タグ

テレビと心理に関するchokuchokoのブックマーク (2)

  • なぜテレビやネットの言うことをすぐに信じてしまうのか? その心理と回避法 | ライフハッカー・ジャパン

    「活字になっているものをすべて信じてはいけない」という言葉が英語にはあるそうです。これは何も印刷物だけのことではなく、インターネットやテレビも含め、メディアというものを信じすぎてはいけないという警鐘です。それにしても、人間はなぜそんなにも簡単に信じてしまうのでしょうか? 心理学者のDouglas LaBier博士は「人間の脳はただ単に怠けているだけだ」と研究の中で指摘しています。 ウソを受け入れようとし、真実を暴いている情報には抵抗しようとする時、人間の頭や心の中では何が起こっているのでしょう? 西オーストラリア大学のStephan Lewandowskyさんの研究で、そのような精神状態について説明がありました。ある情報の妥当性や情報源を計るのは、単にその情報が正しいと信じてしまうよりも難しく、真実を追究するにはさらなるモチベーションや認知力が必要だということがわかりました。 基的に、ニ

    なぜテレビやネットの言うことをすぐに信じてしまうのか? その心理と回避法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 小さな変化が人生を変える。30日単位の人生ハック

    たった30日でいいので、人生に何かを「足してみる」あるいは「引いてみる」。すると大きな変化が起こります。 Google検索のエンジニアとしてよく登場するMatt CuttsがGoogle I/O Ignite で自分の人生で試してみている「30日の実験」について話しています。 多くの人が話していますので、Mattの登場するのは以下の動画の30分目あたりからです。 30日で人生に「足し」「引き」をする Matt が例に挙げているのは、たとえば次の30日だけでいいので「毎日写真を撮る」「毎日自転車に乗る」といったように小さな変化を起こします。 あるいは「テレビを見ない」「ツイッターをしない」「砂糖をとらない」といったように、人生から何かを「引く」のでもいいでしょう。 日常にこうした「小さな変化」を与えることで、いくつかの大きな変化がうまれたと Matt は述懐しています。 毎日の記憶がとても新

    小さな変化が人生を変える。30日単位の人生ハック
  • 1