タグ

ネタと生活とfoodに関するch1248のブックマーク (31)

  • 庶民がこれまでのコーヒー遍歴を書く

    高校生ごろだったと思う。実家の両親祖父母はよくコーヒーを飲んでいたので、つられて自分も毎朝コーヒーを飲むようになった。ほとんどインスタントコーヒーだった。月一ぐらいでレギュラーコーヒーを淹れてくれるときもあった。その頃はインスタントコーヒーの味がコーヒーであり、レギュラーコーヒーはまた別物というような認識だった。 大人になり、一人暮らしを始めて、ふとコーヒーを自分で淹れたいと思い立った。まずはドリッパーを買った。1000円ぐらいの円錐ドリッパーだ。安かったのがたまたま目について、特に何も考えずに買った。初めて淹れた時の気持ちはもう覚えてないが、ドリッパーでコーヒーを淹れている時に良い香りが立ち、とても幸せな気分になる。これはいつもそう思う。 コーヒーを自分で淹れると、コーヒー豆の種類を選んだり、淹れ方や分量の違いで毎日違った味を楽しむことができる。酸味、苦み、フルーティさ、など日によって豆

    庶民がこれまでのコーヒー遍歴を書く
    ch1248
    ch1248 2024/05/04
    「そんな事で味が変わる訳が無い!」「二重盲検試験をやれ!」的な事をコーヒー界隈は言われなくて羨ましい。何故かオーディオ界隈は部外者にそういう言葉を連呼される。低音に親を殺されでもしたのだろう。
  • 厚労省が新目標 野菜1日350グラム、果物200グラム摂取を / 日本農業新聞公式ウェブサイト

    厚生労働省は31日、健康増進法に基づき物摂取量などの目標値を定める「健康日21」を10年ぶりに改訂し、公表した。2024年度以降の1人1日当たり摂取量として、野菜は350グラムと前回と同じだが、果物は200グラムと事実上2倍に増やした。一方、前回目標値と実際の摂取量には開きがあり、同省はアクションプランを策定して目標の達成を図る方針。 同省は21世紀入りした2000年度から物摂取量や睡眠時間など約50項目の目標値を設定している。今回は13年度の改訂以来。19年11月に行った「国民健康・栄養調査」や国内外の研究論文などを基に目標値を定めた。 野菜は前回目標350グラムに対し国民調査では281グラムと2割も下回った。果物は「100グラム未満を3割にする」目標だったが、調査では6割に上った。同省は改訂に当たり「野菜は前回目標が妥当」と判断。果物は目標値が少な過ぎたとし、表現も変更して「20

    厚労省が新目標 野菜1日350グラム、果物200グラム摂取を / 日本農業新聞公式ウェブサイト
    ch1248
    ch1248 2023/06/03
    睡運瞑菜、睡運瞑菜、喝!!
  • 家で春菊天ついに完成

    突然ですが、私は春菊天が大好きです。 特に、かき揚げではなく一枚揚げのやつ。 毎年12月になると箱根そばに春菊天そば季節のメニューとして出てきて、これが美味しいのだ。 春菊天を冷たいそばの大根おろしと卵に絡めていただく。 出勤前の至福の朝である。 で、家で作ろうと何度も試していたのだが、これが一向に上手く行かなかった。 まあ理由は簡単で、単純にお店とは火力が違うというだけなのだが、 流石に一人暮らしで大量の油をガンガン熱してサッと揚げる、などというぜいたくはできない。 というか、換気扇が汚れるからしたくない。 密閉したまま揚げられる電気フライヤーや、ノンフライヤーを春菊天のためだけに買ったが、それでも上手く行かなかった。 電気フライヤーは鍋より空間が狭いので、当然少ない油で揚げる形となり、カラっと行かない。ベシャっといく。 ノンフライヤーは衣を絡ませるのに向かないし、衣からませないと単に

    家で春菊天ついに完成
  • サラダチキン、最強の食べ方発見したわ「まじで優勝」「嫌いだったけどこれは好き」

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    サラダチキン、最強の食べ方発見したわ「まじで優勝」「嫌いだったけどこれは好き」
    ch1248
    ch1248 2018/02/17
    今度やってみるか。
  • 自家焙煎から始まった世にも恐ろしいコーヒー沼の話 - ソレドコ

