タグ

政と地象とcraftに関するgimonfu_usrのブックマーク (3)

  • WEB特集 壊れたら もう直せない… | NHKニュース

    群馬県にある「鳴瀬橋」。 長さ32メートルのコンクリート製の橋で、かつては車も通れる橋でした。 しかし、3年前から通行止めの状態が続いています。 これは北海道の「百松橋」。 こちらも車が通れる橋でしたが、今は車両通行止めに。 看板には「解除時期は未定」の文字が…。 実は今、こうした「渡れない橋」が各地で増えています。 国土交通省が調べたところ、自治体が管理する橋のうち、通行止めになっているのは2018年で2901。2008年は977橋だったのに10年間で3倍近く増えています。 背景にあるのが…そう「老朽化」です。 「コンクリートは永久構造物」「とにかく造れ」 そう思われていた時代がありました。 戦後の高度経済成長期です。 人口が増加する中で、私たちの暮らしを豊かにするために、「道路を造れ」「トンネルを掘れ」「橋を架けろ」という時期でした。 いわば“どんどん”造れや造れの時代。 「老朽化」や

    WEB特集 壊れたら もう直せない… | NHKニュース
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2020/12/02
        ( "減らす道路や橋の優先順位をつける議論" )
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2016/09/02
    ( 免震構造 耐震構造 "「地震でも壊れない」という共通の目的に対する、アプローチの違い" )
  • 「国際ロボット展」開幕、災害時の実用性検証 東京

    【12月3日 AFP】世界最大規模のロボット専門展「2015国際ロボット展」(International Robot Exhibition 2015)が2日、東京で開幕した。5日までの会期中、約450のメーカーや研究機関が出展し、5000人以上の来場が見込まれる。(c)AFP

    「国際ロボット展」開幕、災害時の実用性検証 東京
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2015/12/04
    ( ロボット / 被災救援 救難 )( 東京 )
  • 1