タグ

サイエンスに関するchokuchokoのブックマーク (27)

  • T細胞の改変で末期の白血病患者が全快、米研究

    ウクライナ・ドネツク(Donetsk)の病院で治療を受ける白血病の子ども(資料写真、2011年3月23日撮影)。(c)AFP/ALEXANDER KHUDOTEPLY 【8月11日 AFP】患者人のT細胞(免疫細胞)を遺伝的に改変してキラー細胞とする新たな白血病治療法で、末期の白血病患者3人のがん細胞が死滅または激減したとの研究結果が10日、米医学誌「サイエンス・トランスレーショナル・マガジン(Science Translational Medicine)」と同「ニューイングランド医学ジャーナル(New England Journal of Medicine)」に同時発表され、驚きをもって受け止められている。 まだ開発途上ながら、この遺伝子導入治療は将来、卵巣がん、肺がん、乳がん、皮膚がんの患者にとっても希望の光となるかもしれない。 ■2人でがん細胞が死滅 米ペンシルベニア大(Unive

    T細胞の改変で末期の白血病患者が全快、米研究
  • これは海底に眠るUFO?(動画)

    スウェーデンの海底お宝探検隊が何やらすごいもの見つけてしまったようです。直径約60フィート(18m)の円盤で、それが動いた痕跡と思しい最長800mの衝撃痕も一緒に海底に残っていたんです! こんなものは探検隊のリーダーも見たことないそうな。 仕事柄、妙なものは沢山目にするが、私もプロの仕事を始めてこのかた18年、こういうものは一度も見たことがない。なにしろ形が完璧に丸い...円なのだ。 ...と語るのは、この海底探検隊「Ocean Explorer」を率いるピーター・リンバーグ(Peter Lindberg)氏。 氏を含む探検隊がこの妙な円盤を見つけたのは、2011年6月19日のことでした。場所はスウェーデンとフィンランドの間に横たわるバルト海ボツニア湾の海面から87mの地点。 Ocean Explorerはその辺のクレイジーなUFOハンターではなく、沈没船を探して中のお宝を売って儲ける、れ

    これは海底に眠るUFO?(動画)
  • 不眠症の克服、快眠には「前頭部を冷やす」が効果あり

    不眠症の克服、快眠には「前頭部を冷やす」が効果あり2011.06.15 22:0011,317 mayumine 眠れない...。 羊の数を数えてみても、睡眠剤を飲んでみても、天井を見つめてみても、はあ、眠れない、困った...、という方に朗報です! 頭の前部を冷やすことが不眠症の改善に効く、との研究結果が2011年の米国睡眠医学会で発表されました。ピッツバーグ大学医学部のエリック・ノフギンガー氏は、前頭部を冷やすプラスチック製の帽子を着用することで、寝つきが良くなりよく眠れるようになるという結果を実証しました。 12人の不眠症患者と、12人の健康な人の24パターンで実験をし、冷却帽子を着用した不眠症患者のグループの入眠時間は、頭が最も冷やされた時が平均13分、健康な人とほぼ同等のレベルまで改善されました。 前頭部を冷やすことによって脳の代謝を減速させる効果がある(不眠症の人は代謝が高くなる

    不眠症の克服、快眠には「前頭部を冷やす」が効果あり
  • カフェインを食べる細菌が病気を治してくれるかも? 不整脈や喘息の治療に

    カフェインをべる細菌が病気を治してくれるかも? 不整脈や喘息の治療に2011.06.03 16:00 福田ミホ 細菌だって、コーヒーが好きみたいです。 四六時中コーヒー飲んでないと生活できない人って(筆者も含めて)時々いますが、このたび見つかった有機溶媒耐性菌(Pseudomonas putida)CBB5は、人間以上にカフェインが大好きなんだそうです。この細菌はカフェインをべることができ、しかもその性質は不整脈や喘息の治療に役立ってくれる可能性があるんです。 この細菌は、酵素の働きによってカフェイン分子を二酸化炭素とアンモニアに分解してしまいます。アイオワ大学の研究者チームは、この細菌のカフェイン消化能力に関わる遺伝子を取り出して大腸菌株に埋め込み、カフェインを分解する酵素を作り出すことに成功しました。 大腸菌株に埋め込まれたことで、カフェインを分解する酵素の大量生産が可能になったの

    カフェインを食べる細菌が病気を治してくれるかも? 不整脈や喘息の治療に
  • 20日間でちょっと賢くなる方法

    毎日20分のトレーニングであなたも天才に! ミシガン大学の心理学者John Jonides氏の最新の研究結果によりますと、N-back課題を毎日20分やることでちょっと賢くなるそうな。N-back課題とは、連続する音やイメージを見聞きし、今聞いたものがN回前と同じなら反応する、というもの。つまり、例えば5バック課題ならば、一連の画を見続け5回前と同じ画が表示されたら反応を示す、と。これは流動的知性を試すテストで、脳が物事をどのように抽象的にイメージし、問題解決にいたるかということに関係しているそうです。この能力は30代、40代から衰えはじめます。 が、Jonides氏のリサーチで、毎日20分のN-back課題を20日間こなすことで、流動的知性能力を3ヶ月の間通常よりもアップさせることができるという結果がでました。毎日20分を20日で3ヶ月間、いつもより賢くなれるなら安いもんかもしれませんね

    20日間でちょっと賢くなる方法
  • 「東京近くに大地震?」:サイエンス誌が3論文 | WIRED VISION

    前の記事 過熱するモバイル決済:『Square』やGoogle等の動き 「東京近くに大地震?」:サイエンス誌が3論文 2011年5月25日 環境サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィード環境サイエンス・テクノロジー John Timmer 画像はWikimedia。サイトトップの画像は別のWikimediaより 『Science』誌は先週、日を3月に襲った東北地方太平洋沖地震[東日大震災]のときに何が起こったかを理解するための3つの論文とパースペクティブ論文を掲載した。 研究者たちが懸念しているのは、マグニチュード9という歴史的な数値だけではいない。このサイズの地震が、これまではこれほどの規模の地震を引き起こすとは考えられてこなかった断層の一部(セグメント)で起きたということが懸念されている。 「このように小さなセグメントでマグニチュード9が起こるのであれば

  • Nikon | ユニバースケール

    UNIVERSCALE Universe(万物)+ Scale(尺度) 果てしない物差しで測る、極小世界から宇宙の果てまで。 肉眼では見ることができなかった、知ることができなかった領域に、ニコンは光を使った技術で関わっています。 あらゆるものの大きさを一目で見て比較することができる「Universcale(ユニバースケール)」。 ひとつの物差しに並べることで、実際には大きさを比べることができないものを比較し、理解できるようにしました。 存在すら気づかなかったものを、電子顕微鏡や天体望遠鏡などを通して見ることができるようになった今日。 あなたはその大きさを感覚的に把握していますか? ご利用にあたって コンテンツの表示 PC コンテンツは新しいウィンドウで表示されます。 コンテンツはモニタ解像度1024×768ピクセル以上のモニタでご覧ください。 コンテンツにはサウンドが使用されています

    Nikon | ユニバースケール