    みなさん、こんにちわ。 わたしはコーヒーをあればあるだけ飲んでしまう、そう“ガブ飲み派”です。 そしてもともとはコーヒー嫌いだった夫も、味覚が変わったのか数年前からコーヒーをよく飲むようになり、こちら側へ仲間入り。 ようこそ、コーヒーの世界へ! これで心置きなくガブ飲みできる! 外出のたびにカフェやコーヒーショップに誘いやすくなる! なんて思っていたのですが、夫の持つある特殊能力によって少々目論見が外れました。彼は嗅覚と味覚がやたら鋭いのです。 スタバはおしゃれ。だけど高い 夫はにわか“ガブ飲み派”のくせに、スーパーで売ってる大容量かつ、お値打ち価格のコーヒー豆は「まずい」と言いよるんです。ほいでスタバの豆は「美味しい」と言いよるんです。 じゃあ休日は最寄りのスタバに行くじゃないですか。コーヒーだけだと物足りないからスコーンとかシナモンロールもべたいじゃないですか。はいはいちゃんと人数分

    自家焙煎から始まった世にも恐ろしいコーヒー沼の話 - ソレドコ
    ch1248
    ch1248 2017/11/10
    良い沼感。
  • 近所に大戸屋ができてほしいという祈りにも似た気持ち - 真顔日記

    私はほとんど自炊をしない。だから近所にある飯屋で日々の事が决まる。これは同居人もそうである。行きつけの飯屋を五つほど用意して日々をまわしている。そんな生活である。 しかし近所にふつうの定べられる店がない。中華、牛丼、カレーはある。パンや麺類もある。インドカレーにナンをひたしてべられる店まである。なのに、ごはんに味噌汁、主菜に小鉢という日的フォーマットで出てくる店がない。 自分の住んでいるあたりの問題なのか、意外とそういう場所は多いのか、とにかくそんな日々を過ごしているから、私と同居人のあいだに、「近所に大戸屋さえあれば……!」という祈りにも似た気持ちが生まれている。 もっとも、最後に大戸屋に行ったのは二人とも十年ほど前で、私はむかし東京に住んでいたころ、立川駅近くの大戸屋に通っていた。そして同居人は河原町で働いていたころ、会社の昼休みによく大戸屋に行っていた。 対象が日常から

    近所に大戸屋ができてほしいという祈りにも似た気持ち - 真顔日記
  • 自宅ルーターとNASの廃熱で野菜を育てる - Mana Blog Next

    電気代をかけない水耕栽培を真面目に考えてみた YAMAHAのルーターの上で小松菜を育ててみた SynologyのNASで豆苗を育ててみた まとめ 電気代をかけない水耕栽培を真面目に考えてみた 最近、寒すぎて買い物に行くのが億劫です。野菜はできる限り自宅の水耕栽培機で育てたものをべています。 以前のエントリーでも紹介したIoT水耕栽培機にかかる電気代は月300円程度ですが、電気代をかけずもっと手軽に野菜を作れないか検討してみました。 はてブでコメント頂いた方の中で、「豆苗を育てるといいですよ」と頂いたアドバイスが当に役立っています。 「最近、野菜が高いからどうにかしてよ」と夫にぼやいた結果 - Mana Blog Next 素晴らしい。豆苗とか設備がいらずに育てられるものがおすすめです!豆苗のバター炒め、美味しいですよ。2016/11/29 08:40 b.hatena.ne.jp 10

    自宅ルーターとNASの廃熱で野菜を育てる - Mana Blog Next
  • 人類を堕落させる飯の話 | さにあらず

    このエントリーは pyspa Advent Calendar 2016 の 13 日目の記事です。昨日は @ymotongpoo のエントリでした。 @ymotongpoo は筋肉を作る話をしていたが、ここでは筋肉を溶かす話をする。半年の訓練が一週間で全部無に還るような類の話だ。 はじめに#現代人は突き詰めると塩と油に脳をやられている。 現代人が短絡的に喜ぶ事を考えた時、塩と油の不快感を感じさせずに大量摂取させることが出来る料理が幸福感をおおむね最大化する(要出典)。 塩と油を効率よく摂取させるにあたって、様々な料理が考えられるが、今日は家庭で簡単に作れる邪悪な事について紹介したい。 僕が考える最大限に邪悪で、作成者の手間が少ない調理とはポテトサラダ(ポテサラ)である。 世間では男の胃袋を握る手段として「肉じゃが」が推奨されるが、同じイモ料理として僕は「ポテサラ」を推したい。 何の気な

    人類を堕落させる飯の話 | さにあらず
    ch1248
    ch1248 2016/12/22
    ポテトサラダという魔物
  • 昼に袋麺を食べ続けてわかりました「豆乳を入れなさい」

