タグ

生物と先端に関するgimonfu_usrのブックマーク (100)

  • 見上げてごらん、高い橋の上にヤギたちが… : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    見上げれば橋の上にヤギたち――。 千葉県成田市名木の成田ゆめ牧場で、ヤギが高さ2・5メートル、幅18センチの橋を悠々と渡る姿が話題を呼んでいる。高いところに登りたがるヤギの習性を利用し、全長約50メートルの橋を7月に設置。観光牧場となって25周年を迎える来夏に向け、動物たちの特性を見てもらおうと発案した。 約40頭のうち、当初は1頭しか渡らなかったが、橋の途中に置いたエサにつられ、今では3、4頭が渡るように。器用に走るヤギもいるという。来園者は、ヤギたちの「空中散歩」を珍しそうに見上げていた。

  • ウイルスだけを殺すボルバキアかよ! - 蝉コロン

    科学, 動物, ウイルス蚊に細菌注射、デング熱ウイルスを封じ込め : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)熱帯地方に多いデング熱を媒介する蚊の体内に、病原ウイルスの活動を抑える共生細菌を感染させることで病気拡大を防ぐ予防法を豪クイーンズランド大などの研究チームが開発した。(中略)研究チームは、蚊やハエの体内に生息する共生細菌「ボルバキア」に着目。デングウイルスの働きを抑えるショウジョウバエのボルバキアを、デング熱を媒介するネッタイシマカに注射し、感染が確認された約30万匹を、今年1〜3月、豪クイーンズランド州の野外に放った。約2週間後に細菌を持つ蚊の割合を調べると、15%以上が細菌感染の蚊で、3か月後には90%以上に増えていた。"デングウイルスの働きを抑えるショウジョウバエのボルバキア"とはなんじゃろなと思って調べてみた。 ボルバキアについては当ブログでも紹介しているので過去

  • 11種の哺乳類の15種類のウイルスを殺せる凄い新薬が開発される : カラパイア

    人間や動物の細胞に感染するさまざまなタイプのウイルスを探し出して殺してしまう新しい薬が発表された。11種の哺乳類の15種類のウイルスを殺せるという。冬の鼻風邪の原因ウイルスから命に関わる病気を引き起こすウイルスまで、1つの薬で幅広いウイルスに対する効果が示されたのは初めてのことだ。

    11種の哺乳類の15種類のウイルスを殺せる凄い新薬が開発される : カラパイア
  • asahi.com(朝日新聞社):スズメとオウム、近い仲間 米独チームがゲノム解析 - サイエンス

    印刷 ハヤブサの仲間、ヒメチョウゲンボウ。同じ猛禽類のタカやワシの仲間よりオウムに近い?=Jan Ole Kriegs氏撮影、ネイチャーコミュニケーションズ提供オウムの仲間のコンゴウインコ=Jan Ole Kriegs氏撮影、ネイチャーコミュニケーションズ提供スズメ目のハタホオジロ=Jan Ole Kriegs氏撮影、ネイチャーコミュニケーションズ提供  スズメなどの小鳥にとって、分類上一番近い関係にあるのはオウムだった、とする新たな解析結果が、米独の研究者による共同研究で明らかになった。24日、ネイチャーコミュニケーションズ(電子版)で発表する。  チームは、染色体上のゲノムを解析し、レトロポゾンと言われる特徴的な配列をどのように共有しているかを分析した。その結果、スズメやハタホオジロ、フィンチなどスズメ目に最も近い共通祖先を持っているのはコンゴウインコなどのオウムの仲間で、さえずりはこ

    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2011/08/24
    なんと。
  • 「ブランドへの批判は自分への攻撃」

    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2011/08/23
    サッカーの応援団から、読書や音楽の選好、投票行動にまであてはまるんでないのか?
  • 【微生物】植物-昆虫の生物界を越えて感染する細菌のスイッチ遺伝子群を特定 ニュー速VIP底辺。・゚・(ノД`)・゚・。

