タグ

ニュースとプログラミングに関するchokuchokoのブックマーク (2)

  • 「プログラミングで生きる」 不登校の僕が、やっぱり大学へ行く理由

    ずっと不登校だった青年が、プログラミングを始めたことを機に「学校で学ぶ必要」を見いだすことができました 「集団授業が無理だった」 「プログラミングで生きるしかない」 専門知識のなさを痛感 学校で学ぶ必要はあるのか。小学校低学年からずっと不登校だった18歳の青年が、プログラミングを始めたことを機に、「学校で学ぶ必要」を見いだし、今春、見事、慶応大学に入学しました。いまも卒業をめざして、苦手な科目にも取り組みながら通っています。(朝日新聞社会部記者・宮坂麻子) 「大学へ行こう!」――。 小3からずっと不登校だった大野智葵(ともき)さん(18)が、初めて「学校で学ぶ必要」を感じたのは、高3のことでした。コンピュータープログラミングが必修の広域通信制(単位制)「コードアカデミー高校」(部・長野県上田市)で学び、仲間から刺激を受けたことがきっかけです。慶応大環境情報学部に合格し、今春から下宿して通

    「プログラミングで生きる」 不登校の僕が、やっぱり大学へ行く理由
  • 情強が使う「テキストエディタ」ってなに?

    ■編集元:ニュース速報板より「情強が使うテキストエディタってなに?」 1 名前:名無しさん@涙目です。(長屋) :2011/12/18(日) 19:20:55.38 ID:yr/GoxXd0 ?PLT(12000) Emacsは各種操作をキーボードからのコマンド入力で行うことができるため、慣れるとマウスなどのポインティングデバイスを一切使わずに編集を行うことができる。また、複数のファイルを編集することができるのはもちろんのこと、 Emacs LispというLisp言語で体の機能を自由に拡張することができ、様々な機能を追加することができる。プログラミングはもちろんのこと、Webブラウズやメールの読み書きなど、PC上で日常的に必要な作業の大部分をEmacs上で済ませることも可能なのだ。 http://news.mynavi.jp/column/ide/120/ ※関連記事 メモ帳っ

  • 1