    インスタントの袋麺をよく昼ご飯にしている。いつからか具に豆腐を入れるようになった。とんこつラーメンに入れるとうまい。 豆腐もいいならとある日飲み残しの豆乳を入れた。ぐわ。濃厚なとんこつラーメンだ。 ひょっとしたらこれはいろいろなラーメンにも合うのだろうか。ためしてみた。

  • 天かすで化けるかけそば 逃れられぬ「油の魅力」 - 日本経済新聞

    先日、取材の合間のランチに駅の中のそば屋に入った。天ぷらそばでは値が張るが、かけそばやわかめそばでは物足りず「たぬきそば」を注文した。つゆをたっぷり吸った天かすが麺に絡みつき、ちょうどよい満足感がある。ここでふと疑問がわいてきた。たぬきそばは、かけそばに天かすを入れただけ。それなのになぜ、かけそばよりもおいしいのか?■「かけ」より「たぬき」がうまいワケその答えは、油の持つ力にある。大手製油会社

    天かすで化けるかけそば 逃れられぬ「油の魅力」 - 日本経済新聞
    ch1248
    ch1248 2015/02/28
    「たぬき」より「かけ」の方が好きなので、冒頭であまり共感出来なかった。つゆが美味いそばには天かすはあまり入れたくない。
  • 電子レンジ焼き芋の超進化を知らなくて悔しかったので検証

    知らないあいだに、電子レンジでおいいしくさつま芋を焼く方法が有名になっていた……。 最初に1~2分電子レンジの強(600W~500W)にかけ、続いてレンジの弱(200W~300W。レンジによっては「解凍」というやつ)に10分~15分にかけるという焼き方だ。 なんともう2年くらい前からこの方法はネットやテレビなどを中心に焼き芋界で話題になりつつあったらしい。 毎年自宅で焼き芋を焼いているのに、最近までまったく知らなかった。あまりにも悔しいので、せめてこの焼き方で焼くにあたる精度を高める方法を探った。

  • 実は、カップ焼きそばのお湯は美味い

    貧乏くさい主張で恥ずかしいのだが、僕はカップ焼きそばのお湯を捨てずに飲む。だって、折角沸かしたお湯を捨てるなんてもったいないだろう。 地球の資源は有限で、その資源を使って沸かしたお湯は高エネルギー体で、それを捨てちゃうなんて非エコ甚だしい。だから飲む。どうだ、ロハスだろう? 今回はカップ焼きそばのお湯について書いていこうかと思います。 あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松です。 1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.info、雨かしら?などを開発しました。著書は「チェーン店B級グルメ メニュー別ガチンコべ比べ」「30日間マクドナルド生活」の2冊。買ってくだされ。(動画インタビュー) 前の記事:梅島で足立区の給べられるのだ >

    ch1248
    ch1248 2014/08/26
    昔から言われてた事ではあったが、製品ごとにちゃんとまとめた記事は初めて見た。
  • 酒を減らすため低糖質食を続けてたら無駄に体重が減り体調がよくなった:山下泰平のブロマガ - ブロマガ

    低糖質で酒が減るらしい低糖質ダイエットっていうのは、炭水化物の摂取量を1日20g程度に制限すると、体重が落ちるというもので、ものすごい雑な説明をすると、米をわずにおかずだけうという方法である。標準体型以上であれば痩せる。 とにかく炭水化物というか糖分を取らないようにする。それで肉とかをう。基的にカロリーとか油とりすぎとか無視すること。1ヶ月くらいでかなり痩せる。その程度の期間ならば、余程のアホじゃなければ適当にやっても死んだり体調崩したりはしない。 これでなぜ体重が落ちるのか詳しく説明すると、血糖値が上がりにくくなって、いろいろなことがあって脂肪がエネルギーとして消費され、なんだかんだで体重が落ちる。よく知らんけどだいたいそういう感じだと思う。当に詳しく知りたい人は自分で調べてください。 それで個人的にはどっちかっていうと体重を増やしたい人間なので、痩せることにはあんまり興味な

    酒を減らすため低糖質食を続けてたら無駄に体重が減り体調がよくなった:山下泰平のブロマガ - ブロマガ
  • スパゲティをすする奴

    追記 五右衛門五右衛門うるせえな 和風だったら箸でもギリギリ許すって言ってんだろ ほんとにギリギリだけどな それでもでかい音出して啜るんじゃねえよと思うけどな それはそれとして id:xevra にプリントアウトしろって言われた はじめてだ ちょっと嬉しかった さっき昼休みに先輩がコンビニで買った麺をってた 箸で「ズバババ」「ズゾゾゾ」と豪快に音を立ててってたのでジャージャー麺がなんかかと思ったらスパゲティだったので一気に嫌悪感が湧き上がった つうかコンビニ店員も和風パスタだからって箸つけてんじゃねーよ しょう油系ならまだしも明太子クリームなんてギリギリ洋風じゃねえか 明太子を優先すんなよクリームをとれよボケが