    :一般人φ ★:2011/08/22(月) 23:31:44.49 ID:??? 東京大学(東大)は8月17日、植物-昆虫の生物界を越えて寄生をする細菌 「ファイトプラズマ」のスイッチ遺伝子群を特定したことを発表した。 今回の発表は、東京大学大学院農学生命科学研究科生産・環境生物学専攻特任准教授の大島研郎氏と、同教授の難波成任氏によるもので、米国科学誌「PLoS ONE」に掲載された。 植物の篩部細胞内に寄生し、病気を引き起こすPhytoplasma属細菌の「ファイトプラズマ」。 特効薬がないことから世界中の農作物に被害をもたらしている同細菌は、昆虫-植物という大きく異なる 生物間を水平移動する「ホストスイッチング」により感染を拡大し、今や気候変動なども影響して 世界的な問題となっている。感染する昆虫は、セミの一種で害虫のヨコバイなどだ。 このホストスイッチングの仕組みがこれ

  • 遺伝物質断片、脳発達に重要な役割 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「マイクロRNA」と呼ばれる遺伝物質の断片が、脳や網膜の神経回路の形成や神経細胞の生死に重要な役割を果たしていることを、大阪バイオサイエンス研究所の古川貴久研究部長らのグループが突き止めた。 てんかんなどの精神神経疾患の原因究明につながる成果。22日、科学誌ネイチャー・ニューロサイエンス電子版に発表する。 グループは、脳や網膜などの中枢神経系に多いマイクロRNAの一種「miR―124a」に注目。遺伝子操作でこれが働かないマウスを作った。このマウスは脳全体が小さく、脳の発達障害を起こしていた。miR―124aの働きを調べた結果、脳の初期の発生時に機能する「Lhx2」という遺伝子の働きを抑えていた。miR―124aがないと、この遺伝子が過剰に働いて異常を起こしていることがわかった。

  • ゴキブリは排尿しない:その優れた代謝系が明らかに

  • 神経再生促す物質発見、再生医療に応用期待 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    嗅覚の神経細胞が成長する際に必要なたんぱく質を、横浜市立大学の竹居光太郎准教授らのチームがマウスの実験で発見した。 iPS細胞(新型万能細胞)を用いた脊髄損傷やパーキンソン病などの再生医療実現につながる成果で、米科学誌サイエンスに発表した。 脳や脊髄にある中枢神経は再生能力が低く、大きく損傷すると元通りにするのは難しい。研究チームは、比較的再生能力の高い嗅覚神経系に着目。光を当てて特定の物質を働かないようにする手法を使い、嗅覚神経細胞の成長に必須なたんぱく質を探し出した。「LOTUS」と名付けたこのたんぱく質の働きを調べたところ、神経再生の阻害反応を止める作用があることがわかった。 神経細胞には様々な種類があるが、研究チームは、嗅覚以外の細胞でも同じ仕組みが働くとみている。竹居准教授は「iPS細胞から作った神経細胞を移植医療に用いる際に、LOTUSを使えば、神経を機能させることができるかも

  • asahi.com(朝日新聞社):発育早く子だくさんの種豚「アイリスL3」開発 愛知県 - ビジネス・経済

    印刷 愛知県が開発した種豚「アイリスL3」=愛知県提供  愛知県は、質の高い肉豚の元となる種豚「アイリスL3」を開発した。これまでよりも子を多く産み、発育も早いという。29日から農家に譲渡を始める。  質の高い肉豚の生産は、病気への抵抗力を増すため、一般的に3種類の種豚を掛け合わせており「三元豚」と呼ばれて、ブランドにもなっている。  それぞれの種豚は、いとこのような血縁関係で、質は均一になる半面、近親交配を繰り返すことで次第に繁殖能力が下がるので、一定期間ごとに新しい種豚をつくる必要がある。愛知県は全国で唯一、3種類とも独自に開発してきた。  今回開発された「アイリスL3」は、3種類のうちの一つ「ランドレース種」。全国から様々な豚を集め、県農業総合試験場(長久手町)で約7年かけて交配を繰り返して昨秋生み出された。  1996年に作られた先代の「L2」と比べて、1回あたりの出産数は10.8

