使用基準が定められている。品製造業者は、「成分規格」に適合するように作られた

    agrisearch
    agrisearch 2013/04/25
    優れた資料だが、懐疑派には届かないタイプの。
  • バレンタイン&大阪・阪神梅田本店限定、チョコかっぱえびせん

    これからはLMS(Learning Management System)ではなくこれ!日常的な業務プロセスを学びで支援するPSS(Performance Support System)とは?

    バレンタイン&大阪・阪神梅田本店限定、チョコかっぱえびせん
    agrisearch
    agrisearch 2013/02/21
    中西準子氏著『環境リスク学』と中谷内一也氏著『安全。でも安心できない』
  • マクロビは「優しい」疑似科学か? - とラねこ日誌

    バッタもん日記というブログの「科学は疑似科学に勝てません」 http://d.hatena.ne.jp/locust0138/20120819/1345381265 という記事を読んで、マクロビオティックへの言及について気になった部分がありましたので自分の考えを述べてみようと思いました。 ■疑似科学の優しさ? 当該記事は科学は疑似科学にどうして勝てないのか、という問いかけとその理由の推測について書かれた記事です。 その中にどらねこが今まで度々言及をしてきた「マクロビオティック」という文字があり、疑似科学の謳う万能性の一例として挙げておりました。 科学は疑似科学に勝てませんより マクロビオティックを実践して玄米をべれば、どんな病気も治る。 そして、科学では無くマクロビオティック(以下マクロビ)を含めた疑似科学をどうして信用してしまうのだろう?という観点でブログ主の方は幾つかの考察を行ってお

    マクロビは「優しい」疑似科学か? - とラねこ日誌
    agrisearch
    agrisearch 2012/08/22
    逆に、スター選手の偏食伝説のような話は受け入れ難い?→http://www.foocom.net/column/editor/7363/