タグ

本と数学に関するchokuchokoのブックマーク (3)

  • 「走れメロス」は走っていなかった!? 中学生が「メロスの全力を検証」した結果が見事に徒歩

    一般財団法人 理数教育研究所が開催した「算数・数学の自由研究」作品コンクールに入賞した「メロスの全力を検証」(PDF)という研究結果がとても興味深いです。中学2年生の村田一真くんによるこの検証では、太宰治の小説「走れメロス」の記述を頼りにメロスの平均移動速度を算出。その結果、「メロスはまったく全力で走っていない」という考察に行き着きます。端的にいうとメロスは往路は歩いていて、死力を振りしぼって走ったとされる復路後半の奮闘も「ただの早歩きだった」というのです! なんてこった! 中学校の部で最優秀賞に輝いた「メロスの全力を検証」 メロスは作中、自分の身代わりとなった友人を救うため、王から言い渡された3日間の猶予のうち初日と最終日を使って10里(約39キロ)の道を往復します。今回の研究ではこの道のりにかかった時間を文章から推測。例えば往路の出発は「初夏、満天の星」とあるので0時と仮定、到着は「日

    「走れメロス」は走っていなかった!? 中学生が「メロスの全力を検証」した結果が見事に徒歩
  • 高校生にお勧めする30冊の物理学、数学書籍 - とね日記

    理数系ネタ、パソコン、フランス語の話が中心。 量子テレポーテーションや超弦理論の理解を目指して勉強を続けています! 「200冊の理数系書籍を読んで得られたこと」という記事に対し、高校生の読者の方から「高校生向きのも選んでほしい。」という要望があったので、取り急ぎピックアップして紹介することにした。当初10冊のつもりだったが、あっという間に30冊になってしまったのでそのまま紹介する。 高校までの授業内容にとらわれず、意欲的な高校生のために読んでワクワクできるという基準で選んでいる。値段の高いについては、図書館を利用するか、ご両親に頼んでアマゾンから格安の中古をお買い求めになるとよいだろう。 なお高校までは学校の教科書や授業が基になるので、これをおろそかにしてはならないことを強調しておく。特に受験生はこの時期、この手のは禁物だ。入試が終わるまで我慢してほしい。 ----------

    高校生にお勧めする30冊の物理学、数学書籍 - とね日記
  • [本]デザインの美は数学に潜んでいる「デザインのための数学」

    黄金比や白銀比、パターンやシンメトリーや規則性など、数学的要素をデザインに取り入れることを学べる一冊「デザインのための数学」を紹介します。 表紙は驚くほどそっけないですが、中身はいい意味で期待を裏切りますよ。 [ad#ad-2] デザインのための数学の目次 序章:デザインは自然が一番美しい 美しいバランスの黄金比 らせんとデザイン 規則性のデザイン 白銀比とキャラクター 美術品と比率 比率と加工 かたちと設計 シンメトリーのデザイン パターンの見つけ方 動きのデザイン 繰り返し模様のデザイン いろいろな作品の作り方 のみどころ 当サイトでも何回か、このデザインに数学的要素を取り入れることをとりあげてきました。このでは、黄金比、白銀比、フィボナッチ数、螺旋の比率、シンメトリー、フラクタルのパターンなど、デザインでよく利用される数学的要素の概要から、実際にどのようにデザインに取り入れている

  • 1