  • ハチの脳、コンピュータより優れている--英大学調査

    ミツバチは、コンピュータでさえ解答を得るのが難しい複雑な数学的問題を解決する能力を備えていることが研究で明らかになった。The Guardianが英国時間10月24日に報じている。 ロンドン大学ロイヤルホロウェイ校の研究結果によると、ハチは、花から花へと飛ぶ際にその最短経路を見つけ出し、一般に「巡回セールスマン問題」と呼ばれる問題を効果的に解決する能力を持っているという。 「巡回セールスマン問題」は、セールスマンがすべての目的地を訪問するという仮定において、その最短経路を見つけることが求められる。コンピュータでは、想定されるすべての経路の長さを比較し、最短経路を選ぶことで解答を得る。 同校が実施した実験では、コンピュータ制御の人工花を使うことで、ハチが単純に花を見つけた順に飛ぶのか、最短経路を見つけようとするのかを調べた。その結果、ハチは、花の位置を調べ、時間とエネルギーを最も節約できる経

    ハチの脳、コンピュータより優れている--英大学調査
  • エレクトロニック皮膚 - 蝉コロン

    科学Epidermal Electronics Science 12 August 2011: Vol. 333 no. 6044 pp. 838-843 DOI: 10.1126/science.1206157電極に代わり柔軟で伸縮性がある電子皮膚を貼り付けて心電図とか脳波とかをモニターしようという技術。ウェハーとは違うのだよウェハーとは、と書いてあるがウェハーを良く知らない。シャーマンキングっぽい。そんな私のエントリなのでよろしく。 メインの著者所属はDepartment of Materials Science and Engineering, Beckman Institute for Advanced Science and Technology, and Frederick Seitz Materials Research Laboratory, University of I

  • クローンネコ誕生から10年、ペットの「よみがえり」市場は閑散と

    デュエン・クレーマー(Duane Kraemer)氏とシャーリー・クレーマー(Shirley Kraemer)さんと一緒に写真に写る史上初のクローンネコ、CC(撮影日不明)。(c)AFP/BILL MURPHY 【8月15日 AFP】世界で初めてクローンのネコが誕生してから、まもなく10年が経つが、愛するペットたちの死後の「よみがえり」を求める市場は大活況となるだろうとの予測は、どうやら当たらなかったようだ。 当時、米クローンペット業界最大手だったバイオアーツ(BioArts)は2009年に操業を中止。家畜クローン産業も、世界で年間数百頭のウシとブタのクローンが行われる程度で、比較的小さな規模にとどまっている。 だが、史上初のクローンネコ「CC」の所有者は、いまでもクローンネコCCは大成功だったと考えている。灰色と白の毛並みのCCは、このところ動きがやや緩慢になっており、3年前に出産を経験

    クローンネコ誕生から10年、ペットの「よみがえり」市場は閑散と
  • 生命活動のオンとオフ:やっぱり重要だったトレハロース - クマムシ博士のむしブロ

    地球上の生物にとって、水は生命活動を営むために必須な要素です。生物の体から水分のほとんどが失われると、代謝が正常に働かなくなったり、体を構成する要素—器官・組織・細胞・分子などーの来の構造が崩れて機能を失ってしまい、最終的に死に至ります。 しかし、クマムシをはじめとする一部の生物は、ほぼ完全に脱水して「乾眠」という状態に移行することができます。乾眠状態の個体では代謝が止まっており、その後水が与えられると復活します。 クマムシの乾眠移行と復活 ©Daiki Horikawa ・トレハロース 乾眠動物のセンチュウ、アルテミア、ネムリユスリカなどでは、乾眠中に多量のトレハロースという糖を蓄積することが知られています。このため、トレハロースは乾燥した生物体の構造を保持する機能があると考えられてきました。*1 実際に、トレハロースは血小板の乾燥保存にも使われており、乾燥した生体材料の保存効果が実証

    生命活動のオンとオフ:やっぱり重要だったトレハロース - クマムシ博士のむしブロ
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2011/08/09
    "シーエレガンスではトレハロースが乾眠の達成に重要な役割"
  • 精子をiPSから作り、健常なマウス初の誕生 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    様々な細胞に変化できるマウスのiPS細胞(新型万能細胞)から精子を作り、健常なマウスを誕生させることに、京都大の斎藤通紀(みちのり)教授らの研究グループが成功した。 iPS細胞から受精可能な生殖細胞ができるのは初めて。もう一つの万能細胞であるES細胞(胚性幹細胞)でも成功しており、不妊症の原因解明や治療法開発への応用が期待される。5日の米科学誌セル電子版で発表する。 斎藤教授らは、雄のマウスのiPS細胞を特殊な条件で培養し、将来は全身に育つ「胚体外胚葉」という細胞を作製。体内で精子が作られる時に働くたんぱく質を加えたところ、精子や卵子の元になる「始原生殖細胞」が大量にできた。 この細胞の塊を、精子を作れないマウスの精巣に移植すると、8~10週間で成熟した精子ができた。通常の卵子と体外受精させ、代理母のマウスに移植したところ、3~4割で子供が生まれた。ES細胞の精子から生まれたマウスでは、成