    スパゲティをすする奴
    ch1248
    ch1248 2014/05/16
    スパゲティを巻かない地域と環境で育ったが、今では人前なら巻いて食ってる。ただ、自分の食べたい食べ方で好物食えないの割と辛い。
  • ロミアス ‐ ニコニコ動画:GINZA

    ch1248
    ch1248 2014/01/13
    (ニヤリ
  • 世界一辛いトウガラシ「キャロライナ・リーパー」が発見される

    By Shaun Amey 世界一の記録を集めたギネス世界記録が認定している「世界一辛いトウガラシ」、現在その座に君臨するのは2011年に認定されたトリニダード・スコーピオン・ブッチ・テイラーです。これは防護服無しには調理できないほど激辛のトウガラシ、とのことですが、なんとこのトリニダード・スコーピオン・ブッチ・テイラーを上回る辛さのトウガラシがアメリカで発見されました。 So God Made the World's Hottest Pepper - Nicholas Hunt - The Atlantic http://www.theatlantic.com/health/archive/2013/09/so-god-made-the-worlds-hottest-pepper/279749/ そのトウガラシの名前は「Carolina Reaper(キャロライナ・リーパー)」。Ed C

    世界一辛いトウガラシ「キャロライナ・リーパー」が発見される
  • なにこれかわいすぎ コーヒーに浮かべるネコのマシュマロ

    コーヒーにぷかぷか浮くネコちゃん――ネコ型マシュマロのセット「CafeCat Box」がキュートすぎます。 コーヒーや紅茶に浮かべて溶かして飲みます。飲み物に溶かさずにそのままべることも可能。白にぶち模様のネコのマシュマロ2個とネコの手マシュマロ4個(バニラ2個、チョコ2個)がセットになっていて、かわいいクラフトボックスに入っています。チョコのマシュマロはコーヒーに入れるとカフェモカ風味になるそうです。 価格は840円。マシュマロ専門店やわはだのWebサイトで販売しています。 advertisement 関連記事 ねこらぼ:ぷにっとしてそう 肉球模様のおまんじゅう ピンクの肉球模様のついたまんじゅう「にゃらんの肉球まんじゅう」がぷにぷにしておいしそう。 「にゃらんの肉球まんじゅう」に桜バージョン ぷにぷにの肉球まんじゅうはいかが。 ぷにぷにむにむに:かわいくておいしそう! 肉球型のマシュ

    なにこれかわいすぎ コーヒーに浮かべるネコのマシュマロ
  • 一人暮らしの自炊はとても不便でコスパが全然よくない

    「時間」の問題点調理時間や後片付けに発生する手間、時間などのコストを無視するべきではない 一人暮らしは忙しくて料理する時間が限られており、特に深夜は料理の音も外に響いてうるさい また、他人から急に外に誘われた場合、べる予定だった品を腐らせるリスクがある 「場所」の問題点一人暮らしの部屋に調理器具をたくさん買っても置くスペースが存在しない 一人暮らしの部屋は台所が有り得ない程に狭くコンロが1個しか設置してないとか普通にあるので不便 一人暮らしの部屋で料理すると部屋が非常に狭いので換気扇をつけても料理の匂いが部屋全体に充満しやすい 「量」の問題点大抵のレシピは家庭向けで一人分の量が書いてないので計算するのが面倒くさい 大抵のレシピ料理は一人分の少ない量で作るにはあまりにコスパが悪すぎて絶望する 一人暮らしだと、長期保存できないべ物(生鮮料品など)は量が多く賞味期限内にべきれない場

    一人暮らしの自炊はとても不便でコスパが全然よくない
    ch1248
    ch1248 2013/04/29
    前に米と鍋1食分(調理1回で2食分)のコスト計算したら約80円となったので、コスパ悪いと言われてもなあ……。
  • porkbun.com | parked domain

    stmp.cc has been registered at Porkbun but the owner has not put up a site yet. Visit again soon to see what amazing website they decide to build.

    ch1248
    ch1248 2012/08/15
    蛇口に付けるやつ付けてる。最近だと水道水不味い場所は多くないと思うけど、ウチの大学と練馬の水道水が不味かった記憶。前者は鉄分やたら多くて後味が金属感で吐き気、後者は臭くて色々影響。
  • 豚汁のモトを開発しました - コトリコ

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    豚汁のモトを開発しました - コトリコ