タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

食と水無月に関するchokuchokoのブックマーク (1)

  • 夏越の祓、どこの水無月食べよ? - 京都で暮らそう

    6月に入るとあちこちの和菓子屋さんで見かける、三角形のういろうの上に甘煮の小豆を散らしたあのお菓子。京都で暮らす者として、6月30日にこれをべずして夏は迎えられません! 全水無月、スタッフが試したコメント付きでご紹介します! (一部、2013年現在の情報も掲載しています。詳細は、直接店舗にお問い合わせください) 6月30日は、夏越祓(なごしのはらえ)をするみそぎの日。半年間の身の汚れを祓い、来たる半年の清浄を祈念し、京都ではこの日「水無月」をべるのです。 その昔、宮中の人々は氷室(京都衣笠山西麓)から氷を取り寄せ、氷を口にして暑気払いをしました。貴重な氷は一般大衆の手には入りにくかったため、麦粉を練って氷片になぞらえてべたのが水無月です。水無月の三角形は氷室の氷片を表したもので、上の小豆は悪魔払いの意味を表していると言われています。夏の酷暑を乗り切り、無病息災を祈願するお菓子です!

    夏越の祓、どこの水無月食べよ? - 京都で暮らそう
    chokuchoko
    chokuchoko 2017/06/02
    東京に来てからは仙太郎にしてる。菓子職人の水無月食べたい...
  • 1