  • Bloomberg.com

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

  • ヘッドライン | 主要 | 社会 | 腎移植、別の臓器売買容疑で逮捕 暴力団幹部ら3人 - 47NEWS(よんななニュース)

    生体腎移植をめぐる臓器売買事件で、医師堀内利信容疑者(55)=臓器移植法違反容疑などで逮捕=が昨年7月に宇和島徳洲会病院(愛媛県)で受けた手術でも臓器を売買したとして、警視庁は13日、同法違反容疑などで仲介役の指定暴力団住吉会系組幹部坂巻松男容疑者(70)ら3人を逮捕した。 別の1人についても逮捕状を取っており、同日中に逮捕する…     [記事全文]

    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2011/07/13
    幹細胞由来人工臓器のまたれる所以
  • 時事ドットコム:「本物の歯」で入れ歯=5本まとめて移植、再生−マウスで成功・東京理科大など

    物の歯」で入れ歯=5まとめて移植、再生−マウスで成功・東京理科大など 「物の歯」で入れ歯=5まとめて移植、再生−マウスで成功・東京理科大など 高齢化や事故で歯を失った人が、「物の歯の入れ歯」の移植を受け、自分の歯が再生する−。夢の治療の実現を期待させる基礎技術が、東京理科大と東北大、東京医科歯科大の研究チームによってマウスで初めて開発され、12日付の米オンライン科学誌プロス・ワンに発表された。  東京理科大の大島正充助教や辻孝教授らは、マウス胎児から歯のもとの細胞を採取し、歯の原型「歯胚(しはい)」の段階まで培養。プラスチックの型枠に4、5並べて入れ、腎臓皮膜下に一時的に移植した。  2カ月弱かけて大きさがそろい、エナメル質や象牙質、歯髄、歯根膜を備えて歯槽骨でつながった「再生歯ユニット」に成長させてから型枠を外し、歯を抜いた跡に移植した。1移植した場合の詳細分析では、顎の

  • 山中教授のiPS細胞特許、欧州で成立 実用化に弾み - 日本経済新聞

    京都大は11日、同大学の山中伸弥教授が世界で初めて開発した人工多能性幹細胞(iPS細胞)の作製技術に関する特許が、欧州で認められたと発表した。米国では特許取得を争っていたバイオベンチャー企業からすでに権利譲渡を受けており、再生医療や創薬の研究分野で、技術の実用化に弾みがつきそうだ。山中教授が開発した技術は国内のほか、南アフリカ、シンガポール、ユーラシアで特許が成立しているが、欧米では初めて。

    山中教授のiPS細胞特許、欧州で成立 実用化に弾み - 日本経済新聞
  • 患者の幹細胞からの組織で覆った人工気管移植、世界初めて成功

    スウェーデン、カロリンスカ大学病院(Karolinska University Hospital)のパオロ・マッチアリーニ(Paolo Macciarini)教授らが執刀した、患者自身の幹細胞から再生した組織で覆った人工気管の移植手術(2011年6月9日撮影)。(c)AFP/SCANPIX-SWEDEN/KAROLINSKA UNIVERSITY HOSPITAL 【7月8日 AFP】スウェーデンのカロリンスカ大学病院(Karolinska University Hospital)は7日、人工骨格を患者自身の幹細胞で覆った人工気管を移植する世界初の手術に前月成功したと発表した。 患者は末期の気管がんの36歳の男性。移植手術は6月9日に行われ、同大学病院のパオロ・マッチアリーニ(Paolo Macciarini)教授率いる国際外科チームが執刀した。人工気管は、執刀チームに参加するロンドン大学

    患者の幹細胞からの組織で覆った人工気管移植、世界初めて成功