タグ

用法に関するcildのブックマーク (2)

  • ブコメに返信をするべきか否かという話 - 無要の葉

    2014-11-08 ブコメに返信をするべきか否かという話 相変わらずまだずるずるとKHⅡFM+やってるんだけど全然終わらないし、やっとラスボスまであと中ボスが3~4人というところまで来てゲームオーバーになっちゃったのでやる気がなくなっていたところですが、こんな記事を見たのでちょっと書いて寝ます。 あいかわらずはてなブログ、はてなブックマークのコメントに返信できません - 攻めは飛車角銀桂守りは金銀三枚 あいかわらずはてなブログ、はてなブックマークのコメントに返信できません - 攻めは飛車角銀桂守りは金銀三枚 まずはてなブログのコメントの方ですが、返信するには「○○さん」などと呼んでコメント欄に自分で投稿するのがベターです。それ以外の方法はないと思うので、普通にそれでよろしいかと思います。 そして題のブックマークコメントの方ですが、これはブログに対する純粋なコメントと分けて考えないといけ

    ブコメに返信をするべきか否かという話 - 無要の葉
  • 信じることと期待することの他力本願さ - HYLEにっき

    なんか、「信じる」の使い方をちょっと自分に都合のいい解釈で使う人が多いなあ、と感じる今日このごろ。 よく、「信じてたのに!」とか、「裏切られた!」って騒ぐ人って、相手のことを信じていたというよりも、相手によってもたらされる自分への利益が期待していたほどに与えられなかった場合に「信じていた」という言葉を多用する気がする。 じゃあ、信じるって一体何なのよ、って話になるんだけど、私にもよくわからない。(え) 辞書的な意味だと当だと思い込むとかそういう意味だけど、やっぱりここにも期待は含まれてるのかな。含まれてるんだな、きっと。 だから、信じるって言葉も期待するっていう言葉も、私は自分にしか使いたくないな。その言葉を他人に対して使うって、ものすごく他力願だもの。 実際、自分にそんな言葉を使ったって現実はなにもかも「やってみないとわからない」ってのが真実ですが。 まあ、将来のことなんて何もわから

    信じることと期待することの他力本願さ - HYLEにっき
  • 1